« カマキリ、誕生♪ | トップページ | 社内菜園デ食料ヲgetセヨ »

2005.05.06

そろそろ起きようぜ、TDM

色々な単車を持っている自分のラインナップの中でも最大の奴は97年式の
イギリス仕様の逆輸入車、TDM850(形式4TX:270度クランク)だ。

TDMは大排気量のパラツインエンジンとアップライトなポジション、上質で
ストロークある前後サス、峠道ではバンクセンサーをガリガリと削りながら
スーパースポーツを追い廻せる実力を持ちながら、大量に荷物を積み込み、
タンデムしながら快適に走るロングツアラーとしても使える、しかも他には
似たもののないオリジナリティあるその独特の、個人的には秀逸な、人に
よっては気持ち悪がる独特のスタイル…そんなワイルドとラグジュアリーを
兼ね備えた、懐の深い面白い乗り物だ。

TDMという単車は自分に合っているようで、13年前に旧型360度クランクのを
新車で買い、その後この型に新車で乗り換えた。つまり新旧のTDM850を乗り
継いでいる。我が魂の器たるTW200ほどではないが(笑)、実にいい単車だ。

------------

だがそんなTDM、このBlogを始めてから今日で満一周年だけど、多分一度も
登場していない。あ、そういえばラインナップの紹介をした時に一度か二度、
登場したかも。

それは何故か?、車検切れのまま実家に丸2年間放置してたからだ。
じゃあ何故丸二年間も実家放置したのか、というと、「諸般の事情」だ(苦笑)
それはケチ臭い経済的な理由でなく、純粋に精神的な理由、と言っておこう。
両親からは放置するなら手放してしまえ、と迫られたが、見たくは無かったが
手放したくもなかったのだ。

…あれから丸二年もの時間がたって自分にもあの頃の自分を少し許せるような
精神的な余裕も出てきた。それは真の許容ではなく、単なる妥協なのだが。

だから久々に対面してみる事にした。2年も寝れば、もういいよな?TDMよ。

------------

このGW、実家に帰省し、実に一年ぶりくらいにバイクカバーを剥いで、放置し
続けた我が最大排気量の単車に対面した。あまりに長く放置したので、もしや
錆だらけの変わり果てた姿になっているかも、と思ったが放置され続けた結果
バッテリーが死んだのが唯一の致命傷で、あとは細々したパーツやボルトに
錆が浮いていただけだった。

軽く水洗いして、あちこちに付いた埃や足回りの汚れを洗い流したら、ぱっと
見でかなり綺麗になった。長期放置不動車両には見えないや(苦笑)

neokiTDM

我がTDM850にはこの通り、初期型用OVER管、Hepco&Bekkerのエンジンガード、
クラウザーK3用サイドパニアステー、同K3用トップケースキャリア、シート
張替、同色ナックルガード、エセ北米仕様のフォークサイドリフレクター&
ロングフェンダー、金色のブレーキキャリパーと銀色のウィンカーボディ…
が、外見上の特徴。他にも細かいモディファイは多々あるが省略。テーマは
「幸せの黄色いTDM」、見えないけどヘッドライトはHIDを仕込んである。

でもバッテリーが死んでいるので、「顔を洗った」のにTDMはまだ寝こけてる。
バッテリーは今後交換するとして、とりあえずブースターケーブルを繋いで
心拍停止してるTDMに電気ショックを与えて叩き起こしてみることにした。

----------

おっと、その前にガソリンタンクの蓋をあけて、タンク内部に錆が無いか確認。
タンクはまるで新車のように錆一つなく綺麗そのものだ。2年前のガソリンが
少し(かなり)ヤバいかもしれないが・・・とりあえずそのまま行く。

シートを外し、スターターリレーの端子に+の、アース端子に?のケーブルを
繋ぎ、実家の車庫にある車のバッテリーと結んで、車のエンジンをかけた。
TDMのキーをONにするとニュートラルランプが灯る。エンジン始動の前にまず
電装品をチェック!HIDヘッドランプや自作の防犯アラーム、ウィンカーや
ホーン、テールランプ、その全てが生きていた。

よし、次は本命のエンジンだ。チョークを引き、恐る恐るセルスイッチON!

