私的TW改造法
それなりの台数のバイクを所有するに至った自分ではあるが、その中でも
特別な存在はヤマハのTW200だ。自分にとってのメインバイクはTDMでも
テネレでもSRXでもなくこのTW。ちょっと前の大ブームになる以前からその
素性を見抜き愛用している。そんな我が愛機は87年式の最初期型、
こんなやつだ。
今ではTWを街乗りバイクだと思っている人も多いだろうが、それは大きな
間違いだ。厳密には「OFF車」ですらない。これはアドベンチャートレール、
冒険用バイクなのだ。
その性能はカタログスペックでは語れない。それを一見すると単なる非力な
バイクに過ぎない。だがなぜドラムブレーキなのか、なぜ低圧縮比でロー
プロファイルカムで結果16PSなのか、なぜ7Lしか入らないタンクなのか、
なぜセルが付いていてキックも付いているのか・・その理由が一つ一つ
判って行くたびに、このTWという乗り物から離れられなくなっていった。
--------------
自分は売れセンの単車はあまり好きじゃない。それは作る側が消費者に
媚びているのが目に見えてしまうからだ。だからちょっと前のTW200や、
今のTW225は全然ダメダメ。自分にとってそれらは単なるパーツ取りの
車両に過ぎない。角目ライト&ゼッケンカウルを失ったところで、TWはもう
「TW」ではなくなってしまった。
オリジナルのTWは設計者が何を考え、どういう思い入れを込め作ったのか
ものすごく良くわかる。というか、乗っていてそれを嫌というほど判らされて
しまった。自分はこういう、技術者の想い、作り手のメッセージがはっきりと
表に出ているバイクが好きだ。つまり、技術者が作りたくて作った
バイク、そういうのに魅力を感じるのだ。
TWは元々一部のマニア(≒自分)にしかウケず、大ヒットモデルのセローの
影に隠れて一時は販売中止になりかけたほどの不人気車だったが思わぬ
形で大ヒットする。その前までヤマハのラインナップから外れなかったのは、
作った技術者が販売継続を訴え続けたからだという。そんなエピソードも
実にTWらしい。
だが現行のTW225や、FTR223や、CB400SSや、VanVan200や、W650や、
250TRからはそういうメッセージが殆ど伝わってこない。そこにあるのは
「こうすればとりあえず売れそう」。
技術者魂が完全に幽体離脱してて「技術者はこれは作りたくなかったん
だろうな」という悲哀すら感じれてしまう、と言ったら言い過ぎか…
オーナーの方、これを見て気を悪くしたらごめん。
--------------
でも「何かのモノマネ」は「オリジナル」にある「魅力」を欠いてると思うのだ。
例えば音楽だって、カバー曲はオリジナルを絶対に超えられないじゃん。
a〜haの「Take on me」のラップ調カバーを聞いた時は気分悪くなった(苦笑)
ただ、勘違いして欲しくないのは、モノマネでも媚びたマシンでも、いいものは
いいって事。例えばZ1000S1とZRX1200、前者がオリジナルだし高いけど
乗り物としては後者がいい。なにせ静かで、速くて、安全で、安いのだ。
工業製品としてはもう勝負にならないほどに後者がいい。同じ理由で
伝説となってるXR1000よりは現行のスポーツスター1200の方がいい
だろう。「魅力」は弱くても「実力」は新しい方が比較にならないほど、
圧倒的に上だ。
そういう意味では自分の初代TW200より今のTW225の方がブレーキも止まるし
パワーもあって、初心者が街中で乗るには安全な乗り物だと思う。いや本当に。
---------------
でも、自分は確かに止まらないけどドラムブレーキの方がいい。どうしてだか
判るかな?それはTWにはドラムでなければならない理由があるから。
その理由を挙げるとこうなる。
1)ドラムブレーキならスペアのレバーホルダーとレバーがあればクラッチ側と
兼用出来るのでレバーを折ったりレバーホルダーが割れても修復が容易。
2)ディスクが剥き出しだとガレ場や崖から滑落してディスクを変形させたり
キャリパーをヒットして走行不能になる可能性が高くなるがドラムは大丈夫
3)切り株や岩にブレーキホースを引っ掛けブチ切ってオイル漏れを起こして
走行不能にならない。ケーブルならタイコリペアパーツやスペアケーブルを
持っていけばその場で修理出来る。
・・・本当にハードな所を走ったことの無い人には、こんな理由は思いつかない
だろう(苦笑)。でもTWはそういう所を走るために生まれた単車だ。TWに乗って
そういう所を走ると、TWはOFF車ではなく、実はトライアル車に近い
思想で作られていると判るはずだ。
かつて自分はTWに乗って北海道の廃道を走ったりしてたのだが、そういう
所では仮にマシントラブルが発生して走行不能になると下手すると命を落し
かねない。例えばこういう所とか。
そういうアタック走行をしてたので、わが相棒たるTWには様々な仕込みと
改造がしてある。
・崖から落ちた時に引き上げるためのロープ(10m)&カラビナ2個、
・ヘッドライトは汎用性のあるH4球仕様に改造済
・キーをONにしなくてもエンジン掛けなくてもヘッドライトが点灯可能
・キーをONにしなくてもホーンが鳴らせる
・ハンドル周りにスペアレバーホルダー&ブレーキレバー仕込み
(ホルダーもレバーもクラッチ側にも使える兼用なのだ)
・タイヤレバー2本&エアポンプ&パンク修理キット常駐
・方位磁石装備
・左右ミラーには洗濯バサミ各5個
・シガーライターソケット増設
・スペアボルト類&ナット類装備
・応急処置用針金兼フレーム収納式蚊取り線香ホルダー2個
…他にもいろいろあるが、あとは内緒(^^;)
基本的には冒険&野宿旅をするための改造と装備を施してある。
繰り返しになるが、TWから外していいノーマルパーツは一つもない。
TWの太いタイヤは、街中でアスファルトを蹴るためじゃなくて、
自然の中で大地を掴むためにあるのだ。
--------------
このように武装したTWを駆り、かつては毎年北海道へツーリングに
行っていた。コレがその時のパッキング。北海道ではキャンプ場が
あちこちにあるのでキャンプ泊がメインだ。つまりこの装備には自分
ひとりが野宿して旅する(≒一人で生きる)のに必要にして十分、が
凝縮されている。
だから一泊でも、一週間でも、一ヶ月でも、一年であっても、時間と
わずかな金さえあればこの生きるための最小限の道具を相棒に
積んで「旅」を続ける事が出来る。
しかも、この姿のままでとんでもない悪路に踏み入り、走破することが
出来るのだ。こんな凄いバイクは世の中に(ノーマルの)TW以外に
存在しないだろう。
--------------
そんな自分的にほぼ完成の域に達しつつある愛機に、最近新たな改造を
施してみた。これは輸出仕様のTWにしかない装備の一つ、そんなパーツを
探し、発注して、それを装着してみた。これはずっと以前から欲しかった
装備なのだ。なお、同じ装備をTDM850にも施している。
それがこれ。品名「リヤフラップ」、P/Nは「5EK-21621-00」、値段は557円。
つまり、リヤの泥除けを延長するパーツ。ヨーロッパ仕様のTW125には
標準装備されている。
最近の小僧がやる改造はノーマルリヤフェンダーを取っ払ってしまうようだが、
ヤマハの誇るセローが「カモシカ」ならば、TWは”Traveled Warthog”の略、
つまり「旅慣れたイボイノシシ」の事だ、と言ってそうそう!と納得して
もらえる「旧来のTW乗り」ならば、この改造の意味と意図をちゃんと正しく
理解してくれるだろう。
街乗りには不要かもしれない、でも「旅」には要るのだ、これが。
---------------
最初期型でしかもノーマルのTWはもう見かける事が難しくなってきた。
自分のもついにガソリンスタンドのバイトの幼いにーちゃんから、
「OFF仕様のTWって珍しいカスタムですね」
と言われる始末と相成ったが、昔はOFF車としてのTWを愛するチームがあった
らしい。たしか「ざ・TW組」というクラブが別冊モーターサイクリストの
1999年2月号の「追跡シリーズ191・TW200」という記事の中で紹介されて
いる。
蛇足になるが、その記事の最後にある「オーナーからの一言」に、
実は自分も載っている(笑)
| 固定リンク
「乗り物道楽」カテゴリの記事
- 今年もバイク乗りとして始動(2025.01.01)
- バイクに乗り続けるための試行錯誤を継続中(2024.05.19)
- 今日はレガの誕生日(2023.03.30)
- 頑張って耐えながら元旦にバイクに乗る(いててて)(2023.01.01)
- 私的バイクカバー運用法(2022.12.31)
コメント
はじめまして こちらを拝見しました。 10年近く初期型TWを乗ってます。 今の流行のTW乗りではありません。 ビックタンク ディアルライト等 林道を楽しくトコトコ走れるようにしてます。
また ざ・TW組は現在でも細々とはですが活動してますよ TWでラリー エンデューロ
にエントリーしてる者も と書いてる自分も
ざ・TW組です
それでは 失礼します。
投稿: TZ | 2005.12.10 23:11
TZさん:
おお、純レーサーTZにお乗り…なのでしょうか(^^)?
もうかれこれ一年以上前に書いた古いネタを何かしらの検索で
発掘して頂けたようですね、どうもありがとうございます(^^ゞ
TWでビッグタンクというと、定番のXT250Tのでしょうか?
それともホワイトハウスのテネレタンクのアレですか(^^)?
TWについてBlogでこんな事を書くと、イマドキのTW乗りから
ボコボコの袋叩きのようなspamコメントがつくかと期待して
いたんですが、完全ノーレスポンスだったので何の興味すら
引かないんだな、と思ってました(苦笑)
ぢつは最近これをご覧頂けたやっぱり最初期型TW乗りの方から
メールでご連絡を頂き、まだ「同族」が生き残っていた事を互いに
喜び合ったばかりです(^◇^)
TWを本来のTWらしく使うライダーが殆ど天然記念物的絶滅危惧種と
なり、ヤマハのラインナップでTW225はオンロード扱いになってしまった今、
あの「ざ・TW組」がまだ健在であってくれた事はうれしいですね(^^)
自分も幸か不幸か、色さえ目を瞑れば、程度の良いノーマルパーツが
格安で豊富に流れているので、これからもTWに乗り続けられそうです。
なにせチョー人気車種ですから(苦笑)、純正パーツもまだ出ますし:-p
蛇足になりますが、我が92年式のTZR250RSは、もうハーネスも
CDIも新品が出ません(T_T)
あ、そうそう、「ざ・TW組」の方で、輸出用のセンターブロックが
オーバーラップしてないタイヤを入手された方っていらっしゃいますか?
又は台湾製のTW用サイズのハードなブロックタイヤとか。
タイヤ問屋に尋ねても入手出来ないと言われてしまってまして…
投稿: ino | 2005.12.11 01:29
そのようなタイヤの存在すら知りませんでした
TW組の中では フロントタイヤはミシュランT63を入れてる者 リヤはノーマルのブロックか最近のロードタイプ(ロングツーリング用に)です。
自分のタンクは テレネのタンク でデザートブル仕様にしたのですが あちこち不便な所があります。
あとは前後ディスクブレーキ に改造してあります 先日 アルミスイングアームを手にいれました。 が2ヶ月前にノーマルのスイングアーム ピポットにベアリングを組み まだ走らせてないので。。。。。
ざ・TW組の路線は変わらず 本来のTWで楽しむ と言う形で活動してます たまにストリート系の方からの入会希望がありますが お断りしてます。
TZは 古い物を手を掛けて所有してます
熱意を冷まさないで 諦めなければ 部品は
見つかると思いますので頑張って下さい
こちらへ自分のTWの写真を送りたいのですがパソコン初心者の為 中々 うまく行きません
長くなり 申し訳ありません
失礼します。
投稿: TZ | 2005.12.11 20:59
TZさん:
ブリジストンのトレールタイヤ、TWシリーズのHPで見ると、その30番台で
TWノーマルタイヤのTW-31とTW-34の間の、TW-32と、TW-33が欠番に
なっているのがお分かりになると思いますが、たしかこれが、TW用の
輸出用タイヤ、だったと思います。
今はロドスタにハマってられる漫画家の神塚ときお氏はその昔、我らと
同様にTWにハマり、散々弄りまくっていた方なんですが、彼はたしか
そのタイヤを入手してTWに履かせていたと、記憶してます。
彼の作品の一つ「バイキッズ!」(初期のではなくてアフタヌーンに
連載された後期の方です)の2巻目のTWで林道に行くと言う話の
中で主人公のセリフで、「輸入したタイヤが来たから林道へ行くの」
…ってのはたしかこのタイヤのはずです。
台湾の奴は、台湾旅行土産に貰った向こうのバイク雑誌に載っていました。
そこで台湾スクーターパーツを輸入販売してる所に輸入してくれ、と
頼んだのですが、色々あって、結局ダメでした。
------------
テネレタンクは確かにデカイですよね、なにせそのテネレ自体に乗って
いますので、良く判ります(笑)、自分も昔はDT200R(37F)のF回りを
組んで18インチダウンしてTWをディスク化していたので、その時に
ハンドルストッパーに鉄板を溶接して切れ角を抑制したので、実は今も
ハンドルが45度くらいしか切れません(^^;)
TWでリヤをディスク化されているのは珍しいですね、ガレージハイブリッドの
Fディスク化と同じような方式で実現されているのでしょうか?興味アリアリです。
自分の手持ちのテネレ用のスペアパーツの中に、FRP製のミニタンクが
あります。幅が狭くなってスタンディングがラクになるプロト製ので容量は
たった16Lしかありません(笑)
でもテネレに載せると、こんなになってしまいます。
上がノーマルタンク、下がFRPミニタンクです。
↓
http://tenere.cocolog-nifty.com/log/images/tankxtz.jpg
TWにはこのくらいのサイズでも十分かもしれませんね(^^)
------------
古いTZ、いいですね!
