« よーく考えよー♪お金は大事だよー♪ | トップページ | なに?丸刈りが流行? »

2004.07.16

雑草栽培ノススメ

乗り物大好きな自分ではあるが、以前書いたように家庭菜園にハマっている。

最近はバイクに乗るよりも庭で野菜を弄っている方が楽しいかもしれない。
帰宅したら、まずやることは食事の支度でもメールチェックでもなく、
メッシュジャケットを着てメットをかぶり、ヨシムラサンパー&CR33φを唸らせ
怒涛のパルスをアスファルトに叩き付けながらSRX621で夜の町を疾走もせず、
・・ジョウロに水を汲み、サツマイモと紫蘇とニラと大豆、苺に水をやってる(苦笑)

今住んでいる家は南南西向きのちょっとした高台の上にあり、南側には
12m×6m程の庭がある。そこにはバイクを思う存分置いているが、それでも
有り余る広さがあるので、雑草を抜いて、スコップで深く耕し、小石を取り除き
肥料をくれてやって土を作って、食うつもりで買ったけど芽吹いてしまった
野菜や、偶然入手した豆や種などを植えて、育て、収穫し、それを食している。

ちょっと前にジャガイモを収穫した話をUPしたが、先日残りのジャガイモも
掘り出したら、そこからまた4~5kg程の収穫があった。正真正銘、無農薬の
産地直送(大笑)。素人が育てた、小さかったり、イビツだったりするイモだけど
蒸かしたり、切って他の野菜と炒めたり、摩り下ろしてフライパンで焼いたり、
米と一緒に炊いたりと、バツイチ男の自炊節約食生活に貢献してくれている。

今はジャガイモの跡地にサツマイモの蔓をさして根付かせている最中で、
もう少ししたら10m×1mほどのサツマイモ畑が出来上がる。わくわく(^^)

このように手をかけて何かを育て、それと共に生きるのは実に楽しい。
それは対象が子供でも、猫などの動物でも、野菜や鉢植でも、命ある物なら
基本的には同じだ。PCの中で育てるバーチャルな命には、この感動が無い。

-------------

で、本題。野菜を植えるような庭もない、プランターで花を植える手間も嫌、
鉢植えを置く場所も無い、でも適当に植物を育ててみたいな、という人に
ちょっと面白い?植物の栽培方法を紹介しよう。

 1)プリンのカップや、ヨーグルトの容器のような小さい器を用意する。
  透明、または半透明の中が透けて見える方が後々楽しいかも。

 2)適当に草が生えている所の土をスプーンやスコップ等でそこに入れる。
  何も生えていない所の土だと成功率は低いぞ。

 3)それに適度に水をやり、できれば日のあたる窓際に置く。
  ダメならオフィスの卓上や台所の隅っこでも可。

 4)土が乾燥しない程度の水をやる。それの隣に小さいPETボトルに
  水を入れて置いておいて、毎朝ちょっとずつ土を湿らす程度にやろう。
  土日などの休みに入る前は帰宅前にちょっと多めに水をやる。

この方法は何の種も撒かない、土だけでいい。すると何が起きるのか?
そこの土に含まれていた、様々な雑草の種が発芽して成長を始めるのだ。

-------------

雑草とはいえ、5~8mm程の小さい双葉が開き、育つと、とても可愛い(^^)
それをそのまま置いておくと、そのカップの中で何種類もの雑草が育つ。
放置すると採取した土地と同じように雑草だらけになるので(苦笑)
有る程度、数センチ育ったら、これだっ、と決めた特定の芽だけを残して、
後は泣く泣く間引いてしまおう。あえて間引かないのもそれなりに面白いけど。

すると、そのカップには一種類一本の「雑草」だけが育つ事になる。
こうなると雑草とは言えまい、立派な「鉢植」だ。ただそれがどんな名前の
草なのか、どんな花を付けるのかは植物図鑑などで調べないと分からない。
まあどんな「馬の骨」でもすくすく育つ様を眺めるのは楽しいからいいのだ。

逆にどんな芽が出るか、どんなのが育つか分からないからこそ面白い♪
つまり、この「ワンカップ雑草栽培」は、「植物版・ビックリ箱」だ(笑)

-------------

こうやって育つ雑草を毎日眺めていると、「雑草」などと一括りにするのが
もったいないほど生き生きとした芽、新緑の葉、そして種類毎に異なる
立体的配置で広がる茎、成長の違い、日照権の奪い合い、実に多種多様な
植物の命の営みが、まるでオールスター戦のような光景で見られる。

