« 2004年6月 | トップページ | 2004年8月 »

2004年7月

2004.07.31

Go!Go!軽1BOX!

単車大好きで現在9台持っている自分ではあるが、加えて四輪車も
2台も持っている。これで乗る人間は一人だ。…乗り物バカ
真骨頂だな、我ながら(^^;)

持っているだけで(自分的には)莫大なコストが発生する四輪車を
メインのみならずセカンドまで持っているというのは、日々の生活や
食費でキュウキュウにライフコストを絞り上げている身では贅沢の、という
よりも無駄使いの極みだが、本人もそれをわかった上で、あえて
やってるのでご心配なく。

----------------

その2台の車は軽1BOX車のダイハツ・アトレーMXターボ(S120V)と、
4ドアセダンの富士重工・レガシィB4-RSK(GF-BE5)。自分の中では
メインはアトレー、セカンドはB4、という位置付けが完全に出来ている。

軽貨物車と4WDセダンがあって、どうしたらそういう扱いになるのか?、
と言えば、実はアトレーが一台あれば自分が四輪車に求める事が
殆ど全て出来てしまうからだ。でもその逆は成り立たない。つまり、
B4で出来る事は殆どアトレーで出来るがその逆は絶対に無理
という事。だから車格としては立派でもB4はセカンド扱いだ。

ならなんでそんなB4を持っているのか?、というと、離婚するまでは
単車一辺倒だった自分の生活にそれまでとは違う何か新しい刺激が
欲しかった、というのが本音。

B4購入時には車二台を持つなんて無理!と思ってたのでアトレーを
手放すつもりだったのだが、色々あって手放せずに今に至る。今では
この2台の両立が我ながら完璧に出来ている。

それまでの「車なんて雨の中で走ればいい」、というレベルの自分に
カーステを弄らせ、フジツボからデロデロとボクサー音を響かさせ、
レカロシートを入れさせ、毎月2回も洗車機にかけさせ、
スタッドレスを履いてスキー&スノボまでさせたB4はアトレーにも
弄りを加えて四輪車を楽しめるようになるほどにアトレーには無い
B4なりの魅力がある。

今回は「アトレー賛歌」だから、そんなB4についてはまた機会に書こう。

----------------

日常ではアトレーが一台あれば何一つ困らない。NAやATだったら
ストレスだらけの軽でも過給タービン付きの5速MTならば想像以上に
キビキビと走ってくれるのだ。辛いと言われる高速道路だってエンジン
音はうるさいがターボパワーでラクラク♪。大きな声では言えないが
長い直線があれば140km/Hのメーターを楽振り切れるのだ:-p

そりゃホイルベースは短いし、横風に弱いのは仕方ないけど100km/H
以下なら殆ど問題にならない。荷物を満載しなければ軽1BOXの重心は
意外に低いからロールはデカけど無茶しなければそう簡単にインリフト
したり、横転しない。

遅い車は遅い車なりにテケテケ走れば「操る楽しさ」を感じられるのだ。
特にMTは。ただ世の中には色々な人たちがいて、
例えばアトレーで無茶を楽しんでいる人や(笑)、軽1BOXでありながらなんとオーナーズ
クラブ
まで存在している。

自分はこのクラブには入っていないが、ここのステッカーは貼ってある。

----------------

貨物車だから、リヤシートをたたみフルフラットな荷室にすればその積載
能力は絶大だ。元々バイクのトランスポーターとして使う為に買ったのだ。
あまり大きなバイクでなければ、ちょっとした工夫で積む事が出来る。

実際に我がアトレーに積載した実績の有るバイクは以下の通り。大半が
自分で所有したモノだが、バイクを運ぶという人に頼まれたり、貸したりして
積んだのもある。

ホンダ :QR50、XLR250R
ヤマハ :SRX600、SR500SP、TZR250RS、TY250ZS、セロー、BW'S、DT50
スズキ :TS400、アドレスV100、GAG
カワサキ:KLX250SR、AR80

つまりアメリカンやリッターバイク、巨大ツアラーは無理でも、中型バイク
以下なら大体は積めてしまうのだ。レプリカのようなon車だけでなく、
off車でさえも小径ホイルへ付け替えとかの面倒な作業は無しで行ける。
ただし以下の対策は必要だが。

アトレー側での準備
 1)左後部座席取外(フルサイズoff車&TR車限定、ミニモト&ON車は不要)
 2)運転席&助手席の位置を前へ移動(積む車種のサイズにより必要あり)

バイク側での準備
 3)ミラー取り外し(off車は必須可倒式なら不要。ON車は車種による)
 4)バーハンドル下げ(バーハンドル車はクランプを緩めてハンドルを下げ)
 5)フロントフォーク圧縮(OFF車必須、ON車不要。タイダウンを使用する)
 6)リヤフェンダーやリヤキャリア等の取り外し(ON,OFF問わず車種による

この対策を全部をやる必要があるのは、フルサイズOFF車くらいで、それ
以外の車種は必要に応じてやるのでさして面倒ではない。

----------------

積み方を工夫すれば、同時に大小2台積む事も可能だったりする。
嘘じゃない、実話だ。

これがその証拠写真(笑)、昔サーキット走行会に行く時に本気
走り用SRX600改とパドック&お遊び用AR80を同時に積んだ様子だ。

k1box2.jpg

ちゃんと入ってるべよ(笑)?これで助手席も人が乗れるのだ。シートは
一番前だけど。ただし見ての通り、サーキット走行に不要な保安部品や
リヤのフェンダーを全部外して、さらに見えないがセパレートハンドルの
左側だけを緩めて位置を車体に並行にしてある。そんな些細な小細工
するだけでちゃんと2台乗るんだよ。二台目はこのように逆向きで乗せ
られるような軽さと、小ささを要求されるけどね:-p

サーキット走行用に使う車体は今は重たいSRXから軽いTZR250RSに
なったし、ここに写ってるARは手放してしまったけど、今はTZRと一緒に
お遊び用にQR50を積んで、現地で乗り回して遊んでいる。今度勢いで
スズキのGAGを入手したので、次回の走行会ではそれをお遊び用に
使ってみる予定。

----------------

おっとっと、軽1BOXネタから違う世界に行く所だった。話を戻そう。

バイクを積んでコースに行くと、バイクを下ろした後にこいつはベースと
なる。これは先日行った時にアトレーをベースとした時の様子。

base.jpg

ルーフキャリアを装備してあるので、そこにステンレス製収縮物干竿を
ゴムひもで縛りそこから日よけタープとして手持ちの大漁旗を張った。
結構サマになってるっしょ?タープが何で大漁旗なのか(笑)、それは
永遠のナゾだ。

このように荷物を下ろせば中は大人が二人余裕で寝れるほど広い。
跳ね上げ式テールゲートが屋根となり、雨が降ってもその下は使える。
両側スライドドアは荷物の積み下ろしだけでなく、バイクのタイダウン
作業や人の乗り降りも楽だし、こうやってベース化したときも便利だ。

----------------

バイクを積んで、固定する場合、タイダウンベルトをどこにかけるのかは
最も重要なノウハウだ。自分はこのアトレーに兄弟車のハイゼット用の
荷室内用フックを車体の内側からドリルで穴を貫通させて、ボルト止め
して装着してある。

ディーラーに作業を頼んだら、「これはハイゼット用だからアトレーには
付けられません」と来たもんで「じゃあ自分でやってやるよ」と部品だけ
買い、自宅で取説を見ながら施工した。

ただこのフックは強度が弱いので、メインのタイダウンはリヤシート
固定用のフックが刺さる箇所の鉄パイプ部を使って、ラッシングベルト
(ガチャガチャ)を使ってフロントフォークが縮むくらいにガンガンに固定
した後で補助として使ったり二台目を乗せる場合に固定するのに使う
だけだったりする。

つまり前方のそのポイントを2点固定、ギヤを入れ、ブレーキレバーを
ゴムひもで縛り、前後ホイルも固定すればそれだけで十分安定する。
もし荷室の床に取り合いがなければドア開口部上部にあるリヤシート
用の取っ手?だけでもバイクは固定できるが、詳細は長くなるから
割愛する。

載せる時、下ろす時はラダーの横にRVプラボックスを置いてそれを
踏み台にして人間も荷室に入るといい。下ろす時はギヤを1速に入れ、
クラッチを握って出してダー上でクラッチを繋ぐ事でブレーキをかける。
フロントブレーキではロックし滑る。

他にも軽1BOXをトランポとして使うノウハウはあるが、長くなるので
この辺で終わり。自分のバイク仲間は同じ軽1BOXのエブリィにTRX
850を載せてサーキットに行く。つまりはウチのアトレーもそのくらいの
バイクまでは工夫すれば乗せられるって事。

----------------

バイクを載せず人を乗せれば大人4人でも普通に走る。ターボ万歳(^^)/!
独り者だったら引越しだって出来るぞ、今の所に引越ししたのだって
この車でやったし、その前の新婚家庭に引っ越したのだってこいつ
だけでやった。何往復もしたけど(^^;)

車内は軽としては広いし、ターボ車だけどガソリンはレギュラーだし、
高速料金は安いし、自動車税も年間4000円!車検付バイクと同じ、
安い!、B4の自動車税はその10倍だぜ(-_-;)

任意保険も普通車より安い。燃費はターボだけにそんなによくない
けど大体12km/Lくらいだ。オイルも安いし、タイヤも安い。B4ならば
4本換えたら10万コースだが、アトレーは2万前後だ。

----------------

ノーマルではカーステレオが安物ラジカセより酷かったけど、社外
スピーカーに変えてトヨタ純正DSP付き4ch30W*4アンプ内臓の
カセットデッキに換えて、フロントにチューンナップツィーターを増設、
リヤに小型3WAYスピーカーと薄型チューンナップサブウーハーを
積んだらいい感じの音が出る出る♪

リヤスピーカーとサブウーハーは荷室のマットにベルクロで止めて
あるのでバイクや人を乗せたり荷物を大量に積んだ場合は荷室内
なら位置を自在に変えられる。フロントドアスピーカーはデカいマグ
ネットの物に替えたら音質が激変!これはオススメ!