実は自分も最終型のTZ350が大好きなんですよ(^◇^)
それに憧れて、かつてあの鉄パイプフレームのレイアウトが
似ていた1AR-RZ250Rを買いましたから(笑)
RZ250RRのカウルはTZのそれと比べると高すぎてニブすぎて…
なんで、カウルレスのTZのようなノンカウルの1ARを選びました。
カラーは一番TZっぽい白に水色と黒のラインの入った奴です。
投稿: ino | 2005.12.12 21:12
inoさん あけましておめでとうございます。
自分のTWのリヤディスクは そうガレージハイブリッド物を加工し取り付けてあります フロントも純正がディスクになる前にハイブリットです
冬休み中にヘッドライトのHID化に挑戦してたのですが中々ユニットが思うように納まらなくて苦労してました。
今年は 手持ちもアルミスイングアーム クゥワンタムのリヤショック取り付けが目標です。
TZですが 初期型のRZも所有しており TZが手に入るまでは 手に入れるのは半分 諦めてました。 走らせるのはRZの数倍 苦労しますが 市販車は市販車の気がします(お気を悪くしないで下さい。) また350
80年型いい音しますよ 85年までの物も好きです。
いつかはTZ500かYZR500が欲しいです。
昔から探してるのが スポンドン ニコバッカー コバス等TZのフレームです
トガシエンジニアリングのTZにも憧れてます。
今度 TW組のミーティング開催しますが良ければ 一緒にTWをつまみに だべりませんか?
投稿: TZ | 2006.01.03 23:07
TZさん:
コメントありがとうございます(^^)
ハイブリッドがあの手のTW機能パーツを出した頃は
ホントにワクワクしながらバックオフを見てましたっけ(^^)
TWを速くするためには、TT225のカムとXT200の
ダブル仕様のバルブスプリング、初期型セロー
(つまりTT225とほぼ同じ)の強制開閉キャブを入れて、
TT225の抜けの良いサイレンサーをステーを加工して
装着すると、あのTW的低速トコトコ感が消えて、ブンブンと
回るようになります。stdのギヤ比で130km/H以上まで
引っ張れる、と言えばどれだけブン回るかご理解して
頂けるでしょう
とはいえ、それが果たしてTWなのか?…違いますよね(^^)
それにそれだけやってもノーマルセローの方が速いですし<ばき
----------
自分はもし出来るならTY250SかTY250ZSのトライアル用
正立フォークをTWに入れてみたいな、と思ってます。
元々トライアルっぽいTWですから、動きの良いトライアル用の
ショートストロークのフォークとは相性がいいと思うんですよ。
ただしノーマルの蚊細い奴と違ってトライアル用のは
ブっといのでステム廻り全部をワンオフで作らないとなりませんが(^^;)
------------
自分も昔DT200WRに乗っていた時にYZ250に乗らせてもらい、
レーサーと市販車の絶対的な差を嫌と言うほど体感した事があります。
YZ試乗後に自分のDT200WRに乗ったらまるで50ccの原付か
125cc4ストのように思えました。
だからこそ、「本物」には「レプリカ」にはない魅力がありますよね。
例えるならば、真剣と模造刀、本物の銃とモデルガンくらいの
差がありますよ(^^)
レーサーは公道仕様車と違ってエンジンをかけたり、
走らせるだけでも大変だとは思いますが、是非頑張って
ください(^^)
------------
おお、TW組の集まりですか?、TWに対する造詣は
メンバーの皆様ほど深くないと思うので恥ずかしい
のですが、もし都合がつくようでしたら一度覗かせて
いただけると幸いです(^^)
ちなみにここによくコメントを寄せて頂いてる2JLさんも
白赤と白青のTWを所有されてる「本来のTW乗り」です。
直接はまだお会いした事は無いのですがこれもTWが
取り持つ縁、もし良かったら併せてお誘い頂ければ
これまた幸いです(^^ゞ
投稿: ino | 2006.01.04 12:47
「本来のTW乗り」です。w
先日は大雪の中、TWで無邪気な子犬の様に走ってました。
以前、雑誌の取材で貸出しされたホンダEZスノーと共にTWに
フロント・ソリを取付けて雪の中を走って楽しんだ事を思いだし、
アドベンチャー気分でついつい暴走。。
でも40過ぎの中年オヤジには2日後の時間差筋肉痛が待ってました。w
10代後半は軽々とA級お下がりのYZ25に乗ってたのにぃ・・・
正月がヒマヒマだったので保管中のロードタイヤに履替えたり、
丸目に変更しで気分転換して遊んでました。
けど・・今回の雪でブロックタイヤの性能を思い知らされ、
近々ノーマルに戻す予定です。
だから・・・
今は「本来のTW乗り」ではごじゃいません。w
恥ずかしいぃ
是非、ノーマルに復帰したらお誘い下さい。光栄です。
※ 誰だぁ〜ウチの玄関前からTWの赤白タンクを
勝手に持ってった奴は!! ウォンテッドォォォ
投稿: 雪ん子2JL | 2006.01.29 22:02
2JLさん:
おお、雪上走行ですね(^^)、今回はスノボに行っていたので
やりませんでしたが自分も昔よくやりましたよ、
大体こんな感じで遊んでました。
http://tenere.cocolog-nifty.com/log/images/snowtw.jpg
当時は37F-DT200RのF廻りを組んでアップフェンダーに
してました。この画像、実は後輪に四輪用のプラチェーンを
巻いてます。TWのノーマルタイヤにはそれが可能なんです。(笑)
ただし、スイングアームに必ず当たるので、ゆっくりとしか
走れませんし、走行する度にカチカチと当たって音がするのが
難点と言えば難点で、よって車用金属チェーンは使用不可能(^^;)
フロントタイヤを寝かさないように頑張って、ブレーキは
一切使わず、超リヤ過重で走れば結構走ってくれました。
TW125を買って、タイヤにスパイク打てば(125cc以下は合法)
雪道最強仕様のバイクに出来るかもしれません(^^)
タンクは…災難でしたね(T_T)
投稿: ino | 2006.01.29 23:18
はじめまして・・
昔の記事だけど読んでみてすごく面白かったし、TWのあるべき姿を感じることができました。
私はTW225だけど、この記事を見て冒険野郎になることを決心しました!
投稿: peace | 2006.02.19 01:15
peaceさん:
古いネタですが、読んで頂きありがとうございます(^^)
文才の無い理系男なんで、「面白い」と言ってもらえると
とても嬉しいです(*^^*)<ばき
一部の時事ネタを除いて、あまり時間軸に影響されない
ように書いているつもりですので、古いネタへのコメント
大歓迎です(^^)/
------------
TW225は、TW200の血脈を受け継いでますのでちょっと
「戻す」だけですぐ「旅するイボイノシシ」になるでしょう。
ブロックパターンタイヤは、ロードノイズやグリップで
不安を感じられるかもしれませんが、フロントの一番
端を溶かしてスタンドをガリガリ削るまでバンクしても
大丈夫です(^^)
あまり大きな声では言えませんが、伊豆の林道がまだ
走れた頃は、そこに行く途中の伊豆スカイラインの下り坂
で前を走るGSX-R1100とかFZR1000を散々煽りまくり
アウトからリーンアウトフォームでブチ抜いてました(^^;)
そういう走り方をすると、ドラムブレーキのライニングが
焼けて焼けて、すぐフェードしてブレーキレバーが
グリップに当たるほど引けちゃうようになって
しまうんですけどね:-p
------------
冒険装備としては200のノーマルリヤ廻りはオススメです。
本文の最後にあるリヤフラップの画像を見て頂けると
ノーマルキャリアとテールカウルに少しの隙間があるのを
認識して頂けると思うのですが、この隙間には折りたたみ
足付き焼き網が、まるでそのために作られたのか!と
思うほどすっぽりと収まります(笑)。足付き焼き網は
キャンプサイトでミニテーブルになったり、焚火調理
する時に便利です。
ちなみに、TWのノーマルエンジンガード、あれは鉄なので
外してそのまま焚火にかざし、その上でハマグリを焼く
事が可能です(笑)。そのままツーリングすると熱と塩分を
食らってるのであっという間にサビサビになりますが、
TWの、まず他の人が知らないだろう秘められた可能性の
一つとして紹介しておきます。でもこれをやる際は
自己責任でお願いしますね(^^;)
------------
最初期型乗りとしては225のクランクとジェネレーター
そして何より最初にデコンプ一式を我が相棒に
移植したいと思ってます。
ボアは無意味に上げてもTWという乗り物ではあまり意味が
ありませんし、シリンダーは古い方がマニュアルカムチェーン
テンショナーなので、冒険装備としては都合がいいのです(^^)
何かあれば気楽に相談してください、当方が判る
範囲でですが、お手伝い出来ると思いますので。
投稿: ino | 2006.02.19 10:30
いや〜非常に参考になりました、僕には発想できないことでしたので「目からウロコ」状態です。
焼き網収納は最高ですね?!なんかもう、読んでるだけでワクワクしますよ。
男ならやっぱ「旅するイボイノシシ」使用で決まりですね!すごい人ですよあなたは・・・
----
すいません、聞きたいことが一つありました。
ヘルメットのことなんですが、今僕は半ヘルしか持ってないのです、冒険するにあたって、新しいのを購入しようかと思います。
何かオススメとか、選ぶ際の注意点とか教えていただければ有難いのですが。お願いします。
投稿: peace | 2006.02.20 01:41
peaceさん:
コメント、二つを一つに編集しちゃいました。すみません。
TWは使い込んで手に馴染む、最高に使える「道具」です(^^)
それに対して自分はちっとも凄くはないです、単なる丸刈りの
中年バツイチオヤヂです(汗)
↓参照URL:TWネタも少し書いてます
http://tenere.cocolog-nifty.com/log/2004/07/post_7.html
------------
メットですが、自分はTW用にはこんなのを使ってます。
↓
http://tenere.cocolog-nifty.com/log/images/tw-met.jpg
この通りバイザーだけあるジェットヘルメットに、フェイスガード
付きのゴーグルを組み合わせてます。
安全性で言えば普通のフルフェイスが良いに決まってますが、
「旅」をする場合はこういうジェットの方が経験上快適です。
こういうバイザーがあると、雨が降ってるときに止まったり
メットを被ったまま歩いたりするときに便利なんです。
この状態でゴーグルを外せばいきなり爽快感!が得られます。
それにそのまま食えるし、飲めるし、自分はヤリませんが
タバコも吸えます。
目を保護するためにサングラスとかでなく絶対にゴーグルが
必要です。サングラスじゃダメです。異物はあちこちから
入ってきますので。
そして雨が降ったり昆虫が当たったり払った枝が
ハネかえって顔面に当たると痛いので、旅するには
フェイスガードは必須!です。無いと片手で顔面を
隠しながら走るハメになります(実話)
一昨年事故った時は、このメットにグラスタイプの
安全メガネをつけてましたが、それでは保護しきれず
顔面をアスファルトで削って痛い目にあいましたよ(^^;)
↓参照URL
http://tenere.cocolog-nifty.com/log/2004/12/post_12.html
せめてこのゴーグルを付けていたら、バリバリに割れたで
しょうけど顔面直撃挫滅創と削れ傷は避けられたと思います。
ちなみに、このチンガード無しoffヘルにフェイスガード付き
ゴーグル、と言うスタイルは、かの有名な野宿ライダー、
寺崎勉氏がモチーフです(^^)
↓参照URL
http://www.ramble.com/tera/
ちなみにこれだと冬は寒いので、顎廻りをマフラーや
スキー用のフェイスガード、バンダナ等で覆って走ります。
半キャップは危ないので街乗りでもススメられませんです。
往々にしてコケたり事故ったりすると側頭部と後頭部の
あたりにメットに傷が沢山付きますので…(-◇-;)
あとシールド付きのoffヘルもロングツーリングには
いいですね、SHOEIのFXホーネットとか。
ご参考になれば、幸いです(^^ゞ
投稿: ino | 2006.02.20 22:06
早速のお返事ありがとうございます!
こんなに詳しく教えてもらって、助かりました。
やはりいろんな経験されてるだけあって、的確でとても参考になりました。
そうですね、フルフェイスの安全性も捨てがたいですが、自分もジェットタイプにすることにしました!たしかに爽快感はフルフェイスには無理ですものね。Let`s「旅」
有難うございました。
投稿: peace | 2006.02.20 23:13
inoさん ご無沙汰してます
先日 TW友達から教えて頂いたのですが
ミシュランの シラク? と言うタイヤがTWのサイズがあるそうです 私は まだ確認してませんが
この友達 この夏 TWでゴビ砂漠(一体 どこにあるの?)を走るそうです
それでは失礼します。
投稿: TZ | 2006.03.05 21:09
TZさん:
お久しぶりです(^^ゞ
以前コメント頂いた頃にヤフオクで平仕様「汚れた英雄」用の
スペアマシンなるレース未走行のTZ500が出てましたが
ご覧になりましたか?
