LPガス(都市ガス)は本当に必要か?
実はライフコストを削りすぎて、今まで自宅の風呂桶に入った事が無い。
今の家に引っ越してきてからそろそろ一年経つのだが、結局LPガス屋と
契約せずに過ごしてしまった、やればどうにかなるもんだ(笑)
ガスというインフラは生活する上で具体的に何のために必要なのか?
突き詰めて行くと「調理」と「風呂」、この二つだけに絞られる。
それ以外の用途(暖房等)は他の方法でもっと安く達成できるので却下だ。
LPガスは野郎の一人暮らしでも毎月2000円強の基本料と2000〜3000円の
使用量に応じた料金が発生する。今の生活に入る前まで、コレを節約しよう
とは思っても、オールカットして暮らせるような物だとは思わなかった。
--------------------
でも、一年前に今の家に引っ越した時、その一ヵ月後に2ヶ月ほど地方出張が
予定されており、使いもしないLPガスの基本料金を払うのがバカらしくて
帰ってから契約しようと思い、出張までの一ヶ月間はカセットコンロで調理、
風呂は平日は2日に一度の銭湯、週末は車で一時間の実家の風呂で凌いだ。
出張から帰還してその家で生活を始めた時には、もう節約モードに突入して
いたので「LPガス無しで生活してやろうじゃん」と決心し、頭を絞った。
調理に関してはカセットコンロだけで何一つ不自由なく生活出来る。
なにせバイクで放浪の野宿旅をするのが趣味なのだ、必要最小限の道具で
生きる術を身に着けている自分からすればカセットコンロはゴージャスな
道具とも言える。
実際、結婚する前の一人暮らし時は電気釜すら使わず自宅のガス台で
キャンプ用コッヘルで米を炊き、18cmフライパンとユキヒラ鍋だけで
何でも作っていた。つまりまたその頃と同じ事をやればいいだけ、
不幸ではあるが実に簡単な事だ。
--------------------
今も遊びで焼き物には七輪を使っているが、主力はカセットコンロだ。
なぜカセットコンロなのか?手軽かつ燃料代が圧倒的に安いからだ。
カセットコンロ用ボンベは近所の底値で3本185円、一本60円チョイだ。
煮込みやスパゲッティーやソバ、ウドンで大量の湯を沸かしていても、
一週間で2本使う事は滅多に無く、通常10日で一本の割合で消費してる。
つまり毎日自炊をしても調理に使うガス代は一ヶ月200円で足りるのだ。
最近は焼き物を6kg360円の特売木炭を使って七輪でやるので更に
コストダウンしているはずだ。
--------------------
だが、風呂だけはカセットコンロでは沸かせない、と誰もが言う。
自分もそう思っていた。でも銭湯に毎日と言わず二日に一度行ったら
車のガソリン代まで考えるとガス屋と契約した方が圧倒的に安い。
かといって身体を洗わず獣臭い体臭のまま仕事するのは社会人失格、
と言うより何より自分自身が耐えられないので嫌だ。じゃあどうする?
