外貨、意外に高騰す
かなり以前に自分が外貨で遊んでいる事をUPした。
その後もたまに売買をしながら気が付けば外貨で遊び始めて
一年が経過していた。そこで簡単に収支をまとめると
「約60万を適当に転がして得た利益が約3.4万円」
つまり年利に直せば5.66%の運用実績、という事になるのかな。
郵便普通貯金に100万を一年間入れておいた利子が44円
だった事を考えると、ド素人がやった割にそこそこの結果が
得られたんじゃないかな、と思ったりするが、どうだろ(^^;)?
ああ、転がす資金が60万じゃなくて6000万だったら、340万
儲かって一年間の生活費が稼げたのになぁ(;_;)<ばき
------------
でもこの一年間やってみて、また分かった事がある。それは
「外貨は大儲けは出来ないが損するのも難しい」
って事だ。仮に値下がりした時でも、値動きの激しい株と違い
緩やかに変わる外貨は損切りしても大した損にはならない。
絶対に損をしたくないのなら、そのまま塩漬けしておけばいい。
普通預金であっても、円預金よりも金利がいいので、気が付けば
利子がチャリン♪チャリン♪と沸いてくるのだ。
また相場=売値で即確定する外貨取引は、売りたくても値が
付かないと売買が成立しない株と違って素人はわかりやすく、
損切りしやすい、だから大損しない、いや「出来ない」のだ。
また株ほどトリッキーな値動きをする事が無いので、デイトレや
株で生活しようとしてる人達と違って相場に人生を支配されて
生活をがんじがらめに縛られる事がない。彼らはそれで日々
食っているので相場をリアルタイムで把握しないと儲からないし
損もしてしまうが外貨ならそんな事をしなくても全然大丈夫だ。
------------
ちゅーことで、しばらくは外貨でまだまだ遊べそうだ(^^)
損しない事が分かったから大胆な事をしてもそんなに不安は無い
事に気が付いたので、例えばUSDを朝にいきなり100万円分購入し、
値動きを見て夕方にそれを全額円に戻す、という取り扱う分母を
大きくして利益を少し多めに得る方向に小心者なんだけど挑戦して
・・・いや、やっぱり自分で作ったマイルールは逸脱するまい(汗)
いずれにせよ今までの新生銀行はもう使っていられない。
両替手数料が高すぎて、銀行は儲かるけど顧客が儲けられない。
だから一ヶ月程まえにソニー銀行に口座を作って、無意味だった
郵便貯金や一般銀行で腐らせていた余剰金をそこに終結させた。
新生銀行ではUSDでもNZDでも往復で2円の手数料が発生するが
ソニー銀行はメジャーなUSDなら0.5円、マイナーなNZDでも1円。
つまりUSDに0.5円以上の値動きがあれば儲けが出せる。
外貨で遊ぼう、という人がいたら、ソニー銀行はオススメよ。
------------
で、新生銀行でやっていた外貨を一度円に直して、ソニー側に
チャージしようかと思ったのだが、最近の円安基調のため売るに
売れなくなっている。だって、新生銀行にある外貨の平均買価が
USD:106.95円
EUR:134.66円
CAD: 84.25円
AUD: 79.16円
NZD: 76.54円
…なんだよね(^^;)
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ふるさと納税手続き完了(2023.12.31)
- 物価上昇が止まらない(2022.03.27)
- 小銭は持ってるだけでリスク(2021.12.19)
- 不在者投票完了(2016.07.03)
- 7年間で132万増えた国民の借金(2011.08.10)
コメント