ちなみに今自分が会社で遊んでいる、その「オールスター戦」がこれだ。

-----
zassou.jpg
-----

これは間引く前の画像。容器は大きめのプリン・・だったかな(笑)?
植物に詳しい人はこれがどんな種類でどんな名前の植物なのか
分かるのかな?自分は全然分からないけど(^^;)

一本だけに絞られた雑草は、透明なカップの中にビックリするくらい
びっちりと根を張り巡らせて、さらに成長してゆく。カップのサイズが
この画像くらい小さいとその成長具合を長く楽しむ事は出来ないが、
500mlヨーグルト容器だと花を付けるまで付き合う事が出来るだろう。

もし育てるのが面倒になったり、大きく成長し過ぎて困ったりしたら、
ちょっとかわいそうだが元々雑草だから躊躇わず抜いてリセットしよう。
その時抜いた草や、間引いた芽はゴミ箱に捨てたりせず土に還そう。
そうすれば虫やバクテリアがこの草を食し、その養分が他の植物の
栄養源となり、その命は決して無駄にはならない

-------------

雑草だって生きている。まさに「草魂」って奴だ、・・・ちょっと違うか(^^;)
さあ画像の奴らはこれからどう育ち、あわよくばどんな花を咲かせるか?

まだしばらくの間は楽しませてもらえそうだ。


|

« よーく考えよー♪お金は大事だよー♪ | トップページ | なに?丸刈りが流行? »

趣味」カテゴリの記事

コメント

私も栽培、はまっています。
そして貧乏です。貧乏 不幸、と検索して、ヒットしたので拝見しました。
今部屋の前のスペースに、古くなってカビの生えたかぼちゃを放置していますし、
ヘチマがのびてきています。果物の種は生えるように、少し気にして、土に撒き散らしています。

投稿: さくさくさ | 2004.07.30 22:10

さくさくさ様:

 こんな所に来ていただいて、さらにここを始めて初めてのコメントを頂き
 ありがとうございます。かなり嬉しいです(^^)/♪

 果物系は今はヨーグルトの空き容器でビワの種の発芽を目論んでいます。
 最近やっとチョロロっとした芽が出てきました。もうチョイしたら土に植えます。

 ヘチマはいいですね、自分もいつかヘチマタワシを作ってそれで身体を洗いたいです。
 実はヘチマかヒョウタンかわかりませんが隣家が植えたらしいその系統の奴が
 生垣を乗り越えて攻めてきて、気が付いたら自転車とトライアル車が完全に絡め取られて
 動かせなくなりました(TT)。でも切断するのはかわいそうなのでこのまま見守ります(^^)

 サツマイモの隅っこに芽が出た山芋を植えたらすげぇ勢いで蔓が延びて(10cm/day以上)
 それが絡まったフェンスではそこから生えた葉っぱが爆発的な勢いで増えてます。

 上記画像のプリンカップの左にある細長い草には昨日良く見慣れた穂が出ました。
 ・・・・なんとネコジャラシでした(^^;;)

 こんな具合で植物栽培は飽きさせてくれませんね、楽しいです(^^ゞ
 そちらの植物たちもすくすく育つと良いですね♪

 もし地面が少しでもあればイモ系は世話せず放置してもほぼ確実に炭水化物豊富な
 主食級の食材をget出来るのでお勧めです、今からならサツマイモが秋に間に合うかな?
 サツマイモは焼いて良し、蒸かして良し、米と一緒に炊いて良し、ウチには
 電子レンジが無いので出来ませんが、それでチンするだけでも良いでしょう♪


投稿: ino | 2004.07.31 00:35

庭いじり初心者で、まだ土を耕しているところなのですが、雑草がたくさん生えていて困っていました、何に困っているのかというと、雑草なのに綺麗な花が咲いていて、それを抜いてしまうのに抵抗があったからです。いまだにそのまま。。。まだ苗もなにも買ってきていないし、種もまいてない
それまでの間、雑草の花を楽しもうと・・・。雑草に対して愛着が出てしまうのは私だけなのだろうか??と思ってサーフィンしていたら、このブログを見つけて少しホッとしました。

投稿: なお | 2006.05.02 17:13

以前よくコチラに「なおさん」という方が寄って
頂いていたのですが、その方とは違う「なおさん」
…ですね(^^)?