1)風呂桶にお湯を200Lも張るから大火力のLPガスが必要なんだ。
2)じゃあ自宅では湯を張らずにシャワーだけで身体を洗えばいい。
3)つまり「温水をシャワーする仕組み」さえ出来ればLPガスは不要
要は何かしらで約40℃の温水を作る仕組みさえ確保すればいいのだ。
シャワーさせる仕組み?簡単だよ、アウトドア用フットポンプ加圧式の
シャワー一式がホームセンターで1500円くらいで売っているじゃん。
コレを使えばいいんだよ。
--------------------
さあ、エネルギー源を探そう、それはあまりにあっけなく見つかった。
誰もが無料で使い放題、しかも莫大な熱量を誇るモノ・・・それは太陽だ。
そうなれば話は早い、会社のゴミ捨て場で中身の綺麗な廃棄一斗缶を拾い
バイクのマフラー用に持ってたツヤ消し黒の缶スプレーで全面塗りつぶし、
ホームセンターで安売りしていた車のフロントガラスの内側に置く銀色の
サンシェードを買ってきて、庭に太陽に向けて弧を描くように設置して、
その中央に水を張ったさっきの黒塗り一斗缶を置き、そのまま放置した。
ちゃんと缶の底にも日が当たるように磨いたアルミ板も忘れずに置く。
たったこれだけで、夏の天気の良い日には三時間弱で水温が50℃を
軽く超えて水道水で希釈しないとヤケドするほどの温度になった。
この太陽の恵みをフットポンプシャワーのタンクに移して足踏みポンプで
加圧してシャワーを浴びた。頭も洗い、全身も洗い、最後に洗い流す。
一通り使ったら20Lの温水が半分ほど余っていた。つまり暑い季節なら
温水が10Lあれば汗を流して垢も落してサッパリと出来るのだ。
丸刈り頭の中年男ゆえにコレだけの湯量で済んだと思われるが、
普通の人や髪の長い女性が同じ事をするなら最低でも20Lは必要だろう。
--------------------
この通り太陽熱貧乏シャワーは大成功!休日は布団と洗濯物を干しながら、
バイクを弄りながら勝手に湯が作れてしまう、これでOKだ。
でも平日はどうしようか?会社帰りは暗くなった頃だ、日中に太陽熱を
たっぷりと吸熱させた一斗缶も回収出来なければ意味が無いじゃん。
早速実験だ。朝、出社前に一斗缶を前述のようにsetして、日中加熱された
一斗缶をそのまま帰宅するまで放置、そして夜に回収し水温を計ってみたら
まだ37℃もあった。大汗かいて帰宅してぬるめのシャワーで汗を流すのに
ちょうどいい温度、つまり気温が高ければ日没後も簡単には冷えないのだ。
だが残暑の季節が過ぎて秋に入ると、放置した一斗缶が冷えるようになり、
帰宅したときには水道水よりも冷たくなっている事が当たり前になる。
こうなると無料の太陽エネルギーに頼れない。じゃあどうする?考えろ!
--------------------
・・・要はどんな手段であっても40℃のお湯が出来ればいいんだ。
水道水の水温は15℃くらいだから100℃の熱湯を作って希釈すればいい。
100℃の熱湯?、つまりヤカンで熱湯を沸かせばいいんじゃん。
こうして、カセットコンロとヤカンを使う貧乏シャワーが編み出された(^^;)
具体的には20Lポリタンクに半分水道水を入れておき、ヤカンで湯を沸かす。
手持ちのヤカンは約2Lの容量、それで熱湯を作る。沸いたらポリタンクに移す
ポリタンク表面から放熱しないようにキャンプ用の発泡断熱銀マットを
ポリタンクの周囲に巻きつけて熱湯を注ぎ終わったらその上にバスタオルを
置き、極力放熱を防ぐのを忘れてはいけない。
無料の太陽と違ってこの熱は金がかかっているのだ、無駄使いは罪だ。
湯を沸かすヤカンの周りには水を入れたアルミ製の500mlボトル缶を並べて
少しの熱も余すことなく回収して予熱しておき、次回に沸かす時はその少し
温まった水をヤカンに移して沸かすことで沸騰までの時間短縮とポリタンク
から放熱してゆく熱量を最小限に抑える工夫も取り入れた。
3回ほどヤカンで熱湯を作ってそれをポリタンクに移せば、大体40℃チョイの
16Lほどのお湯が出来ている。寒くなると身体を温めるために沢山の湯を
浴びるため、夏場なら10Lで足りた湯が最低でもコレくらいは必要だ。
先ほど同様、もし普通の人や髪の長い女性がコレをするのなら、その倍の
ポリタンク2個分、つまり40Lはお湯を用意したほうがいいだろう。
--------------------
シャワーの熱源にカセットコンロを使い始めるとさすがに消費量は増えた。