マグネットがデカイと下ろしたガラスに当たるが、バッフルボードを
自作してスピーカーを手前に持ってくれば大丈夫だ。出っ張る
厚さを要チェックしないとガラスが全開に出来なくなる。自分は
ベルテックの10cmφでマグネット側が38mm出っ張るのを使う。
ノーマルスピーカーが28mmの出っ張りだったので増加分は自作
バッフルボードで補っている。

自作というと大げさに聞こえるが、厚さ1cmの硬質ゴム板を買って
型取りした後でカッターで切り抜いただけだ(^^;;)。一個10分程で
出来る。これで十分。

----------------

ああ、気が付けばまた取り留めなく長々とダラダラ書いてしまった。
そろそろまとめよう。

…つまり、このくらい軽1BOXは「使える車」「遊べる車」。以上<ばき!

ただし当然だが欠点はある。最後にそれをまとめて、今日はこの辺で
終わり。

 ・車両価格が高い。新車なら150万、旧規格中古もマトモなら50万超
 ・規格がよく変わっているので一概に「軽1BOX」と言っても色々ある。
 ・今売ってる新規格は荷室の幅は広いが長さが短い。バイクを載せる
  なら幅は狭いが荷室の長い旧規格。リヤシートは分割を選べ。
 ・旧規格軽は安全性皆無。自分の身体を潰し荷物を守る乗り物(--;)。
  独り者ならいいが、家族で使うのなら最低でも新規格を買うように。
 ・「乗用グレード」とか、「ワゴン」とか言っていても…所詮は貨物車。
 ・NA車、特にAT車はびっくりする程走らない。NAならMTが必須。
 


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.29

憧れの小遣い制

TVニュースを見てたら「サラリーマンの小遣い」なる特集があった。

妻子持ちで住宅ローンを抱えている自分より少し上の歳のダンナが
毎月の小遣いを2〜3万を貰って日々やりくりする、という話だった。
その少ない小遣いの中から息子にサッカーのスパイク?を買ってやる
父親や、子供4人の教育費に圧迫されて小遣いが少ないと笑いながら
語るダンナがそこにいた。

自分のような人生裏街道驀進組から見れば、そんな彼らは、率直に、
正直に、「実に羨ましい存在」だと思う。なぜなら彼らは間違いなく
「幸せ」だから。

もし今の自分が同じような境遇だったらその小遣い制という厳しい
制限の中で持てる知恵をフルに働かせ…毎月少しずつヘソクリした
だろうな。 f(^^;)

-------------------

いや、そんな事はない、一人暮らしの方が自由になる金があって
いいだろ、という人も中にはいるだろう。でも、自由になる金がある
はずの一人暮らしは家計簿をつけてみたら、「自由になる金」なんて
一円も無い事に気付くはず、自分の買った物をすべて容赦なく記録、
集計してみるとそれが分かるはずだ。

金を使える事は使えるけど比較検討無しで使える「自由な金」は
無くてネコガム一個買うのすら「自分が生きてゆくための金が入った
サイフ」=「家計」から出ている事に。だから全然「自由」じゃない、
完全に管理された金なんだ。

このように一人暮らしで家計簿を始めると今まで漠然と使っていた
使途不明金たる「小遣い」という費目がいきなり消滅するはずだ。
もし無くならなければその家計簿は意味が無い、と断言してもいい。
一人暮らしの小遣いは、「逃げ」の費目だから。

-------------------

それに対し、通常サラリーマンの小遣いというのは家計中で毎月
定額出費される。そこからの支払いの内訳は一家の家計簿には
一切記録がされない・・はず。

例えば今日、小学生の子供に毎月の小遣いを500円やったり、
サラリーマンダンナに毎月の小遣い20000円を支給したりすると
その家庭での家計簿上はこう記録されるはず。

  2004/07/28 子供小遣い:  500円
         旦那小遣い:20000円

この金はこの後もらった者がどう使おうと一向にかまわないのだ。
しかも多くの場合、仮に余った場合でもそれを家計に返金したりは
しないだろう。

つまり、「家計管理から外れた、制御不能な固定の出費」、 それ
こそが「サラリーマンの小遣い」だ。その内訳を把握し、コントロール
出来ないから世の中の奥様方はそれを総額でしか見ない(見えない)、
それが仮にダンナにとって必要経費だとしても。

だから家計が苦しいと抑制対象となるのも無理はないわな。
そうされたくなければ、内訳をちゃんとカミさんに公開し、なぜ
必要なのかちゃんと説明すればいいのに,と思うのだが、主婦と
サラリーマンでは価値観が違うから、かえって削減されてしまうの
がオチだろうな(苦笑)

----------------

ちょっと話がズレるが、人様の家計を診断するフィナンシャル
プランナー(FP)という職業がある。とあるその人が、とある所で
独身一人暮らしの理想的家計バランスを挙げていた。

そこを見たら不思議な事に気が付いた。自分のそれとは
えらく違う事に。いやいや違う違う、そんな事は分かっている。
そうじゃなくて、なぜか「小遣い」という費目があるのだ。

一人暮らししていると、収入を得るのも、管理するのも、使うのも
一人だから「小遣い」という自分以外の誰かに管理を任せる費目は
ありえないはずなのに。

家計簿をつける目的の一つが、そういった使途不明金を洗い出す事
だからそこに使途不明金としての「小遣い」を設定する自体が矛盾
している。どうしても費目訳したくなくて、家計簿に明細もつけたく
ない支出が、例えば「エロ雑誌 35円」とか「コンドーム1050円」
とかのえらく生々しい出費が記録されていても全然かまわない(笑)

何が何でもヤバいなら、本人だけが分かる隠語を使えばいいのだ。

----------------

それに対しサラリーマンの旦那が小遣い制で家計はカミさんに
握られている、という「ジャパニーズスタイル」は、稼ぐ旦那が自由に
使える金が少なくて情けないようで、実は夫婦二人で運命共同体と
しての「共生関係」を作る
ためには良いと思う。

二人のベクトルが同じ方向を向いていれば、小遣いが少なくたって、
家計のやりくりが大変だって、夫婦で、家族で、協力しあえれば、
そんなものは全然苦にはならないだろう。逆にかえって共通の目的に
対する結束力を増すはず。

自分はそれらが築けなかった。だから、それが出来てるTVニュースで
出てきたような「小遣い制のサラリーマン」が羨ましい。自分程度の
男では不可能だった「夢の舞台」でトホホなサラリーマンを、実は
ただ演じているだけの正真正銘の「憧れのスター」だからね(^^)

----------------

他にTVやNETを見ていて思うのは、そういう円満な家庭に居るダンナ
だけでなく暴力ダンナ、浮気ダンナ、連れ子虐待ダンナ、借金ダンナ、
マザコンダンナ、ヒモダンナ、ネットやゲームに没頭ダンナ…様々な
「ダメなダンナ」がいるって事だ。

あーあ、どうしようもねぇなコイツら、と思う反面、俺はダンナとして、
男として、というより一人の人間として、そういう連中以下の存在で
しか無いんだ、と気が付いて、己の不甲斐なさを思い知らされる。

なぜならば、彼らのような連中ですら、何らかのによって離婚
せずに「ダンナ」で居られるのだ。自分は彼らのような事は一切
しなかったが、仮にそうであっても総合的に判断して人として男と
して、そういった彼ら以下の存在価値しか無いから、こうやって
バツイチ男として一人で生きてるのだ。

よくある格言として、「終わり良ければ全て良し」ってのがある。
人生もそうだろう。そして、もしそれが成立するならば、転じて
「終わり悪ければ全てが悪い」も成り立つ。よって、結婚生活を、
前述のような男達ですら継続出来るのにそれが出来ずに終えた
バツイチ男の自分は、ダンナとして、男として、後者で確定済。

・・・ちっくしょう、三段論法が完全に成り立ってやがる(^^;)

----------------

でも、これが自分という人間の「過去」と「現実」と「限界」なんだ。
もう自己弁護しないで、それらから逃げずにちゃんと直視しないとね。

それでも自分はまだ生きている。それには必ず何か意味が
あるはず
なんだ。本当に何からも不要だったら、あの時に消えて
無くなっていたに違いない。でも、今もなお自分はここに「在る」。
・・・・なぜなんだろう?

今までの人生は自分が何者なのかを把握するために有ったような
気がする。そしてその結果は出た。そんな自分がなぜ今もなお
「在る」理由ってやつをいつかは見つけたいもんだ。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.27

どこが「最低賃金生活」なんだ?

あまり連続してゼニカネ話をしたくないがこんなニュースがあったので。

1カ月の最低賃金生活挑戦、29人中14人挫折 千葉労連/千葉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040727-00000071-mailo-l12

これもすぐ消えちゃうだろうから内容を抜粋。

 「食べるので精いっぱい――」。時給677円に設定されている県の
 最低賃金の引き上げを訴えようと、6月に1カ月間、「最低賃金生活」
 を体験した千葉労連の組合員らが26日、記者会見し、体験談を披露
 した。

 2回目の今回は若手だけでなく、中高年も含めた計29人が参加し、
 月22日間の労働を想定した月収11万9152円から、各種税金や
 保険料、千葉市中央区の最低家賃額などを引いた6万4128円で
 生活した。

 結果は、参加者29人中、最低賃金内で生活が賄えたのはたった5人。

 最低賃金生活を貫徹したパート職員の高橋葉子さん(48)は
 「パート先と家を往復するだけの暮らしになった。この賃金で子育てを
 するとなるととても無理です」と最低賃金の低さを訴えていた。
                           【吉岡宏二】


この記事を読んで…あきれて開いた口がふさがらなかった(-◇-;)

-----------

家賃を抜いた手取りが64128円だったら、俺なら毎月1万ずつ貯金して
生活してやるよ。

この「実験」に参加させた人たちは、まさかその金額でそれまで通りと
大差無い暮らしをしようとしたんじゃないの?低い収入しかないなら
低い収入なりの生活
をすればいいのに、それをほとんどせず
「限界」、「とても無理」とか甘えた事を言ってるような気がするな。

何を判ったような事言ってる、と思う奴は昨日UPした家計簿ネタ
見て欲しい。

先月の総支出は241119円だが、ここから家賃と、ピンチになったら
切り離してしまえる「トカゲの尻尾」である二輪費と四輪費を引けば
56905円しか俺は使わずに生きていたぞ。これで携帯電話を解約
すれば、総支出は大体51000円、つまりきっちり一万貯金が出来る
計算だ。

-----------

そりゃ、これが専業配偶者有り&子供有りだったら辛い生活になるな。

ならば配偶者も働けば良いじゃん。子育てで8時間は無理でもその
半分、4時間働けば収入は1.5倍だ。そして世帯主はたった8時間の
労働ではなく、相方と子供のために死ぬ気で12時間位働くんだ。