そうそう、TW用新タイヤ情報ありがとうございます。
ミシュランのシラックですね、HPで確認しました。
これ、KLEやAT乗りのビッグオフ仲間がよく使ってます。
on80%、off20%くらいの、つまりダンロップで言えば
D604、TWのタイヤで言えば今のタートルパターンの
onタイヤと殆ど同じレベルのon向けタイヤです。
個人的にはMT21のような強烈ブロックパターンか、
いっそキャラメルパターンのトライアル用のタイヤが
欲しいです。トライアルタイヤのグリップ力は、一応
TR011ツーリストを履いたTY250ZS乗りでもある
にわかトライアラーなんでよく知ってます。
あれは岩でも、土でも、ドロでも、雪でさえも有効ですから(^^)
ゴビ砂漠はモンゴル奥地ですね、たしか楼蘭が
あることで有名な所だったような。恐竜の化石も
ゴロゴロ出ますよ(^^)
海外長距離offツーリングは基本的な改造はされている
と思うのでTWネタに特化したネタをいくつか・・・
TWで長距離連続ダートの場合、ホイルやタイヤのマスの
関係かチェーンの伸びが出るので428の最上級グレードを
入れて行くか、スペアチェーンが必要になると思います。
最上級グレードのはカシメになるのでヘタった時に交換が
面倒ですが、切れた時の応急修理用にチェーンカッターも
当然持参されるでしょうから大丈夫でしょう(^^)
もし自分だったら交換とメンテのし易さでクリップ式のシール
チェーンをチョイスし、コマ数個とスペアを一本持って行くと
思います。村落や都市を道路で結ぶ旅なら持ってゆかずとも
どうにかなりそうですが、砂漠の中じゃ自走不可≒遭難死、
ですしね(^^;)
自分の経験ではパンケニコロベツ林道や道東スーパー林道と
いった高速型ロング林道をガソリン給油で里に下りる以外
ブイブイ走り回ったら、ノーマルチェーンが3日でスネルカム
2ノッチ分も伸びました。びっくりです。
あと砂の場合はエンジン負荷が大きいのでオイル容量が
少なく、しかも走行すると消費して減ってしてしまうTWやセローの
エンジンだとオイル管理がキモになると思います。可能なら
ドリームトキのセロー用パイプ(オイル)クーラーの装着を
薦めます。ストリート系の普通のオイルクーラーは冒険には
危なくてとても使えませんから。
普通のoff車ならFの21インチ用スペアチューブを
持っていれば緊急時にはリヤにも入れられますが
TWはFの18インチ用のチューブではちょっとキツイです。
海外の田舎だと14インチの車用のチューブが入手
出来る可能性が高いのでそれを入手する方がラクでしょう。
またチャチいハンドポンプだとリヤのビードを出すのに
1000回ストロークさせても出ません。荷物になりますが
大きめのフットポンプを持っていった方が無難でしょう。
…他にも色々ありますが、自分がこうやって考えるような
事はもうとっくに対策されているでしょうね(^^ゞ
気をつけて楽しんできてください、とお伝えください(^^)/
投稿: ino | 2006.03.06 01:40
ざ・TW組
入会できますか?
絶滅危惧種の一人だと思っています。
投稿: TOMBO | 2006.06.01 21:12
TOMBOさん:
コメントありがとうございます(^^)
でも自分は「ざ・TW組」のメンバーではありませんし
今、そこへ入会する方法も全く把握しておりません(^^;)
大昔に雑誌に出ていたのは確かハコに広告を載せる
スポンサーを探しているバイク便をしてる黒いTWに
乗る組長の女性に入会希望の手紙を出す…だった
ような気がしますが…(^^;)
投稿: ino | 2006.06.01 22:58
こんばんは ご無沙汰してます。
TW組 TZです
TW組 メンバーは随時募集中です
スカチューン ストリート系 べーツライト ダウンマフラー ロンスイ サイドカバーレス等 の方は入会を お断りさせていただいてます。
オフロード ツーリング 仕様の改造はOKです
TW本来の楽しみ方をしてる方のみです
それでは
投稿: TZ | 2006.06.20 21:57
TZさん:
的確なるコメント、ありがとうございます(^^ゞ
TWもビッグスクーターに取って変わられ、街中で見かける
台数も減ってきたような気もします。でも昔からTWをTWらしく
使ってる人の数は殆ど変わってないと思うので、最終的に
ブームだから、と乗っていた連中が増えたスピードと
同じスピードで減ってゆき、必然的に「本来のTW乗り」が
最後までTWを乗りつづけるような、そんな気がします。
ざ・TW組の皆様は、そういう「本来のTW乗り」な方々で
あるのでしょうね(^^)
自分はこのところTWをTWらしく使い切れてませんでしたが
来る北海道ツーリングの予行練習という事で、先週一年ぶり
くらいに久々に我がTWに似合う「化粧」をさせてやる事が
出来ました♪
http://tenere.cocolog-nifty.com/log/images/doromake.jpg
TWには安っぽいスカルステッカーやウノカル76より何より、
こういう「化粧」が最高に似合う!と、自分は思います(^^)
投稿: ino | 2006.06.21 22:07
大変 失礼しました。
私 TW200でオフロード走っています。
壊れにくく大変重宝しております。
ざ・TW組 理解できました。
当方 ほぼノーマル箱付きです。
アタック時は箱外します。
話題について行けたらいいなと思います。
群馬の温泉ばかり行って遊んでます。
よろしくお願いします。
投稿: TOMBO | 2006.06.26 22:37
TOMBOさん:
TW組の方から「ご案内」が流れたようですよ(^^)
以下のURLのネタにコメントが寄せられていますので
参考までにご覧ください。
http://tenere.cocolog-nifty.com/log/2006/06/tw_09ef.html
個人的には確かにTWを使い込んでいますが、それでも
そういう様々なノウハウは多数の方々の知識が切磋琢磨
されて集約されているオーナーズクラブの方がより豊富
だと思いますので、クラブ内で色々役に立つ情報のやり
取りが出来る事を祈ってます(^^)
自分のそれは、ここで展開している通り、あくまで
我流です。なのであまり他のTW乗りな方のお役には
立てないと思いますが、当方が判る範疇でしたら、
お手伝いできる事もあろうかと思いますので、お暇
でしたら、たまにはこの偏狭なるBlogを覗いてみて
下さい(笑)
とりあえず最近判った初期TWネタをUPしときます。
1)純正のデカールはタンクの「TW」以外(つまりゼッケン
カウルのとサイドの「ELECTRIC」)は、もう欠品です(TT)
2)距離を走ってるTWはドラムシューを駆動するカムの
偏磨耗に要注意です。自分のはブレーキフィールが
イマイチ良くなかったのですが、シュー交換時に
チェックした所、そこが大きく磨耗していて、ある
所までユルユルとシューが動き、 ある一点から
突然カムプロファイルが変わって大きく動いて、
「ガツッ!」と効くように変わってました。
それでは良きTWライフを(^^)/
投稿: ino | 2006.06.27 22:56
読んでて街乗りtwを馬鹿にした感じがして気分が悪かったです。
人それぞれの価値観でバイクは乗られてると思います。
小僧呼ばわりはさすがに無いですね。私は30越えてますがw
投稿: tw乗り | 2009.11.09 10:58
tw乗りさん:
自分はああいった原型を留めないTWたちを、別に馬鹿にはしてません。
ただただ残念だし、なんて可哀想なんだろう、とは見るたびに痛烈に
思います。
------------
自分はかれこれ20年弱、TWに乗っています。その間に色々手を加えたり
フロント周りを別車両のものにごっそり換えるとかもやりました。
でも、そうやった結果わかったのは、ノーマルTWというバイクの凄さ
でした。(というのをこの元ネタでは書いてるつもりなんですが)
バイクに乗り始めてもう24年ほど経ちますが、それまでの間に様々な
バイクを所有したり、借りて乗ったりしています。でもその中で、
未だにノーマル装備のTWを超える凄いバイクには、出会えていません。
…と、いう話を、ここでいくら繰り返しても、それを万人に理解して
頂けるとは自分は思ってません。おっしゃられるように人は人、です。
それぞれが思う主義主張があるのですから。
でも、こういった自分の思いに共鳴してもらえる、自分と同じ波長の
三本音叉を心に持つ『本来のTW乗り』の人たちが、このBlogに来て、
このコメントに声を寄せてくれました。
このネタはそれを成し遂げただけで、十分価値がありました(^^)
------------
なお、残念ながら、自分はダウンマフラーにしたTWや、ロング
スイングアームにしたTW、フロントやリヤフェンダーが無い
TWの改造の意味が、一生理解できないと思います。
そんなTWたちは本来の機能を奪われ、生まれ持った力をもう発揮
する事もなく失意に沈んでいる、そんな『可哀想な姿』に自分は
見えるのですよ。これが自分が持っている、変わり果てたTWに
対する価値観です。
でも、それを誰かに押し付けて、改心しろ!、ノーマルに戻せ、
と強制することはしませんよ。自分はこう思っているんだ、と、
自分の意見として表現する事は今後もあるでしょうけどね。
------------
ちなみにフェンダーをとっぱらったTWを初めて見たのは何年も前
どこかの街中で、大雨の中でした。自分のフロントタイヤから
掻き上げた水を半帽被った顔面に、リヤタイヤからはTシャツの
背中にシャワーのように浴びながら走る姿があまりにも滑稽で
間抜けで、申し訳ないですが声を上げて笑っちまいました(^◇^)
もし、その時のそいつが50歳だとしても、そんな改造(改悪)を
自分の意思でやってたのだとすれば、自分はナンボでも遠慮なく
小僧呼ばわりさせてもらいます(^^)
投稿: ino@本来のTW乗り | 2009.11.09 23:19
TWで検索してやって来ました。
いや~、懐かしいですね。私も初期型ノーマルの青に乗ってましたが林道を走ったりキャンプツーリングに行ったりと「本来の」使い方で楽しんだクチです。特に富士山を走った時はTWの「あの」タイヤのお陰で転倒を免れました。
欠点と思う所も色々とあって、あのタイヤを回すならチェーンはせめて520が欲しいとか、タンク容量が7Lしかないので林道に入るとガス欠の不安がつきまとうとか、オイルを抜かないとドライブスプロケットを交換できないとか……
それでもオフ車としてのTWを堪能した元オーナーとしては、下品としか見えない改造を施され原型を留めなくなったTWを見ると可哀相に思います。私も一生理解できないだろうし、理解したいとも思いません。
やはりTWが本領を発揮するのはオフロードですよ。
私のTWは学部時の友人が免許を取るから欲しいと言ったのであげてしまいましたが、また乗る機会があればオフロードに入って行きたいですね。
投稿: 1B/note | 2010.01.22 22:06
1B/noteさん:
コメント頂きありがとうございます(^^)/
白青TWが現役だった頃を知る貴重なTW仲間は大歓迎です♪
----
そうですね、確かにご指摘頂いた項目はTWの欠点です(^^;)
チェーンも428ではホント伸びますし、タンクもあの形状が
必須だったがためですが、ツーリングにはちょっと少ない
7Lしかないですし(というよりむしろ良くまぁ7Lも稼いだ
、と言うべきかもしれません)、あのオイルが流れてる
左カバーも、以前ツーリング最中にそこのシャフトシール
からオイルが漏れ始めてヒヤヒヤしました(大汗)
でも、欠点が分かっているのなら、それを乗り手がカバー
してやればいい…、TWってそういうギブ&テイクの関係が
旅や遊びをする過程で出来るバイクじゃないですか(^^)?
----
TWで街しか走った事のない人には、ホントにTWでオフを
走って遊んでみて欲しいです。自分が乗っているその
バイクが、実はスーパーマシンなんだ!、ということに
気付いて欲しい…でも無理でしょう。
例えばなんでTWにはあのサイズのタンクが付いていて、
しかもノーマルシートはどうしてあんな前まで伸びて
いるのか、今の人はその理由がぜんぜん判らないと
思うんです。
つまり、「給油口寸前に尻が乗らねばならないような
場合があるから必要」なんですが、それが一体どういう
場面で、その時にタンクがあの幅や高さでなかったら
一体何が起こってしまうか、とかが全然判らないと
思います。
そういう使い方をするとTWは最高に面白いんですが、
ファッションとしてTWを見てる人には自分らが彼らの
TWを理解出来ないように、そういった道具としての
TWが全く理解出来ないのだと思います。
二方とも同じダイヤの原石を見ていても、片や装飾品と
してそれを見ていて、もう片方はそれを優れた工業用品と
して見ている、…そんな感じでしょうかね(苦笑)
お互いを無理やり同居させて理解させあうのは無理です。
だからお互いを自立した個として尊重しつつも、必要以上
に近寄らず、干渉しあわないのが良いのかもしれません。
うーん、例えるなら姑と嫁みたいなもんかな?<ばき!
投稿: ino | 2010.01.23 13:42
>確かにご指摘頂いた項目はTWの欠点です(^^;)
今時の人は何故それが欠点であるかどころかそんな欠点がある事すら気付かないでしょうね。あんな使い方では…
>実はスーパーマシンなんだ!