だがそれでも一週間に1.5本くらいで済んだ。つまりこのように少し頑張れば
日々の調理と平均で二日に一度シャワーを浴びるための光熱費というのは
実はカセットコンロボンベ4〜6本分、一ヶ月で500円もあれば足りるのだ。
これがこの一年間、サラリーマンとして健康で文化的な生活をしながら
削りに削りまくって、もうこれ以上は削れないと判った最低限のガス代。
つまり、LPガス屋と契約して普通に調理して風呂も心置きなく使った時の
一ヶ月分の料金が6000円だとすればそれでカセットコンロボンベを買えば
一年分のガスが賄えてしまう事になる。
--------------------
太陽熱&ヤカンを使ったアウトドア用フットポンプシャワーというのは
このように日常生活で使う事はまず無い、と言うより日常でこんなことを
やるバカは自分くらいじゃないだろうか(苦笑)
でもこれはアウトドアで水遊びして帰るときに温水でシャワーを浴びたい、
とか、大地震等の災害で日常のインフラが使えない時に温水を作りたい、
シャワーを浴びたい、髪を洗いたい、という場合には有効な方法だろう。
この文章を見た人に対して同じ事をやってみろ、お勧め、とかは言わない。
だがこんな方法で生活する方法もある、という事は覚えといて損は無いゼ。
--------------------
本当にカネが無ければこれだけで一年過ごす事も可能だが、自分は別に
カネに困ってこの生活をしている訳ではないので、日常は貧乏シャワー、
たまにあちこちの銭湯を巡って手足を伸ばせる大きな湯船に浸かり、
隅々まで身体を洗い、サウナなんかに入ったりもしてして、
心身ともにリラックスする事を欠かさない。
銭湯については思う所があるのでまた後日改めて書こう。
--------------------
このように日常レベルを意図して下げて、その反動でたまに贅沢をすると、
ライフコストも削れるし、些細な事なのに贅沢を満喫出来て一石二鳥♪
これは日常の生活レベルを一定に保持し続ける中流で安定な生活では
絶対に見る事も体験する事も出来ない世界だと思うのだ。
逆に無理して体験する必要が無い世界でもあるんだけど(^^;)
でもこういった低レベルな日常生活を経験した者は(ホームレス経験者や
アウトドア経験者も)いつ大災害が起きて生活インフラが断たれても
少しも慌てず騒がずいつもと変わらぬ生活が出来る。
ぶっちゃけた話、場所にもよるが俺は最低ナイフ一丁とロープ一束あれば、
家や電気やガスや水道が無くても、雨露凌げる拠点を作って、火を起こし、
雨水溜めたり河川の水を浄化して飲み水を作り、食える野草や木の実や
魚や動物を採って食って、しばらくの間は生き延びる自信が有るもんなぁ。
| 固定リンク
「節約生活(家計)」カテゴリの記事
- 節約は砂の一粒の積み重ね(2023.05.17)
- ダイソーでオススメの品(その1)(2023.01.02)
- ミニマリストは裕福な人だけの特権(2022.12.30)
- 今年一年の家計集計(2022.12.30)
- 最近見切り食品が正価で会計されることが多い(2022.06.26)
コメント
この実験は本当に素晴らしいですね(笑)
探究心が素晴らしいと思います。
よくぞここまでやりましたね。
例えお金があったとしても、節約って面白いですよね
投稿: とおりすがり | 2007.03.09 23:03
諸般の事情によりレスが遅れ気味で申し訳ありません。
とおりすがりさん:
かれこれ数年間誰にも見向きもされなかった_| ̄|○
ネタにコメントして頂きありがとうございます(^^)
上記の諸般の事情とやらで、今はガス有り生活を
期間限定でやっているので、愛用していたフット
ポンプシャワーセットやカセットコンロは封印して
いますが、手持ちのリソースが少ない時にそれだけを
使って「よし、やってみるべ」と思ってやってみると
人間って結構色々出来ちゃうもんなんだ、というのが
正直な感想です。職が技術開発研究職なのでついつい
やりすぎているのかもしれませんけど(^^;)<ばき
…自分が思うに節約ってお金が無く嫌々やるもんじゃ
ないと思うんです。「現状からさらに一歩踏み出す
ための努力」、なんだと思います。
その現状というのが人によって違う、というだけで
ホームレスが毎日第三のビールを飲みたくて他の
出費を削るのも節約ですし、大富豪がポルシェ911
のターボを買おうとしてる時にもう少し資金を捻出