そうすれば世帯としては収入は家賃を除いて128256円。週休二日
なんて言わず土曜も働けばさらにUPして151575円だ。

これだけあれば贅沢三昧は無理だとしても余裕シャクシャクの生活が
出来るだろ?。アクセク働いてばかりだろうが、そうせねばならない
理由が、それでも頑張れる理由がそいつらにはあるのだ。

自分はそれが無いから心底羨ましい(^^;)

自分は時給で言えば約*倍の給料でも、そんな「生き甲斐」が無い
ペラッペラな人生を生きているから。

-----------

あ?あ、こういうイベントがあれば自分を参加させてくれよ。余裕で
クリアしてみせるから。そしてコメントを取ってくれ。そしたらこう言って
やるよ。

  「一人暮らしなら毎月こんな収入があれば余裕で生きてけます♪、
   これで足りないならば、もっと働くか金の代わりに知恵を使えば
   いいんですよ」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.26

プアマンズ・ハイ

今日は月に一度の家計の集計日なんだけど、家計簿エクセルファイルを
会社に置いてきてしまったので、集計ネタは月曜の夜にでもUPしよう。

で、その代わり、節約倹約生活について、自分が思う事をつれづれに語ろう。

---------------

貧乏節約生活ってのは金が本当に無くて、食うものにも困るような
貧困生活で、そこから逃げ出したいけど逃げられない、という泥沼の
中で、まあ今の日本人ならこのレベルは殆ど居ないと思うが、そう
いう状態を除いて、大体は今よりも生活を楽にするためとか、マイ
ホーム購入の為とかの明確な目標を立てて、それを目指して行うべき
だと思う。

当然目標が達成するまでだって日々の生活がある。だからそっちと
目標とを両天秤にかけながら、頑張って目標を達成する、その為の
もんだろ、「節約」は。

だが、自分自身を含めて(苦笑)、最近の節約ブームを鑑みると、
「節約」にハマる人々は、する必要の無いレベルにまで手を出して
いているようだ。そしてその行動が段々と「エスカレート」する傾向に
あると思うのだ。

---------------

実は自分の愛読書である「オレンジページ」や、その他”賢い奥様系
雑誌”に見られる『倹約節約上手なミセス』ってのは、実はある意味
「やりすぎた節約」を「やっちゃった」って事例が多いと思う。

節約という手段が完全に目的になってしまっていて、倹約節約こそ
唯一の正義で、出費浪費は万死に値する罪、みたいに盲目的となり
本来の「目的」はどこに?…そんな気がする。

その張本人の中年バツイチ兼業サラリーマンからするとね<ばき

-----------

具体的にどれがそうか、と言い出すとキリが無いが、例えば水道代を
節約、というよくありがちな節約術を見て思うのは、水道代ってのは
地域格差は確かにあるけど、比較的安い単価の消耗品なので、努力
した割に節約効果が小さい代表例だ。

電気代もそうだ。電力会社から買っている電気は前述のように冷静に
考えれば安い。だからこれを涙ぐましい努力を重ねて爪に火を灯す
ように節約するよりもそれなりに上手に使って時間を削減し、その分
睡眠や余暇に回した方がマシだ。

食費はかけようと思えば湯水の如くコストをかけられるのだが、逆に
削ろうとすればビックリするくらい削れる費目でもある。でもこれを削り
すぎると健康に影響が出る。健康を害する事はどんな事よりも一番の
無駄使いだ。余計な時間も金も使うし働けなくなって収入も減るし、
なにより本人の意気、生気までもが消沈する。だから、それなりの量と
質の物を精神的に満足するように適度に食った方がいい。

自分の経験上、一ヶ月の食費が6000円を切ると身体的には仮にまだ
大丈夫でも精神衛生上あまり良くないようだ、ギスギスしてくる(^^;)

---------------

この「費用対効果はどうあっても節約する行為に最大の喜びを感じる」
状態、それにより「地球環境に優しい」と盲信して勘違いしている節約
精神論状態を、走り続けることで脳内にエンドルフィンが分泌されて
快感となるという「ランナーズ・ハイ」にひっかけて、「プアマンズ・ハイ」と
名付けよう。

つまり、節約する効果やその成果を追求するのではなく、ただひたすらに
節約し続ける事に、預金通帳の残高が上昇し続ける事に、最上の意義と
自分の存在意義を見出し、冷静なコスト判断が出来ずに突っ走る状態。
前述の「やりすぎちゃった節約」ってのはもうトランス状態に入っていて、
「節約の神」が降臨してこないと、とても正気ではやれない物ばかりだ。

自分がやっている太陽熱貧乏シャワーなんてまだカワイイもんだ<ばき

---------------

そういった事を創意工夫するのが自分のように「趣味」なら別に構わないが、
もし生活向上を目的として本気で家計の助けに、と思ってやっているならば、
「攻め所」を明らかに間違えている。攻め所は支出額が大きい費目からやる
のが定石なのだ。

家賃が高いなら低家賃の家に引っ越し、そして携帯を解約し、車も手放し、
外食は一切せず、服は擦り切れるまで着続け、一切の衝動買いをせずに、
タバコを吸うなら禁煙し、酒を飲むなら禁酒。これだけすれば最低でも月に
5万以上は確実に節約出来るだろう。ただし生活レベルは当然下がる

でも生きてはいける。つまり今の生活はそれだけの金が必要って事だ。

それをやった上で目標に達しないなら、ガス水道電気の生活費を削り、
それでも目標に達しないのなら、生きるために必要な食費を削り込み
始めるのだ。でもそれらの節約効果は前述の費目に比べると微々たる
額にしかならない。当然コスト削減効果が低いと言うことは生活レベルも
あまり変わらない…はず。

本当に僅かしか収入が無くてその手持ちでギリギリ生きねばならない
のであるなら、そういった「徹底的節約」で一円単位まで絞ればいい。
実際そんな例を見ると自分も貧乏節約生活の参考にはなる。ただし、
それをそっくり真似しようとはちっとも思わないが(苦笑)

だが「貯金したい」とか「生活を豊かにしたい」と今の生活の+αを
もし求めるなら無駄な支出を削るのは当然だが、「毎日たった15分で
一月で500円も節約ゥ♪」とかの「やりすぎちゃった節約」は出来れば
しないほうがいい。冷静に考えればそっちの方がかえって無駄なんだ。

15分*30日=450分で500円節約、つまり7.5時間労働で500円、
つまり、それは時給で言えばたった67円の仕事だ。

全く働かないでグータラするよりは価値を生み出しているからマシだが、
それをやるなら月に数百円のコスト削減効果しか望めないチマチマした
事をやるよりも逆にそのコストを増加させてでも、やった方がいい妙案が
ある。

生活費はあまりケチらず普通に使い、家電製品や便利な道具には金を
かけて家事労働時間を減らし、それで得た時間を使って本業と
別に労働して副収入を稼ぐのだ

---------------

家の中で一円の出費を削る努力をするより、時給500円であっても、
一日2、3時間でも、又は週末の二日間の休みをバイトに費やしたら、
一月で3万円くらいの収入増は決して不可能じゃない。

もし毎月10万円かかっている生活費を3万円削減したら生活の
レベルは急速低下するが働いて毎月の現金収入を約3万円程
増やせれば生活レベルはそのままでいいのだ。

余暇が無い分、アクセク感は増すだろうが、「大願成就」のためで
あるならば期間限定でそのくらいした方がかえって達成感がある
…はずだ。

そういう短時間のバイトや週末だけのバイトはまじめに探せば
けっこうあるもんだ。「時給500円なんて安い給料はヤダ」とか、
「え?!そんな仕事したくない!」等の高望みや我侭を言ったり
「休日は家でゴロゴロしていたい」、「昼寝してテレビドラマの再
放送を寝転がって見たい」等の、甘えた事をウダウダツベコベ
言わなければ、今の不況下だろうとバイト先は必ずある。

そう、一番の貧乏対策、最も効果のある節約術とは
「出費を削る」事ではなく、何らかの方法で一円でも多くの
収入を得るために時間を作る事
、なんだ。

そのために必要な経費までを削るのは大きな間違い、むしろ
正々堂々と使っていいのだ。

例えばサラリーマンの小遣いも、ある意味働き手であるお父さんの
仕事の必要経費だ。家計が苦しいからと単にギリギリと締め付ける
だけでは、お父さんの稼ぎにも影響する。サラリーマンの小遣いに
ついては思う所があるので、また後日書こう。

---------------

・・ん?そういうお前は会社以外に何かで収入を得ているのかって?
そういう時間を作れる機械を、自分自身が使って日々生活している
のかって?

いや、両方やってないよ。悪いけど俺はそんな必要がまったく無いから。

節約生活に挑む今の自分のライフスタイルは、丸刈りと同様に単なる
自己主張の一つだ。男性サラリーマンの平均年収以上の年収が
有れば一人で生きるには金には困らない。子無しバツイチの身の
上なら将来や家族の為に今以上に収入を増やす必要もない。

向上心が無いわけではなく、職場では認められてそれなりに給料は
上がっている
が、家庭持ちと違い日々の生活に追われる切迫感や
義務感、充実感が無い空しい日々
故にわざとその状況を作って自分を追い込んで、金でなく知恵を使って
乗り切る「節約生活」を楽しみ、野菜を育て趣味には金を使い、
金でなく手間と隙をかけた
自炊料理を味わう、と言うシンプルで心豊かな「
ローライフ」を確立し人生をどうにか楽しもうと暗中模索しているだけだ。

---------------

つまり、

 1)こういう条件の貧乏生活だからいつでも脱せる。←←←←    
           ↓               ↑
 2)だから逆に自分をギリギリまで追い込んでいける。  ↑ 無限ループ(^^;)
           ↓               ↑
 3)結果生きる為の経費がかからなくなり金が浮く。→→→↑

でも浮かせられる経費は毎月の家計簿ネタで紹介している通りの
ごくごく微々たる(数千?数万円)もんだ。だけどその努力した結果が
数字で出るもんだからだんだんと面白くなってしまうのだ。
本当にカツカツの生活をしている人はそんな事は楽しくないだろう。

この状態こそが、まさに「プアマンズ・ハイ」、だ。

節約に成功した自分に酔って、だんだんその費用対効果が冷静に
判断出来なくなって、節約はどんどんエスカレートして、だんだんと
依存症化して、「数円も節約出来た♪」事に、大いなる喜びと自信を
感じるようになる。

末期症状では頭に底値リストが出来てしまい通常価格をその底値と
比較して「高い」と判断して普通の買い物が出来なくなったりする。
  ↑
  ちなみにこのあたりは全部今の自分自身に当てはまる(苦笑)

---------------

しかし「プアマンズ・ハイ」は「ランナーズ・ハイ」と同様に「諸刃の剣」だ。
ハマりすぎると自滅する。だから適度に趣味に金を使ってガス抜<ばき!


