いつかはきっとオープンに乗ろう
元々単車人間な自分は、四角い金属の箱の中に乗り込む四輪車は
あまり好きじゃなかった。楽なんだけど、ちっともワクワクしないのだ。
でもそんな自分にしていつかは乗りたい、と思っていた車はオープンカー。
人が操る乗り物としての難しさと両立する喜びは単車の比ではないけど、
その爽快感は、単車に何一つ引けを取らないからね(^^)
------------
B4はそんな自分にして、「あー、楽しーぃ♪」という普通の四輪車で、
今ではすっかりお気に入りの乗り物だけど、買う直前は眼中に無かった。
実は離婚直後、その記念に思い切って買おうとしていたのは、スズキの
カプチーノの中古だったのだ(^^;)
実用上は何一つ問題の無いアトレーの対極に存在する、過激な軽自動車、
と考えて、まじめに探していた。ちょうどアルミエンジンの後期形の程度が
そこそこいいのを見つけて、買う寸前まで行っていたのだが、ほぼ同時期に
なんと同じ予算で買えるB4が、しかもRSKの5MTがドンブラコ♪と自分の
目の前に流れてきたので、一生に一度くらいは280馬力の車に乗ってみる
のも、いいかな?、コレも何かの縁だろ、と食いついたのだった。
その決断は今から思えば大正解で、B4のおかげで地方出張でもラクに
荷物を積んで移動できるし、スキー&スノボも開眼出来たし、4WD車の
凄さを嫌という程に実感出来た。あの時カプチーノを買っていたら、また
違う未来を歩んでいたかもしれないが、B4を選んだ事に何一つ後悔無し!
------------
でも、それでもやっぱりいつかはオープンに乗ってみたいのだ(^^)
ハイパー4WDなGTカーであるB4みたいな車は、仮に所帯を持っていても
普通に使えてしまうけど、オープン2シーターは、もう一台ファミリーカーが
無いと、維持するのは難しいと思うのだ。
だが、幸か不幸か、自分にはどうやらそういう未来は無いという事が段々と
分かってきた。それに男として子供を持てる年齢制限も目前に迫っている。
もう自分にありえない未来を想定し準備して生きるのをいい加減に諦めねば
ならないそんな時期なんだな。このあたりは近日中にまたまとめよう。
そうなるとそういう未来を諦める事で夢に過ぎなかったオープンカー所有が
妙に生々しく、はっきりと現実味を帯びてくるのだ(苦笑)
------------
とはいえ、さすがに今は買う気はない。まだ身体が動くうちは、動体視力と、
判断力、反射速度が俊敏でいられる若いうちに単車を楽しみたいから、
これ以上他の乗り物に乗っているヒマはないのだ(^^)
車を楽しみたければ自分には過剰すぎる装備と馬力を誇るB4があるし、今後も
現場出張がある限り、長距離移動用GTカーとしてのB4は仕事の上でも必要だ。
かといって自分が持ってる他のどんな乗り物よりも便利なアトレーを捨ててまで
オープン2シーターを買おう、という気にもならない。
でも、このまま人生のPoint of No return、である40歳まで、再婚できずに
今の暮らしが続いたら、今後もそうやって生きる事への覚悟と、それを選択する
自分へのご褒美、もう戻れない時系列に後戻りしかけない為に自らの手の平と
足の甲に打ち込む楔として、あこがれのオープン2シーターを買おうと思う(^^)
------------
貧乏庶民にはAMG-SLKとかにはとても手が届かないけどボクスター位なら
今でも買えるから、アッパーリミットはそのくらいかな。頑張ってターボSの
カブリオレを買っても、その後の老後生活がむちゃくちゃ大変になっちゃうし、
オープン2シーターは馬力より何よりも「小さく軽いこと」の方が重要なのだ。
スーパーカーブームの真っ只中を多感な少年として過ごした自分としては
やっぱり一生に一度くらいはポーシェ(米語読み)に乗ってみたいなぁ(^^)
自分はこう見えても技術者なんでイタリアンやおフランスよりはゲルマンの方が
工業製品として信用出来るから、どうせ買うならドイツ車がいいのだ。
オープンじゃないけど今度出るカイマン君なんかも結構欲<ばき
でも現実的には今度出る3代目ロドスタかな、安いし、安心の右ハンドルで
国産だし。S2000は速すぎる気がする。CBRのエンジンを載せた超軽量な
「S1000」とかがあったらソソられるんだけど。あと新しい技術で新規格で
作るカプチーノの新型とかも凄く期待してるんだけど…難しいよなぁ。
その時に4枚ドアのセダンがあって、ちゃんとしたガレージがあれば
ケータハムも一生に一度は乗ってみたい車だな、スーパーライトは
タイヤが4つある単車って感じだしなあ〜、想像しただけでワクワク♪
なにせ想像するだけなら、タダだしね<ばき
------------
で、つい最近気が付いた。アトレーとB4を並べておいてある月極駐車場の
ウチの2台の並びのところが一台空いた事に。で、ふと考えた。