してターボSにするために日々の他の出費を押さえる
のも立派な「節約」なんですよね(^^)
投稿: ino | 2007.03.11 11:24
すごいですね。
私もガス代高いので、ヤカンでわかす方法はやりましたが、失敗しました。
次の湯がわくまで湯が冬は冷めてしまうのです。
保温するわけですね。
今度やってみます。
投稿: | 2008.04.24 01:21
コメントありがとうございます(^^)
自分の場合ですが発泡スチロール製のスノコのような構造の
フロ場マット?を風呂場に敷き、その上に置いたポリタンクの
周りをキャンプで使うロール状の銀マットを巻いて、上面には
バスタオルを置く、という程度でどうにかなりました。
思うに貧乏生活における光熱費節約では「放熱」と「保温」に
どれだけ努力できるか、限界まで駆使出来るか、が大きく影響
するような気がします。
最近は恐ろしいくらい忙しくなってしまって、こういう創意工夫を
楽しむ生活が出来なくなっていて我ながら自分らしく生きては
いないなぁ、と思うのですがいつかまたこういう生活を楽しみ
たいと思ってます(^^)b
投稿: ino | 2008.04.27 22:04
俺も同じ事やってます。自分は単身赴任で、赴任先のガス代が馬鹿らしくて契約せず。同じくキャンプ用の1500円位の手押し加圧シャワー6Lを使ってます。お湯は、電子レンジで沸かせば楽々です。電気代も1回5円程度です。
ちょっと節約気味ですが、6Lあればそこそこ洗えます。
投稿: ゆきじ | 2009.01.29 12:11
ゆきじさん:
コメントありがとうございます(^^)
タンク加圧式のアウトドア用シャワーは実生活で十分使えますよね(^^)/
最近は自宅で生活する時間があまりにも少なく、こういう生活を工夫する
楽しみを満喫できなくなっています。どうにかしてがんばって貧乏節約
生活をもっともっと追求したいのですけどね。
この当時はカセットコンロしか手軽な熱源が無かったのですが、今は
2000円以下の電熱式の急速湯沸かし器(ティ○ァールもどきとか)や
IHクッキングマシンで相当早く手軽に熱湯を作れるのでアウトドア用
ポンプシャワーと組みあわせると結構使い勝手が良いような気がします。
もうちょっとだけ工夫すれば、水道の蛇口直結でAC100Vのコンセントで
駆動する温水シャワーマシンが出来ると思うのですが、そういうのを
自作で作って貧乏節約道を追及してみたいもんです。
投稿: ino | 2009.01.31 21:17
私も似たようなことをやっています。
1.ポリタンクを冷蔵庫の横に密着させておけば、冷蔵庫の冷却効率が高まると同時にポリタンクの水温も若干上昇します。
夏はそのまま使用可、厳冬時は2Lケトル湯沸し3回必要です。
2.ポリタンクはコック付きのやつ(980円)で、風呂の高所に逆さまに設置してコックを捻るだけでシャワーになります。
足で踏まなくていいので楽です。
投稿: めっきー | 2009.11.20 22:14
めっきーさん:
コメントありがとうございます(^^ゞ
一見すると単に貧乏臭い、と思われてしまう、でも実は一般
庶民(笑)にはマネできない高度な知恵を駆使して生活を
おくっている節約仲間が居る事がうれしいです(^^)♪
------------
冷蔵庫の廃熱はいいですよね、自分も放熱面には
吸盤タオル掛けをつけて、小物を干すのに使ってます。
冷蔵庫はぶっちゃけた話、ヒートポンプなので、ポリタンクが
冷水のままだといいのですが、温度が上がると逆に冷蔵庫の
効率が落ちるので要注意です(^^)
長く細いホースをクネクネと壁面に貼り付けて、
その上から保温材をかぶせた熱交換器のような
構造にして、
保温したポリタンク→→→→ポンプで吸い上げ
↑ ↓
↑ ↓
↑←←←←←←←←← 冷蔵庫熱交換器
みたいな仕組みにすると面白いかもしれません(^^)
逆に夏は、ここを上手く放熱して追い出さないと部屋が暑くて
大変になったりもしますので、これを上手く使うと部屋の
温度上昇も抑えられるかもしれません。ただし水流を生む
エネルギーが必要になりますが…
知恵と工夫の見せ所ですね。お互い頑張りましょうp(^^)q
------------
タンクを高いところに吊るして自由落下でシャワーリングする
タイプは、アウトドア用の黒い太陽熱吸収タイプが以前市販
されていましたが、今でもあるのかな?
