« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

2005年12月

2005.12.30

知恵と勇気で寒さと闘え(後編)

寒さと闘うための貧乏節約生活的防御方法をチョイ前にUPしてみたが
今回は寒さと積極的に闘う先制攻撃的方法、つまり暖房について少々語ろう。

------------

ストーブやコタツに代表される「暖房」という武器は太古の人類が動物から
人類に進化して初めて使うようになった焚火によって初めて使われた文化の
利器だ。これで毛皮の無い人類は寒さと闘う術を得たのだ。

実は、日本の本州の、某平野の冬だったら、それを欠いて生活することは
そんなに難しい事じゃない。事実自分は結婚する前の独身時代に暖房無し
で生活していた。もし、暖房費を浮かす節約術によって生活コストを削減
しようと目論む健康な若い肉体を持つチャレンジャーがいたら
是非イチから試行錯誤して、その暮らしを構築してみて欲しい。

それにより真冬にテントを張るアウトドアにも似た、傍から見てると凄まじく
苛烈な世界に身を置く事で、実際にやった人間にだけに判る「楽しさ」を
感じられるだけでなく本物の知識と貴重な経験を積む事が出来るのだ(^^)

自分は過去のそういった経験により暖房を使わず生活するノウハウの蓄積を
既に完了した。今もそれをやろうと思えば可能だし、天災等によってそれを
やらねばならない事態になれば、鼻歌雑じりでそれをやれるだろう。

でも、今はそれをせずにカネを支払って暖房を使って生きている。これは
今の自分にとって暖房が支払うに十分値するコストだからだ。

どういう事かというと暖房という武器無しで丸腰で寒波と闘う事で万が一
健康を害して苦しい思いをしたり、医療費という余計な出費が発生したり、
仕事を休んで収入と信用が下がる方が、暖房に必要なコストよりも遥かに
高くつくからだ。

これが壊れにくい体と、休んでも大して重くない責任の立場ならばガンガン
暖房代を節約する意味があるだろうけど幸か不幸か今は違う。だから自分は
ライフコストを削るために、暖房を使っている。つまり必要最小限の暖房は
実は正真正銘の貧乏節約術だ
って事なんよ。

コストをかけて暖を取るのは「攻撃は最大の防御なり」って事なのさ。
ここで最も重要なのは「必要最小限の〜」って事だ。いいかい(^^)?

実際この冬、自分が暖房に費やしたコストは多分2000円かかってないだろう。
当然前回紹介した、各種ダイソー防寒用品も入れて、だ。主力熱源である
灯油もまだ今シーズンに買った18L入れたポリタンが空になってないしね。

ちゅー事で今回はそのノウハウの一部をちょっとだけ紹介してみよう。

…え?真夏のエアコンもそうだろうって?、いやいやいや、ボクはまだ若ゾー
だからまだその必要は(そのために使うカネも)無んだよ、はっはっ<ばき

もし、冷房を使わなければならない「身」になったら、その時は暖房同様、
正々堂々と身銭切って使うから、それまでは今のままでいいのさ(^◇^)

------------

ちょっと話は反れるけど、自分のように貧乏生活をしてる諸君注目!<ばき

節約生活ってのはカネさえ払えば誰でも出来る低レベルな生き様じゃない、
物凄く高度で知的な文化活動の王道なんだ、大げさなようだけど人類が
到達しえた究極の文化生活、だけど実は人類が一番最初に知恵を得て
始めた生活そのものなんだ。つまり「元祖にして頂点」なんだぜ。

だから卑屈にならず堂々と胸を張ってやろうじゃん!。カネが無くてこういう
暮らししか出来ないから嫌々仕方なくやるんじゃない、自ら発案し、進んで
やり、しかもその成果を威風堂々誇るべき、そんな立派な事なんだぜ(^^)b

------------

では、自分がやってるその「暖房」について思う事を少し書いてみよう。
以下は全て、前回書いた「保温」を完全にやってある事が前提だぜ。

----
・タダで使える熱源はフルに使え

 暖房は何もコストをかけなくても使えるものもある。それは日中の太陽。
 窓の外にアウトドア用銀マットのような、レフ板を用意し、窓ガラスを
 綺麗に磨いて光をより多く部屋の内部に日光を導いて室内を暖めよう。
 冬は実は日照が夏よりも強い、理由は地軸の傾きによって地表が
 太陽により近くなるのと、冬の空気は夏よりも澄んでいるから。
 しかも冬は照射角度が低くなるので日が室内に差し込みやすくなる。

