« 親を知る、親知らず君、親不孝 | トップページ | バカは死ななきゃ死んでも、直らない »

2005.02.19

世界は常に変動してる

自分はギャンブルはしない。なぜならギャンブルで勝つ大原則を知ってるから。
それはたった一つ、「手を出さない」ことだ。

だからたまに大金を手にするとオタオタしてしまう小心者だったりもする(^^;)

------------

そんなギャンブル嫌いな自分が、ふと思い立って外貨で遊んでみることにした。
それは、以前からずっと塩漬けになっていたBMW購入資金口座の通帳を年明けに
久々に記帳してみた事に始まる。

蛇足になるけどここで言うBMWってのは四輪車じゃなくて単車の事よ(^^)♪

結婚前からいつかはBMW(R-GSシリーズ)を買おうと目標額を貯め、その後BMWを
買うまで何があろうと手を付けまいと通帳を隠し、その後に色々なドタバタが
あってすっかり存在を忘れていてた通帳が最近ひょんなことから出てきて、
ここ数年記帳していなかったので、果たしてどれだけ利子がついたかな?と、
ワクワクしながら記帳してみたのだ。すると利子は年々下がって、去年一年で
ついた利子は、預金額を100万として換算するとその額がなんと72円だった。

ひゃくまんえんを一年間預けた利子がたった72円???

なのに、仮にキャッシュカードをスキミングされ偽造カードで預金が全額が
引き出されても、それは全てが自己責任だから一切の補償をしない銀行って
一体何のために存在してるんだ?そんな銀行から100万円を一年間借りたら
いくら利子がかかると思ってやがる!…オレはそんなハイリスクな所にたった
それっぽっちの利子でずっと金を貸していたのか(-_-;)

そっか、ある程度まとまった額を銀行に塩漬けしても何にもならないんだね。
逆に仮に銀行が組織的意図的に、保有する口座やカード情報を元に自らが
社内で偽造カードを作り、それをスキミング犯の仕業にみせかけて顧客の
預金を勝手に引き出していっても、証拠を隠してしまえば(何せその証拠を
提出するのは当の銀行なのだ)銀行は一切ノーリスクでウハウハ♪。しかも
そんな危ない所にカネを承知で預けていた顧客様がすべて悪い。いや?残念
でしたね、ケッケッケ♪…かよ。

まあそれは極端な例だけど、つまり今の銀行システムはそういうハイリスク
だってこと。暗証番号が記録されてるような古いキャッシュカードが今でも
使えてしまうATMシステムは存在することすら許されない欠陥品であるだろう。

車に例えればもしそれで事故が起こればそれはユーザーの責任じゃなくて、
メーカーの責任だ。つまり預金者と銀行という関係とすればそのシステム上の
欠陥をついた犯罪が起こればそれはその危険性があるのにコストがかかるから、
と高い給料を得ながらするべき仕事をせずに放置し続けた銀行の責任だ。

だが今は何が起ころうと銀行は責任はなく、すべて預金者の自己責任だという。
しかも預金が不正に引き出されたら保証する制度は、預金者が被害にあったと
虚偽の申告をして不正利用される可能性があるから現実的ではない、とまで
ほざく。そんな無責任で、顧客を信用してない危ないシロモノなら年利10%
くらいの金利でも預金者としてはお断りだが実際はそのシステムで金利は
なんとまぁ!0.001%…(-◇-;)ぉぃ

それに最近はコンビニでATMが24H使えてしまうから、深夜に強盗に入られて
カードを取られ刃物を突きつけられて暗証番号を言わされてしまうとそれで
預金は全てパーだ。利用者の意思によってそのカードをコンビニATMで使え
なくするか、使える時間や最大引出額の設定も出来ればそういう被害も減る
だろうけど今はそれすら出来ない。

金利が安くても、いや一切無くても、せめて安全だったらそれでもいいか、
と思っていたけど、最近のスキミング犯罪の事例と、それに対応する銀行を
見ていたら、ただ漫然と口座に預金し、そのカネで銀行を儲けさせるのは
あまりにも馬鹿らしいと思ったのだ。