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.23

「It's All right」 by 中村あゆみ

自分ら中年世代にとって「あゆみ」と言う歌手は鼻声娘ではなく「中村あゆみ」だ。

その中村あゆみが最近久々にニュースになっていた。おっ、新曲プロモーションか?
と思ったら、離婚ネタだった(^^;)。彼女もバツ2かぁ、色々と大変だろうけど
「吹っ切れた」らしいから、これからもパワフルに彼女らしく頑張って欲しいと願う。

そんな彼女に、彼女自身の1990年の楽曲、「It's All right」を送りたい。

-------------------

かつてAikoの私的最高傑作「おやすみなさい」やその後?を歌った「えりあし」、
自分が失った未来を描いた山崎まさよしの「Home」などをここのBlogを始める前に
やっていた、まあ今もたまに書いているけど、日記みたいな所で取り上げて
紹介したけど、この中村あゆみの「It's All right」は、同じ80年代を代表するシンガー、
白井貴子の珠玉の名曲「Try Again」と同様に、辛いとき、挫折した時に聞くと、
心に深く深くしみる傑作、今も車の運転中に良く聞いている、実にいい曲だ♪

今時の若者はその両方とも聞いた事が無いだろうけど、これらの曲が入ってる
アルバム、白井貴子の「RASPBERRY KICK」、中村あゆみの「Brother」は
名盤だけど中古で安い(;_;)、から是非中に入ってる他の曲とあわせて聞いて欲しい。
今はナチュラルでいい味を出してる白井貴子がビートを効かせた「NEXT GATE」や、
内容がちっとも色あせない中村あゆみの「サディス白書」なんかはノリノリ(死語)♪

-------------------

今の、色々あった直後の彼女の心境と、この曲を歌っていた若い頃の彼女の心情は
多分全然違うだろうけど、CDで聞ける若い頃の歌声ではなく、今の彼女に、今だから
是非この曲を歌って欲しい、そしてそれを是非聞きたい。

「It's All right~♪明日は、明日~♪なんとかなるさ~焦らず行こうぜ~wow~♪」

・・・そう、過去に何があろうと、「明日は明日」さ♪
俺も残りの人生を頑張って生きようっとp(^◇^)q

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.22

ノーガード戦法

最近は嫌な世の中になったもんでアチコチで盗難被害が発生している。

一戸建て、マンション、所かまわず侵入して、金、金目のもの、通帳、
カード、そういったものを盗まれる、それだけでなく車やバイクなどの
車両も盗まれる。コンビニで傘を立てたら数分の間になくなっている…

あーヤダヤダ。

仲間内でバイクがたくさん盗まれた時以来、バイクに対する防犯対策は
ガッチリしたけど、それでも完全な対策なんてないから、結局は気休め
だと思っている。

---------------

じゃあ自宅はどうだ?と言うと、実はロクな防犯対策をしていない。

最近日よけのために設置したよしずや庭に張った農業用遮光シート
外からガラス戸を覆い隠しているので防犯対策上は逆効果だ。窃盗団が
ガラス戸をカチ割ったり焼き割ったりして進入するためわざわざ覆いを
付けたようなもんだ

だが、窃盗団が狙うのなら、そんな事をしなくていい。ぶっちゃけた話、
庭に面したガラス戸や台所、風呂場の窓は通気性重視で網戸にしたまま
外出しているからだ。(^^;;;)

平屋だから他人が家に入ろうと思えば、ただそれをガラッ、と開けて
ズカズカと入れば、それでいい。ひどい時には道路に面した勝手口を
全開に開けたまま閉め忘れて車で外出してしまい、二時間後に帰って
きてから「あっ!やべー閉め忘れてた」となる事すらある。

ただ、泥棒が入っても、多分がっかりするだけだろう。現金なんて殆ど
置いていないし、一円玉が詰まった招き猫貯金箱はあるけど、それを
持っていかれても数百円の被害に過ぎない。有価証券なんて見た事も
無いし、貯金通帳も1000円だけ入ってる塩漬けのならあるけど、給料
振込口座等のは日常では本人すらアクセスが困難な別の場所に分散して
保管してあるので手元(つまり家には)無いのだ。

高価な品物なんてそれこそ何も無い。電化製品だって古いポータブルの
冷蔵庫、普通の電気釜、14インチのモノラルテレビ、コーヒーメーカー、
MDラジカセ、オーブントースター、洗濯機&乾燥機、扇風機…しかない。

強いて言えば、荷物置き場の六畳間にはTZRのレース仕様カウルやYUZO
チャンバー、レガシィB4から外したノーマルシート、スペアのレカロが
転がっているから、買うと高い物と言えばそれらがそうだが、泥棒には
二束三文の価値しかあるまい。

パソコンだって500MHz級の古い自作機とそれより低速の古いノートPC。
それを持って行かれるとコツコツ作ってきた各種カッティングシール用
データを失うのは痛いけど有る程度はバックアップとって有るからコレも
大丈夫だろう。

実は一番高価なのは家の外に有る太陽電池や沢山の乗り物だったりする。
だからそれがもし無くなるとちょっと痛いかな。でも乗り物だって全部
国産の中古ばかりだから金額に直せばそれほど高くない。仮に全てを
失った場合でも、意地で一度に全部買い直そうと思えばキャッシュで
買える。あ、XT600Zだけはそもそも数が無いからまず買えないか(^^;)

実際は金銭的な問題ではなくて、それらの道具や乗り物に付いた傷や、
自分が刻んだ距離、そこに篭っている思い出は、どんな大金を積んでも
金では買えない、でもそれらは思い出の品が目の前から無くなったって、
窃盗犯には絶対に盗まれはしないから、大丈夫だ。

------------

…とまぁ、一度人生をリセットした関係や、元々の嗜好、今の貧乏節約
生活
で使わぬ物を処分していった関係で、自分と同年代の普通の中年
サラリーマンが持っているような「一般的に高価なシロモノ」は殆ど
持っていない。

背広だって十数年前のリクルートスーツ、時計もカシオの5気圧防水の
1980円のデジタルだ。これは現場労働や化学実験や分析を行う時に装着
したままでも気兼ねなく水作業が出来るのと、ストップウォッチやタイマ
機能が最高に使えるので手放せないのだ。単なるアナログ時計に過ぎない
ロレックスなどは自分の生活ではほとんど使い物にならない。

ゴルフもしないからそんなセット持ってない。頂き物のスノボはあるが
そんなものは盗んでも大した金にはなるまい。

このようにステイタス等の曖昧な価値判断による、ただ高価なだけの
シロモノ
には自分は全然興味がない。その値段に技術的機能や理由に
裏付けされた、そのコストに似合う価値があれば躊躇わず買うけども、
そういうモノは乗り物関連以外ではなかなか無いのだ。

今我が家に有る、そういう物は…チタン製シェラカップくらいだ(苦笑)

こんなワケで自宅防犯対策は「盗まれると嫌だけど困らない物」しか無い
ので、やってない。つまり、今の自分には失って困る物、絶対に失いたく
ない「大切な物」はもう無いのだ。

守る必要が無いなら、「攻撃は最大の防御」とばかりに徹底的に拘った
「攻めの人生」を歩めばいい。だから今はどうやればその生き方が出来る
のか、激しく模索中なのだ。

------------

ここまで書いて自宅の中でたった一つ「今の時点では失いたくない物」が
有る事を思い出した。それは手元に一枚だけ残ってる別れたカミさんの
写真だ(^^;)

離婚して、未来を夢見た家庭の廃墟と化した、かつて住んだ家の中に一人
残され、そこから逃げるように引越しの準備をして、そこの大掃除と各種
不用品の処分をした時にそういった「持っていてはいけない過去」は全て
処分した…はずだった。

だが長期現場出張時に使う物品を入れたプラケースの中にそんな出張時に
持ち歩き、宿舎に飾っていたそれが一枚だけ残っていた。原発の中という
特殊な緊張感と一ヶ月間休み無しで夜勤などの現場仕事で、身体も心も
消耗し尽してヘロヘロになって宿に帰還しても、寝りに付く前にその写真を
じっと眺めるだけで…頑張れた。

この一枚の写真に、どれだけ勇気を貰い、救って貰っただろう……

だから、他の写真同様発見した時にすぐ捨てようかと思ったが捨てられ
なかった。捨てるのであればいたって簡単だ。ビリッと破ってゴミ箱に
ポイ、これで完了。でも今はそれが現実逃避、自己弁護の「逃げ」だと
いう事が分かる。

引越し当時は辛さに耐え切れずに「逃げた」自分だが、今は「敵前逃亡」
せずにこうなった責任のある者の一人として、それをこれから背負い続け
生きる者として、この写真の正面を向いて、それこそ「ノーガード」の
ままで止むことの無い自責のボディーブローを痛みに耐えつつその全てを
受けねばならない。

ちゃんと自分の中でこの件に「完全にケジメが付く」までね。

------------

この、たった一枚残った元カミさんの写真は、そのケジメが付いて未来に
向いて歩み始める時になったら、その「未来」には持っては行けない。
その時には、以前のようにTWで人生最後の北海道に行き、朱鞠内湖の湖畔
あたりで焚火で「火葬」して、煙として空に、灰として大地に還そうと思う。

彼女がどんなものより愛してたタバコを一箱、線香代わりに添えてね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.20

エアコン無しで熱帯夜を寝るために

ここ一週間強烈に暑い。もう夜の23時なのに今も室温が33℃ある。

この暑さの中、我が家の暑さ対策はクーラーでなく扇風機だけだ。
クーラーは二台ある車には両方付いているが、自宅には無い。

野郎の一人暮らしにはクーラーは不要、というのは若い頃からの
持論だが、それがグラグラ揺らぐ程に今年は強烈に暑い。自分の
持論だけでなくて自信までもが危ない。

去年一年間、一連のトラプル対策で某設備でγ線を被爆しながら
働いていた自分としてはこの暑さが電力不足だった去年でなくて
本当に良かった、と思う。ちなみに盆休み頃からまた地方巡りの
仕事が始まる。まずは某所の3号機だ。