ようこそいらっしゃいませ(^^)/

雑草って、実は結構可憐な花を付けるんですよね。
今ちょうど自分の庭にも、沢山の雑草の花が咲いてます。
雑草以外にもイチゴやダイコンも咲いてますが(笑)

以前そういうネタをUPした事があります、もしまた
コチラに来られる事があれば、以下のURLのログも
覗いてみて下さい(^^ゞ

どんな草にも、花は咲く

http://tenere.cocolog-nifty.com/log/2005/04/post_499a.html


あ、あともう一つ雑草ネタがありました(^^;)

「雑草」の定義

http://tenere.cocolog-nifty.com/log/2005/05/post_2dc3.html

投稿: ino | 2006.05.02 20:29

いえいえ昨日はじめて来ました、なおです。
以前はよく来られてた方と同じ名前なんですね、偶然。
庭いじりはまったく初心者でっていうか、まだ雑草を見てるだけですが・・・。
雑草の定義について参考になります。
これからじっくり拝見します。
では、また遊びにきますね~

投稿: なお | 2006.05.03 21:36

なおさん:

あまり気にせず、気楽に覗いてみてください。
たまにとんでもない内容のものや、マニアックすぎて
普通の人にはサッパリ判らないネタ、単なる泣き事も
ありますが(苦笑)、気楽にコメント頂けると嬉しいです。

ウチも雑草を見ていて楽しいのと綺麗なんで、家庭菜園は
家庭菜園の場所、単車置き場は単車置き場、そして雑草を
生やしておく所も、きっちり確保して楽しんでます。

ウチの庭はGW前半に友人から貰ったタラの木を植えました。
来年の春にはタラの芽のてんぷらが食えるでしょう♪

ここ数日の日照でイチゴが色付いてきて楽しみなんですが、
地面に雑草のように勝手に繁殖させているのでダンゴムシや
ナメクジが先に食ってしまうかもしれません。
ま、それは庭の住人である彼らの正統な取り分だと思うので
そのままにしてます(^^)

薄暗い所に植えてある茗荷の目もスクスク伸びてきてます。
山芋も蔓を伸ばし始め、ジャガイモの茎を経由してフェンスに
取り付きました。そのジャガイモには天敵であるニジュウヤ
ホシテントウが出始めました…(--;)

さあ、そろそろ大豆を植えますか。豆を直接蒔くと
双葉がヨトウにやられるので、水を浸した脱脂綿の
上で芽吹かせてから植えないといかんのですが、
その双葉がまた可愛いー♪、んですよね(^^)

 

投稿: ino | 2006.05.06 12:10

私は、100均でルッコラの種を買ってきました。同じく水を浸したスポンジの上においています。昨日からなのですが、今日見ると少し芽が出ていてびっくり。かわいいですね。
あと、ミントも買ってきたよ。
うちの庭には、ナメクジがたくさんいるので、草花がちゃんと育つのだろうかと心配。駆除したほうがいいのかなー。
見つけ次第違う場所へ移動しているのだけど。

投稿: なお | 2006.05.06 20:27

なおさん:

人間や動物の赤ちゃんが可愛い♪、と思う本能と
同じように、植物の赤ちゃんたる芽も、可愛いと
本能が思うのかもしれませんね(^^ゞ

庭に住む小動物は全てが害虫ではないのですが、
たまに集団発生して害を成す事もあります。
ウチの台所栽培から芽吹いて庭に移植してから
花をつけて実までつけたダイコンは、今根元の
白い肩の部分がダンゴムシの集中攻撃を受けて
日々どんどん食い散らかされています(;_;)
とはいえ、それで商売してるわけじゃないですし
自然の営みによる生存競争の結果なので自分は
そのままにしてます。

でも、もう少し待ってくれれば、種が取れるので
それからなら幾ら食ってもいいのになぁ…(涙)
そういう事で必要とあれば駆除も致し方無いかと。

------------

あ、あと雑草ですが、繁殖力が想像以上に凄いので、
花をつけた、という事は種をこれからバラ蒔き始め
ます。すると翌年は信じられないくらいジャングル
化します。よって、コッチには繁殖して欲しくない、
という所はかわいそうですが、心を鬼にしてある程度
刈った方が良いこともあります。

黄色い小さい花を付ける、シロツメクサのような
可憐な3つ葉をつけるカタバミは、その種がなんと
地雷のように触れると爆発して、種を周囲にバラ
撒きます。

以前その可憐さにそのままにしていたら、庭の半分が
まるで地雷原のようになりました。歩けばバチバチと
はじけて、酷いと目に入るし、布団を干す際には
(自分は庭に単車を並べてその上で干してます)布団や
毛布が小さい茶色い種まみれになりました(TT)

