« Blogランキングに思うこと | トップページ | カマキリ、誕生♪ »

2005.05.03

プロのパスタを食べ放題

ちょっと前に、パスタを大量に無料getした話をUPしたが、そのパスタを
ボキボキ折って米と麦と一緒に炊く「代用食」として毎日使うだけでなく、
ちゃんとしたパスタとしても食いたいと思い、最近様々なパスタ料理の
レシピを調べている。

実はバツイチ中年男がこんなのを愛読しているとバレるとかなり恥ずかしい、
特定の内容の特集の時だけだが、こんな雑誌を読んでいたりするので
パスタに限らず多少のレシピ集めには困らない(苦笑)

orengepage

しかし、レシピがあれば、必ずそれがそのまま作れるとは限らない。
指定の材料を買い集めて、使えそうな調理器具を使って、指定の
数値をきっちりあわせて作っても、それに掲載されているようなモノが
納得行くように作れるとは限らないからだ。料理は奥が深い…(--;)

------------

だが、ただ悩んでいてもダンボールに入ってる大量のパスタは減らない。
Try&Errorの実践&実験あるのみだ。茹でろ!炒めろ!炊飯器で炊<ばき
…で、その結果、ありとあらゆるマズいパスタを食い飽きるほど食った(T◇T)

当然数をこなせば納得♪満足♪な、出来のパスタが出来る確立は上がる。
でも、やっぱりプロが作るそれとはちょっと違うような気がする。
・・・あれ?そういや離婚してから、パスタ屋なんて一度も食いに行ってないや。
1人ぼっちで外食するほど空しい事は無いから食費を押さえ込むため
パスタに限らずラーメンから牛丼まで、「独りの外食は害悪」と避けてた。
…と言うことは丸々二年くらいプロの作るパスタを食ってないじゃん(^^;)

------------

「美味い料理を作るためには美味い料理を食わねばならない」 by ino

これは自分の持論。食ったらそれと同じモノが作れるようになる、
わけではないが、美味いものを知っていれば調理しながらその記憶を
頼りに近づけて行くことが出来るからだ。

「本物」を食ってもそれと同じモノを作るのは無理だ。
本物にどれだけ近づけられるのかは使う素材と本人のセンスが効く。
実に残念ながら自分にはその「センス」が無い(きっぱり)。
だが美味いものはセンスが無いなりに近いものを探る手がかりになる

そんなセンスが無くとも、3大本能の一つを満足させる単に美味いものを
食えるだけで誰もが幸せになれるし。あぁ料理は奥が深い(-人-)南無ぅ

離婚後、自分が日常で外食する時は殆ど誰かとで、独りではまず行かない。
残念ながら女性と二人で行く事は殆どない。何回かはあるが全部人妻だった(^^;;)

そんな自分が良く行く店は、貧乏性も相まって、重視するのが味の質よりも
格安とか、大盛りとか、食い放題とか・・そういうのに強く惹かれてしまう。
最近行き着けの「ジャンボ入澤」なんてのはその究極の店だ。
味はそこそこ満足出来るレベルで、安くて大盛りとくればもう最高ゥ♪

これは友人のがみさんが遊びに来た時に行った時の様子。

jumbo

奥のは、がみさんが食った「普通のトンカツ定食」で、
手前のが自分が食った「ミニミニささみカツ定食」だ<ばき
#うそっす

手前のは普通よりは大きめのロースカツサービス定食(鶏唐揚付)800円で、
奥のが「ジャンボカツ定食」1800円、このサイズで一枚のトンカツって…凄い。
これらは目玉が飛び出るほど美味い!というようなものじゃないが
こういう庶民的大衆食堂は大好きなのだ(^^)

だから「本当に美味いもの」はめったに食わない、いやめったに食えない。
だからこそ貴重なんだけどね。つまり自分が見本とするのはプロの調理人が
作るそこそこに美味いもの。それをたまに食うことで習得している・・つもり。
だが、何事もウブなネンネなんで経験が少なく、なかなか上達しない(苦笑)

------------

実は前回パスタネタをUPした直後に、出張先の名古屋で外食を食うチャンスがあった。

個人的には前述のような大盛りな店がいいので以前行ったaiko似の店員の居る
ジャンボ味噌カツ定食の店に行こうかと思っていたのだが、同行者の好みの関係で
パスタを食うことになった。大盛りがあればいいなぁ<ばき

そんな自分に最適の店を発見!。それは「ランチタイム各種パスタ食い放題」
つまり特定時間内で一定料金を払えば、各種パスタやピザがビュッフェスタイルで
食い放題、というパスタ勉強中の自分に都合よく、生き方の主義主張にも合致する
都合の良い所だ。

それはここ → タパス&タパスのJR名古屋高島屋店

メニューをデジカメで撮ったけど、著作権にひっかかるかもしれないのでUP無し。
基本システムは11:00からのランチタイムで90分間限定、1313円で食い放題♪
11:20に行ったらもう主婦やOLさんでほぼ満席状態。男が居ないのはなんで?