------------

さて、暑さ対策だ。基本的には日よけをして、家、外壁や部屋を
暖めない方策だ。よしずを使った遮光対策は以前UPした通りだが、
今はそれに加え、庭に幅2mの農業用遮光シート(遮光率75%のもの
210円/m)を3枚、軒下から、南側の庭の端にあるフェンスに向け、
ロープワークを駆使してタープのように3~4m張る事で、部屋と
庭に置いてあるバイクが直射日光にやられないように工夫をした。
このシートの下は実に快適。バイク弄りも余裕シャクシャク♪だ。

余談だが、このシート、家庭菜園の所までは張ってはいないので
サツマイモや大豆の育成を阻害する事は無いので安心だ(^^)

よしずやこのシートを張る前までは、帰宅すると外気温と室温が
5℃以上の差があったが、今は2~3℃、帰宅してから窓を全開に
しておけば一時間程度で温度差が1~2℃になる。まあ、これで
さえも今夜は33度あるんだけどね。

バイクはコレをする前、カバーをかけて庭に置いてあったのに、
カバー越しに直射日光でガンガン加熱されて、BW'SはPP外装が
日焼けして脱色し始めたし、SRXに至ってはフォークアウターが
触れないほど加熱して、シール部からフォークオイル噴出(TT)

今年の夏は、去年と同じ闘い方じゃダメだ。

------------

どんなに部屋が暑くても、風が通れば人間は意外に耐えられる。
風が無いと今より5℃以下の室温であってもとても耐えられん。
逆に風さえガンガン当たっていれば、今より暑くてもどうにか
過ごせる。その風が、仮に気温よりも高い熱風なんだとしても、
無いよりあった方が良いのだ。

バイク乗りだからではないが、風は生きる為に必要だ。人間が
本来持っている体温の調整機能である発汗による気化熱冷却は、
実に効果絶大だ。これだけですら酷暑の中でもエアコン無しで
生活して行けるのだ。ただ水分を常に補充しないと脱水症状に
なってしまう危険性もあるのだが。

今、我が家には扇風機が実に4台ある。お座敷タイプが2台と、
クリップ式で高所に取り付けてあるのが2台だ。これは、日中
不在時も回しっぱなしで、部屋に篭ってくる熱気を、これまた
回しっぱなしの換気扇の方に追い込むように考え配置してある。
ガラス戸はカギをかけず網戸のままだったりする。防犯対策は
ほとんど皆無だ。この件については明日にでも改めてUPしよう。

夜に帰宅したら、そのうちの床置き一台を人間に向けて配置し、
テレビを見る時も、PCを使う時も、飯を食う時も、その風を
常に浴びている。つまり起きている時は便所と風呂場以外は
どこにでも風が流れ、当たるように扇風機が配置してあるのだ。
暑い事は暑いが、これでまだまだ耐えられる。自宅用の尻冷え
マシ~ン
にもかなり助けてもらっている。

そして風は、起きている時だけでなく、寝る時も欠かすことが
出来ない。

------------

これだけクソ暑い夜は、とても布団でなんて寝ていられない。
ヘタすりゃ熱死しかねない。

じゃあどうするのか?、四輪車における「尻冷えマシ~ン」は
シート側から風を当て背中や尻の熱がシートに篭るのを防いで
いる。要はこれと同じ事をすればいいのだ。

具体的には、夜寝る時に部屋の中でキャンプ用のポータブル式
ベッドを展開して、それに寝る事で身体を床面から少し浮かせ、
横に配した扇風機の風が身体の上と下、両方に当たって体温を
効率よく拡散出来るようにすればいいのだ。

キャンプ用のベッドはホームセンターのアウトドアコーナーで
2000円前後で売っている。エアコンが無く、寝苦しい夜を過す
貧乏生活の同志諸君、これはオススメだ。自分が使ってるのは
布をピン!と張ってその上に寝るタイプだが、そういう物より
ありふれたサマーベッドのように、下がスカスカな方がもっと
涼しくて快適だ。

「快適だ!」とは言っても暑いことは暑い。小さいポータプル
冷蔵庫しか持っていない自分は常に麦茶を1.5L作り冷やしてる。
これをガブガブ飲んで、汗の元としている。寝る前でもシェラ
カップ2杯は飲まないととても寝れない。麦茶ティーバッグは
1L用が53個入って170円と格安だ、水道水をダイレクトに飲む
のに次いで安い飲み物だ。これもオススメ♪。

------------

このキャンプ用ベッドで身体を浮かして寝る術は元カミさんと
付き合っていた頃に、当時もエアコン無しの部屋に住んでいた
自分の所に遊びに来た元カミさんをどうにか暑さから守って
やりたくて考えた方法だった。が、今はそのノウハウを実生活
で自分自身のために駆使している。・・・実に皮肉だな(^^;)

うーん、今から思えば、彼女をこんなコソクな事に巻き込まず、
エアコンがちゃんと効く所に連れて行くか、彼女第一であの時
エアコンを入れればよかったな、悪い事をしたな。
・・と今更ここで反省しても、決して届きはしないんだけどね。
まあ仮に自分に「次」があれば同じ失敗はしないよ、絶対に。

-----------

あー!暑い中ダラダラ書いていて収拾つかなくなりそうなので
この辺で貧乏生活における熱帯夜対策を一気にまとめちまおう。

 1)エアコンが無くても、太陽を遮蔽して風が動けば人間は
  大丈夫。ただし水分補給は必須。

 2)扇風機は実に安い。床置き首降りタイマー付で\1200位だ
  なので部屋に一台(以上)を置くべし。

 3)天井付近に熱気有り。壁掛けorクリップ式扇風機で部屋の
  上部の熱気を攪拌して、徹底的に屋外に排気せよ。

 4)水分補給は麦茶が一番安上がりでオススメ。PETボトル
  ジュースなんて高い高い!

 5)布団やベッドを使わず、身体を浮かしてホールドできる
  キャンプ用ポータブルベッドや、サマーベッドを使え!

さあ、太陽熱貧乏シャワーを浴びて、今夜はもう寝よっと。
日中太陽で加熱されたのがこの時間でも未だアツアツ(-_-;)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.18

なに?丸刈りが流行?

以前も丸刈り賛歌?をUPしたが、自分はこの様に丸刈りだ。

そこで書いた通り、自分にとって丸刈りと言うのはヘアメンテフリー化、
ライフコスト削減、アンチ主流主義の主張、自虐的懲罰行為(苦笑)、と
様々な理由があるが、なんと、最近丸刈りが流行っているらしい。

これがそのニュースソース。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040717-00000073-nnp-kyu

どうせすぐ消えちゃうだろうから、ニュースの冒頭を転載。

> 頭髪を好んで丸刈りにする男子中高校生が増えている。
>数年前まで長髪化が進んでいた高校野球部でも昨年あたりから、
>好んで丸刈りにする球児が目立ってきた。サッカーの有名選手や
>俳優のヘアスタイルが影響している。学校に強制された時代を
>知らない世代にはオシャレに映るようだ。

うわー、やめてくれよ、流行りになんてしないでくれ!
オレはそんな軟弱な連中と一線を画すつもりで丸刈りにしてるのに!

-------------

以前も似たような事があった。いまも沢山のバイクを持っているが
そのラインナップの中で、一番の愛機、というよりも機械の域を越えた
「相棒」はデカいTDM850でも、速いTZR250RSでもなく、無骨なTW200だ。

TW200は今でこそ街乗りバイクと化してしまったが、本当は凄くハードな、
「冒険バイク」だ。キャンプ道具と最低限の荷物を背負って北海道を野宿し
ツーリングしていた頃、国道を外れ、道道も外れ、牧草地の間を走り、
さらにそこから急なドロ坂や廃道を上り、観光客は絶対に見ることが出来ない
絶景をTWに何度も見せてもらった。他のバイクではとても無理だ。

その時悟った。このバイクは本物だ、その素性は街乗りじゃない、
本当にハードな路面を、荷物満載のまま、ニコニコ笑いながら走り抜け
誰でも冒険に連れて行って体験させてくれる、凄いバイクだ、と。

TWのノーマルパーツには全てに意味がある。一つたりとも外していい
パーツなんて無い。自分の87年式最初期型TWは今も完全ノーマルだ。

これはキャンプサイトにてランタンに照らされた我がTWの雄姿(^^)
fellow.jpg

ドラムブレーキにも、非力なエンジンにも、長いシートもちゃんと意味がある。
ビキニカウルも、テールカウルも、長い泥除けも、全部必要だから付いている。
最近の若者はそれらを外してしまうらしいが、それは「改造」でなく「去勢」だ。

TWの本当の実力と魅力は、高い外車のハーレーにも、ドカティにも
一歩も引けを取らないスーパーマシンだ。なのに本当の実力が
評価されること無く、林道ではなく変な改造をされて街中で走るTWが
増えたと思ったら、ドラマでキムタクが乗って大ブーム(-◇-;)。
誰もが全く同じような没個性の「改造」をしたTWが街中にあふれた。
今ではヤマハのラインナップでTW225はオンロードバイクになっている。

またTWをトラッカーと分類する奴もいてびっくりすることもある。
FTR250のような本物のダートトラッカーと違って、冒険バイクであるTWは
トライアルマシンのディメンションで作られているのに・・(絶句)

今も街中やバイク雑誌であまりに変わり果てた姿で走るTWを見ると、
純朴で健康的な笑顔が印象的な初恋の田舎娘が、売れっ子風俗嬢として
変わり果てた派手な化粧と服を着て夜の繁華街に立っていたり、
風俗情報誌に売れっ子泡姫とか紹介されてるような気になる。

本当はすごく良い子なのに、今はその面影すらない。

-------------

流行りというのは、廃る事とセットだ。

かつては一世を風靡したTWも、今はビッグスクーターに取って変わられ
あれだけ走っていたのに段々見かけなくなって来た。

丸刈りがキムタクTWのようなブームになるとは思わないが、
勝手に流行らせて、勝手に廃らせて、それなりの主張と覚悟を持って
丸刈りをしてる自分につべこべ言うのだけは勘弁してくれ、と思う。

以前の大流行時に完全ノーマルTWに乗っていたら、珍しいだの、ダセェだの、
かっこ悪いだの、勝手に散々言われたが、流行り廃りで自分の主義主張が
フラフラ変動する連中に、そんな事を言われる筋合いはねぇんだよ。

