自愛弁当ノススメ
少しみみっちいサラリーマン向けの節約話をしよう。
…いつもいつもみみっちい話しかUPしてない気がしないでもないが<ばき
------------
通常、激務を戦うサラリーマンの憩いのヒトトキと言えば昼飯だろう。
郊外の研究所で作業服を着て仕事をしてるヤクザなサラリーマンと違い
背広を着てオフィス街で働くサラリーマン貴兄は通常街頭売りの弁当や
近所の食堂やらで昼飯を食うだろう。それだと普通にメシを食うだけで
軽く1000円近くかかる。コンビニ弁当やファーストフードでも500〜800円か。
自分の会社もかつて新橋に本社があってたまに出張っていたので経験がある。
だが、バブルの頃と違い、サラリーマンの財布はその多くがブ厚くはない。
まして所帯を持つ多くのサラリーマンの小遣いは世の中でもっとも不況の
影響を受けてしまうシロモノだ。
そんなサラリーマンを救うように、一時はファーストフードの値引き合戦が
デフレの象徴として取り上げられ、ハンバーガーや牛丼等の値段が下がり
多くの戦士がその恩恵を受け救われた。逆にそれを理由に更に小遣いを
下げられてしまった人も、どうもいるらしいが(^^;)
だがファーストフードの値引き合戦は終わり、BSE問題の煽りを受け牛丼も
消え、サラリーマンへの相対負荷はまたじりじりと高まりつつあるのだ。
…幸か不幸か、同じサラリーマンである自分は諸般の事情により独り身となり
そんな悲劇(≒喜劇)と完全に無縁の生活を送ってる。
逆に最近は具体的にはこんな目標を立て、ゲーム感覚で試行錯誤している。
「会社の昼飯はワンコインで済ます」
------------
ワンコイン、つまり硬貨一枚分だ。こういう話をすると「絶対無理」とか、
「働いてるのにそれしか食えないのはヤダ」、とか言われるのだが実際は
それだけの額があれば結構食えるもんなのだ。
実際、今週一週間の自分の昼飯代はあと一日残しているけど概算で
200円以下に収まる。一日平均でいうと40円、つまり一日あたり50円玉一枚で
済んだ計算になる。
さすがに一円や五円で済ませるのはこんな自分でさえも至難の業だが、
家庭菜園の成果物を食えば元がタダだから決して不可能な事ではない。
また店で買った食材を使っても10円ならギリギリで可能だ、嘘じゃない。
以下の画像は3/2に実際に食った9円の昼飯、今週はこれが2回あった。
大3本50円の見切りサツマイモ、そのうちの一本(≒17円)の半分(≒9円)を
4つに切って、給湯室にある電子オーブンレンジの調理メニュー「焼き芋」で
焼いたもの。結構美味いんだな、これが(^^)♪
------------
このサツマイモは買ったものだけど、12月や1月などは自宅の庭で取れた
サツマイモを色々工夫し毎日のように食ってたので昼飯代は殆どかかってない。
さすがに毎日こればかり、というのも何なので週に数回こんな焼き芋を食い、
他の日は袋売りチキンラーメン(5個パック底値160円、通常205円)を食ったり
後述するが朝飯作るついでに弁当を作って持ってきて食ったりしていた。
こういう姑息な手段を駆使することで、サラリーマンの聖域である昼飯代を
節約し、腹一杯食っても一日100円以内、一週間で500円以内、つまり
「ワンコイン」に収める事が出来るのだ。
サツマイモは一週間に3回食ってもぜんぜん飽きないほどに美味いのでお勧め。
立ち食い天ぷらそばを食うより、牛丼並み盛りを食うより、フライドポテトと
チキンナゲットとチーズバーガーとコーラのMのセットを食うよりも
よっぽどこっち(焼き芋)の方が健康にも良いよ。いや、本当に。
実際の所、昼飯ってのは「栄養の途中補給」という位置づけに過ぎないので
栄養バランス云々よりも如何に糖分と炭水化物を食うかが勝負なんだけど、
サツマイモはその点でも優れてるのさ♪
------------
…そこまで堕ちる極めたくないし、そこまでやる必要も無いという人には
弁当の持参を薦める。
事前に冷凍保存してたご飯を電子レンジで加熱するか朝に電気釜に入ってる
ご飯をそのまま弁当箱に詰めて、冷凍食品コーナーにたくさん種類がある
電子レンジで暖めれば良い弁当おかずを何種類か使うか前日の夕飯の
おかずを少し残しておいて、それらを使うか、またはそれらを組み合わせるか
することで、見た目もキレイで結構豪勢な弁当をそれこそあっという間に
「自分で作る」事が出来る。
自分はそれを「自愛弁当」と呼んでいる。つまりこう言う事だ。
↓
「サラリーマンたるもの、自分の弁当くらい自分で作って持っていけ!」
最初はオカズは冷凍食品だけでもいい。それを電子レンジに入れて暖め、
その間に弁当箱に前日炊いたご飯を盛り、暖まったおかずをそこの隙間に
入れればいいのだ。それに必要な時間は、わずかに5〜10分って所だ。
今までそんな事をしたことがない人が前日ご飯&冷凍食品のみで作っても
一食200〜300円で作れるはず。慣れてきたら徐々に色々工夫すればいい。
そうすると冷凍食品売り場を見る目が変わってくるはず。そして他の食材も
興味を持って見れるようになるはずだ(^^)
------------
要はだ、サラリーマン達よ、小遣いが少ないと嘆くのなら、文句を言う前に
まず自ら出費を削ってみるのだ。もし仮に昼飯代が嵩むのならば、
この「自愛弁当作戦」は相当に有効な方法だ。やってみてくれ。
…なにぃ?面倒臭い、だ?