ウチの風呂場は高い所に重たい温水タンクを支えられる構造物が
無いので、安直にフットポンプシャワーに行き着いたのですが
どのように温水タンクを保持されているのか興味あります(^^)
投稿: ino | 2009.11.22 18:52
へー やらないけど
20㎏持てないし
投稿: 水天髣髴 | 2011.01.03 18:25
はじめまして。我が家は現在お風呂(沖縄で暖かいのでシャワーのみです)の熱源は灯油なのでガスは料理のみに使用しています。家もDIYで改装中なのでコンロは一番小さな一つ口のコンロだけ買ってきて一年ぐらい使用しましたが、ふと「カセットコンロにした方が安いのでは?」と疑問に思い「カセットコンロ生活」で検索したところこちらのブログに出会いました。
シャワーも自家製でされてたとの事でびっくりしましたがたまに銭湯にいかれて贅沢感をあじわったり素晴らしい生活だと思い思わずコメントさせてもらいました。
他の項目もこれから拝見させていただきたいと思います。
ガスは早速解約ししばらくカセットコンロ生活してみようと思います。
投稿: セスナ172 | 2011.11.17 12:51
セスナ172さん:
コメントありがとうございます(^^)
だいぶ古いネタですが、今の時代にも通じる内容だと思ってます。
とはいえ、現在の自分はこの頃の生活とはちょっと違う生活を
しています。
この当時は研究開発職で、自分の時間もたくさんあり、
色々な生活実験を試みてました。今は逆に特殊な仕事を
担い、特殊な職場がある地方を飛びまわり、その結果
自分の時間がものすごく少なくなって自宅で生活する
時間が激減しています。
でも、いつでもこの生活に戻る自信がありますよ~(^◇^)
生活レベルはこの頃からちっとも上げていませんから<ばき
------------
カセットコンロを買う場合は、火炎の熱をボンベに導く、
燃焼熱でボンベを暖められるブースター機能付きのものが
オススメです。安いやつだとそれがありません。すると
気温が下がるとブタンガスが気化しにくくなって火力が
下がったり、使い切れなかったり…、長く使うなら元が
取れますよ(^^)
あと、換気もLPガス器具よりは必要になりますのでご注意を。
キャンプ用のガス器具は不完全燃焼しやすく一酸化炭素中毒の
可能性が否定出来ませんので自宅使用は薦められません。
相違と工夫と想像力で、生活を楽しくお過ごしください(^^)/
くれぐれも、ご安全に♪
投稿: ino | 2011.11.24 20:46
最近、節電でカセットこんろ的な記事が多かったので、ホントか?と、
思いつつ色々検索中でしたw
ボンベって少量ですごく割高に感じてたのですが、気候や地域の価格にもよりますが
実用量をうまく節約、工夫すればガス契約より安くなるもんなんですね。
今まさに脚光を浴びて、ある意味時代を8歩もリードした記事寿命w
もそうですが、何より内容の細かさに目から鱗ですw
流行のヒートポンプまで出てくるとは・・・
この記事、生まれる時代を間違えたのでは?^^;
投稿: ともちゅん | 2011.12.20 16:11
ともちゅんさん:
コメントありがとうございます(^^)
そうですね、このネタを書いたのが2004年なので、もう7年前です。
カセットコンロガスも、昨今のエネルギーコスト上昇もあいまって
3本で200円を切るものを見つけるのは難しくなりました。現状では
特売でも3本で245円くらいですかね。
あの当時は、こういうことを真顔でやってる人はとても少なくて
(今は消え去った自称世捨て人のAZMA氏とか、一部にカリスマ
貧乏と呼べるようなすごい人も居ましたが)、自分で思い立って、
真剣にそれで生活をやってみたら何年もそれで出来るじゃん!、
…という感じです。
このネタもそうですが、冬の寒さ対策の貧乏節約ネタとか、