-------------

当然だが、自分はそういう流行り廃り大好きな連中に対してつべこべは言わない。
内心はここに書いたようなことを思ってはいるが(苦笑)、嗜好や趣味は他人が口を
出す事じゃないからだ。本人で自己完結していれば、それは自由だ。

なのに、一旦「流行」となると、それを口に出して流行に乗らない奴は時代遅れだの
ダセェだの言い出す奴らが必ず出てくるのだ。まるで時代を代弁することで、
自分が時代のトップリーダーであるかのような錯覚を得ているとしか思えん(-_-;)

単なる流行りでなく、主義主張を持つ「丸刈りスト」の同志達よ、

「俺は丸刈りだコラァ!文句あんのかオラァ!」の精神で行こうぜ!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.07.16

雑草栽培ノススメ

乗り物大好きな自分ではあるが、以前書いたように家庭菜園にハマっている。

最近はバイクに乗るよりも庭で野菜を弄っている方が楽しいかもしれない。
帰宅したら、まずやることは食事の支度でもメールチェックでもなく、
メッシュジャケットを着てメットをかぶり、ヨシムラサンパー&CR33φを唸らせ
怒涛のパルスをアスファルトに叩き付けながらSRX621で夜の町を疾走もせず、
・・ジョウロに水を汲み、サツマイモと紫蘇とニラと大豆、苺に水をやってる(苦笑)

今住んでいる家は南南西向きのちょっとした高台の上にあり、南側には
12m×6m程の庭がある。そこにはバイクを思う存分置いているが、それでも
有り余る広さがあるので、雑草を抜いて、スコップで深く耕し、小石を取り除き
肥料をくれてやって土を作って、食うつもりで買ったけど芽吹いてしまった
野菜や、偶然入手した豆や種などを植えて、育て、収穫し、それを食している。

ちょっと前にジャガイモを収穫した話をUPしたが、先日残りのジャガイモも
掘り出したら、そこからまた4~5kg程の収穫があった。正真正銘、無農薬の
産地直送(大笑)。素人が育てた、小さかったり、イビツだったりするイモだけど
蒸かしたり、切って他の野菜と炒めたり、摩り下ろしてフライパンで焼いたり、
米と一緒に炊いたりと、バツイチ男の自炊節約食生活に貢献してくれている。

今はジャガイモの跡地にサツマイモの蔓をさして根付かせている最中で、
もう少ししたら10m×1mほどのサツマイモ畑が出来上がる。わくわく(^^)

このように手をかけて何かを育て、それと共に生きるのは実に楽しい。
それは対象が子供でも、猫などの動物でも、野菜や鉢植でも、命ある物なら
基本的には同じだ。PCの中で育てるバーチャルな命には、この感動が無い。

-------------

で、本題。野菜を植えるような庭もない、プランターで花を植える手間も嫌、
鉢植えを置く場所も無い、でも適当に植物を育ててみたいな、という人に
ちょっと面白い?植物の栽培方法を紹介しよう。

 1)プリンのカップや、ヨーグルトの容器のような小さい器を用意する。
  透明、または半透明の中が透けて見える方が後々楽しいかも。

 2)適当に草が生えている所の土をスプーンやスコップ等でそこに入れる。
  何も生えていない所の土だと成功率は低いぞ。

 3)それに適度に水をやり、できれば日のあたる窓際に置く。
  ダメならオフィスの卓上や台所の隅っこでも可。

 4)土が乾燥しない程度の水をやる。それの隣に小さいPETボトルに
  水を入れて置いておいて、毎朝ちょっとずつ土を湿らす程度にやろう。
  土日などの休みに入る前は帰宅前にちょっと多めに水をやる。

この方法は何の種も撒かない、土だけでいい。すると何が起きるのか?
そこの土に含まれていた、様々な雑草の種が発芽して成長を始めるのだ。

-------------

雑草とはいえ、5~8mm程の小さい双葉が開き、育つと、とても可愛い(^^)
それをそのまま置いておくと、そのカップの中で何種類もの雑草が育つ。
放置すると採取した土地と同じように雑草だらけになるので(苦笑)
有る程度、数センチ育ったら、これだっ、と決めた特定の芽だけを残して、
後は泣く泣く間引いてしまおう。あえて間引かないのもそれなりに面白いけど。

すると、そのカップには一種類一本の「雑草」だけが育つ事になる。
こうなると雑草とは言えまい、立派な「鉢植」だ。ただそれがどんな名前の
草なのか、どんな花を付けるのかは植物図鑑などで調べないと分からない。
まあどんな「馬の骨」でもすくすく育つ様を眺めるのは楽しいからいいのだ。

逆にどんな芽が出るか、どんなのが育つか分からないからこそ面白い♪
つまり、この「ワンカップ雑草栽培」は、「植物版・ビックリ箱」だ(笑)

-------------

こうやって育つ雑草を毎日眺めていると、「雑草」などと一括りにするのが
もったいないほど生き生きとした芽、新緑の葉、そして種類毎に異なる
立体的配置で広がる茎、成長の違い、日照権の奪い合い、実に多種多様な
植物の命の営みが、まるでオールスター戦のような光景で見られる。

ちなみに今自分が会社で遊んでいる、その「オールスター戦」がこれだ。

-----
zassou.jpg
-----

これは間引く前の画像。容器は大きめのプリン・・だったかな(笑)?
植物に詳しい人はこれがどんな種類でどんな名前の植物なのか
分かるのかな?自分は全然分からないけど(^^;)

一本だけに絞られた雑草は、透明なカップの中にビックリするくらい
びっちりと根を張り巡らせて、さらに成長してゆく。カップのサイズが
この画像くらい小さいとその成長具合を長く楽しむ事は出来ないが、
500mlヨーグルト容器だと花を付けるまで付き合う事が出来るだろう。

もし育てるのが面倒になったり、大きく成長し過ぎて困ったりしたら、
ちょっとかわいそうだが元々雑草だから躊躇わず抜いてリセットしよう。
その時抜いた草や、間引いた芽はゴミ箱に捨てたりせず土に還そう。
そうすれば虫やバクテリアがこの草を食し、その養分が他の植物の
栄養源となり、その命は決して無駄にはならない

-------------

雑草だって生きている。まさに「草魂」って奴だ、・・・ちょっと違うか(^^;)
さあ画像の奴らはこれからどう育ち、あわよくばどんな花を咲かせるか?

まだしばらくの間は楽しませてもらえそうだ。


| | コメント (28) | トラックバック (0)

2004.07.10

よーく考えよー♪お金は大事だよー♪

そんな事は言われんでも嫌という程に判っている(笑)

その特徴あるメロディと歌詞、そしてファニーな画像でTVから流れている
ア○ラックのCM、そこに登場するダック君を最近そこのガン保険に新規加入した
会社の課長から貰った。

何でもそれに加入したら保険外交員がくれたらしい。だが本人も、奥さんも、
高校生の息子も、全く興味が無くて持て余し、お前なら欲しがるだろ?、と。
…ご、ご明察の通り(^^;)

さすがは課長、ご自身の部下をよ?く理解していらっしゃる(大笑)

それがこれだ(笑)

duck.jpg

携帯電話には白色LEDライトとネックストラップという実用一点張りのアイテム
しか装着しない主義の自分だったがこのダック君だけは我慢出来ず付けて
しまった。

なんとこのダック君、腹を押すと子供の声とアヒルの声で歌い、喋るのだ。

 よー
   く
    考                               ?ク!
      よ??♪ お金は                  ア○ラッ
     え        大事 よ?♪ ア○ラック、ア○ラック、
                だ

…と、あのCMそのままに。

滅多に鳴らさないが、買い物している時に電卓モードにした携帯電話を手に
特売品のお買い得度を検証するためにグラム単価を計算する時などにこの
ダック君を見ると、あのメロディーが頭によぎり、無駄な買い物をせずに済む。

お子様っぽいアクセサリーの様で、結構実用になってるのさ<ばき

--------------

しかし、あのCM、物心付かない小さい子供が覚えやすいメロディーと歌詞を
覚え、歌ってしまうらしい。小さいお子様はこの歌詞の意味をちゃんと理解して
いるかは不明だが、こんな歌を歌わせるのはちょっと抵抗があるな。
金がなぜ大切なのかを、ちゃんと理解してからこの歌を歌って欲しいもんだ。

なにせ、大人になっているのに自分のサイフに入っている金が、どういう
ものなのか、どれだけの価値があるか、理解していない(出来てない)奴が
この世の中にはあまりにも沢山いる、からね。


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.08

もしも願いが、叶うなら

Blogをしててもトラックバック機能を使った事が無いので
システムが提供している練習ステージを利用してみよう。

その題目は「トラックバック野郎に願いを!」
・・・要は自分の今の願望を書くらしい。

------------

願望、つまり自分が叶えたいもの、か?…冷静に考えればあまり無いな(^^;)

ものすごく短期的な願望は「今すぐもっと涼しくなれ!」って事だろうな。
窓や玄関、勝手口、全てを開放していて風も抜けているのに帰宅してから
室温が32度からちっとも動かない。外気が32度だから仕方ないや。

生き物の三大本能的には暑さゆえに眠りが浅くなって日々疲労しているけど
最悪はレンドルミンを服用して寝込んでしまえばいいから困ってはいない。

食は粗末だけど粗末なりに贅を尽くした物を食えているから今以上の物を
食いたいとは思わない。逆に食いすぎて食費が目標値(300円/日)を超過中。

バツイチで一人身である寂しい中年男としては、せめて茶飲み友達程度の
彼女は欲しいな、とも思う事は有るがこういう男は相手にもされんわ(笑)
第一、惚れた女と添い遂げられなかった男に、そんな資格は無いんだよ(^^)

金は有れば有ったで困る物じゃないし、使い切れない程は持ってないけど、
少なくても生きて行くノウハウは一応一通り身に付いているし、今のまま
でも毎月の給料は余ってるから、金も今でも十分♪、老後は不安だが<ばき
まぁ、仕事さえしていれば給料なんて勝手に上がるから大丈夫だろ。

趣味に至っては、ほぼ追求し尽くした感があるから、今でそこそこ満足だ。
最近は仕事が忙しくなってそれまでちょくちょく出かけていた「旅」には
出れないけど、今は人生で一番仕事を頑張る時期と思ってるから納得出来る。

人生という長い「旅」の途中で流れ着いた場所でこれからの「旅費」を稼ぐ
時間と思えばいい。ここで前よりも修行して、勉強して、勤労して、失敗
して、そして立ち直って…自分を以前より大きく成長させる場、つまり
『次の旅路』に向かう途中なのさ(^^)b