翌年からは、布団を干さない領域だけでカタバミの
花を楽しんでます(^^;)

そうやって雑草の育成範囲をコントロールすると、
「雑草」が雑草でなくなり花畑になりますよ(^◇^) 

 

投稿: ino | 2006.05.08 13:19

なるほど
花をみて綺麗ーって思ってただけで、あまりその後の繁殖力については、全く想像していませんでした・・・。
確かに、たーくさんいろんな所からシロツメクサだと思う芽が出てきています。やっばいなー。
団子虫これは、地中をほればたくさん出てくる、あとナメクジも。レンガなんか置いているから余計だと思うのですが
やはり、駆除はいたしかたないのかな。
買って来て植えたハーブは、なんとなく元気がないしな。
鉢植えにしておけばよかったのかなー。
土壌改良しなくちゃ

投稿: なお | 2006.05.16 21:09

なおさん:

シロツメクサならば、カタバミやドクダミ、タンポポや
カラスエンドウ、オーチャードグラスといった「庭の
ギャング」と言えるような強烈な繁殖力は無いので
大丈夫ですよ(^^)

そうそう、これからの季節はツユクサが生えてたらそれが
凄い勢いで成長します。ウチのジャガイモ畑も、ちょっと
油断するとあっと言うまにツユクサに飲み込まれます(TT)

ダンゴムシやワラジムシって、実は地面に落ちた枯れた
葉っぱや抜いた雑草なんかをガシガシ食べて土に還して
くれる働きをしています。だから庭から完全駆除して
しまってはダメですよ(^^)

あまり彼等を繁殖させたくなければ、こまめに枯れ葉や
雑草などを拾い集めて回収するとともに、日陰大好きな
彼等が集まり易いブロックや植木蜂、プランターなどを
地面に直に置かないようにすれば良いと思います。それ
でもちゃんと彼等は庭のどこかに居ますので大丈夫♪

そういう点でも、直植えの方がいいと思います。何より
植物もその方が生き物として正しい姿だと思いますし(^^)

土壌改質は極端にやるとバランスが一気に崩れますので
要注意!。雑草が茂っていた庭土に植えた葉モノ花モノ
なら薄めに希釈したハイポネックスのような液体肥料を
水遣りジョウロで供給するくらいでしばらく様子を見る
方が良いかと思います。

厳密には植える前に苦土石灰を入れたり、追肥をしたり
する方が良いかもしれませんが、それはもう「農業」の
域に入ってしまうような気がします。自分のようにイモ
を作って食ったりするなら、そうやってちゃんとやって
やる方が収穫倍増!、とかが狙えるかもしれませんね(^^)

 

投稿: ino | 2006.05.17 01:21

なるほど。。私は、今マンションの1階で、少しだけお庭があるので直植えしています。前に住んでいた人が置いていったレンガを直接土の上に置いて、仕切りをしたりしているのですが
やはりレンガをどけるとどっさりナメクジやだんご虫がいたりで気持ち悪かった。。週末庭の手入れをして、レンガを置くのを考えます。。まずは風とおしや水通りを良くする事から工夫しなければ。ちなみにアリが多いのはなんででしょうか?
だんご虫でも食べるのかな?

投稿: なお | 2006.05.17 22:42

なおさん:

そちらの環境はそういう状態なのですね(^^)
せっかくの土の上で遊べる環境ですから、
是非色々やってみてください(^^)/

アリは・・・ダンゴムシも死ぬとアリのお世話に
なると思います。またタマに見てると、青虫を生きた
まま無理やり巣穴に引きずり込んで行く様などを見る
ことが出来ます。その後の青虫の行く末を思うと恐怖
映画のワンシーンのように恐ろしい光景です(-◇-;)

アリは庭弄り的には致命的では無いと思いますが、
(イチゴとかはヤラレます)そんなに近い環境で巣が
沢山あるとすると、屋内にも入ってくる可能性が高いと
思います。そして台所の砂糖や食材にたかったり
しますので油断大敵!ご注意あれ。

輪ゴムを嫌うので砂糖入れに輪ゴムを装着しとくと
いいですよ。

ちなみにアリ系(つまりハチも)普通のハエ蚊用の
殺虫剤だと効きが鈍いです。もし闘う場合は専用の
ヤツを調達してください(^^ゞ

 

投稿: ino | 2006.05.19 23:11

こんにちは。今朝元気のない多年草をみると、葉にはナメクジ、根っこにはだんご虫がアホほどいました(苦笑)殺虫剤はまだ試してないのですが、木さく酢ってどうなんでしょうか?
効果はあまりないものなのかな?ご存知でしたら教えて下さい