 「キュルッ、キュルキュルッ、キュルル・・」

実に弱々しく、だがエンジンはクランキングする。完全ドライスタートだから
一発でエンジンがかかるとかえってマズいかもしれないのでオイルポンプを
回すつもりで長めのクランキングをしてみたが、なかなか火が入らない。

そりゃそうだ、当たり前だよな、以前火を入れたのは一年前なのだ。こりゃ
キャブをOHしないとあかんかな、と、思ったその瞬間、

 「ズボッ、ズボボボン!ボッボボッ、ボボボボボボボボ!!!!」

まるで2ストのような白煙をマフラーから吐き散らしながら、TDMが目覚めた。
その排ガスの匂いは、単車のレストアをしたことがある人ならわかるだろう、
あのガソリンが腐った時のイカれた杏仁豆腐のような匂い、こりゃヤベーな。

でも段々白煙が治まり、アイドリングも安定してきた。チョークを戻すと
約1000rpmでピタリ!と安定しながらOVER管から控えめな重低音を吐く。
軽くアクセルを煽ると、かつて聞きなれていた懐かしい排気干渉バリバリの
擬似Vツイン音で激しく吼えた。

おはよう、TDM、ようやく目覚めたね、長いこと待たせて悪かった(^^)

TDM-start

------------

これから死んでるバッテリと、劣化してひび割れた前後タイヤと、錆すぎて
押し歩くとジャリジャリと言う真っ赤なチェーン&ついでにスプロケを交換、
キャブをOH、エンジンオイルを交換して、あちこちの錆も落として、グリス
アップして、自賠責保険に入り、最後に車検を取れば、またコイツは走れる。

大体の目算で…バイク屋に任せたら約15万、って感じかな?(甘いかも)
それなりの出費になるが、二年間放置したツケだ、仕方が無い。

いっそコレを契機に買い換える、と言う手も確かにある。コイツの次はBMWの
R1200GSを買う!と決めてあり、そのための金も貯まっているのだが、今の
自分には、まだBMWは早い。BMWは自分のバイク人生の最後を〆る時に乗る
(つまり所帯を持って、手持ちの沢山の単車を一台に集約する時はBMWなのだ)
と決めている。だからまだ早い…もしかするとBMWとは一生縁が無いかも<ばき

------------

何にせよ、放置度が高かった割に、意外にも軽症だったTDM、これから順に
レストアし始め、夏頃を目処に復活予定。他に乗る単車も沢山あるから<ばき
そんなにあわてず、ゆっくり確実に仕上げよう。

見事復活!の暁には、一度は後ろにカノジョを乗せて高速道路をタンデム
ツーリングしたいもんだ。でも自分には壊れた単車を直す事は出来ても、
カノジョはなかなか出来ないんだよなぁ(自爆)

 

|

« カマキリ、誕生♪ | トップページ | 社内菜園デ食料ヲgetセヨ »

乗り物道楽」カテゴリの記事

コメント

inoさん。

ゴールドとシルバー?
かっこいいですね!
色がステキ。
オンロード?っていうのかな、
こういう前傾姿勢で乗るタイプはかっこいいです。

昔、WZRとかいう赤いのに乗せてもらったことが
あるんですが、名前あってますか?
そんなのなかったりして・・・。
一度だけですけど、
曲がるときが怖かったなあ。
前が全然見えないから、突然横に倒れる感じ。

投稿: なお | 2005.05.07 14:40

なおさん、

昨日は雨だったので、車で実家に向かい、途中でバッテリーを買って
雨上がりの午後にバッテリー交換&その他軽整備をしてきました。

そうですね、これはオフロードとオンロードの中間のような乗り物です。
黄金色だともう少しゴージャスだったんですが、コイツは黄色が
自分としてはメインカラーです。ちょっと前まで、