健康体である限り自分の尻は自分で拭くもんだろうが。
自分の食う弁当くらい自分一人で作れずにどうすんだよ(^^;)
…なにぃ?そんな事やったことない、だ?
箸としゃもじと電子レンジが使えればそれで十分だよ。
過酷な現代社会を飛び回り仕事をこなし給料を得る能力のあるサラリーマンに、
たったそれだけの事が出来ないわけがないだろが(^^;)?
これは誰でもやれば絶対に出来る。やってみればわかるが本当に簡単だ。
しかも確実にマネーセービング出来る。騙されたと思って一度やってみ(^^)
あ、当然だが、食い終わった後の弁当箱は昼休みの間に給湯室や洗面所で
自分でキレイに洗っておく事は言うまでもない。そこまでやればGood Job!
ちなみに、財布が常時ブ厚いのならば、こんな事をしなくてもかまわない。
心置きなく、豪勢なランチを満喫してくれぃ(^^ゞ
------------
以下蛇足になるが、自分が自愛弁当を作り始めたのは結婚した直後の頃から。
当時の自分の給料で専業主婦の元カミさんと二人で暮らしながら、
将来のために少しでもお金を節約して貯めようと思ったのが発端。
当時は日々節約する目的が「自分が守るべき自身の家族の将来のため」
だったけど、今のそれは進むべき方向を見失ったまま、惰性でそういう方向に
向かっている、いわば「首を失ったシシ神さま@もののけ姫」、のように
暴走して自暴自棄自虐刹那的になってるんだろう、そんな気がする。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 玉子はケッコウ長く持つ (ただし100%自己責任でね)(2023.11.05)
- ダイソーでオススメの品(その2)(2023.04.23)
- ちょっとしばらく酒を断とう(2022.12.11)
- いい酒が入ったのでついつい飲んでしまってダウン(2020.04.26)
- (本当に)美味い日本酒が好き♪(2019.09.08)
コメント
inoさん。
自愛弁当ですか。
ネーミング考えましたね~。
確かに栄養バランスから見ると
自暴自棄自虐刹那的といったところですが…。
私のオススメは麺類です。
冬は特に、お弁当が冷たい。
レンジでチンすればいいのですが、
体の芯からあったまろうと思ったら
やっぱり麺類が美味しいです。
つゆは粉末一回使い切りタイプや
ビンのものを冷蔵庫にいれておいて、
おわん型の食器と小さな片手鍋を会社に置いておければo.k.です。
あとは当日に、しいたけやなめこ、えのきといった
キノコ類を持参し山菜そばにしたり、
ネギ、かまぼこ、揚げの細切りやほうれん草に卵を落としてうどんも美味しい。
メンマにコーン、焼豚、ネギでラーメンもいけますよ。
前日にスーパーのお惣菜で天ぷらでも買えれば
天ぷらそば・うどんも可能です。
ポイントは材料を切って持参することですね。
そうすると、すぐ作れます。
美味しそうなあったかい匂いが広まって
みんなに一口ちょうだいって言われますけど。
投稿: なお | 2005.03.04 17:29
なおさん、いつも来てくれてありがとう(^^)
なるほど!工夫されていますね。数少ない同志を見た思いです。
自分も給湯室の設備を「第二の台所」として愛用してます。
無論それを管理するOL連合の了承を得て使ってます(笑)
上長や同僚らは自分がそういう粗食工夫昼飯を食ってる事に
最初は驚き、途中は呆れながらも今は理解してくれてます。
研究所の給湯室には給湯ポットと電子オーブンレンジはありますが
残念ながらガス台や電熱器がありません(TT)
仕事場である実験室にはブンゼンバーナーやホットスターラー、
フラスコやビーカーがあるので、白衣着てドラフトチャンバーで
化学実験してるフリをしながら調理も可能なんですけどね<ばき
現場事務所には立派なガス台があるのでユキヒラ鍋を持参して
ラーメン作った事もありますが、今の研究所で麺類を食うには
見切の生緬を買っておいて湯がいて作るか、朝茹でたのを持っていって
レンジで暖めるかすれば・・玉子は給湯室の冷蔵庫に常備してるし・・
職場での昼飯はまだまだ創意工夫の余地がありますね。
せっかくなんだからもっともっと楽しまねば(^^)<ばき
焼き芋の香りもOL連合には評判がいいですよ、
焼き上がり時にはスィートポテトパイと同じ
甘?い香りが給湯室と階段室に漂いますよ〜(^^)
投稿: ino | 2005.03.05 11:28