投稿: なお | 2006.05.21 15:50

なおさん:

あらら、ダンゴムシはともかく、ナメクジは影響して
いるかもしれませんね(^^;)

木酢液って、化学的にはタール酸、つまりフェノール系の成分、
具体的にはクレオゾールとかの殺菌効果のあるモノなので
(以前本業の絡みで分析装置で成分分析した事があります)
効果はあると思います。ただ100~1000倍とかに希釈して使うモノ
なので、ナメクジならなんとなく効くと思うのですが
ダンゴムシはどうだろ?、それ目的で使った事は無い
のですみません、ちょっと判りません。あ、濃いと
植物も枯れますので使う時は要注意ですぜ。

いい機会なので、自分もダンゴムシさんとナメクジ君に
少し遠慮してもらう方法を考えてみます、最近彼等が
齧った跡のあるイチゴばっかり食ってますし(TT)<ばき
本業の関係で農業関連技術者と付き合いもあるので(^^ゞ

判ったら新規ネタとしてupしますね。ではおやすみなさい。

 

投稿: ino | 2006.05.22 00:49

庭の手入れをすればするほどダンゴ虫とナメクジが増えている錯覚にとらわれる(笑)梅雨だから仕方ないけど~
虫がすごく苦手なんだけど、慣れるかもしれないと必死で庭いじり。でも咲いた花をみると癒されるので、やはり続けたい。
木さく酢、10倍程度に薄めてダンゴ虫やなめくじにかけてみた。but今のところ激減はしていない様子。ちょっと自分でも濃度が高いのは承知で・・残酷・・・。

投稿: なお | 2006.05.23 21:06

なおさん:

10倍希釈程度の木酢液なら即効殺虫作用はないので、
掛けられたダンゴムシやナメクジは「うわー!
いやな臭いだぁーー(T◇T)!」ってドタバタする
程度でしょう、そんな気に病む事は無いですよ(笑)

そうですね、季節柄虫やナメクジが出やすいかも。
でもナメクジはともかく、ダンゴムシは可愛いし、
噛まないし、まったくの人畜無害ですから安心して
突付いて丸めて遊んでやってください(^◇^)

花も綺麗ですけど、ノコノコゆっくり歩くダンゴムシも
結構「癒しキャラ」なんですよ♪。ちなみに丸まらない
ヤツがいたら、それはダンゴムシじゃなくてワラジムシ
という別の生き物です(笑)。

ナメクジは…とても癒しのケはありませんね(--;)<ばき

------------

農業技術者に聞いたところ、ナメクジは結構簡単な
駆除の方法があるらしいです、でもダンゴムシには
あるにはあっても色々な事情(薬が強い)でちょっと
庭先レベルでは難しいらしいです。

農業ではなく庭弄りならば「物理的隔離」と「退避
場所撤去」の方が安全だそうです。

つまり「取り除く」「近づかないいようにする」
「隠れ場所を作らない」、だそうです(^^;)
でもそれをやっても完全駆除できるわけじゃない
らしいですね、なにせ立派な野生生物ですから。

虫が苦手でない相方や身内がいらっしゃるようで
あれば、その方にテキパキと取ってもらうのが
実は一番良い方法かもしれません(^^ゞ

今回の件で農薬についてもちょっと勉強したので、
ナメクジ&ダンゴムシ駆除については近日中に
新ネタとしてUPしますね。

投稿: ino | 2006.05.24 21:01

こんばんは
虫の話ばかりでいつもすみません。えっと、この間の土曜になぜか激安380円でブーゲンビリアを買いました。
赤紫の綺麗な花で庭に植えました。いろんな花やハーブが増えていってるので、庭っぽくなり、毎日朝眺めるのが楽しみになっています。素人なりに庭いじりをはじめましたが癖になりました。

投稿: なお | 2006.05.29 21:54

なおさん:

それは良かったです(^^ゞ

あとは季節が変わる毎に違う所に違う花が咲く
ようにすると良いですよ、そういう多年草を育てて
いると一年中庭を弄ってて飽きないと思います(^^)♪
是非とも庭弄りを楽しんでくださいませませ

我が家の庭はイチゴの収穫がそろそろ終わりです。
次はミョウガ、その次にはジャガイモの収穫です。
大豆も山芋もどんどん茎が伸びてます。花はジャガ
イモの白い花が咲いてますがそれよりやっぱり
イモの収穫が楽しみです(笑)