白いバイク、
  赤いバイク、
    黄のバイク、
      緑のバイク、
        青のバイク、
          紫のバイク、
            黒のバイク

・・と、色を揃えてウェアやヘルメットも色合わせして
用途と気分に合わせて色チェンジして自称
「レンボーマン」を気取っていました(苦笑)

WZRという名称のバイクはここ20年ほどの自分の記憶のデータベースには
国産外車含めて無いので、なおさんの記憶を元に
推察してみます。

 情報1 車名は「WZR」かも?
 情報2 赤い
 情報3 後ろに乗ると前が全然見えない
 情報4 その昔 (し、失礼)

推察1:1)と2)から恐らくヤマハの「FZR」か「TZR」だと思います。
推察2:3)と4)からシートが分割されてるタイプではなく
    シートが一体型の初期の型と思います。

 ∴恐らく86年式の白赤のTZR250(1KT)か88年式の白赤のFZR400(1WG)…?

いや、どうでもいいことなんですが、バイク乗りって
ついついこんな事を考えてしまう生き物なんです(^^;)

そういう乗り物よりはこのTDM850は後ろに乗っても怖くないです。
まあ、前に乗って運転するライダー次第、ですけどね(^^;)

------------

「バイクの後ろに乗る」と言うことは
「そのライダーに自分の命を預ける」、事です。
だから自分の場合、後ろに人を乗せる場合は
その覚悟を持って1人で走ってる時とは
全然違った走りをします。

何故かというと、大学生の頃に友人を後ろに乗せて走ったとき、
フル加速して友人を振り落としかけた、からなんですが(^^;;)

突然自分の視界の左側に存在するはずの無い友人の足が跳ね上がり、
えっ?と思ったら友人が足を開いてシートにあるべルトを辛うじて握り
体をほぼ地面に水平にして反り返りながら絶叫してました<ばき

 

投稿: ino | 2005.05.08 09:55

inoさん。

あら。バイク、やっぱりなかったんですね。
いやー、すみません。
私の記憶のあいまいなこと。
乏しい情報からいろいろ探ってもらって。
さすがバイク通ですねぇ。
レインボーマンには恐れ入りました。
すばらしいわ。

すこぉし、思い出したのですが。
車名はWZRではなく、ZZRかも。。。
そんなのもないですか?
Zが二回なので私が勝手にダブルと読んでいたりして・・・
うわっ。てきとー。
更に怪しい記憶で申し訳ないです。

前が見えないのは怖くて見てなかっただけで、
というか後部座席に乗ったらふつう前って見えませんよね?

赤いのは確かです。
うん。あかかった。
でも赤白ではなく赤黒だったような。

昔というのも本当に昔です。
もう10年経つもん。
年がばれる・・・。

inoさんの後部座席も
なかなか刺激的のようですね。

投稿: なお | 2005.05.09 13:59

なおさん、そうそうカワサキのZZRシリーズを忘れていました。
通称「ダブルズィアール」ですから「WZR」から第一にそれを
思い出さねばならなかったのですが自分はヤマハ党なんで(汗)

ZZRは1100(1200)、600、400、250のバリエーションがありました。
カラーリングもたしか赤黒のあります、1100のは見たことあります。

…後部座席は、車種によっては怖いほどに前が見えてしまう、
しかも前のライダーにもしがみつけないし捉まる所も無い、という
タイプのもあるんです(^^;)
自分が持っている単車ではTZR250RSがそういう部類に入ります。
(昔、サーキット走行画像で登場した奴です)

かつてタンデムでそんな失敗をして、それ以降自分は
後ろに人を乗せる場合慎重な運転になりましたので
今では怖がらせるような運転はしませんよ(^^)

同意が得られさえすればジェットコースターよりスリリングに走ったり
ウィリーしたりして喜んでもらう事も可能ですけど<ばき!

投稿: ino | 2005.05.09 20:59

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: そろそろ起きようぜ、TDM:

« カマキリ、誕生♪ | トップページ | 社内菜園デ食料ヲgetセヨ »