------------

そこで振り込み手数料が毎月5件まで無料なので家賃振込み用に使っている
新生銀行で少し外貨で遊んでみる事にした。なんで外貨なのか、と言うと、
世界情勢による日々の変化を自分のサイフで実感してみたかったのと、
株と違って、一瞬にしてドカン!と値が大きく動く事が滅多に無いからだ(^^;;)
なんで新生銀行か、というとネットで外貨取引出来る口座を自分がそこしか
持ってないからだ。それ以上でも、それ以下でもない。

外貨のイメージは例えるならガソリンの値段と同じ。日によって1?2円の
動きはあっても突然半額になったり、倍になったりはしない。その代わりに
儲けも全然少ない。つまりローリスク・ローリターンだ。

ハイハイ!リスク・ローローロ~~リターンな日本円普通預金よりは適度に
ハラハラワクワクドキドキ出来る、日々の生活に今までに無い緊張感も(笑)

それに外貨預金は円高になっても円に戻さない限り損はしない。もし仮に
突然に大幅な円高になってしまい、円に両替したらえらく損するとしたら、
そのまま外貨で持ち続ければいいのだ。そうすれば円普通預金よりは遥かに
高い利子が付くしぃ♪

それに差益で儲けようと思ってやるわけじゃない。そうなら往復で2円も
手数料を取られる外貨預金なんてしない。最高でも損しなければOK、最低
でも一割位の損なら遊び代として払ってやるよ、自分の預金は今となっては
全てが「死に金」ばかりなんだから。
#と言いつつ前述のBMW貯金には手をつけられない小心者だったり:-p
        
米ドル(USD)、ユーロ(EUR)、カナダドル(CAD)、豪ドル(AUD)、NZドル(NZD)を
相場を見ながら実際に購入して、それから毎日相場をチェックして世界の
情勢により自分のサイフがどう変動するのか、まず体験してみることにした。
世界経済ニュースも今まで以上によく目を通すようになった。なにせ自腹を
切ってるから真剣だ<ばき

------------

外貨の基本は両替手数料が発生するって事。例えば100円/$の相場でドルを
買うなら101円出さないと買えないし、その相場でドルを売ったら99円でしか
売れない、。つまりこの場合、買った瞬間に2%の損が発生するのだ。

つまり外貨を買って、円に戻して損をしないためには、売る時に買った時
よりも相場が2円も上昇せねばならないのだ。だが2円の変動って言うのは
無茶苦茶大きい。今の円ドル相場は105.5円くらいだが、もしそれが103.5円や
107.5円に突然なったら間違いなく明日のトップニュースになるはずだ。
そんな大きな足枷をはめられながらも最近のAUDとNZDの相場の変動に助け
られこの一ヶ月間、30万円程の元手の売買で差益が4000円チョイ出た。

もう少し相場の見極めが上手かったらあと数千円儲かっていたのだが(苦笑)
(今そのAUDとNZD相場は自分が売った時より0.5〜1円高い)、初心者なんで
利益が出ただけで十分満足だぜぃ(^^)。USDやEUR、CADは今円に直すとチョイ
赤かトントン(^◇^;)

…しっかし、素人が思いつくまま適当に売買したにもかかわらず普通預金で
100万を一年間銀行に預けていたよりも遥かに大きい額の利益が出た事に
なるんだな(^^;)

高々4000円/月の利益だけど、それでもそれを円普通預金の利子で得ようと
したら4000円*12ヶ月=4.8万/年って事は単純計算で6億6千6百万円無いと
得られない…のかなぁ(^^;)?

------------

こんな具合で「超ミニミニマネーゲーム」をしてみたけど…為替差益による
儲けってどうにもすっきりしないのだ。理系技術屋の自分からしてみると、
優れた技術を開発して、それを注ぎ込んだ製品が売れて利益が出る、って
いうのは実に理解しやすいんだけどね(苦笑)

それでもはっきりわかった事が一つある。今回の取引で一番利益が出たのは
自分じゃなく円→外貨→円で単位通貨当り2円の手数料を得た銀行だって事。
もし手数料が無かったら自分の利益は推定6000〜7000円UPしていたはずだ。

なーんだ、普通預金にしろ、外貨預金にしろ、結局銀行が一番儲かるように
システムが出来ちゃってるんだな(苦笑)

------------

こうやって色々外貨で遊んだ結果、今回くらいの利益を出すコツが何となく
判った気がする。最後にそれをUPしとこう。外貨に詳しい方、間違ってたら
是非教えてください(^^ゞ