私もオフ車を5~6台乗り継いでますが本当にオフロードを堪能したのはTWです。
XT125やKL250A5でも少々行きましたがTWほどの使い方はしてません。
とにかく安心感を持ってオフに入って行けるのがTWの魅力ですね。
>ファッションとしてTWを見てる人
これは所謂バカスクと同類でしょうが、と言うかそんな価値観の持主がバカスクへと流れたんでしょうが、彼らに「機能美」と言う概念は理解出来ないのでしょう。
工業製品が機能を追求したその先に辿り着く「美」があると私は思います。
一方、所謂装飾品の美はただ飾りたてるだけの、悪く言えばハリボテに過ぎないと感じます。
ただ個人の自由はそれでいいけど、一時の流行でやるだけなら最初からバイクに乗らないで欲しいです。
散々バイクの評判を貶める行為をやり散らかした挙げ句にバイクを止めてしまっても彼ら自身は何の痛痒も感じないでしょうが、迷惑を被るのは正統派ライダーなのですから。
16で単車に乗り始めて以来、バイク=不良・暴走族との偏見と闘い続け、その様な後ろ指をさされる事の無い様に心掛けて来た単車好きとしては、ファッション感覚の「小僧」は迷惑なだけです。周囲の年下の子なんかを見ても、せめて内燃機関の基礎くらい勉強しろと言いたい例が沢山あります。
※ところで、ここの書き込みはURLを入れるとコメントスパム扱いにされる様ですね。
業者除けでしょうが自サイトの紹介も出来ないとは…orz
h抜きならOKかな?
ttp://1bnote.at-ninja.jp/
投稿: 1B/note | 2010.01.24 09:49
1B/noteさん:
コメントありがとうございます(^^)
またちょっと忙しすぎてレスが遅れてしまった事をお詫びします。
TWに魅せられた人たちを野営場に集めて、TWをネタに焚火を囲んで
語り合ったら、いつまでも話題が尽きないのだろうな、と思います(^^)
自分も機能を磨き上げたスタイルには『美』を感じるタイプです♪
逆に無用の装飾や、意味の無い造詣にそれを感じる事が出来ません。
そういった変わり果てた改造TWや、殺虫灯のようなネオン光を放つビック
スクーターは確かに以前のオートバイとは違う文化というか、風習というか、
言語の人たちなので、以前の我々のモノサシでは計れないのだと思います。
でも、以前行き着けのバイク屋の大将が語っていた一言で、ちょっとだけ
彼らを見直しています。それは
「でもね、inoさん、彼らはそういうバイクに、毎日乗るんですよ。」
自分が愛機TWに彼らのように毎日乗っているか、というとそうではないです。
そうなると、今のバイク文化と市場を牽引しているのは、たまにしかバイクに
乗れない自分ではなくて、毎日バイクに触れて乗って使っている彼らなのかな?、
と思うこともあります。自分らももっともっと頑張らないといけませんねp(^^)q
TWで泥遊びしまくって、そういう楽しい姿を見せ付けてやりたいもんです。
----
自分は彼らに「バイクというものの本質と怖さを知らずに乗って、怪我したり
死んだりしないでくれ」とだけ願っています。そうすると、ただ闇雲にバイクは
危ない、という偏った情報だけを持って、バイクから遠ざかってゆくので。
車で交通事故して怪我をする、という言葉と
バイクで事故して怪我をする、という言葉を比較したとき
車は危ないからもう乗るのをやめるべき、という人間は殆どいませんが、
バイクは往々にしてそう言われてしまいます。それが嫌なんですよね。
----
エロ業者のスパムコメント避けに、URLは規制をかけさせて頂いています。
ご紹介いただいたサイト拝見いたしました(^^)、Z1000mkⅡ、綺麗ですね~
投稿: ino | 2010.01.27 20:14
>>inoさん
>TWをネタに焚火を囲んで
それは楽しそうな事を。
まぁTWに限らず単車好きが集まると話題が尽きないのは確かですね(^^)
>逆に無用の装飾や、意味の無い造詣にそれを感じる事が出来ません。
ですよね。
だから部品を剥ぎ取られたTWはスクラップにしか見えないし、「美」を感じるなんてとてもとても…
逆に自分が以前乗ってたノーマルのTWを今改めて見ると、オフロードで佇むその姿がまるで伸び伸びと羽を伸ばした鳥の様に見えます。
これこそが本当の姿なんだなぁと。
>自分が愛機TWに彼らのように毎日乗っているか
これは生活環境の違いですよ。
私だって学部生の頃は通学その他で毎日乗ってました。
ただ社会人になると通勤の服装や荷物を入れる鞄だって単車基準で使うわけには行かないですから。
単車自体も実用性が第一にならざるを得なくなってしまいますし。
>バイクというものの本質と怖さを知らずに乗って
一度だけ車輛移動の為に頼まれてビグスクに乗った事がありますが、あれはスポーツ車よりも危ないですね。
気軽に乗れる事が却って警戒感を無くさせてるんだと思います。
>バイクは往々にしてそう言われてしまいます
これは私も本当に嫌です。
四輪は箱に囲まれているから人を跳ねると殺してしまう。
しかし二輪は運転者が剥き出しだから先ず自分が死んでしまう。
私は常にこう考え無理な運転をしない様に心掛けてるんですが、世間はそうは認知してくれないんですよね。
>Z1000mkⅡ、綺麗ですね~
私が一番惚れ込んだ単車なので(^^)
その意味でTWは私がZに辿り着くまでの通過点でした。
でもTWに乗ってる時はZへのつなぎだと言う意識は無く、手入れもきちんとやったし乗ってて楽しかったです。
技術者が魂を込めた単車には、乗って初めて解る楽しさがありますよね。
TWはそれを一際感じる単車だったのは間違い無いです。
投稿: 1B/note | 2010.02.01 19:17
久々に見に来ました。
バイク群の中に青白TWを見て懐かしく。私の青白も元気で、去年も北海道に渡りました。
今となっては、貴兄とやりとりがあったのがYahoo掲示板だったのか2chだったかも定かではないけれど、
今の2chのTWスレのテンプレートには、貴兄の
> 大ヒットモデルのセローの影に隠れて一時は販売中止になりかけたほどの不人気車
> トライアル車に近い思想
とか言う言葉が受け継がれています。
20周年記念を受けてテンプレートに
> 1987年の登場から20年。いっしょに走ってくれて、
> いっしょに楽しんでくれて本当にありがとう。
を足したのは私です。
最近はツーリング先でも他のTWに出会う事は無くなりましたが、またいつかどこかで。
投稿: Tw87 | 2010.03.22 02:23
TW87さん:
初めまして、コメントありがとうございます(^^)
自分と同じ最初期型の青白TWにお乗りの方なんですね、
もう23年前のバイクですが、今でも元気に走ってくれています。
ヤマハのリコールでヘタったリヤサスが新品になったので乗り心地も
良くなってうれしいです。ただ同じ年数使ったシートのウレタンが
だいぶヘタっているので今はロングツーリングはつらいもんがあります。
----
…ところで、自分とどなたかを間違えていらっしゃいませんか(^^;)?
自分はTWネタをyahoo掲示板にも、2chにも書き込んだ事がありません。
TDM系クラブのMLや、知り合いのバイク乗りが主催する掲示板でそりゃ
もう長く長く語ったことはありますが、その他の場には当方は出張って
いません。
ん?もしかして2JLさんですか(^^;)?
----
TWの楽しさを知る人は、きっとこれからも長く語り継ぐと思います。
自分もまだまだ、TWから降りるつもりはありません。動く限り乗って
直して、走ってやろうと思います(^^)
チョイ前にフロントディスクのTW200のF周り一式を入手したので、今度
気分でディスクとドラムを替えられるようにしようかな、と思ってます。
ここで語っていたような『旅』や『冒険』、『遊び』をしなければ
そのためのドラムブレーキは宝の持ち腐れですから。
ハブ内部の磨耗を防ぐためにも、日常はディスクブレーキにして初期型
TWが隠し持っている能ある爪を大事にしようかと(笑)
投稿: ino | 2010.03.24 23:29
心奪われたもの。
①ファラオタンク搭載のtw
②BAJA風デュアルライト装備のtw
悲しかったこと。
①角目を奪われたtw
②ティーダバーなんて呼び名がついたtw
③兄ちゃんカスタムしか中古屋にないtw
カムバッ~ク、TW。
投稿: 田舎モノ | 2010.04.08 02:55
田舎モノさん:
コメントありがとうございます(^^)
そうですね、あとワイズギアのカモフラ外装とかも結構好きです♪
テネレタンクのホワイトブル仕様は、ここに書き込まれてるTZさんが
やられているようです。
他にもXT250Tのタンクを乗せたビッグタンク仕様とか
自分もやってましたがDT200RのF周りを移植したFディスク仕様、
セローエンジンを載せたガレージハイブリッド仕様なんかも
かなりそそります(^o^)
また国内では見れませんが、輸出仕様のTWは結構かっこいい
カラーリングなので、お勧めですよ~
投稿: ino | 2010.04.09 19:53
はじめまして、川崎のTW乗りです。
昔から太いタイヤのバイクが好きで、子供の頃はバンバン125に憧れ、社会人になってからはホンダR&Pを購入。
しかし50ccなのでパワー不足、車の流れにのれずツーリングはきついと感じていました。
87年、TWが発売されるのを知って、それまでの小型限定から中型限定に限定解除(変更)し、買ったのは赤白のTWでした。
アウトライダーの広瀬達也さんに憧れ、TWではいろんなところを走り回りました。
発売当時から不人気で、7年間乗りましたがあまり見かけませんでしたね。
その後、CB750浮気しましたが、自分では2~3年で必ずTWに戻ってくるるもりだったので、
TWのオプションパーツはとって置きました。
その後結婚してバイクの買い替えもままならない状況になってしまい、結局CBには12年乗ってしまったのですが、
引越しを機についにTWに戻るときが来たのでした。
しかし、しばらくTWから離れているうちにスカブームで、TWはみるも無残な形に姿を変えていました。
そこで初期型の機能をすべて受け継いだ最終型ということで、96年型にターゲットを絞り、半年間探して
ついに極上の96年型ノーマルTWを購入することができました。
もちろん、とっておいた初期型TWのオプションパーツは取り付けています。
私にとっては最強のツーリングマシンです。
消耗部品もすべて新品に交換し、これからも長く乗り続けます。
投稿: KAWA | 2010.09.18 21:24
今日久々にTWもエンジンに火を入れました。
TWに跨り、その音を聞くと、旅心が疼いてしまいます。
KAWAさん:
TWの真実を知っている「仲間」のコメント感謝します(^^)
96は色以外、基本的に全て以前と同じですから初期型と
同じ使い勝手なので、よかったですね(^^)
初期型しか無ければもう部品の供給は止まっていたかも
しれませんが、幸か不幸か人気車種になってしまったため
今でも部品供給に不安はありませんよね(^^)
(初期型の外装はかなり出なくなってますが…)
お互いまだまだ奥深いTW道を極めて行きましょう!
----
ご存知かもしれませんがTW改造ネタを一つ紹介。
角型ヘッドライトはレンズASSYを1KT-TZRやXT600Zの
ガラスの物に換えるとH4球が使えるようになりますよ~
ただ、初期型や96年式だと、発電容量が少ないので
バッテリーからの直結リレーラインを引いてやらないと
一番入手が楽な55/60W球は使えませんのでご注意を(^^;)
自分は35/35WのH4を使ってます。ノーマルと同じですが、
リレーライン化で明るくなってますし、もしも切れたら
55/60Wをどこぞで買ってきて入れられるので。
----
初期型TW用のオプションパーツで、欲しいけど未だに
手に入れられないのが、セローは標準装備の、三叉の
アンダー側に着けるスタック時に車体を引っ張りあげるための
アシストバー(?)です。今は無きACプランニングでも
作ってたんですが、さすがにもう入手は出来ないでしょう。
蛇足ですがACプランニングの可動式ウェッブスタンドは
持ってますが、今は使ってません。バンクさせると
擦っちゃうので(^^;)<ばき
投稿: ino | 2010.09.18 23:08
早々とレスありがとうございます。
96年型は初期型とほぼ同じですね。
とくにキャブは高地補正つきのVMキャブなのがいいです。
アーシングしたら初期型のあのはじけるような加速感が戻ってきました。
初期型から96年型になって、若干変わったところもありました。
ウインカーバルブのワット数が若干下がったとか、ヘッドライトスイッチが無くなったとか、
あとサイドスタンドもコーナーで擦らないよう内側に入ったような気がします。
ヘッドライトバルブはPH6EのままM&Hの45/45wに交換しています。
だいぶ明るくなりましたが、そのせいかバッテリー上がりがおきやすいような?
三叉につけるアシストバーはしっかり初期型から持ってきて付けてあります。
可動式ウェッブスタンドは知りませんでした。どのようなものなのでしょう?
TWはスカブームのおかげで外装パーツ類はオークションで新品同様が安く手に入るようになってますね。
私もメーターを中期型のトリップ付きに交換しました。
本来のTW乗りとして、これからもよろしくお願いします。
投稿: KAWA | 2010.09.19 00:27
KAWAさん:
そうそう、強制開閉のキャブを探るように操ってトラクションを得る、
あの感覚はオリジナルのTWならでは、ですよね。高地補正もTWっぽい(^^)
(TS200Rにも付いてたような気もしますのでTWだけ、ではありませんが)
あとはカムチェーンテンショナーがマニュアルなんで、たまに見ないと
いけないのなんかも、やっぱり無骨なTWらしくて好きです。
そういや初期型には無い、工具箱が96年式には付いてますよね?
自分の初期型ではサイドカバーの中に車載工具が入ってますが
96年式だと右サイドカバーの中って、何が入っているのでしょう?
----
ACプランニングのウェッブスタンドは、接地部分がえらくデカイ、
砂地や泥地でもスタンドがめり込まないようになっているスタンドです。
大昔、横浜のバイクイベントでそこの社長とTWネタで意気投合して話し込んで、
後日社長から直に電話がかかってきてセールスされたんで、そのスタンドを
買いました。
デカイ接地部分はそのままだとバンクさせると容易に擦ってしまうのですが、
スタンドの内部にワイヤーが仕込んであって、収納すると、接地部分が
自動で折りたたまれる、という凝った仕掛けが施されていました。
TW用だけじゃなく、他のoff車用のも出てました。長さが違うだけでしたが。
他にもACプランニングはTW用のパーツをいろいろ出していて、面白かったです。
今は使ってない桜井工機製のTDM850用の後付メインスタンドと一緒に
庭先のドンガラボックスに放り込んであるはず。機会があれば紹介します(^^)
----
メーターは自分は37F-DT200R用です。これだと「速度警告灯」が生かせるので(^^;)
イマドキの若者は、80km/H超でメーター内に赤く灯る速度警告灯なんて、かつて
四輪車で100km/Hを越えたら鳴ってた「キンコン♪」と同様に知らないだろうなぁ。
投稿: ino | 2010.09.19 22:16
工具箱の件、言われてみて思い出しました。
初期型は右のサイドカバーの中でしたね。
96年式だとそこに何が入っているのでしょう?