http://tenere.cocolog-nifty.com/log/2005/12/post_f6ba.html
http://tenere.cocolog-nifty.com/log/2005/12/post_9dbe.html
ここでも少し書いていますが、夏に太陽と遊ぶ方法とか、
http://tenere.cocolog-nifty.com/log/2005/08/post_59f0.html
そのあたりは、今ならば世に通じるような(というか、当時は
ほとんど変態扱いでしたから)気はします(^^;)
----
そんな自分は、また時代を超えてしまったようで、今ではちっとも
流行らない「モーレツ社員」というか、過労で倒れそうになり
そうな状態で、これまた時流に逆らうような現場で働いています。
今は詳細が語れなくなりましたが、職が職なので仕方無いです。
でもせっかく頑張れる場所に立っているのでやりますよp(^^)q
投稿: ino | 2011.12.20 21:57
なかなか興味深く見ました。面白かったですw
今だと、ガスを引かないマンション、いわゆるオール電化というのがありますね。
アパート自体は古く、電熱線のコンロと電気湯沸かし器がありましたよー
電熱線はいまいちなのでIHコンロ買ってきて使ってました。
投稿: 通りすがり-32 | 2012.01.17 18:56
通りすがり-32さん:
コメント頂きありがとうございます(^^)
オール電化というのは、エネルギーインフラの一元化という点では
建築する側にとって、とても都合がいいシステムなんですが、
ここ最近のエネルギー危機を鑑みるに、日常生活でも多元化して
おいた方が生活リスクの分散になるかな、と思ってたりします。
自分の場合、それがガス、電気、だけでなくてカセットコンロ、
太陽熱、七輪、焚き火、くらいまで対応可能なんですが、
普通の人はそこまでやらずとも、カセットコンロ一台を
持ってるだけで結構なレベルまで生活が出来たりします。
まぁシャワーまで浴びよう、という人間は残念ながら
自分以外に見た事はありませんが(^^;)<ばき
IHコンロは、出張先のビジネスホテル自炊生活の火力として
現在自分も使っています。23cm角くらいの900Wの奴です。
以前紹介した事のある、出張先での自炊では火災報知機の
発報を恐れて煮炊きするよりもIHの方が安全かつ火力も強く、
カセットガスボンベも持ち歩かずに済むので助かってます。
何より宿で使う電気代はガスと違って自腹ではなくて
宿持ちなんで、いくらでも使い放題ですし<ばき
投稿: ino | 2012.01.18 20:55
非常に興味深く拝見させて頂きました 最近私も風呂を沸かす灯油代や風呂掃除の手間を省くべく太陽熱の活用を始めました かといってその手の製品を買ったり手作りするのは金が惜しいのでそのへんに転がっていた醤油などをいれる茶色の一升瓶に水を入れ車のダッシュボードに置き温まった頃体を洗っております しかし流石に面倒なので今は廃液用の黒いポリタンクを買おうか検討中です あの事故以降竹や薪を燃やして湯を沸かしついでに洗濯しながら(手洗い)おき火で焼き芋を焼き更に灰を肥料に使うとゆう節約術は不可能なりました 謙遜されてますが8年も前にガスは必要かと問うた慧眼に驚きました
投稿: 除染で疲れた男 | 2012.06.21 10:20
除染で疲れた男さん:
コメントありがとうございます(^^)
これからの季節は太陽が使い放題でオススメです~。
ただガラス製品は場合によって集光リスクがあるので
くれぐれも、お気をつけて。
----
蛇足ですが、今の汚染のレベルだとそこまで手を
かけなくても大丈夫ですよ(^^;)。
どちらにお住まいははわかりませんが、ならばそれを
お前がやってみろ!、というのなら普通にやれますし、
そこの野で取れた食材を常食してもいいです。
