TW不調の原因判明
ちょっと前にTWをメンテした話を少しだけしたけど、その作業の続きを
三連休の今日やってみた。まずは前回の作業のおさらいから始めよう。
------------
バッテリーを新品に換え、タンクに入っていたガソリンを新しいものに交換。
その後タンクのコックを開けた途端にキャブからガソリンがダダ漏れた(^^;)
フロートが働いてない。外から暴行の限りを尽くしたが止まらなかったので
キャブを外して見たところ、フロートバルブの弁体と弁座の間がシブい。
フロートを上下させても弁体が引っかかる。こりゃダメだ。
ああっ!PJも完全に詰まってやがる!
TW200は我が分身、メンテナンス用の予備パーツは大体確保してある。
キャブのインナーパーツもガスケット類やOリングといった消耗品だけ
でなく、PJ,MJ、スロットルバルブ等々の新品がストックされているのだ。
備蓄癖があるのは食料や燃料だけでなく、こういうモノもそうなのさ:-p
キャブを全バラして、細かい流路にキャブクリーナーを吹き、通過する事を
確認してから新品パーツを惜しげも無く使って汲み上げた。PSへのラインが
ちょっと詰まり気味だったが、キャブクリ以外に武器はないので仕方ない。
そのまま組んだ。
組み付けてからガソリンを送るとダダ漏れは止まっていた。よしよし(^^)
で、エンジンをかけてみた。アイドリングはするが、アクセルを開けると
まったく回転があがらない。「ベンベンベンベンベン」と火が付かない感じ。
スロットルを戻すとアフターファイヤーをパンパンとかます始末。
うーん、薄いのかな?PSを開けてみたが、改善は見られない。
アイドリングは安定してるのになぁ・・おかしいなぁ・・PSを弄ったり
その後キャブを何度も開けて徹底的に洗浄したらたまにフケ上がる。
ちゅー事はやっぱり原因はキャブなんだよなぁ。だけどすぐダメになる。
プラグかな?と思って新品に交換してみたけど症状は同じだった。
ここまでが、前回の作業。
------------
で、長年連れ添った相棒にスィートテン・ダイヤモンド代わりに新品の
キャブを奢ろうと、宝石店ならぬバイク屋に行った。キャブ下さいな(^^)♪
シンプルな構造の強制開閉キャブだから大して高くないだろう、と思って
いたのだが、店が問い合わせて出てきた純正部品の値段はなんと
22680円!おいおいおいおい、ちょっと高すぎるよそれじゃ(^^;)
…TW、すまん、コレはもうちょっと待ってくれぇ(;人;)<ばき
で、とりあえず今のキャブを徹底的にメンテナンスすることにした。
全バラしたキャブをトルエンとMEKをブレンドして作った自作キャブクリ
溶液に完全ドブ付けして一度煮込んだ後に1KW級の業務用超音波
洗浄器にかけたのだ。
すると市販缶スプレーのキャブクリをどんなに吹き付けても汚れが
出てこなかったキャブボディから茶色い濁りが広がってきた。
強力すぎてあまり長い時間かけるとキャブボディにエロージョンが
発生しかねないが、数分で溶媒は茶色に染まり内部の汚れは落ちた。
その後流路という流路をすべてエアブローで吹いて貫通させた。
そして再び慎重にキャブを組み立てた。これ以上のOHは自分には
出来ない、というレベルで仕上げた。これは自信あるよん♪
そのキャブを祈るようにTWに装着して、エンジンをかけた、始動!
アイドリングはすごく安定していた、だがスロットルをひねると
また「ベンベンベンベンベンベン…」&「パン!パン!」
・・・・これは絶対キャブじゃない、原因は別にある!
------------
アイドリングはするけどスロットルを開けてもエンジンが回らない、
という現象をかなり昔に自分は体験したことがある。それは学生
時代にバイトの足として重宝してた50ccスクーター、初代パッソル。
パッソルのキーシリンダーは「停止」「始動」「走行」の3ポジションが
あって、キーを差し込んで、「始動」の位置でキックペダルを踏むと
エンジンがかかる。でもその状態ではスロットルを開けても回転は
あがらない。「ベンベンベンベンベン…」という感じで点火カットされる。
その後キーを「走行」にするとスロットルと連動してエンジンが回る。
これはエンジンをかけた途端に暴走しないための、安全装置だった。
…どうも、今のTWは、そのパッソルにおける「始動」の状態みたいだ。
つまり、スロットルを開けて混合気をエンジンに吸わせても、点火
タイミングがアイドリング+αにしかならず、回転が上がらないようだ。
エンジンの回転を検出してる配線からメインハーネスを追って、
右サイドカバーの中にあるCDIユニットまでのコネクタを一度外して
また組んで、それでエンジンをかけてみた。すると一瞬フケる!