私も不思議に思ったのでいま確認してきました。
車載工具が入っていたところはそのまま残されていました。
工具を押さえるゴムバンドもついています。
ということはここにも工具を置けますね。
非常用の工具やパーツはここにしまうとよいかも。
投稿: KAWA | 2010.09.20 15:06
KAWAさん:
ありがとうございます、長年?のTWの謎のひとつが解けました(^^)
それではこれからも良きTWライフをお互い楽しみましょう(^^)/
投稿: ino | 2010.09.23 21:51
こんにちは、はじめまして。twの検索でこちらにうかがいました。大問題と申します。自分が高校生の時に風間氏の南極冒険の本を読んだのがtwを知るきっかけでした。やけに四角いライトとタイヤがふとくてすごいかっこい~な~と記憶してます。ま~その後のよくわからん改造ブームのころのことはよく知らないんですが、心のどこかにtwが欲しい!という思いをもったままこんにちまできました。その間なんらかのバイクには乗ってたんですが、最近他にどうしても乗ってみたかったXR600Rを購入…ライトは社外品となってました。初めて見たXR600のライトカウル、なぜかヤマハのマークが入ってました。早速命名しました、twr600rと
人間の潜在意識は欲求を実現化するようでした~
投稿: 大問題 | 2011.09.04 21:39
大問題さん:
コメントありがとうございます(^^)/
いただいたコメントがスパムフィルターに引っかかって
しまっていたようで、公開まで時間がかかってしまいました。
申し訳ございませんm(_ _)m
TWはイメージに翻弄されたバイクだと思うんです。
最初の砂遊び用バイクのような印象や、ドラムだから
止まらないと思われていたFブレーキ、そしてその後の
改造ブームのように。
でも、乗ってみて、操ってみて、走ってみて、遊んでみて、
そうやって自分の相棒、連れ合いとして共に成長すると
いろいろな想いがあちこちに込められた、すごい実力の
あるバイクだと実感が出来る稀有なバイクなんですよ(^^)。
------------
XR600はいいですね~、offを走ると若干キャスターが
寝ているのもあって250クラスのようなヒラヒラ感は
ありませんでしたがコーナーの途中でアクセル一発で
自由自在にテールをスライドさせてコーナーの出口に
車体の向きを変えて、そこから粘るハンドリングを生かし
軽くカウンターを当てながら加速するのが楽しかった~
実は自分のTW師匠がTWの次に92年式のXR600に乗り換えて
大昔ですがその当時、試乗させてくれたんですよ(^^)
その後仲間でも所有する人が何人かいて、公道だけで
なく、ダートでも乗せてもらいました。ウチのラクダの
ようなXT600Zとはぜんぜん違う戦闘機でした。
ドミネーターのセル付650ccエンジンを載せたストリート
リーガルのXR650Lのマッタリ感のあるエンジンと違って、
600ccはエンデュローレーサー、そのレーシングエンジンが
生む強烈な吸気で、強制開閉のPEキャブのピストンが張り
付いて、エンブレしてる最中からの加速のアクセル操作に
開けるための腕力と、開けすぎないための腕力の両方が
必要だったのが、すごく印象に残ってます。
師匠はその後FCR39φに変えて、そりゃもう凄い乗り物に
激変させていました(^^)
------------
TWの角目ライトは35Wの変な球なので、車検の際に光量
チェックで落ちるかもしれません。H4化してハイワッテージ
するには自分は自身が乗ってるXT600Zのノーマルガラス
レンズに交換していますが(そのまま無改造で付きます)
、
確か1KT-TZRや、TZR125とかの当時のヤマハの角目レンズも
同じサイズのH4球が入るレンズだったはず…記憶が薄いですが
もしも困った場合にはそんな話もあった、と思い出してみて
くださいませ(^^)
それでは良き楽しきズドドドン♪、な600ccのoff車ライフを♪
投稿: ino | 2011.09.11 12:45
川崎の元TW乗りのKAWAです。
ご無沙汰してます。
実は私、昨年TWを降りてしまっていて、今はアプリリアのペガソ650ieという、
ちょっと大型のオンオフモデルに乗ってます。
もちろん新車で買えるはずも無く、縁あって私のところに回って来たものです。
「高速で楽だよ~」と、ツーリング仲間にそそのかされて買い換えてしまったのですが、
重くて取り回しがたいへんだし、オフ車とはいえ荒れた道だと躊躇してしまいます。
今思うとやっぱりTWが私のバイクライフにはぴったりだったんだと実感しています。
また機会があればTWに戻りたいと思う今日このごろ・・
そんなとき、モーターショーにヤマハが参考出展ですが出してくれました。\(^o^)/
XTW250陵駆 RYOKU
これならTWのコンセプトを受け継いだ後継と言えるでしょう。
ぜひ発売にこぎつけてもらいたいものです。
以下、ヤマハHPより
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/489/502/04.jpg
二輪車ならではの優れた機動性と利便性をさらに際立たせた、タフネス&ヘビーデューティーなSUV二輪です。
「いつでもどこにも自由自在」をキーワードに、低重心大型キャリアを装備した積載性、
スリムかつ低重心の大容量ガソリンタンクや頑丈なガード類、ファットタイヤなどによる高い走破性と操作性、
また着脱可能なLEDライトなど、さまざまなフィールドでの高い利便性を備えています。
二輪車とアウトドアを愛する人々に、日本に最適化した「頼れるツール」として提案します。
投稿: KAWA | 2011.11.26 00:46
KAWAさん:
おひさしぶりです、コメントありがとうございます(^^)
このところ忙しすぎてコメント返しが遅れて申し訳ありません。
「本来のTW乗り」とは物理的ではなく精神的な意味ですからTWの本質をご理解頂いてるKAWAさんは今もTW乗りですよ(^^)
ウチにあるビッグoffのXT600Zは、古いのでパワーはありませんが軽いのがメリットで、走れなくなる前は伊豆の林道をどうにか走れてました。大きいのは大きいなりにメリットがありますが、すべてをこなすのは無理ですから、得意分野を伸ばして使う方が楽しいですよ♪。
今回のモーターショー、ヤマハから面白そうなモノが出品されているんですね。
足回りだけを見ればTW、エンジンは新世代の環境適応型250cc、そして旅の道具に徹するというコンセプト!、いいですね~(^^)
以前自分が別冊モータサイクリスト1999年2月号の「追跡シリーズ191・TW200」という記事の最後の「オーナーからの一言」でTWを「最良の道具・最高の相棒」と称させてもらいましたが、TWの精神を引き継いだ、スペックではなく道具としての使い勝手を売りにするバイクがDF200&125が絶版になってから無かっただけに、それが生まれたことが素直にうれしいです。
大排気量車やツアラーバイクでなく、道具バイクで旅する(≠旅行)事の面白さ、奥深さ、ぜひ若者や、それを知らない人に体験してもらいたいものです。
投稿: ino | 2011.12.01 19:11
はじめまして。純正TW225に乗ってる24♀です。
TWの魅力を知りたくて探したらここにたどり着きました。
そして、テネレにも乗っていらっしゃるということで。。わたしがTW以外に惚れてしまったバイクです。羨ましい限りです。なにせ重たくて重たくて…。足つきも女性には難しい。買いたいけど、、ということで悩んでます。
わたしもカスタム車だいっっっっっきらいです。後ろ姿の一目惚れから入りましたが、どこにでも乗っていけるバイクを、と思って買いました。でも、どこそこは試せてません。
その点、素晴らしいですね。見習いたいと思いました。
トライアル車のショーを見たとき、被災地で役に立っている話をきいてすごく感動して、でも、ひっくり返ってもけろっとしてるマイバイクを見て、似てるよな…と思ってたところでした。
恥ずかしながらドラムブレーキの意味もわからないすっからかんの知識しかないわたしですが、技術者の気持ちは伝わってくるバイクだとは思います。できるだけ最大限に活かしたいし、死ぬまで乗ろうと思っているバイクです。
もっとTWについて詳しく語って頂きたいと思いました。
投稿: John | 2014.04.25 20:31
Johnさん:
こんな偏屈なブログにようこそ、コメントありがとうございます(^^)
自分がTWに乗り始めてもう25年くらいですから、もうそのころに
生まれた方がライダーとして走られているをうれしく思います(^^)
自分がTWについて色々語りだすと相当に長くなるので、ここでは
やめてます(苦笑)
テネレにも乗ってますが、たぶんJohnさんがあこがれているのは
カッコいい今どきのテネレと思われます(^^;)。どちらかと言うと
ウチのTDM850の進化系みたいな、現行のやつですよね?
ウチのはJohnさんが生まれる前の1983年式のポンコツで「テネレ」と
いう名前のついた初めての不恰好なバイクです。個人的には今の
テネレよりも遥かに魅力的なTW同様の最高のバイクですけど(^^)b
TWはもともと道無き道を行くために作られたバイクですので
災害対応とかには向いていると思います。セクションを華麗に
クリーンで決めるのではなくて、不恰好でも両足をバタバタさせて
荷物満載でガレた所やドロドロのところを走り抜けて目的地に行く、
そういう使い方をさせたら天下一品のバイクです。
一度そのまま、土の上を走ってみてください。225のタイヤだと
土をかきむしる感覚が少なくホイルスピンぎみになるはず。
そしたら200のノーマルタイヤを履いてみてください。
・・・ぜんぜん違うところまで走れます(^^)
ちょっと自分のバイクではその自信がないなぁ、と思ったら、
もっと小さいバイクで恐る恐るでいいので土の上を走って
みるといいですよ。
身の回りにそういう人がいてもいいように自分はそのために
CRM80を用意して、土の上を走ってみたいという人を怖がらせず
楽しんでももらえるようにして少しずつなじんでもらってます。
誰も何も知らないところからスタートしますので、色々な事を
必要に応じて必要なだけ(不要なのをむりに詰め込む必要は
無いんです)これから知っていけばいいので楽しんで下さい。
必要に応じて色々な人に聞いてみてください。バイク乗りは
ちゃんと答えてくれるはず。あとはその人なりに偏向された
バイアスがかかった意見が多いので、その情報を鵜呑みに
せずに、自分なりに租借して消化しないといけませんけどね(^^)
TW225、遊んでやってください、きっといい相棒になりますよ!
投稿: ino | 2014.04.29 09:47
初めまして。
RZ50→R1-Z→イナズマ400に乗っている2ストの匂いと音ですぐ反応する通りすがりの変態ライダーです。笑
先日友人とTWについて話していてなんでタイヤの溝端まであるんだろうね?最近のTW(この記事を読んだ時に申し訳なくなりました…笑)は街乗り用でお洒落にしてるんじゃない?とその時はそれで終わったのですが、やっぱり気になり調べた所こちらの記事に辿り着きました。
お陰でTWについての認識も変わりましたし、すごく興味が湧きました。
トレール系は全く知らないような人間であったのでアドベンチャーバイクというのにも少し憧れが出てきました。笑
非常にありがたく思いコメント致しました。
長文失礼いたしましたm(_ _)m
投稿: akya | 2015.05.21 19:50
akyaさん:
こんな古いネタにコメントして頂きありがとうございます(^^)
自分も2st育ちです、最近ランツァを再生していて、それが
叶えばヤマハが最後に放った2st、TZR250RSと、TY250ZSと
そしてランツァが揃います。そのくらい2stは大好きです。
でも、TWはそれ以上に(というか自分の人生に組み込まれた
一部分であるかのように)大好きなんです(^^;)
もし可能であれば、ブロックタイヤを履いたノーマルの
TW(200でも225でもかまいません)に乗って土の上や
河原や、泥や砂場を走ってみてください。モトクロスの
ように華麗に走れなくてもいいんです、両足をバタバタ
させながら道無き道をどんどん進んでみてください(^^)
特別なライテクなんて必要ないです。
そしてふと振り返ってみて、「うわ!、オレこんな所まで
バイクで来れたじゃん!」、という充実感を感じられたら、
もう『本来のTW乗り』です(^^)/
投稿: ino | 2015.05.31 22:20
アドベンチャーバイクってなんていい響き…とりです。
先日DFで崖から飛び出しかけてから、トライアル車を探してはいます、
TY250Zが欲しかったのですが玉が少ないし高いし…
一応ヒット前のTWは知っていましたが、また印象が変わりました。
最初はDFのシート高をなんとかしたいという思い(V100でも高い私にはムリかも…)
でしたが、乗ってみないと気がすまない感じに…やはり一番理解できると感じるのは「製作者の~」の綴りです。
これに尽きます。会話と申しますかなんと申しますか。それを感じるのも楽しいですよね。
これのないバイクや車はただ機械と呼ぶべきものにしか感じません…この要素もまた(内面的な)美しさであると思います。人間味と申しますかなんと申し(以下略)
投稿: とり | 2015.08.10 02:47
とりさん:
トライアル車をお探しでしたらTYS125Fかランドネが
いいですよ、自分は手持ちのTY250ZSが息絶えたら
多分ランドネを買います。またはKTMのFREERIDEを
買うつもりです。
TWは飛んだり跳ねたりするoff車じゃないです。
セローやトライアル車のように山に深く入り込む
事も出来ますが、だからといってそれが得意でも
ないです。
TWの本領が発揮されるのは、そういうセクションを
華麗にクリアすることじゃなく、じたばたしながら
泥臭くみっともない走りであっても、そこを無事に
走り抜け、先に先にと進んで行ける事にあります。
生きるために必要な旅の道具を満載したままです。
ファッションで乗るのはもったいないバイクです。
都会しか走らない70ランクルみたいなもんです。
そういう所で乗っても、ただタイヤが太い非力な
バイクでしかないんですよね、TWって。
投稿: ino | 2015.08.12 21:42
初めまして。
半年ほど前にTW225を乗り始めました。24歳の若造です。
購入したキッカケはTWのファッションでした。
が、仰っていたファッションに拘る改造をしているTWではなく、ノーマルのTWに惚れ、中古でめちゃくちゃ探した結果、ドノーマルの225と巡り会えました。
そしてこれが人生初めてのバイクで、改造ネタには全くついていけてませんでしたが、すっごく面白い話の内容でした!コメントも含め!