…ここは一台6500円、3台分借りても都心で一台分駐車場を借りるより
全然安いんだよな、今度のロドスタならBOSEシステム乗せても6MTが
ローン組まずに買える。普通に維持費はかかるけど、今に年間50万程度
足せばいいとすれば …なんだ、別に大した事ないじゃん♪
ハッ!いかん!いかん!一体何考えてんだオレはっ(T◇T)!<ばき
これ以上乗り物が増えたら乗り切れない。まして車3台所有は単車8台所有と
と違って、何かが間違っ<ばき
「魔が差す」とか「衝動買い」ってのは、こういう思考ルーチンなのかな。
今夜は夕食にイモでも食って粗食で腹を八分目に満たして頭を冷やそっと。
---- 後日追記 ----
ふと思った、そっか、こういう時にこそレンタカー借りればいいんだ(笑)
新車を一年間維持する金があったら何回借りれることか!。しかも
他に乗り物があれば、自分で持っていてもその回数以下しか乗らない
可能性も十分ある。
・・・でも、100%実用な貨物車や大人しい4ドアセダンとかと違って
オープンみたいな100%趣味の車を借りるのは…やっぱり嫌だよ。
自分好みに手を入れたいし、自分の連れ合いとしてどこか何かで
繋がっている一体感を持っていたい。経済観念を無視した感情論と
分かってはいるけどね。
それになんか一人でレンタカーで楽しい思いをするってのは例えが
悪いかもしれないけど、ムラムラした時に金を握り締めその場限りの
風俗嬢を買って行きずりのHしてる状態のような、そんな気がす<ばき
自分は惚れたら一途!な潔癖症の性格なんでそういうのは嫌なんよ。
中古車には何ら抵抗は無いけどね、だってどんな過去があっても
そこから未来は完全に「自分の物」になってくれるからさ(^^ゞ
そういや自分の車暦で新車購入は新旧TDMの2台だけだな。
B4もアトレーも、お気に入りのXT600Zも最高の相棒のTW200も
み〜んな中古で購入。
未来の愛車たるオープンだって中古上等!でも一番タマ数がある
ロドスタのリトラの初期型だけは、トラウマがあって乗れないけどね
------------
ちゅー事で、これが結論!
近い将来はオープン2シーターのような趣味に走った車だけを所有し
何かしらの必要に迫られたら単なる実用車をレンタカーで借りれば
万事が解決出来るぜぃ(^◇^)♪
| 固定リンク
「乗り物道楽」カテゴリの記事
- 今日はレガの誕生日(2023.03.30)
- 頑張って耐えながら元旦にバイクに乗る(いててて)(2023.01.01)
- 私的バイクカバー運用法(2022.12.31)
- 備え有ったので憂い無し(あくまでも幸運である前提)(2022.10.31)
- 2022年もバイク乗りとしてスタート(2022.01.03)
コメント
週休3日制が染み付いた@がみ です
オープンカー購入ですか?
いいッスねー リアルでも話しましたがあたしもカプ購入したいです。
inoさんはアタシと違って税金払える(!)収入ですし、それに今のご時世一寸先は闇ですからやりたいことをやれるときにやっとかないと・・・・
「同じ後悔ならやらないで後悔するよりやって後悔した方がマシ」ってのを、中米まで人に会いに行った人に教えられましたが・・・・?
どうざんしょ?
冬にはそちらに出稼ぎ(?)に行くカモ
そのときこちらより相場の安いカプを物色し、その足で春に帰道出来たらいいなあ。
ま、夢見るのは自由だよね f(^^;)
投稿: がみ | 2005.10.21 19:07
がみさん:
たしかにスーパーカブはいいですね~ホンダが誇る名車っす。
超低燃費だし、どこに言っても部品があるし<ばき
いやいや、冗談っす。
------------
たしかにやりたい時にやれない事ってのも沢山ありますから
やれる事はやっておくべきなのかもしれませんね。
今までそういう事を全てすっとばして生きてきましたし。
あとは、ちょっとクールダウンしてそれでもやりたい!と
思うかどうかです、ちょっとでも「今はまだいいや」、と
思う場合はまだ本気で欲しがってないって事ですから。
------------
確かに「やらないで後悔するよりやって後悔しよう」は持論です(^^)
思えば結婚ってのもその一つでした。実際やってみた結果
自分ではやっぱりダメなんだとはっきり分かりましたしね(笑)
過信してた自分の実力と限界を見出しただけで終わりましたが
それでも一生に一度はやれてよかった、と今も思います(^^)
こんな感じでこの世の中やってみなけりゃ分からない事
だらけです。これからもそういう事にトライし続けないと、
失速して墜落しちまいますね、もっと頑張らないと!
------------
こちらにこられたら、またがみさんの好物の入澤の
ジャンボトンカツ定食でも食いに行きましょう!
カプチーノ買ったら乗せて乗せて乗せてぇ~♪
投稿: ino | 2005.10.21 22:14