こうやって改めて自問自答すると、今の自分には願望という物があまり無い。
明日でお前は死ぬ、と言われても、今死んでは困る!って物が無いや(自爆)
強いて言えば、仕事をもっと効率良くこなす能力と知識はもっと欲しいが。

そんな精神状態だから一番欲しいのは以前UPしたように人生というコースを
ホイルスピンせずグリップして前へ前へと進む為の適切なトラクション
つまり「生きる為のモチベーション」、だな、これを今年の願いにしよう。

…ら、来年もこれになりませんように…(-人-;)<ばき

------------

自分自身への願望はあまり無いけど、他には一杯あるな。

自分に関わる全ての人たちが幸せでありますように。
今は小さい甥っこや姪が良い未来に進めますように。
多くの人が、「あまり」嘆き苦しまずに生きられますように。
          ↑
 笑ってばかり生きているのはかえって不幸せだと思うので(苦笑)

最後に、別れたカミさんが、いつも、いつまでも幸せでありますように。
自分に関わったために不幸になった彼女が、自分と一緒に暮らしていた
短い間よりも、もっともっと、ず~~~っと幸せになれますように(^^)

・・・でも、ちょっとこれは「短冊」には書けないか(苦笑)


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.07

尻冷えマシ~ン

前回こんな事を書いた。

>ちなみに自分は一人で乗っている時はカーエアコンは使わない。

ちょっと事実と異なるから訂正しよう。「クーラーは極力使わない」と。
寒くなればヒーターはガンガン使う、これはエンジンから発生する排熱を
賢く再利用したシステムだから、使わないと逆にもったいない。

クーラーは窓が曇ったりしたら使わないと前方視界が確保出来ず危ない。
また夏の台風や砂が吹き付けるような大風など、窓を開けて走れない
シチュエーションならば、さすがにやせ我慢せずに使うよ(笑)

------------------

…でも、日常ではカーエアコンは殆ど使わないな。

その理由として、車のエアコン特有のあの臭気があまり好きでないのと、
アトレーもレガシィもエアコンを使うとパワーを食われたり、燃費が悪く
なったりと、リアルに体感出来てしまうからだ。あ、もし同乗者がいたら
躊躇わずクーラー入れ「快適空間」を作るよ、他人を巻き込まないのが
偏屈ライフの鉄則だから。

何よりも、根は「単車乗り」なんで、走る時は風を感じていたいので、
四輪も運転するときは窓を開け風をバンバン取り込み流体を切り裂き
走る感覚を味わいたいのと、適度に重低音の効いたカーステで好きな音楽を
流しながら走りたい。

それでも暑いものは暑い、走っていれば風が入ってくるからまだしも
暑いのに渋滞で止まったらエアコン無しでは大変な事になる・・・と、
思うでしょ?

でもね、去年の盆休み中の湘南海岸沿いのR134の渋滞にそのB4で
捕まってしまい、炎天下で2Hほど身動き取れなくても、窓を全開にして
いるだけでエアコンを入れずに居られた実績があるのだ。

------------------

それはこれを使っているからだ。このカーグッズ、シートと身体の間に
風を導いてくれるので車のシートに座りっぱなしでも尻の座面や背中が
暑くならない。

最初これを教えてくれた友人が「冷え過ぎて腹を壊すよ」と言っていた。
半分冗談だと思ったが、エアコンを入れた状態で使うと本当に冷える。
それ以降、これを使う時は窓を全開にして室内の空気を常に置換する
ようにしておけば、暑いから汗はかくが辛くはない、という状態になった。

今の所の問題点は、汗が出たらすぐ乾くので大渋滞で数時間ハマると
汗臭くなりやすいのと、長く座っていると尻がこのイボイボで痛くなる、
…このくらいかな?1~2時間の運転だったら全然問題ない。

それに自分が使ってるのは旧タイプのイボイボ「ジェットベンチレーター」
だが、最新型の「ジェットクール」はメッシュでイボイボが無いらしい。
ちょっと値段が高いが、それだけの価値があると思う。

近日中に「クール」も買って試して見るつもり(^^)

------------------

と、まあ、このようにすっかりコイツが気に入ってしまい、アトレーにも、
そしてB4にも装備してある。アトレーは上限一杯の64PSのターボ車と
いえ、やっぱり軽だ、エアコンを入れるといきなりフケが悪くなった様に
馬力を食われる。だがこれなら高々12Wの電気だけだ。窓とこれの
ファンを全開にしてタービンをヒュンヒュン唸らせながら走っている。

このように非力な車こそ、コレを入れるべきだと思う。ヘタなぁゃしぃ
モノに大枚はたくくらいならこっちの方が効果は絶大!保障する(^^)

------------------

280PSとハイパワーなB4にはレカロを入れてあるが、そのままだと
ホールド性は良いけど真夏は暑くて仕方ない。だがコレのおかげで
クーラー使わなくてもそこそこ快適♪、座面が厚み分(2cmほど)だけ
上に上がるけど自分にはそれはかえって好都合だ。

------------------

これ、実は車だけでなく、家でも使っている。実話だ。

日中に太陽電池で充電したバッテリーを使って、コレを自宅のソファーに
敷いてクソ暑い時に使う。座面はこれで冷やし、正面は扇風機の
風を浴びると、かなり暑くてもそこそこ涼しく快適に過ごせるのだ(^^)


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.05

太陽は友達、太陽は敵

全ての生命は廻り回っているけど、その源は太陽エネルギーだ。

極論すれば、「太陽は全て」だ。深海で熱水が沸いている所では硫化水素を
主なエネルギーとして生きる生命体がいるらしいが、地球は太陽系の一つ、
と考えると、地殻内部のエネルギーも、その大元は太陽と言ってしまっても
いいだろう。かなり強引だけど。

その太陽エネルギーは自分に電気温水シャワーを提供してくれている。

また、庭ではジャガイモ、サツマイモ、大豆、イチゴ、茗荷、紫蘇などの
野菜が太陽の恵みをたっぷりと受けて、すくすくと育っていて、生き物を
育てる楽しみと作物を収穫して、それを食す喜びを、今後も一人きりで
生きねばならない自分に与えてくれている。

父と、母と、大地と、風と、雨と、太陽に、…深く深く感謝(-人-)

---------------------

最近は土日のどちらかはにもバイクにも乗らずに、家事と庭弄り
ばかり。朝起きて天気が良いと、バイク日和!と思う前に、洗濯日和!
布団干し日和!と、思うのだ。ジジィ化しているのか主夫化しているのか
わからないが、天気が良いのにバイクに乗るのがもったいない,と思うよう
なったら単車乗りとしては失格?

いや違う、バイクは「乗りたい時に乗る」乗り物だから、これでいいのさ(^^)

---------------------

今はジャガイモの収穫シーズンだ。店頭で芽が出て見切られたジャガイモを
格安で購入した物を耕した庭に埋めて、雨が降らない時はジョウロで
水を、あとは雑草を抜いて日照権を確保していただけだが、すくすく育ち
花をつけ、そして地下には恵みを育んでくれた。

約1平米の「畑」で小さいダンボール一杯、約5kgもの収穫があった、びっくり。
残念ながら今は収穫期だけにスーパーでも1kg100円くらいで売ってるから
金銭的にはさしたるメリットは無いのだが(苦笑)

ジャガイモを収穫し終わった土はまた深く耕して、その脇で爆発的に繁殖中の
サツマイモの蔓を水切りして一日置いて根を出させた物を植えた。

---------------------

サツマイモは繁殖力旺盛で葉をバッタに食われても全然ヘッチャラでメンテも
ほとんど不要で簡単に栽培出来るし、収穫がほぼ確約されていて、得られる
イモは代用食として優れた食材なので家庭内自給自足生活を目指す者には
オススメの野菜だ。

もし耕せる地面がある人で興味がある人ならば次のようにすればいい。

 1)市販のサツマイモを水を張った皿につけておく。水は毎日換えること。
 2)数日(場合によっては一週間以上)で芽が出て、根が出る。
 3)ある程度元気に芽と葉が出て、白い根っこも確認出来たら土に植える
 4)芽は最初上に伸びて、しばらくすると横に倒れて地表に沿って伸びる。
 5)蔓が多く生えてきたら、その蔓を可能なら水切り、ダメなら普通に約50cm
  切り、水を張ったバケツにさしておく。1?3日で葉の付け根から根が出る。
 6)その蔓を耕して柔らかくした日当たりの良い地面に植える。水もやること。
 7)最初葉っぱがしんなりするが、根が水を吸うと1?2日でピンと立ち上がる。
 8)後はガンガン成長するので放置プレイ♪

---------------------

ジャガイモもサツマイモも二酸化炭素と酸素を吸い、根から水と養分を吸い、
太陽エネルギーによる光合成を行い成長し、そして地下にイモを作る。
自分で植えて、成長を見守りつづけて、地面を掘って収穫して、そして食うと
植物って、それを育てる太陽と大地ってなんて偉大なんだろう、と実感出来る。

だが、そんな太陽も、夏が来て日差しが熱線と化してくると大変だ。
地面や建物に照射された日光はほとんど熱となって生活が辛くなる。
仕事を終えて帰宅し、玄関を開けた途端に日中にたっぷり加熱された
空気がどわぁっ!と流れ出てきてうんざりする。

帰宅後は玄関、勝手口、台所、庭に面した3組のガラス扉を開放し、扇風機と
換気扇をぶん回して熱気を置換させる。人間もTシャツ&短パンになるが
暑い、暑い、暑い!!!