TWともっと深くまで付き合っていきたいと感じました。
あ、気になったのが、街乗りの若者TW乗りについてですが、僕らはお金がないです。そして経験も知識も、ほぼ無知に近いです。だから街乗りしているTW乗りを全般的に本来の乗り方をしていないというのを読んだ時ショックでした。
だって、バイクは1台しか持てないし、古くて(失礼)良いバイクは手に入らないんですもん!笑
僕は何処に行くのにもTWでというスタイルを貫きたいと思っています。
先日、東京から京都を下道で往復した時に、このバイクは何処にでも行けそうなワクワク感がありました。
都内を走るのもTW。林道を走れるのもTW。
こーゆースタイルが後期型のTWには合っているのではないでしょうか?自分よがりな考えですが。
すみません。経験とか知識の全くない若造ですが、気になったのでご意見が聞きたいなーと思い。
もし、
その可能性があるかもと思われましたら、何かそれに見合った改造ネタを教えて頂けた嬉しいです。
長々と失礼しました。
投稿: 天パライオン | 2016.01.04 18:44
天パライオンさん:
TWネタにコメント頂きありがとうございます(^^)
色々なバイクを複数持っていますが今でも、多分
死ぬまで、自分のベストバイクはTWだと思います。
今は冬眠中ですが、引越しが終わったら復活させ
また活用しますよ~♪
------------
TW225を入手されたとのこと、沢山乗って、触って
楽しまれてください(^^)
本文やコメントでも言っていますが、冒険バイクの
TW200を街乗りのためにメーカーが見直して最適化
したものがTW225だと思います。
強化されたブレーキ、それに見合うタイヤ、二人
乗りもこなす排気量が増えたエンジン、気難しさの
無い負圧キャブレターとメンテの楽なカムチェーンの
オートテンショナー、強化されたジェネレータと
明るいライト等々・・・
逆に冒険バイクとして使うにはそこを『戻す』事で
元の素性に生まれ変われると考えています。
なので、TW225をご指摘のような使い方をするので
あれば…特に何もしなくてもいいのかもしれません。
自分だったら、キャリアを付けて、トップケースを
付けて、実用性のある高さのスクリーンバイザーを
立てて、外観を自分が長く付き合えるように好みに
カラーリングを変えるくらい、でしょうか?
でも元の機能を損なうような改造はきっとしません。
(シート形状を換えるとかディメンションを変えるとか)
あとはバイクとの付き合いやスタンスはライダーに
よって全て違うので、そこを長い付き合いの中で
煮詰めて刷り合わせて、徐々に自分と一体化させて
行く行程を、最初は苦労すると思いますが、それを
ひっくるめて楽しんでみてください。
結婚生活みたいなもんですよね、惚れて一緒になり
でも色々な衝突やアンマッチが生じて、それを少し
ずつクリアしてお互いがお互いを求めて変わって
行けば、長い時間の果てに欠かす事の出来ない
最高の相方になってくれると思います(^^)
自分は元カミさんとはそれが上手く出来ず破綻して
別れてしまいましたが、TWとはそれがほぼ完成の
域に達する事が出来ました(^^;)<ばき
後は地味ですが、日々のメンテナンスを欠かさずに
やって、不調な状態にしない事が重要だと思います。
乗れなくなってしまったり、途中で壊れたり、不調で
不快な思いをしたりすると、それだけで乗りたい!、と
いうモチベーションがどんどん削がれます。
そうしないために、タイヤの空気圧やオイルレベル、
ブレーキメンテ、チェーンメンテ、そういう所を
自分で管理して出来るようになっておくと愛着が
ジャンジャン沸きます。重大トラブル発生やそれに
伴う支障が排除されるので、結果として維持コストも
安くなりますから、いいことだらけです。店任せに
せず、そのあたりだけでも自分でやってみてください。
TWが自分の手足になって行く過程をぜひ楽しんで
くださいね、ホントにいいバイクなんですよ(^◇^ゞ
投稿: ino | 2016.01.10 10:12
初めまして。最初期型の同じ色の2JLに乗っております。ことしで28年、走行16万キロになります。人並みにロングツーリングや林道探索もしますが、私の使い道として土木工事用に使っております。車の入れない墓地の改築とか山頂にある看板の維持の為に、セメント袋などを積んで歩道を何度も往復するのです。一回で20kgを2袋ぐらいが限界ですが、それでもエンジン運搬車でトロトロ運ぶよりずっと早いです。車道のない山腹や洗い越しのある民家に30kgの米袋を運搬することもあります。太いタイヤとグリスニップルのあるスイングアームは過積載にもよく耐えます。雪でも自動車用のラバーチェーンを付けて使用できます。こういう急峻地での労務的な使用はカブを含めてほかのバイクでは絶対に真似できませんね。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: 森のくま | 2016.05.29 12:44
森のくまさん:
コメント頂きありがとうございます(^^)
以前、木賊シルクバレーのキャンプ場で
お会いした事のある「森のくま」さん…
ではないですよね?
Backoffに多々出られていたそのくまさんは
たしか病気で若くして亡くなられた、と
いう話を風の噂で聞きましたので…(T_T)
ウチのコも87年式なので今年で29年目です。
ただウチには他のバイクたちが多々いるので
距離はそこまで伸びず、現在8万kmくらいで
ここ数年止まっています。完全動態状態
なので、いつでもフル稼働できます(^^ゞ
TWをTWならではの使い方をされておられる
のですね、使える道具としての素性を
フルに発揮されていますね、さすがです(^^)
投稿: ino | 2016.05.29 20:32
Reコメント頂きましてありがとうございます。
残念ながらそのくまさんではありません。29年ですか、お互いそれぐらいになりますよね。
いろんな資料からうちの2JLはおそらく2ロット目だと思います。5枚目の写真にマフラー
エンドの部分が写っていますが、この穴の位置が僅かに異なるのです。おかげで排気流が
ウインカーと干渉してパタパタ音が酷いのです。ウインカーを針金で釣り上げて何とか
音を回避していますが、設計ミスにしてはちょっとお粗末ですねえ。
私のささやかなブログをやっておりますのでURLを載せておきます。
投稿: 森のくま | 2016.05.30 01:06
森のくまさん:
ウチのはフレームナンバーが002169です。
サイレンサーはオリジナルのが腐れて穴が
開いてしまったので、TWブーム時に無料で
何本も入手できた後期型のもの(穴位置が
下側に代わったもの)に換えています(^^;)
初期型はマフラーエンドがセローと同じ
右側にありました。自分も同じ悩みがあり
無料マフラーで解決出来ました。TWは社外
マフラーを入れる気に全くならないバイク
なので、これが正解だと思ってます。
本当は芯を抜いてメンテ出来る輸出仕様の
サイレンサーが欲しいですが(^^;)
なおTW225サイレンサーはステーの位置が
違っているのでボルトオンは出来ません。
ウィンカーとの干渉は自分もすぐ悩んで
最初に対策として小型になるセロー用の
ウィンカーに換えました。
それはその後同時所有していたDT200WRと
共通部品だったので、予備部品在庫管理や
ウェストバッグにいつも予備を持って歩き
林道や旅先でトラブってもすぐ対応出来て
それが便利で、結局そのまま今に至ります。
超蛇足ですがTWに付いてた元々のえらく
デカいウィンカはウチのXT600Zに移植して
今もそのまま使い続けています。なにせ
極度のもったいながりな貧乏性ですので。
あと最初期型にしかないと言えばフロント
フォークのボトムケースにフォークオイルを
抜くためのドレンボルトがありますが自分は
過去に一度しか使った事がありません(^^;)
それではお互い良きTWライフを(^^)/
投稿: ino | 2016.05.30 23:14
ありがとうございます、セローにtw のキャブですが仮付け程度で始動できました、元々不動車を再生してPWKキャブを付けたのでノーマルの走が楽しみです、エアクリーナージョイントも径が合わないのでとうしようか悩み中です、TY250S当時新車で乗ってましたよ
投稿: 大吉 | 2016.07.11 22:25
大吉さん:
強制開閉のVMキャブの方がセローの負圧のより
口径が小さいので自己溶着テープとかで巻いて
太くして突っ込んでバンドで閉めれば
二次エアを吸う事はなくなると思います。
あくまで仮付ですが(^^;)
エアクリ側はTW用のを買ってぶった切って
セローの方も大体同じ太さのところで切って
塩ビパイプとかでジョイントしてホースバンドで
締めるような方法しかないかもしれません。
自分ならそういうアプローチを試みるでしょう。
225ccへのジェッティング変更ですが、
キースターの燃調キットの2JL用を買って
燃料を1.125倍になるようなセッティングに
変えればたぶん一発で決まります。
初期セローのジェッテングが判るのなら
それにするのが一番ですが、キースターの
キットの方がたぶん安いと思います(^^)
二次エア吸い込みによる焼きつきには
十分気をつけてくださいませ。
空冷スコ、あれもいいバイクですよね
フォークをどうにかTWに移植出来ないかな、
と、ずっと思ってます。
投稿: ino | 2016.07.12 15:51
inoさん
ありがとうございます
Twのエアクリーナージョイント買ってみてから考えます
風間さんが北極に行った時のTWはフロントとエンジンはTYの使ってたような気がします
投稿: 大吉 | 2016.07.12 17:52
初めまして。
昨年に中型バイクの免許を取ったばかりの大阪府に住む30代男です。
免許を取ってすぐに買ったトレールバイクの調子が悪くなったので、どのバイクに買い換えようか悩んでいたところ、たまたまこちらの記事を見つけました。
正直驚きでした。高地補正キャブ、南極点到達、北米では今も売られている…これほどまでにあのTW200が凄いバイクだとは!!
そして、先日某オークションでTW200の初期型のバイクを見つけ落札し手元にやってきました!!
オークションで購入した事もあり、整備するところは多々ありますが、やはりいいバイクですね!
前置きが長くなりましたが、TW200のタイヤについて質問があります。現在タイヤは購入時から付いているダンロップのK180です。フラットな林道であれば林道であれば走行できるのかなと思うのですが、やはりもっとオフよりのタイヤを履いて凸凹道や坂を攻めたいです。現行で発売されているTW200のオフタイヤはブリジストンのF・TW31、R・TW34なのかなと思いますが、これ以外にも装着できるタイヤがあれば教えて頂きたいです。ミシュランのT63のリアをフロントに流用しているの以前のコメントで見た事はあります。
長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします!
投稿: TSUKA | 2016.09.12 08:46
TSUKAさん:
ようこそ楽しくて素晴らしいTWワールドへ(^^)/
最初期型はカムチェーンテンショナがマニュアルなので
たまに張っているかどうかの確認をお忘れなく(^^)
超蛇足ですが、Fフォークアウターの一番下の側面に
フォークオイル抜きのドレンボルトがあれば間違いなく
最初期型です。車載工具も右サイドカバー内に入ってます。
リヤサスにリコールが出ているので対策されているか
調べましょう、未対策だったらヤマハが新品のリヤサスを
プレゼントしてくれますのでヤマハ特約店にGo!
タイヤは国内純正のTW31&34でいいと思います、このタイヤ
泥濘みたいな所に踏み入れるとそこそこのグリップ力しか
ありませんが、実は秘密が。チューブタイヤなのに結構
空圧を落とせるんです。フロントは70kPa(0.7kgf/cm2)くらい
まで、リヤに至っては0kPa(0kgf/cm2)まで落としてもビート
落ちしません。実際は怖いので50kPa(0.5kgf/cm2)程で
とどめていますが、空気を抜くとダートや泥濘、砂地の
グリップが増します。普通の空圧でも遊べますが、もしも
スタックしてしまったら緊急脱出時に試してみてください。
K180はそもそもダートトラックタイヤなのでフラットダート
なら問題ないと思います、この減圧を試してみてください。
ただし、舗装路に戻るときにはそれなりに空圧を上げる
必要があり、TWのタイヤに空圧をかけるには自転車用の
チャチなハンドポンプでは数百回ハンドポンピングする
ハメになるので、少し大きめのハンドポンプか、フット
ポンプを括ってゆくか、すぐガソリンスタンドに飛び込み
空気を補充すると良いでしょう(^^)
フロントに後輪用タイヤをハメるのは見た目ではブロックが
荒くなってよさげですが、正直お勧めできません。特に
ネガティブ比の高い、硬めのブロックの海外製タイヤは
危険です。どうしてもやりたいのなら、ローテーションが
あるタイヤは必ず逆向きでしてくださいね。
投稿: ino | 2016.09.12 18:21
inoさん
ご返信ありがとうございます。
色々事を教えてきただきましてありがとうございます!めちゃくちゃ勉強になります!
僕のTW200は最初期型ではなく96年式?かなと。ボディカラーはグレーとブラックです。フロントフォークの下にはドレンボルトはなく、工具箱も左側でした!
リアサスですが、YSPに確認したところ、既に交換済みでした!
タイヤはTW31とTW34でいいんですね!購入したいと思います!
TWのタイヤは空気圧結構落としてもいけるんですね!早く林道に行きたいです!
ちなみにですが、某オークションでバイクを探していた時、SX200Rを見つけTW200と悩みました。またまたinoさんのSX200Rの記事を読んで気に入りました!笑 セルがないので初心者の私には林道でエンストした時に態勢の悪い状態でエンジンをかけるのが苦労すると思い、TW200に軍配が上がりました。
また色々分からない事があれば質問させて頂きます!
投稿: TSUKA | 2016.09.13 20:56
TSUKAさん:
K180は自分も一度履いてみようかと思ってるタイヤです。
フラットダートや林道をストトトト、という速度で走る
なら十分いけると思います。タイヤも安くないですから
一度K180を使い切るまでダートも舗装路も走ってからでも
遅くは無いと思いますよ(^^)
TW31&34に履き替えても、TWは高速ダート走行するバイク
じゃないので、くれぐれも速度超過は気をつけて下さい。
両足を付きながらドタバタしながら、獣道みたいな所を
進んで行くバイクですので(^^)
250ccクラスの脚のいいoff車と一緒に林道走行すると
同じペースで走るとTWはサスが付いてこないので結構
危ないです。
あ、チェーンがノーマルのシールレスチェーンだと
TWはホイルマスが大きくて負担が大きいためかすぐ
伸びますので要注意です。チェーン交換のタイミングで
ハイグレードなシールチェーンにしてやってください。
高いですけど投じた以上の価値がありますよ。
また高速道路を100km/H弱で走るとエンジンオイルが
減るだけでなく熱劣化しますのでオイル残量と色の
チェックは欠かさずに行ってください。
SX200Rは同じような型式のエンジンなのに、その性格が
真逆です。低速からトコトコした走りで5速40~50km/Hで
走るのが幸せなTWに対して、SXはともかく回してナンボ!、
な高回転でモリモリ力が湧いて元気いっぱいパワフルです。
それでいてTWより15kgくらい軽くて、空冷200ccとしては
最速加速王といってもいいくらいです。ウソだ!とみんな
言いますが、じゃあ乗ってみなよ、と乗せてみるとみんな
そのブン回るエンジンや速さにびっくりします。
キックも大変そうですが手動デコンプがあるので
ラクですよ~、脚でなく腕でかける事も出来ました。
弱点はFブレーキがTWのドラムより効かない事ですが
自分はそれを改善しちゃったのですごくいいバイクに
仕上がってます。「速さ」が欲しいならSXだと思います。
でも「楽しさ」が欲しいなら間違いなくTWです(^^)y
投稿: ino | 2016.09.14 19:36
セローに2JLのキャブを付けました、ハーフスロットルでそこそこ走るので期待して全開にしたら変わらない加速感でした、話は変わりますが私のセローはセルが付いた最初の型で3RW1なのですがステーターコイルが2万キロで壊れたのですが2JLの中古ステーターコイルを流用で直しました、最近3万キロでまたステーターコイルが壊れました、TWのステーターコイルは壊れやすいのでしょうかね?