さぁ!食うぞぉ!(^◇^)

------------

…いや〜、食った食った、パスタは6〜8種類(細かく覚えてない)を腹いっぱい。
ピザもミックスとチーズを3切れずつ、貴重な生野菜であるサラダも食ったし。
フリードリンクは胃袋の容積の関係とコスト高なんで発注せず水のみ(苦笑)

パスタソースは自分の貧乏食材ベースのものと違いそこそこ良い材料を使ってる、
例えばマーガリンでなくバターとか、ソーセージ切落としでなくベーコンとか<ばき
パスタ自体は意外に硬めに茹でてあった。しっかり歯ごたえがある。これがもし
アルデンテってやつだとすると、自分がやってたのは少し茹で過ぎだったのか?
ペペロンチーノのような炒め系のはオリーブオイルの香りがきつくなくマイルド。

…なるほどなるほど、なるほどね。だいぶ勉強になったよ(^^ゞ

------------

その後何回か条件を変えて何回かパスタを茹でてみたが店で食ったものと
同じようにはならなかった。その原因をマジメに考察してみた。
なにせ研究開発で食ってる自分だから、こう言う現状把握は得意なのだ

…どうもプロのパスタと自分のパスタの茹であがりに差が出る一番の原因は
熱源にカセットコンロを使っているための火力の弱さによる湯温不足…な気がする。

そこでカセットコンロでは不足しがちな火力をボンベ直結のハンディバーナーを
左手に持ちながら鍋底に火炎をあてて補うとともに、よりパスタが湯中で
踊るように湯量を増し、さらに塩分濃度を上げる事でモル沸点上昇を促し、
茹で時間を基本時間より少し短くしてみた。おまけだけどソースの方も
材料をあまりケチらずちゃんとそれ用の素材を買ってマジメに調理してみた。
#来月の食費は少し増えそうだ<ばき

モグモグ…おっ、我ながら少し前進したな、ちょっと美味くなったぞ(^^)
プロのものとはやっぱり違うけど、確実にレベルが上がったな♪

------------

5/6追記:

久々に本屋に行ったら愛読書のオレンジページ最新号があった
その特集がなんと!
  ↓
orange0517

無論、即買いしたのは言うまでも無い(^◇^ゞ

 

|

« Blogランキングに思うこと | トップページ | カマキリ、誕生♪ »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

お久しぶり~っす!
嫁がお世話になっちゃって。いつもいろいろ有難う。
で、パスタですが茹で上げ温度は80度以上であれば良いんで、沸騰した湯にパスタを入れて2分程度くっつかないように混ぜてあげた後火を止めます。
後は規定時間(袋に書いてありますよね?)蓋を閉めておくと良いですよ。
茹で上がったパスタにはバージンオリーブオイルを軽く混ぜ合わせるとくっつかないし良い香りが出ます。
そうそう、茹で上げる時湯の中に塩は当然入れますが、コンソメを入れておくと更においしくなります。
レストランでは一人前が180gが相場ですのでまぁ、200gづつラップに包んで冷蔵庫で保管すると良いです。
調理時に油を敷いて暖めたフライパンにパスタをいれ水を50cc加えます。
塩・コショウで下味をつけたあと好みのソースを絡めて出来上がりです。
あっ、大蒜は必ず使った方がいいですよ。味が全然変わります。

投稿: PALMS | 2005.05.04 20:04

PALMSさん:

おお、「料理のプロ」の登場ですね、お久しぶりです(^^ゞ
こちらのblogもご覧頂いていたようで汗顔の至りです(^^;;)

最近はお店にお邪魔してませんが、もしかわいい彼女が出来たら
連れて行って盛りの良いところを見せてびっくりさせたいです(笑)

そうそう「天使のぴょん」さんはお元気ですか?
去年の事故で約束していたイモ掘りがドタキャンになって
しまいましたので申し訳なく思ってます。サツマイモは今は有りませんが
庭では今、ジャガイモがバンバン生えて成長してますので、
ジャガイモ掘りで良かったら収穫時期にリベンジしに来てください(笑)

プロの調理の技、伝授して頂きありがとうございます(^^ゞ
火を止めて指定時間寝かす、というのは以前何かのTV番組を見て
やってみたのですが下手なのか出来がばらついてしまいました。
なんでだろう(^^;)?

コンソメを入れるのは美味そうですね、今度やってみます(^^)

茹でたパスタを冷蔵庫保管…なるほど、ご飯をまとめて炊いて冷凍するような
もんですね、ウチには電子レンジがないので(あると頼りきってしまうため)
ご飯ではそれが出来ませんが冷蔵庫はあるのでやってみます、
そうすれば炊飯器で朝飯パスタを「炊く」必要もなくなりそうです(^^;)

 

投稿: ino | 2005.05.05 09:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プロのパスタを食べ放題:

» 野菜 [野菜!野菜!野菜!]
アスパラドリンクって言うドリンク剤を知っていると思いますが疲労回復に役立つアスパラギン酸はこのアスパラガスに含まれる成分でスタミナ増強や滋養強壮、体力維持に効果的です。ビタミン、ミネラルも豊富ですし腎臓病にも効く野菜です。缶詰のホワイトアスパラでも同... [続きを読む]

受信: 2005.05.04 16:13

« Blogランキングに思うこと | トップページ | カマキリ、誕生♪ »