燃焼温度が低い赤い炎の焚火で発生するダイオキシン、
セルロースが燻される事で出る焚火の匂いである
フェノール系芳香族炭化水素(木酢液の主成分の
クレオゾール等そのあたり)、ガソリンに数万ppm
(つまり数%ですが)含まれてる本物の発癌&有害物質
ベンゼン、もしもタバコをお吸いになられるならば、
お酒を飲まれるのなら、もはや言うに及ばず…
今のレベルからもたらされる被爆量だと、それらの
方がはるかに人体には有害です。この季節は一年で
一番強烈な紫外線を被爆することで倍増する
皮膚がん
リスク、眼球ダメージも、γ線を数mSv~十数mSv
被爆するのと比較にならん位に悪影響があります。
除染をする前にまずそれらを避ける方が健康に良い
効果がありますよ。
----
この話を信じて頂かなくてもかまいません、むしろ
この話を面と向かってしても、お前は東電か!、
政府の陰謀に加担するのか!、…と、以前サティアンの
中から自分の信じるものしか受け入れずに叫んでいた
某真理教の信者のようなカルト的ステレオタイプな
反応しか返ってきませんでしたので、もうこれを正しく
伝える事は無理なんだと思っています。
でもリアルな自分を見知っていて、自分の今までの
職能&職歴、そして今の生活を知る人間は自分が一体
何を根拠に上記の事を言っていて、今の環境放射能を
必要以上に恐れる必要は無いよ、と言っている事の
意味を理解してくれると思います(^^ゞ
投稿: ino | 2012.06.21 22:15
前回から間が開きましたが最近福島の事が忘られつつあるようなのでこの場を借りて私の周辺状況を他の方にも知って頂きたいと思いまた投稿します 私の住まいは原発から約45Kmのいわき市にあり事故直後から私は車で避難する準備をしていたのですが老母が嫌がりほっとけないので結局今に至っています 警戒区域や避難準備区域の住民は精神的被害の賠償金などが出ていますがいわき市は殆ど30Km圏に入らないので8万の賠償しかされていません 昨年私は汚染状況を知るため豆類や薩摩芋を少し作付しましたがキウイは約500個栗は10キロミカンは150個その他柿、柚、胡桃、タケノコ、フキ、タラの芽、セリ、ミツバなどを全部捨てるか食せませんでした 汚染は主に北西方向に広がったとされますが今年放送されたNHKの番組を見てたら半減期の短いヨウ素はいわき市が最大の被曝地だと知り愕然としました 母は半年前悪性リンパ腫と診断され入院私も最近喉の辺りに違和感を感じ被爆の影響かと悩んでおります 現在線量を測ると室内で0.14μSV 庭で0.25μSVくらいあります これらの代償が8万なんです
昨年私は農地の表土を削り除染を試しましたがスコップで土を削り一輪車で運ぶ作業は虚しさと怒りと筋肉痛で表現できない苦しさでした しかし他の農家では特に何もせず今に至るまで何事もなかったように作物を作ってるのが不思議です もっとも子供には店で買ったものを食べさせているという話も聞きますしまたジイチャンが作ってくれたものだから何でもたべるという子供もいます 検査して安全だからと言われてもチェルノブイリ産の食べ物を進んで摂る人はそう多くはいないはずです 今でも一時間で1000万ベクレルの放射能が放出されてますし原発のライブ映像を見てもしょっちゅう蒸気のモヤで覆われ絶望的になります
それなのにパチンコ店が避難民で繁盛してるのは事実で連中は税金をいわきに出すこともなく
タダ乗りなのが腹立ちます
先日近くの海岸に行ったのですが津波で根こそぎにされた集落の跡地で県外ナンバーの車が止まっていて若い夫婦と思しき二人が家の土台などになにやら華やかな絵をペンキで描いていました 被災者の応援のつもりなんでしょうが私は水たまりがペンキで毒々しく濁っていたのを見て放射能だけでなく化学的にも海を汚すなよと言いたくなりました そういえばあちこちにがんばろう✖✖とかがんばっぺ○○などのステッカーが貼ってありますがはっきりいってウザいです あと三年もすれば間違いなく被爆による発病が増えると私はみています 自分もどうなるかわかりませんがこちらのニュースは半分以上原発関係で占められおまけに毎日市町村ごとの放射線量を知らせてくれます ちなみに最近の数値はういわきで0.06~0.7μSV これに対し福島市は0.08~1.7μSVと恐ろしい数値が出ています