セロー225はセル付きは電装が弱いらしですね
投稿: 大吉 | 2016.11.07 21:39
大吉さん:
コメントありがとうございます(^^)
TWのVMキャブはセローのCVキャブより小口径です。
バタフライ弁分の断面積のロスはありますが、
制御が負圧管理でダルな分、ちょっと大きく出来ます。
強制開閉のメリットは、そのスロットルワークに対する
レスポンスの鋭さです。アイドリングの状態から
一気に全開にしてみてください、エンストするはずです。
CVなら一瞬遅れてから一気に全開に吹けるはず。
いい加減なスロットル操作を許さないシビアさが生む
微妙なコントロール感こそが強制開閉のメリットです。
中速までの開度でスロットルワークに対するレスポンスが
鋭敏になる、という最大のメリットは土の上のアクセル
コントロールに出ます。TWのキャブはその為の物です(^^)
ステーターコイルはウチのは7万キロですが一度も壊れて
いません。初期型のは点火コイルとチャージコイルが対の
古いタイプ(ライトもAC点灯)ですが、後期200や225は
一般的な三相交流でDC点灯になってるはず。全とっかえに
なってしまうので変更は費用と手間がかかりすぎると
思います。セローだと225Wの電装に総とっかえですかね…
投稿: ino | 2016.11.09 20:32
inoさん
ありがとうございます
私のセローはセルが付いた最初の型でステーターコイルは前型と同じものらしいです、2JLのも配線を変えれば使用出来ましたよ、2JLのステーターコイルは新品でるみたいなので注文してみます
投稿: 大吉 | 2016.11.13 15:35
TWのためになる色々な情報をありがとうございます。
今年の2月から2002年型TW225フルノーマルに乗り始めたbbq太郎と申します。ビードストッパーの検索をしていましてこちらのブログにたどり着きました。
と言いますのは、タイヤをTW31&34に履き替えて空気圧を極力下げてマッドチャレンジをしようと思っているのですがやはりビードストッパーはあったほうが良い?と思いいろいろ検索しましたが当方の知識不足でメーカー、品番等が探しきれません。TSUKA 様へのご回答を拝見しますと必要ないようにも思えるのですが・・・
悩んでおります。ご教授いただければ幸いです。
投稿: bbq太郎 | 2017.04.19 00:45
bbq太郎さん:
TWネタにコメント頂きありがとうございます(^^)
リヤタイヤについては前述の通りかなり下げても
まずビード落ちしてしまうことはありません。
もしも外れたら今度ははめるのに大量のエアが
必要になるので、フットポンプくらいじゃとても
追いつかないので、自分がアタックツーリングや
北海道ツーリングをしていた時は、パンク修理用
二酸化炭素ボンベを3本持って行ってました。
それに対してフロントは普通の構造なので、
もしもガッツリ圧を落とすのであれば、ビード
ストッパーを入れるのは手だと思います。
Fは2.5インチ幅の18インチリムですから、外車や
600ccクラスのリヤホイールと同じなのでその
サイズ用のビードストッパーはそれほど苦労せず
手に入ると思います。アルミなので孔も開ける
のもたやすいですし。
Rは4.5インチ幅の14インチの鉄リムですから、
幅だけ見ればモタード車用のリム幅とほぼ同じ。
そうなるとビードストッパーは市販ではまず
無いと思います。一品モノで作るのも、それ
程難しい話ではないと思いますが、多分不要
だと思いますよ(^^)
ぜひTWで楽しんでください(^^)/
投稿: ino | 2017.04.23 15:23
inoさん:
詳しくご回答ありがとうございます。
TW34のビードストッパーが市販されて無いということに安心しました。現状のままでTWライフを楽しみます。
投稿: bbq太郎 | 2017.04.24 21:01
初めまして。
伯父からエイプ50を譲ってもらったことがきっかけでバイクの世界に足を踏み入れた現在22歳の者です。
乗ることが楽しすぎて、昨年の夏には10日間かけて山形から山口までの往復約2500キロ下道旅に行ってきました。
スマホナビに頼らず、紙地図とコンパスのみという制約を設けて臨んだおかげで、バイクで旅をすることにも目覚めてしまったようです。
さらにさらに、下道で紙地図なものですから、迷った挙句とんでもない道も走る羽目に。そこで、オフロードの世界に興味が湧いてしまったようです。
ただ、いくら若いとはいえ、さすがに50ccで長距離や悪路は体に堪えました(笑
水曜どうでしょうみたいやな!と見知らぬ土地でツッコミをいただけたことはいい思い出です。
そして、この間、ネットで私は出会ってしまったのです。そうtwに。
最初に見たときに、ビビビビっと来ました(笑
リアタイヤの太さを含めた、現代のバイクには見られないイビツなデザイン。
迫力のあるザ単気筒の低音サウンド。
バイクをあまり知らない私にはこういう感想しか出てこなかったのですが、情報を集めているうちにこの記事へ辿り着きました。
記事を読んでみて、twの秘めた凄さが私の魂に伝わってくるような感じがしました。
善は急げで、最寄りの赤男爵に駆けこんだら、フルノーマルなtw125(03年式)が1台だけ出てるとのこと。
輸送費で2万、本体20万と学生の私には痛かったのですが、これは奇跡な気がしたので、即購入しました(笑
後からtw125の情報の少なさにびっくり(苦笑
tw125ってinoさんからみて、どうでしょうか??
キックはついてないし、あの重量で125cc。
それと、ライトが丸形なのですが、四角とはどういった違いがあるのでしょうか?
投稿: ボブ | 2018.03.23 06:43
ボブさん:
ようこそTWの世界へ(^^)
TW125は仕様によってキャブレターが直引きの
VMキャブと、負圧のCVキャブがあるようです。
200もそうなのですがVMキャブの方が癖と味が
あって自分は好きですね~(^^)
125は正直な所、車重もそうですが、何よりも
鉄リムとあのゴム量のリヤホイールのマスを
思うように回すためのトルクが足りない、と
感じます。
なので225が得意とするタンデムとか、200だと
楽しい砂場や荒地、オンロードでも長い急坂
とかはちょっと辛いかもしれません。
でもそれは200や225と比べて、という事なので
エイプ50でロングツーリングをされたボブさん
なら大丈夫だと思います。大なり小なりですが、
50には50の、125には125の、200にも200のいい
所と悪い所がありますから、TW125のいい所を
これからたくさん見出して、楽しんでください
ませませ(^^)
自分がもしTW125を持っていたら、と仮定して
考えると、ウチにはスズキのDF125がありますが
これもトルクのあまりの細さにびっくりして、
F側のドライブスプロケットを1T落として
あります。最高速や燃費は落ちますが、実用
性はこっちの方があると思いますので一度
試してみてください(^^)
また、亀甲パターンのonタイヤだと路面抵抗が
大きすぎると思うので(排気量が1.6倍ある
200ですらそれを激しく感じます)、ブロック
パターンのノーマルタイヤの方が乗り味が
軽快になると思います(^^)
角ライト&ゼッケンカウルは高速走行をする
200だとちょっとだけ有効なのと、カウルに
色々旅装備を仕込めるので自分は角目の方が
好きですが、丸目ライトにスクリーンを立て
たりするカスタムもアリ、と思います(^^)
キックがない、ということであればバッテリ
管理が大切になるので、こまめに点検するか
リチウムイオン系のものに換えてしまうのも
ありでしょう。ウチのDF125はスカイリッチ
のものに換えて6年以上たちます。その間に
仕事が忙しかったり他に乗るバイクがあるので
実はわずか3000kmくらいしか走ってません。
でも一度も充電した事がありません。そして
常にセルがビンビン回ります。
あと125は欧州の免許制度の関係で街乗り仕様
のバイクなのでタンデムを想定した作りです。
そのためTWのディスクブレーキ化は、125から
始まりました(重量級欧州人のタンデムでは
ドラムでは止まりきれない?)、そのため確か
リヤサスが(最初からタンデムを想定している)
225と同じくらい固かったという印象があります。
ウチの200にも以前「新車外し」という225の
ノーマルサスをヤフオクで仕入れて入れてみた
事がありますが、固いのなんの…すぐ元に戻し
ました(^^;;)
初期型200の2JLと後期型200からの4CSでは
リヤサス型番が違います。P/Nの頭から違う
(3AW-と、4CS-というくらい)ので、末尾が違う
派生ではなく別物ですね(^^)
もしそういうことを感じられたらサスを初期
200化するのも手かもしれません(そういう
手もあるよ~、という事です)
何かしらのご参考になれば幸いです(^^ゞ
投稿: ino | 2018.03.24 11:58
ino 様
ご無沙汰しております。
2年前にTW200を購入し、タイヤの事で質問させていただきましたTSUKAです。
あれからツーリングしたり林道を走ったりをしています。頻度はかなり少ないですが。(家庭の事情による。笑)
さて、先日エンジンの調子が悪くなり、全オーナーも点検していなかったであろうキャブレターのホーバーホールをする事にしました。その際に、チョークレバーも取り外したのですが、奥から押しつぶされたOリングが出てきました。
サービスマニュアルは持っていないのですが、パーツリストの図を見てもOリングが記載されていないようです…
素人な質問で申し訳ありませんが、チョークの取り付け部には本来Oリングがないものなのかどうか教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします!
投稿: TSUKA | 2018.05.31 07:46
TSUKAさん:
楽しまれてますね~(^^)
キャブレターをOHされるなら純正部品を使うのも
手ですが、ぜひ岸田精密工業(KEYSTER)の
「キャブレター燃調キット」FY-0391Nを
買ってみてください。一式入って安い!です。
自分も使ってます。
http://www.keyster.jp/0391ny.htm
お尋ねのチョークバルブの押しつぶされたOリング
ですが、それはバルブの先端に射込まれていたゴム
シールです。
先端の真鍮の直径約6~7mmの円柱の先端に直径1mm弱
くらいの真鍮のピンが立っていると思いますが、
そのピンの根本、円柱の先端部分にゴムが配置されて
いてそれが経年劣化で外れたモノだと思います。
チョークバルブASSYとして一体モノとしてしか手に
入らないと思いますが、要はチョークバルブが閉の
時に向こう側にギュっと押し付ける部位にゴムが
あってシール性を高めている、というだけなので、
EPDM等の耐ガソリン性の合成ゴムシートを適当に
カットしてそこに押し込めれば用をなすと思います。
自分はスペアのチョークバルブのASSYを予備部品で
いくつか持っているので、そういう場合はさっさと
換えてしまうと思いますが、応急処置としてやって
みる価値はあるかと思います。もしそこがちゃんと
シールしないと、フロート室からガソリンが出てきて
濃い状態がずっと継続する事になるので要注意です。
でも一度そのゴムが無い状態のチョークバルブでも
普通に走れていた事もあるのであとはやってみるしか
ないかと(^◇^)
投稿: ino | 2018.05.31 19:47
ino 様
ご連絡ありがとうございます!
キャブレターのキットはまだ届いておりませんが、K&F cabreterというところのキットを注文しました。品質はどちらがいいのかは分かりませんが…
元々ついていたものなんですね!
ホームセンター等で耐油性のゴムを買って自分でカットしてもはめても大丈夫でしょか?厚さは2mmくらいですかね。
ヤマハのパーツリストを調べたところ、プランジャ、スタータが6000円以上するので、ゴムを買おうかなと…
投稿: TSUKA | 2018.06.01 20:36
TSUKAさん:
こればっかりはやってみるしかありません(^^;)
自分がやったことがあれば何かアドバイス出来る
のですが、そういう状態になってるのをみて、
新品を買って、ああこういう構造なのね、という
経験を下だけなので、そこから先には踏み込んで
ませんので(汗)
でも自分だったら色々やってみると思いますよ。
やってダメなら新品を買えばいいのですしね(^^)
ぜひ結果をインプレしてくださいませ、もしも
出来れば手持ちのゴムが外れたチョークバルブが
再生できますので(^^;)
投稿: ino | 2018.06.05 19:13
初めまして!
最近inoさんと同じ初期型の青白カラーのTWを手に入れたんですけどキックだと必ずエンジンかかるのですがセルだとスムーズにかからないんです!
かかる時はかかるんですけど殆どかからなくていくらセル回し続けてもダメな感じです…
バッテリー新品ですしセルモーターもバラしたんですけどブラシもコミュテータも問題なくて中々原因が分かりません(^^;
このような症状になった事あるでしょうか?
もし何か分かる事がありましたら教えて下さいm(__)m
投稿: cerika | 2018.06.16 21:29
cerikaさん:
ようこそ、『こちら側』へ(^^)
キックでかかってセルでかからない、という事象は
あまり聞いたことがありません。セルの1wayクラッチが
破損してモーターが空回りしてクランクが回っていない
というのなら他車では聞く話ですが(自分のTWもセルを
回すと最近ガシャガシャ言うのでそろそろ危ないかも)
セルでクランキングするなら、かつキックでかかるなら
セルでもかかるはずです。セルで回すとプラグが着火
しない、とかいう状態には2JLのジェネレータ構造だと
ならはいはずですしね。
投稿: ino | 2018.06.27 20:22
はじめましてこんにちわ!