 外気は寒いけど、実は冬にこそ、そんな太陽を使うべきなのだ。

 とはいえ、日中に部屋に人がいればそういう事も出来るかもしれないが
 自分のような一人暮らしだと太陽が差し込む時間帯に仕事で不在だろう。

 カーテンを開けっ放しで出掛けられるマンションやアパートの上の階に
 住んでいるならばそうすればいい。その際は太陽が当たるところに黒い
 物を置いて発熱体にすること。つまり以前UPした太陽熱急速充填装置
 部屋全体でやるのだ。そうすれば、夕方帰ってくる頃でも部屋に少しは
 熱が残っているはず。

 自分のように戸建ての家に住んでいたり、集合住宅の一階に住んでいて
 日中カーテンを開けっぱなしに出来ない場合はどうするか?太陽の恩恵を
 得られないのか?いやそんな事はないよ、前編で警告したカーテンによる
 熱交換を逆手に取ればいいんだよ。つまり裏地が黒いカーテンの裾を少し
 洗濯バサミとかで持上げておけば、それでいいのだ。

 太陽光が窓ガラスを経由して黒いカーテンに当たり、カーテンが暖められ、
 ガラスとカーテンの間の空気も暖められて軽くなり、カーテンレールから
 上って部屋に熱を運び、冷えた空気がカーテンの裾から上がって太陽光に
 暖められる、という「蓄熱サイクル」が出来るんよ。ただし太陽が沈むと
 今度は逆の「放熱サイクル」になるから暗く寒くなってから帰宅する頃には
 あまり恩恵を感じられないかもしれないけどね。


----
・人工熱源を一つ残らずかき集めろ

 暖房器具というとストーブやコタツが思い浮かぶだろうが、実はそれ以外
 にもっと沢山ある。それは生活する事で発生する熱。人間自体もその一つ
 である事は前編で語った通りだ。それと同様に日々の生活で使う道具には
 熱を発する物がかなりあるのだ。

 自分の生活ではガス屋と契約してないので、調理用熱源がカセットコンロ
 なので、部屋を汚す可能性のある油焼きや炒め物以外の簡単な焼き物や煮込、
 茹で、そして蒸し等の調理は、それを狭めた居間に持ち込み、そこで全部
 やってしまう。これは相当な熱量が供給されるので、それほど寒くなければ
 これだけで十分暖かくなる。

 また炊飯器やトースター、コーヒーメーカーといった加熱系電化調理器具も
 バカにならない発熱量があるので、当然それらも居間に持ち込む。発熱体は
 調理系電化製品だけではない。例えばTVやPCも全てが「〜、兼暖房器具」だ。
 ブラウン管式のTVは上部から常に排熱を放出してるし、今時のPCもガンガン
 熱を捨てる方向にある。

 他にもトランス式のACアダプタや、照明器具も僅かではあるが発熱している。
 全てカネのかかった熱だ、無駄にする事なく一箇所に集めて無駄無く使おう。
 自分の場合、大量の熱を放つ冷蔵庫と、少々の熱を放つ洗濯機以外の電化
 製品は殆ど居間で使っている。

 逆に夏には、それらを少しでも拡散して、風通しが良い所に配置にする事で、
 熱が篭らないようするのだ。寒さ対策は暑さ対策の表裏の関係だからね。

 
----
・積極的な暖房は灯油を使え

 最近の原油の高騰や円安基調により、灯油の販売価格がジワジワ値上がり
 しているが、それでも暖房用燃料として灯油を超えるコストと熱効率の
 (つまりCO2排出量が少ない)ものはない。何らかの理由で灯油が使えない
 ならば、ガスストーブやガスファンヒーターがベターだ。また安全性に
 問題はあるが、炭火や薪も熱効率的には優れている。電気で暖房するのは
 愚の骨頂だが、地球環境やサイフよりも家人の安全を最優先するならば、
 電気がベストだ。

 灯油やガスがいいのは、燃焼排ガスをそのまま屋内にブチまけて暖房に
 利用するからだ。つまり燃料の発熱量を全て暖房に使うので熱効率が
 抜群にいい。これが排ガスを屋外に捨てるFFタイプだと空気は綺麗だが
 熱効率は数段落ちる。電気がなぜダメか、と言うと発電する時点の効率
 が発熱量の30〜35%くらいしかない、つまり70%近くの熱をそこで捨てて
 いる「大吟醸」なエネルギーだからだ。この貴重なエネルギーを末端で
 再び熱にして使うのはエネルギーバランス的に本当にバカらしい。
 