今度はCDIユニットを外してプラプラさせてエンジンをかけた。すると
まったく問題なく吹ける!でも組み付けてハーネスをサイドカバーで
押すと途端に「ベンベンベンベン」だ。どうもCDIに入ってる配線の
どれかが接触不良か、回転を検出する信号がうまくCDIに入ってない
…ような気がするな。
エンジンをかけたまま、ためしにCDIに入っているギボシ端子を
抜いてみた。ある線はエンジンが止まるだけだった。調子に乗って
その後もエンジンをかけたままそのあたりを左手で弄っていた。
するとその途端に左腕から右腕にかけて激しい電撃が自分を貫く!!
筋肉が電気で萎縮してスロットルを握った右手が離れない!!
口からは言葉にならない絶叫が迸る!「ぐ、あ、あ、あ、あ!」
左手がギボシ端子から外れて、TWの電撃アタックから自分は逃れた。
やいやい!TW!お前はラムさんかっ!!(T◇T)<ばき
いやー、ジェネレーターからの生ラインを抜いて触れたみたいだ(^^;)<ばき
非力なTWにこんな電撃能力があるとは思ってもいなかった、あぶねー。
その後は慎重に慎重に、配線をチェックしていった。するとCDIに入る
茶色のギボシを抜くとエンジンが何事も無かったかのようにふけあがり
その茶色の配線をつなぐと、「ベンベンベンベン・・・」となることが判明。
ちゅーことは、この茶色のラインが諸悪の根源かよ(^^;)
この時点で日も沈み庭先は真っ暗になってしまったので作業終了。
後日電装系のトラブルシューティングをきっちりやらねばなるまい。
------------
つまり今回のTW不調はキャブはキャブで間違いなく不調だったけど、
それと同時に電装系のトラブルも同時に発生していた、という事。
こういう複合トラブルは発生すると原因究明が大変なんだよね、
でもどうにかそれが分かって良かった良かった(^^ゞ
…いや、良くない!まだ全然直ってないじゃんかよ(苦笑)
| 固定リンク
「乗り物道楽」カテゴリの記事
- 今日はレガの誕生日(2023.03.30)
- 頑張って耐えながら元旦にバイクに乗る(いててて)(2023.01.01)
- 私的バイクカバー運用法(2022.12.31)
- 備え有ったので憂い無し(あくまでも幸運である前提)(2022.10.31)
- 2022年もバイク乗りとしてスタート(2022.01.03)
コメント
はじめまして、こんにちは。
ずいぶん昔の内容を拝見させていただきました。
じつは、私は1kH(2LN)セローに乗っておりまして、
昨年夏に北海道をツーリングしてきました。
ところが、北海道に上陸したとたんに,
セローが不調になりました。
まさに、
>アイドリングはするが、アクセルを開けると
>まったく回転があがらない。「ベンベンベンベンベン」と火が付かない感じ。
>スロットルを戻すとアフターファイヤーをパンパンとかます始末。
この状態でした。
まるで、リミッターの効いた様な、チョークを引いたような症状。
どうしても原因がわからず、まずはキャブをオーバーホール(結構お金かけて)。
それでも直らず、キャブごと交換しても直らず。
インシュレーター交換しても直らず。
CDIがだめなら動かなくなるってきいていたので、CDIはずっと原因からはずしていました。
でも、
最近、途方にくれつつ
どうにもなおらないので、CDIを引っ張り出していじっていたら、急に調子が変わり始めました。
?もしかして断線?接触不良?
というところまで偶然ながらたどり着けました。
で、この先どうしようと思い検索していたらここにたどり着きました。
どのように改善されて行ったのでしょうか、よろしければ教えていただけませんでしょうか。
投稿: セローですが | 2007.10.18 12:33
セローですがさん:
コメントありがとうございます(^^)
当方現在某地方でサンマを飽食しつつ現場出張中でして
ネット環境がよろしくありません。もう少ししたら
一旦自宅に帰りますので、対応のレスはもう少々お待ち
下さいませm(_ _)m
投稿: ino | 2007.10.20 23:23
こんばんは
TWとセローって共通点が多いんですよね。
そうそう
名前が”セローですが”って変でしたね。
セローでいくら検索しても類似の物件がなく、
あーでもない、こーでもない、
周りのみんなはキャブって言うし。。。
でも、なんか違うんだよなーって1年、ストレスのたまる1年でした。
TWはセローと共通な点が多いんだったよなーと、だめもとで検索したら、
涙物でした。ばっちり症状が同じではないですか。
うれしいといったら失礼かもしれませんが、救世主です。
バイクは週末しかいじれないので、本日さっそく茶色い配線をギボシのところで引っこ抜いてみました。
!!! 正解!!! 調子のいいときに比べるとパワーがいまいちですが、ちゃんと動いてくれました。
試走?で紅葉を見に行きました。
途中、ギボシをつないでみると少しだけ元気よくなるのですが、すぐに
ベンベンベンベン・・・ パン!
ギボシをはずすとブイーン!