警戒区域には当然住人は居ないと思われてますが事故後もとどまり電気や水道も止まった中現地の野菜や魚を「思い切って食べたら後は気にならなくなった」と語るオジさんがいます
この人は東電への怒りで無謀?な抵抗をしてるようですが私は東電や無能政治家姑息な官僚に対し怒りを越してなんの感情も抱かなくなりました
最近は半年だけでも自然豊かな地で暮らそうかと西日本の物件を探す毎日です 随分ながくなりまして失礼しました
投稿: 除染で疲れた男 | 2012.07.04 23:48
除染で疲れた男さん:
当方として本件について色々思うことを一度つらつらと書きましたが、
それについては色々考えて取り下げました。失礼致しました。
----------
貴方がライブ映像で遠く離れた場所から見られているあの場所には、
自分の仲間が今も働いています。なので自分にとって浜通りに起きて
いる事は、震災当事から今までも、決して他人事ではありません。
…自分も以前短期間ですが、富岡警察署のあたりに住んでました。
トムトムに歩いて買物に行ける距離でした。
春になれば夜ノ森の桜のトンネルを楽しみ、リフレにも風呂に入りに
行きました。国道から第一発電所に入る交差点の所にあった
プラント4でよく買物しました。ステーションプラザおおくまに
元カミさんと泊まった事もあります。秋になれば名産の梨を身内に
宅配便で送りました。自分が今自宅で使ってる湯のみは馬の柄の
相馬焼です。
事故当時は関西の現場に居たため、見慣れたプラントが壊れて行く様を
テレビで見る事しか出来ませんでした。そちらを片付けた去年の今頃
そこの仕事に志願して行く予定だったのですが、自分が関わる予定だった
仕事が直前でポシャり、行く事は出来ませんでした。その代わりに
石巻の津波被災地の田んぼをつぶした仮設に住みながら、津波被災地の
壮絶な状況を毎日眺めながらそちら側の被災復興に少しだけ関わる事が
出来ました。
----------
起きてしまったことは、誰かが頭を下げても、誰かをつるし上げて
責め立てても、一歩も改善しません。今現場では、やれることを
やれる人が頑張ってやっています。だから自分も、自身が今の場で
出来る事をしようと思っています。
残念ながら今はまだあの場所に行けませんが、一緒に汗をかいた
仲間が今も何人もそこで働いていますから、時期が来たら必ず
あの事故の現場に行きます(^^ゞ
投稿: ino | 2012.07.07 21:02
発送が素晴らしいです。わたしも来年から田舎で一人暮らしをする予定なので貧乏シャワーやってみます!
投稿: | 2017.06.23 21:58
名無しさん:
コメント頂きありがとうございます(^^)
このネタを書いたのが気が付けばもう13年も前の
ことなのですが(冷汗)、でも今でも使えるネタ
だと思います(^^)
先に書いていますが、貧乏シャワーのコツは
お金を掛けないで熱源を得るか(太陽熱推奨)と
お金をかけて得た熱(カセットコンロとか)を
いかに無駄にしないか、に掛かっています。
自分が使っていたフットポンプ式のアウトドア
シャワーはまだ売っているのかな?、黄色い
プラスチック製のハンドポンプ加圧式は今でも
ホームセンター等で見かけるので、まだ大丈夫
色々試してみてください、それを面倒くさいとか
辛い、と思うと継続できませんが、それを面白い、
楽しい、と感じられたら大丈夫です(^◇^)/
投稿: ino | 2017.07.01 11:32