写真のtwめっちゃかっこよかったです!
僕も最近白青フルノーマルtw買いまして全然バイク素人なのでバイクのことは詳しくわからないんですけど、この写真を見てタンクバックつけたいと思いました!もしよかったらバックの詳細わかりましたら教えて下さいm(_ _)mありがとうございます!
投稿: omotel6 | 2021.01.25 21:16
omotel6さん:
コメントありがとうございます、TWはいいバイクです、楽しんでやってください(^^)
このタンクバッグは、タナックスのバッグブランド、MOTOFIZZの「オフロードタンクバッグ2」というモノです。1993~1994年くらいに世に出たバッグなので25年くらい前に絶版になってるはずです(^^;)
ただ現行の「オフロードタンクバッグ3」はマグネットサイドが無くベルトで装着するタイプなので不安定なのでTWにはフィットしません(3も持っているので)。
このバッグ自体はヤフオクでたまに出てきます。自分もずっとウォッチして、上物が出るたびに落札して、を繰り返したので、スペア含めて600テネレ用に赤3つ、TW用に青3つを持ってます(^^;)
そうまでしてでも長く使い続けたい逸品です、色々試しましたが、TWにはこれ以上のバッグは無かったです。オススメします。ヤフオクで「タンクバッグ」 「オフロード」「モトフィズ」、とかで検索し続けてみてください、きっと出てきますよ(^^)/
投稿: ino | 2021.01.25 23:01
お返事ありがとうございますm(__)m
詳細を教えて頂いてめっちゃ嬉しいと思っていたら、すでにそんなにキープされていたんですね!!!!その気持ち聞いてしまうとますます興味が湧きました!!さっそくヤフオクで検索してみます!!m(__)mm(__)m
投稿: omotel6 | 2021.01.27 15:00
早速検索してみました!教えて頂いた通りに検索するとわかりやすくいくつかバック出てきました!さすがに青のタンクバック2はなかったです^^;
あの、すみません、だめもとでなんですけど、一つ売って頂けたり無理ですかm(__)m失礼言ってすみません、もし予備のバックに交換される時とか使いにくくなったりの時で今すぐじゃなくても、そうゆう時がきたらお願いできないかなと思いましてm(__)m
投稿: omotel6 | 2021.01.27 15:25
omotel6さん:
すぐには出てこないと思います、古いモデルですから。
でも押し入れ所蔵品とかで色褪せしてないキレイなのがたまに出回ります。自分はそういうのを10年くらいかけてコツコツ集めました。現状の3つ保有は、自分基準でやっと安全出来てる水準なのですみませんがお譲りする事は出来ません、ごめんなさい。二個だと例えば転倒や事故で使っているものが破損したり、盗難やその他トラブルで失ってしまったら、かろうじて死守できますが、そこで終わりが見えてるので思い切って使えなくなるんですよね、守りに入ってしまう。そんな事情です。
なおここで使ってる画像に移ってるやつは、青いモデルの4つ目を入手出来た時に、やはり前から欲しがっていた友人にそのまま無料進呈しました。長く一緒に旅したので思い入れはありますが、その分少しヤレてましたし、さすがに同じモノを4つあるのは持ちすぎかと思いましたし、その友人もずっと欲しがってましたので(^^ゞ
なのでこれ以上自分が増やすこともないので、ヤフオク等でライバルにはなりませんのでウォッチすることをオススメします。大丈夫、必ず出てきますよ(春が狙い目です)。今度これを中古で入手するときの注意点というか確認したほうが良いことをネタとしてUPしときますので参考にしてみてください。
ここから少し暗い話をしますが、以前、ネット経由でコンタクトしてきた人がこの部品をどうしても欲しい、自分のバイクはそれが欠けてて困ってる、と、とあるバイクの重要部品を欲しがって、何度もせがまれて、自分も一個しか持ってなかったそれを、これで元気に走ってくれるなら…、と譲ったことがあったんですが、その人はその直後から音信不通になり、一週間後にそのバイクが「希少モデルで欠品無し!」と、ヤフオクで売られた事があるんですよね…
それ以降、顔と人となりを良く知るリアルな知り合いで「この人なら仮に騙されても許せる」という人にしかそういうものは譲らなくなりました(先の友人はそういう人です)、なのでomotel6さんとも、どこかでお会いしてTWで並走したりして、いい交友関係を築けましたらこのタンクバッグをお譲りするようなことも、もしかするとあるのかもしれません(^^ゞ
投稿: ino | 2021.01.28 21:18
何度もコメントありがとうございます!!
本当に色々と教えて頂いてありがとうございます!!狙い目は春!ですねwわかりました!
ヤフオクで探しているとモトフィズではないんですけど似た色で磁石タイプのものがありました、実際に使った事がないので経験談ご聞けて本当に勉強になっています^ ^ありがとうございます!
次回のUP楽しみにしています!!
投稿: omotel6 | 2021.01.28 22:38
コメントさせていただきます
「tw225 オフ車」でこのページにたどり着きました、最近手に入れたばかりのバイクが登録された頃の記事なのでとても嬉しいです、以前にも記事を読んだ覚えがありますがコメント欄に気付いたのは今回でした、「記事より面白い、、、?w」思わず自分も書きたくなってしまいました。
50才バイク初心者、ほとんどバイクのことは分かりません、構造も理論も分かってません。
「北極点到達!」は覚えていますがライトが四角いバイクだったかったなあ、くらいの認識しかありませんでした、すいません。
ネットでノーマルのtw225を見つけ一目惚れしました、当然スカチューンという流行りも目にしていましたがその頃はバイクにも興味はなくカッコいいとはこれっぽっちも感じませんでした、それは今も変わりません。
オフロードバイクにも興味がなかったくせにノーマルtwの写真を見てしまってからは不思議なものです、「あれ、このバイクってノーマルの方がカッコいいんだ、急いで走行距離の少なそうなのを買わなきゃ」「リアタイヤが後ろにズレた変なのしかないじゃんよ」に変わってました。
ノーマルのtwを手に入れたつもりではいるのですがもしかしたらノーマル戻しをした車体かもしれません。
燃料系に不調があったのでヤマハのショップで点検、修理をお願いしているところです、長期間放置だったっぽいのであちこちに劣化が見られ、大分修理代金が嵩みそうです、でもまあ長く乗るつもりなので旧車扱いでメンテナンスは惜しみなくやってあげようと思っています。
記事内容やコメント内容が参考になり、大変勉強になってます、嬉しくてよそ様のコメント欄で自分語りしてしまい申し訳ないです。
「高速1000kmでオイル」を見て、自分でもそのくらい出来るようになりたいなあ、決意しました。
投稿: 78thstar | 2022.01.15 15:28
78thstarさん:
コメント頂きありがとうございます(^^)
またTW225入手されたようでおめでとうございます。
このネタを書いた当時は、最初期TW200と違う路線を突き進んでいた225はちょっと異端感あったんですが、でもその後同じ血統同じDNAを持ってることが分かり、基本的なノーマル状態のTW225は自分的には「ファミリー」の扱いです(^^)
当時は現行で最新鋭だった225も空冷でキャブレター、というだけでもう旧車の部類なのかもしれませんね(汗)。ただおもしろいもので、バイクと言う乗り物は「最新が最良、ではない」というシロモノです。ぜひTWファミリー楽しんでみてください。上のコメントでも書いてますが、次のタイヤ交換タイミングで200用のブロックタイヤTW31&34入れてみてください、オススメです。
大きくなく、重くなく、構造も単純で、手を入れる空間もたくさんあって、しかも部品がまだふんだんに出るTWはライダーが触ってバラして組めるバイクです、ぜひ色々やってみてください。重くないとは言っても例えばリヤホイルを外すと、なんてズッシリ重たいモンを回して走ってるんだ!、とか実感出来ます(^^;)
セルフで給油して、洗車して、タンクにワックスかけて、電球換えて、チェーンルーブ注して、オイル変えて、エアクリエレメント洗って、ブレーキパッドやシュー交換して、…とやってゆくと、気が付くと、タイヤ換えて、とかエンジン下して、とやるようになったりします、ただそれがやると辛かったりめんどくさかったりすることもありますので、自分自身でやれて、かつ楽しめる範囲だけをやってみるのが細く長く付き合うコツかもしれません、TWライフを楽しんでくださいね~(^▽^)b
投稿: ino | 2022.01.15 21:08
2000年生まれの者ですが、先日初期型赤白のTWを手に入れました。
強制開閉のキャブはいいですね。200の2バルブとは思えないパンチがあります。
フロントがディスクになってしまっていたのが少し残念ですが、雨の日や滑りやすい路面では使えるしリアが良く効くのでいいかなと..
購入前にこのブログを拝見して感動しました。
今ではTWがアドベンチャートレールだと知っている人も、それにこだわりを持っている人もいないようですね。
私もTWのここがいい、なんて話を知り合いとしてみたいものです。
テネレをお持ちとのことでしたが、ラリーマシンがお好きなのでしょうか?
私も排気量無制限時代のラリーマシンは大好きです。
投稿: 鈴木 | 2022.05.09 10:55
鈴木さん:
ようこそTWの世界へ(^^)/
最近の「アドベンチャー」というバイクは実際は冒険なんてできない大型重量級高級車のジャンルになってて、本当は冒険なんてしない(するつもりもない)でしょ?、と言いたくなります。傷一つどころか泥汚れ1点すらないランクルの一番デカイやつとかベンツのGクラスみたいなもんで、本来の使い方をしない人しか乗ってないイメージです(ごくまれに本当にガンガン使い倒してる人も居ることは承知しています)
TWはその真逆で、日常を冒険できる稀有な存在です。ぜひ色々なところを走ってみてください、速くはないですが、こんなところも走れるの!?!、という事を沢山体験させてくれるバイクです、楽しいですよ~(^^)b
テネレは昭和に出た最初期の空冷キック始動の国内仕様と、水冷5バルブ660cc単気筒の最終型(二つ目)に乗ってます。現行の700がテネレと言うバイクだと思ってる人からは「こんなのはテネレじゃない」とよく言われます。自分からするとJCOが紡いだテネレの伝説に全くカスリもしない存在の700の方がテネレっぽくないと思うんですが(^^;)
色々なバイクを持って乗ってますけど自分にとってのTWは他と比べる事すらない別格のナンバー1&オンリー1の存在で、空冷最初期テネレはそれに次ぐ「永遠のNo.2」です。水冷5バルブは…ウチの順列で言うと一桁台には入ってないです(冷汗)
投稿: ino | 2022.05.09 21:03
あくまで昨今のアドベンチャーバイクはヨーロッパで人気のあるデュアルパーパスが日本のリターンライダーにハマって軽くブームになっているだけですからね。ラリーレプリカなバイクも増えているので、また排気量無制限のラリーで競い合ってほしいものです。
私も3台持っているうちの一つがVストロームの1050です。21-18のDR-Zな見た目にしてやろうと企んでいます。やはり実際乗ると、あれで日本の狭い林道を走るのはかなりキツいですね。高速で行ったことない地にカッとんで行って、田舎のガタガタで砂利や落ち葉が浮いている山道でもグイグイ走れる、という意味での「アドベンチャー」だと思います。
その点TWは違いますね。広い切れ角に足つきの良さ、太いタイヤで誰も入っていくことのできないところに入って、見たことの無い世界を見られる「アドベンチャー」です。僕はまだまだ林道初心者なので、軽くVストロームで林道に入っただけで「あー、TWだったらなあ」と何度も思いました。初心者にも敷居が低く遊べる最高のバイクです。
ところで当時のテネレのライバルのXL500RパリダカやXL600Rファラオも候補に入ってきそうですが、テネレを選んだ理由をお聞きしても?
投稿: 鈴木 | 2022.05.12 10:14
鈴木さん:
現行Vスト1050はいいですよね、R1100GSを持ってなかったら、出た時にポンコツTDMから買い替えてたと思います。あくまでもフラットダートをどうにか走れるオンロードツーリングマシンとして、ですが(汗)。11GSもブロックパターンのシンコーのE805を履いてましたが、超重量級でそのタイヤを使うことはないな、と最近ミシュランのアナキ3に換えました。そしたら超シルキーなオンロードツアラーに(苦笑)。ウチでの用途を考えるととっととやっておけばよかった💦。
TWは逆パターンで、タイヤを後期のonパターンにすると違うジャンルのバイクになってしまいます。TWでしか行けない(普通のバイクだったら行けないところをoffに熟達してない人でも両足付きながらドタバタと)行けてしまう楽しさ、最高です(^^)。
テネレはぶっちゃけると、「どうしてもテネレでなければ」、でなかったんですよね、格安で回った来たので面白そうだから手を出した、というのがなれそめです。車検が少し残ってて5万円でした。ヤマハ派でもありましたし、このクラスは出回ることが当時からほとんど無かったので選べなかったというのもあります。日清カップヌードルのCM「ハングリアン民族」でやられた世代なので、ビッグタンクラリーレイドマシンは憧れでしたから格安車に飛びついた形です。
まぁ安いから、で手を出したものの、そこから色々あって見た目以外はほぼ全部手を入れて(入れざるを得なくなって)、気がつけばTWの次に欠かすことのできないバイクになり、末永く乗り続けられるために予備部品もたくさん抱えたので、トータルでいったらも軽くR1250GS新車で買えるくらいかかってると思いますが…
ファラオとかからスタートしてたら部品枯渇が激しいですし、DR600DAKARとかだとそもそも絶対数がなくて維持困難でしょうけどテネレは今も消耗品は出ますし、中古パーツもたまに出るので維持しやすかったです、エンジン部品も後発のSRXのがつかえました。そう考えると運が良かったですね、テネレで良かった、テネレでなければならなかった、という結果論です(^^)
投稿: ino | 2022.05.16 01:26