  1)相場が安値の頃に小額づつコツコツ買い増す。いきなりドンと買わない。

  2)高値になったら小額を売って少し様子を見る。いきなりドンと売らない。

  3)もし買った外貨の相場がどんどん下がってそこで安定してしまったら
   逆に買い増して手持ちの外貨の平均購入価格を下げる(つまり「希釈」)

  4)こまめに相場をチェック。売り買い時は一度逃してもその後何度でもある。

  5)自分が決めた売値で売った後に相場が上がってもクヨクヨしないこと。
   決めた値で売る=予定通りの利益が出た、のだからそれでいいのだ(^^)

  6)経済コラムニストの相場予想を鵜呑みにしない。2ヶ月間嘘ばっかり。

|

« 親を知る、親知らず君、親不孝 | トップページ | バカは死ななきゃ死んでも、直らない »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

超ミニミニマネーゲーム!
私も去年から始めました。
思い切って銀行の預金ゼロにして
全て投資と運用に注いだの。
だって定期にしたって利息ないんだもん。

楽しいですよね~。
ハラハラドキドキ感もたまりませんね~。
小心者なんで、相場がちょっとでも損に傾くとかなり凹みますけど。

一年間の結果成績は30万のプラス。
手数料と税金引かれると25万ですけど。
元金としての400万を思うと
利回りはイマイチかなあ。
でも初めてだったし大満足。

内容は外貨MMFと株式です。
株はあまりお勧めしませんが、
流動性があるMMFはお勧めですよ。

投稿: なお | 2005.02.23 17:29

おお、こんなところに投資師匠が(^^)

なるほどMMFですか。もう少し勉強してからそっちにも挑戦してみます(^^)
このネタ、今後もここのネタの一つとして使いますので色々教えてください。

今の自分には、幸か不幸かそういう小金だけは皮下脂肪のように貯まってます。
#概算ですが今はGT2は買えませんがGT3なら余裕シャクシャク♪

せっかく離婚して色々な事が自由になりましたので(=ポジティブシンキング)
今後も超ミニミニマネーゲームで楽しく遊んでみるつもりです。
一攫千金は無理でしょうけど、少なくとも普通預金よりはマシでしょうから。

外貨は個人的には人民元を今のうちに買っておきたいんですけどね(^^)
あと中国やインドのファンドもリスキーで楽しめそうです。
でもさすがに株式は・・ちょっと怖いです、正直言って(^^;)

投稿: ino | 2005.02.24 21:22

利益を出すための6つのポイントは本当に素晴らしいと思います。特に、4番と5番は精神論ですが、何年も相場に携わった人間として、ものすごく重要なことだと感じます。

投稿: 為替王 | 2005.04.06 22:09

為替王さん、TBに続きコメントまでありがとうございます(^^ゞ

そちらのBlogを拝見しましたが、技術畑の自分には…難しいです(^^;)
でも今後のため老後のために、少し金融関連も勉強しないといけませんね。
これからちょくちょく寄らせて頂きます。

最近ここで書いた口座(某銀行の貯蓄口座)とは別の郵便貯金、
これは半年間80万で、残り半年は100万として放置してましたので
年度末に利子がいくらついただろうか?と記帳してみました。
その一年間の金利は…実に45円!明治時代なら凄いんですけどね。
しかも!このなけなしの利子から8円も税金引かれていました(TT)

つくづく普通預金って意味が無いです、預けるだけバカを見ますね。
このカネも当分何も使うアテもない単なる生活余剰金なので
近日中に全額引き出して運用戦線の実弾として使います(^~^)

この6つのコツはプロの目から見て頂いても間違っていなかったようで
ちょっとほっとしてます。ウソ偽りを流すのは本意ではないので(^^ゞ


投稿: ino | 2005.04.07 19:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 世界は常に変動してる:

» 日本の外貨準備はどうなるのか? [為替王]
“外貨準備”。これまで為替市場でも当ブログでも何度も話題に上りました。話題として多かったのは、「これまで世界の国々は米ドル中心で外貨準備を保有していた。米国(米... [続きを読む]

受信: 2005.04.06 16:41

« 親を知る、親知らず君、親不孝 | トップページ | バカは死ななきゃ死んでも、直らない »