結局、紅葉ツーはギボシをはずしたままでした。
お返事お待ちしております。
よろしくお願いいたします。
投稿: セローですが | 2007.10.21 22:58
セローですがさん:
やっとこさ現場から上がってきました(^^;)
ウチのTWの不調、結局CDIの新品交換で回復しました。
茶色の線はエンジンの回転数をCDIに伝える信号?の
ようで、それ自体は正確な値を示していたようですが
受け取るCDIがそれをちゃんと認識出来ず、回転数に
合わない(実際には回転に連動してシンクロしない)
所で点火してしまったために、回転を上げようとすると
ベンベン、そして着火しない生ガスがマフラー内で
発火してパンパン!になったようです。
CDIは完全にブラックボックスなので新品交換するしか
ないようです。それでアウトならピックアップコイル
が原因かもしれません。
自分のTWはその後で結局メインハーネスにも接触不良が
発覚して最終的に電装系を殆ど新品交換しちゃいました。
このトラブル時に付いていた電装系で、今も残って
いるのはクランクケースカバー内のジェネレーターだけ
かな?ピックアップコイルやハンドルスイッチ、イグ
ニッションコイルやレギュレータ、スターターリレー、
バッテリーといった交換可能なモノは一通り全部交換
しちゃいました。
自分にとってTWは特別な存在であり「長旅用の単車」
なので、コストよりも信頼性を重視した結果です(^^ゞ
お待たせした割にあまり役に立たない情報しか
無くて申し訳ありません。セロー、元気になると
いいですね(^^)
投稿: ino | 2007.10.28 22:41
おつかれさまです。
CDI交換されたんですね。
CDI高い買い物です。。。 あーどうしよう。
CDIがだめになる頃って、電装全体的にだめになる頃なんでしょうかね。
現在セローは4万キロ。もう少し乗りたいなぁと思ってますので、とりあえずCDI交換します。
それでだめなら、意地でも直します。
話しは変わって、TDMも持ってらっしゃるんですね。
ツーリングとか具合よさそうですね。
私の先輩もTDM850(一世代前?)に乗っていました、一緒にツーリングしていると楽そうだなって思いました。
でも、その先輩はすぐにFJRに乗り換えてしまいました。
更に更にロングツーリングが楽になったと言っています。 (そりゃそうです、色々くっついていて凄いですもん)
なぜか負けじと、私は当時乗っていたXJR1300を手放し、ロードスターに乗り換えました。
ということで私は、セローの他にXV1600ロードスターに乗っています。
セローの調子が悪いので、ちょい乗りでもロードスターに載っている情況です。ホームセンター行くにも、スーパー行くにも。
ちょーデカで珍しい?ので、”なぜか”定年後だろうおっちゃんによく声をかけられます。
話はそれましたが、
TW、セロークラスはちょい乗りから、ロングツーリングから、山々の探検まで?色々こなせるいいバイクですよね。
またこのセローで北海道に行きたいです。
セロー頑張って直します!
色々と参考になるお言葉ありがとう御座いました。
投稿: セローですが | 2007.10.30 20:55
セローですが、さん:
今自宅には諸般の事情でホンダのデグリーがあります。
明日にはドナドナされる予定なんですが、これも似た
ようなトラブルが発生して走れません。でもこれは
CDIではなくて、どうも負圧キャブのダイヤフラム割れの
ようです。トラブルシューティングは、経験を積めば
積むほど自分の臨機応変力が高まるので最初は苦労しますが
身になるもんですよね(^^)
TDM「も」持ってます(笑)。明日はXT600Z-TENEREの
ユーザー車検に行く予約を陸運局に入れて
あります。
ついでに今日、8月末に入手したDF125の名義変更を
ようやく終わり、やっと乗れました。
TW200と似たようなフィールなのかと思いましたが
全く違って、単気筒のトコトコしたオイシイ領域を
使おうとするとあまりに速度が低くてあぶなくて、
なんだかいつもブンブン回して走りたくなってしまう
のが考え物です。
まぁガソリンが値上がりする昨今からすれば、この
DF125は地球と財布に優しいバイク、なのでしばらくは
乗るつもりです、なにせまだナラシが終わってない
車体ですしね(今の時点で実走940km)
こうやって、色々な単車を持って乗ってみると、それぞれに
各々にしかなく他車で代用が難しい特徴があったりするので
なかなか台数が減りません(^^;)
セローもかつて自宅にあったことがあるのですが、
それは自分のではなく元カミさんの(以下自主規制)
TWもそうですが、セローもいいバイクですよね(^^)
いつかどこかの旅先でお会い出来ればいいですね♪
投稿: ino | 2007.11.01 23:35
今回友達から、不調TW200頂いて、この記事同じ現象でした記事お見て腹めき、CDI茶色線を、端子部で、抜き外しテイピングエンジン始動、走行しました、普通うに走りました。(バッテリーレスにカスタムに成っています。)
このまま、走行で良いのか?詳しいい方、推し得れ下さい。
この記事で、大変助かりました。
投稿: TW22です | 2012.07.24 14:49