エアコン?そんなものは無いよ。

---------------------

なんでそんなに暑いのか?それは日中直射日光が屋根や窓に照るからだ。
前述の貧乏太陽熱シャワーはそのエネルギーを使うが家だけはやめてくれ、
と言う身勝手は太陽には言えまい。仕方ないから、太陽が当たらないように
こっち側で対応するしかない。どうしようか、まずは現状把握をしよう。

今の家は南南西に向いているので朝数時間は庭と正反対の
台所側の壁に朝日が当たる。これが結構暑いのだ。そちらに面している
台所と風呂場と洗面所の窓は曇りガラスだが、そこから差し込む日光は
バカにならない熱量を持っている。

日中は庭側の窓に日が当たる。ただ3面あるガラス扉の2面にはひさし?
(長さ約1m幅5m)があるので直射日光は照らないが1面は剥き出しで照る。

夕方の西日はその一面と、ひさしはあっても西日は照るもう一面を照らす。

・・よし、わかった。

---------------------

日曜にダイソーに行き、ステンレス釘と88cm×80cmの簾を4つ購入した。
その後ホームセンターに行き、180cm×180cmのよしずを3本購入した。
さらに別のホームセンターで農業用遮光シートを買った。
こういう場合は貨物車であるアトレーが大活躍だ、長物もガンガン積める。

台所と風呂場の窓に簾を2枚ずつ貼り付けた。風でパタつかないように
水道管などにビニール紐できっちり縛り付け固定する。これでよし。

庭側でひさしの無い無防備な西側のガラス扉前にはよしずを張った。
その隣の、ひさしはあるけど西日が差し込むガラス扉の前によしずを置いた。
もう一枚は直射日光が壁を照らす所に立てかけて置いた。

この対策でダメなら農業用遮光シートをタープっぽく大きく張ってみるつもり。
この遮光シート、通気性バリバリなので風が吹いてもバタつかない。
キャンプでもてタープ代わりに使える。安いし(2m×4mで約1800円)
ただし穴だらけだから雨が降ったら無力だけどね。

---------------------

設置したのは総額2000円程の物だが、費用対効果はエアコン以上だろう。
風は欲しい、熱線たる日光はいらない、安く上げたい、ならばよしずはGood!
貧乏節約生活で快適な夏を過すためには必須アイテムと言って良いだろう。

当然だがエアコンのある家庭でもよしずは効くのでオススメアイテムだ。
と、言うより、日よけもしないでエアコンを使うのはコタツの上にコタツ布団を
かけずに使っているようなモンだ、エネルギーの垂れ流し、無駄使いだよ。

まさにその状況で使う車のエアコンなんて無駄エネルギーの最たるモン。
ちなみに自分は一人で乗っている時はカーエアコンは使わない。
どうやって真夏の運転をしているのかは、・・・明日にでもサクッと書こう。

---------------------

最初に書いた通り、太陽がなければ生き物は生きられない、間違いない。
でも人間は太陽とはそこそこ上手く付き合いたい。これも間違いない(^^;)

冬場は太陽に照って暖めて欲しいけど、夏は直射日光に炙られるとツライ。
冬場は陽だまりがとても心地よいし、夏は木陰の清涼感は最高!

そう考えると、取り外し自由で、安価な簾やよしずはアナクロな存在だけど
昔から使われて21世紀に生き残った意味の有る道具とも言える。

さあ、これで今年もエアコン無しで夏をすごしてやるぜ!
十万やそこらのエアコンならポケットマネーですぐにでも買えるけど
安直に金を使って生きるよりも、どうせなら知恵を絞って生きたいからね(^^ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.01

「無人島0円生活」を見たが

昔は大食とかで「伝説を作っていた」ココリコの「いきなり黄金伝説」
最近はすっかり節約生活番組となってしまった。「一ヶ月一万円生活」とか。

似たような食費で生きている自分としてはたまに見ると参考になる。

今日ふとテレビをつけたら、無人島に渡り三日間「ゼロ円生活」をやっていた。

無人島なら一万円札があっても種火付けくらいにしか使えないからゼロが
当然だろ、と突っ込みたくなったがそれはさておき、無人島サバイバル生活
という自分が大好きなシチュエーションなので興味を持って見てみた。
持ってゆくのは最小限の調味料(塩コショウ味噌料理酒?)と小麦粉500g
だけ、らしい。

・・・で、見てみたがが、ちと、いや全然納得いかない。

-----------------

無人島に渡るという段階でちゃんと下調べしているはずなのに(家を探して
発見するし)、わざとらしく井戸や風呂を偶然を装って発見していたりして
いるし、最低二人のカメラマンが同行しており、撮影のためのライトによる
照明で生活してるし、二人で持てる道具しか持っていってないはずなのに
カセットコンロやら大フライパンやら金槌やのこぎりやくぎを持っているし、
廃材,と言いながら綺麗なベニヤ板がどこからともなく沸いて出てくるし、
どう考えても不自然だ。鶏だって〆て食わなきゃ連れて行った意味が
全く無いだろ。

あれだけ道具が豊富にあったら「ゼロ円生活」って言うタイトルがそもそも
間違いだしサバイバルでもなんでもなく道具が豊富な単なるキャンプだろ、
これじゃ(苦笑)

それだけ条件が良いのなら俺なら半年くらい生きてやるよ。

-----------------

一番がっかりしたのは最後の方で出てきた塩釜料理。海の水をカセット
コンロで蒸発させ塩を作った、と言っていたが、そんな事をカセットコンロで
やったら一体何本のガスボンベが必要になると思っているのか・・・この
「ゼロ円生活」はカセットコンロガスは使い放題でなのか?
カセットコンロ生活が日常生活なんでその能力やコストが嫌と言うほど
良く分かるんでね。

せめて嘘でも焚火でやって欲しかったが、アレだけの量の塩は3%の
塩分濃度しかない海水を煮詰めるんじゃ簡単に作れない。本当に
海水から塩を作ろうと思ったら砂浜や地面に塩田を作って海水を毎日
撒いて塩分濃度を高めてからその砂や土を海水で洗った水を煮込んで
作らないとダメだ。当然サバイバル自作の塩はあんな純白にはならない。

そうやってようやく手に入れられるサバイバル生活では基本中の基本、
生きる為の最重要物質である塩をアレだけ無駄使いしている様を「無人
島生活」などと言って使って欲しくなかったな。

-----------------

第一最初からおかしい。ベースキャンプを作る時は雨風を避けられるように
作らないと意味が無いだろ。ダイニングテーブルなんて作る材料があれば
それや刈った笹や拾ってきた?ベニヤを使って、まず屋根を作らないと!

古い井戸の水もせめて焚火で炭を作ってそれを使ってろ過装置を作って
ろ過するかせめて一度沸かして飲むとか、熱源があるなら蒸留してから
飲むとかしないと雑菌や鉱毒があったらただじゃすまないぞ。飲める水と
最初から判ってるならかまわんけどな。

-----------------

そんな「トリビア」ネタは21世紀には不要だが、あまりにもなヤラセが
耐えられなかった。

イセエビを銛で突くシーンだってよくみたら銛CCD画像とその次の画像
では刺さっている場所が違ったし、最終日に釣りをしているその水面下で
ダイバーが餌の様子を撮影しているなんてやりすぎだ、。所詮TVだから、
リアルなサバイバル生活は描ききれないんだろうけど、以前森脇ケンジが
やっていた「一ヶ月一万円生活・北の国から」は、それなりに出来が良かっ
ただけに今回のアラだらけのでっち上げ企画が残念だ。

・・・そもそもこんな物に期待する方がバカなのか(苦笑)

そろそろこの番組も自滅しそうな気がするな、かつての「ガチンコ!」のように。

-----------------

7/2追記:
そういえば一箇所だけいい事を言っていた。

「俺らは自然に生かされている、魚たちの命を貰って生きている」

その通りだ。だがそれは無人島でも都会でも同じだよ。
番組製作が終わって島から帰って日常生活に戻っても
それを忘れないで欲しいもんだ。

関連ネタ:「無人島超贅沢生活」再び
     三度めの『無人島コント』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

無駄金は使わない(ベーシックへ)

6月末日まで無料キャンペーンというココログ・プラスを課金寸前の
月が変わる4分前にベーシックプランへ変更。

プラスの機能はほとんど使わなかった、と言うより使えなかった。
はっきり言ってまだBlogシステムが良くわかってないのでただ
テキストを暴走させた放言を続けるしかなかった。

-----------

例えばこのテキストの羅列の所に画像を表示させる方法すら
始めてから二ヶ月近くたつのに未だに判らないや(自爆)
最近ようやく記事の中にリンクを貼る方法がわかったくらいだ。
新規記事の作成をするときに本文を入力する場所の右上にある
丸い変なボタンの中に「LINK」ってのがある。まず本文中の文字を
ドラッグしておいてから、その「LINK」ってボタンをクリックすると
URL入力ダイアログが出る、そこにリンクさせたいURLを入力して
OKとすると、本文中にリンクを張るためのHTMLが自動挿入される。

・・・こんな簡単な事が一ヶ月以上わからなかった(^^;)
なにせココログのヘルプはヘルプになってないからね。
知りたいことがさっぱり判らない。RSSも意味不明だしトラック
バックって具体的にどう付ければよいのか未だにわからない。
記事の下にある「トラックバック」ってURLはどうすりゃいいの(^^;)

あー、ヘルプっちゅーならヘルプらしく「助けて」くれよな

-----------

画像を表示させる方法もちょっと色々弄ってみよう。ええっと・・・
画像は「記事の作成」の「アップロード」を使って画像ファイルを
指定しそれを使って新規記事を書く、でいいのかな・・?

おや、なんかHTMLの記述が載っている新規記事作成画面が出たな、
そのHTMLが以下。もしかしてこれでここに画像が出るのかな?
このまま記事を投稿して、後で確認してみよう。もし画像が出る
ならばこれは以前行ったサーキット走行会の時の自分の走行シーンが
出るはず。

------ ここの下に自動で出てきたHTMLが2行ある -----

tzr.jpg

------ ここの上に自動で出てきたHTMLが2行ある -----


で、ココログ・プラスのメリットって、結局アクセス解析だけだったな。

それも最初は面白かったけど、その後はほとんど見なかった。
一ヶ月ほど放置してたがコース変更前に見たらアクセスが1000件くらい
あって一日平均20件ほどのアクセスがあったらしい。

元々アクセス解析ってのはもっと沢山の人が来る所だと意味があるだろうが
この程度だと、なんとなく嬉しい,と言うだけのものだから無くてもいいのだが
コレも調べてみたら、フリーのアクセス解析をベーシックでも利用出来る
らしい。

参照:SO505i Stand-by Disp「アクセス解析設置の流れ(忍者TOOLS)」

練習だと思ってここに書かれている事を忠実に再現。そしたら右上に変な
アイコンが(笑)。調子に乗って同じような方法で、同じ所が提供してるアク
セスカウンターも表示させてみた。本来アクセス監視&規制をするツール
らしくデザインが気に入らんが無料で使えるからそのあたりは仕方ないな。

しばらくコレで使ってみよう。
  ↑
 というより、一度表示させたら消し方が判らなくなった(自爆)


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年6月 | トップページ | 2004年8月 »