我ながら「花よりダンゴ」を地で行ってますね(^^;)

投稿: ino | 2006.05.31 01:25

はじめまして海斗です。「ワンカップ雑草栽培」、ベランダで実践しております。
マンションなので虫の心配はないのですが日当たりがクソ悪いです。
はたして発芽するか・・・・
ちなみに自分はかなり初心者なので・・・

投稿: 海斗 | 2009.12.23 17:04

海斗さん:

古いネタですが、いつでも応用可能なネタにコメント頂きありがとうございます(^^)

季節柄、暖かくしないと発芽しない可能性があるので、可能なら南向きの出窓や
窓際に置いて暖かくすると良いかもしれません。でも夜になったら回収しないと
寒さでやられてしまいますので、いろいろ工夫してやってください(^^)
とりあえずは、水はやり過ぎないように注意です

ベランダでやるのなら、2Lのペットボトルを切って被せて、簡易温室みたいな
モノにしてやると良いかも知れませんよ(^^)/

雑草だろうがなんだろうが、植物の若芽はまるで子猫のように可愛いですよ~♪


投稿: ino | 2009.12.23 20:37

なるほど。ミニ温室ですか?
やってみます。参考になりました、ありがとうございました。

投稿: 海斗 | 2010.01.11 17:29

海斗さん:

ペットボトルは縦に伸びる草だとけっこういいですよ。
横のだと2Lボトルを縦割りして切った張ったして
乗せて対応しましょう。

失敗しても大丈夫、ちゃんと土に還ります。
だから何度でも何度でもリトライして
その結果を次に生かして楽しんでください(^^)/

投稿: | 2010.01.13 18:23

アドバイスありがとうございます。あっ、話はそれますが昨日グリーンリーフレタス、というベビーリーフの栽培キットを購入しました。芽は出るかな~?わくわく(^^)
・・・・・・じつは自分、中学生なんです。中学生のガキがそんなこと・・とかいわないでください。。おねがいします。ちなみに、そのペットボトル温室ってベビーリーフにも有効なのでしょうか?

投稿: 海斗 | 2010.04.09 18:18

海斗さん:

コメントありがとうございます(^^)/

中学生でも別にいいじゃないですか♪、気楽にコメントしてくださいませ。
ただ、こんな自分の生き様は決して真似ないように、反面教師として冷めた
目線で見ていて下さいね(^^;)<ばき!

ベビーリーフは元先輩がアーリーリタイヤ後に起業して作っていて
相当大量に試食させていただきました。すっげー美味しいですよ~♪♪

http://www.agri-hajime.com/

もし良かったら上記HPも覗いてみてください(^◇^)


さて、最近は気温も上がってきて日差しも暖かくなってきたので
あまり温室的な処置をしなくても、日差しの射す窓際とかで水耕
栽培するだけでいいと思いますよ、がんばってくださいね(^^)b
 

投稿: ino | 2010.04.09 20:04

ほんと申し訳ございません、無知なもので・・・すす水耕栽培とはどういったものですか?
スポンジの上に種をおくとか、ですか?

投稿: 海斗 | 2010.04.11 11:19

海斗さん:

どうもです(^^)

そうですね、ヒヤシンスの球根の水栽培と同じようなモンです。
野菜売り場にあるカイワレダイコンや、ブロッコリースプライト、
モヤシあたりを見てもらえばいいかと(^^)♪

野菜売り場にあるベビーリーフもほぼ100%水耕栽培です。
でも一般人が趣味でやるには土の方が楽かもしれません。

水耕での自分のオススメは大豆です。濡れガーゼの上に
大豆を置いてしばらくすると、モヤシが出来て、かわいい
双葉が出ますよ~
 

投稿: ino | 2010.04.22 23:05

すごいです、水耕栽培やったら、ほんとに芽が出ましたよ!
サボテン枯らす自分でもBLは育てられるんですね。

投稿: 海斗 | 2010.05.08 13:04

海斗さん:

それは良かった♪、可愛がってやってください。
最後にはちゃんと食べてあげてくださいね~(^▽^)

野菜の切りくずを水を張った小皿の上で育てる
台所栽培も簡単で可愛くてオススメですよ~

水菜の根っこ側とか、サトイモの頭とか、にんじんや
大根の肩がオススメです(^^)
 

投稿: ino | 2010.05.09 21:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雑草栽培ノススメ:

« よーく考えよー♪お金は大事だよー♪ | トップページ | なに?丸刈りが流行? »