 だから暖房効率と暖房コストを重視する節約生活的には灯油がベスト。
 コストだけ優先するなら炭火と薪がいいかもしれないけど、相当危険だ
 要注意。さすがに自分も室内で七輪は使わない。まだ死にたくな<ばき

 市販の灯油は徹底的に精製されて水素化された不純物の極めて少ない
 飽和度も高い炭化水素油だ。何せICP-AESの有機溶媒中元素分析時の
 キャリアとしてそのまま利用可能な…と言っても、機器分析屋しか理解
 出来んよな(^^;)

 でも、燃焼排ガスをそのまま部屋に撒き散らしている事に変わりは無い。
 そして燃焼する際に室内の酸素を消費しているので必ず換気は必要な
 暖房方法だ。これはガスもそうだし、炭火や囲炉裏でもそう。それが
 不要なのはクリーンな電気暖房だけだ。

 ストーブやファンヒーターはも内燃機関であるガソリンエンジンのように
 燃料を燃やして使う燃焼機器なので常にメンテナンスして、ベストな
 状態で使うようにするのが望ましい。車や単車をメンテしたり改造したり
 する連中は多いが、石油ストーブや灯油ファンヒーターをきっちりメンテ
 してる、という話はあまり聞いた事がないけど、これもちゃんとやって
 おいた方がいいぞ。

 乗り物同様、燃費が良くなるし、事故も、故障も、防げるからさ(^^)

 heateroh
   ↑
 これは自分が使ってる石油ファンヒーターのインテーク側のファンの
 分解清掃の様子。車や単車で言えばエアクリーナー清掃と吸気ポート
 の研磨…かな?(笑)
  

----
・ちょっとでも温度差があればそれでいい

 暖房を使う場合は、厚着した格好で寒くないレベルまで暖めればそれで
 十分だ。自分の場合、石油ファンストーブを使うときの温度設定は12℃の
 下、常時最低燃焼しかしない「Lo」でのみ使っている。これでも室温は
 13℃くらいに上がる。外気温が3℃の時に室温が13℃あれば十分暖かい。

 過剰に暖めても、換気が必要な暖房ではあまり意味がない。一気に失われ
 てしまうからだ。このとき、22℃で身体を慣らしてしまうと換気の際の
 冷気が辛いし、再び22℃に上げるのも大変だが、厚着した上での12℃なら
 換気しても相対的に大きく下がらないし、厚着してるので冷気もOKなのだ。

 また暖房は必要な所だけ暖めればそれでいい。暖める必要の無いものや
 何も無い空間を暖めるのは無駄だ。だから電気式とはいえコタツは素晴ら
 しい暖房と言える。自分はコタツは持ってないがこんなモノを使っている。
   ↓
 heaterduct

 これは石油ファンヒーターの温風を自由に導く導管。このパイプをヒザに
 懸けた毛布の下に突っ込めば、即席で「一人用コタツ」が完成(笑)。

 他にも色々便利な使い道が出来るのでファンヒーター系の暖房器具を
 持っているならばコレは買っても損はしないと思うよ(^^)


----
・布団の中こそ暖房すべし

 暖房ってのは一言で言えば人間を暖める事なので、「最強の暖房器具」
 は「フロで湯船に肩まで漬かって温まる」事と言っていい。フロを沸かせ
 られる環境があるのなら、寒さとの戦局は常に優勢でいられるだろう。

 その時に湯船に水を入れたペットボトルを入れておいて人体と一緒に暖め
 て、風呂上りに一緒に持って出て、それを敷いた布団の中に入れておくと
 「簡易湯たんぽ」として布団の中を結構暖められるのでオススメ。

 なおペットボトル湯たんぽをヤカンで沸かした熱湯でやろうとするならば
 そのまま注ぐと樹脂が収縮するので必ず冷ますか希釈して、50〜60℃に温
 度を下げないとダメよ。

 かく言う自分は、その手の湯たんぽ作戦を結婚前にやり尽くしたのと、
 今はフロが沸かせないので、今はやらずに、こんなモノを使っている。
   ↓
 e-sikibuton


 これは20W相当の電気敷毛布。格安ホームセンターで1500円くらいだった。
 電気アンカの方がもっと安いんだけど、アンカは「点熱源」で、これは
 「面熱源」なので布団の内部を暖めるのはこっちの方がいい。これは火力
 を下げればそのまま寝てしまえるので、ある意味「最強の寝具」と言って
 もいいかもしれない。実際は寝る前に布団を暖めといて、寝る前には切って
 いる(≒一日で10分間しか使わない)から、かかる電気代はビビたるもんよ。

 
----
・最も安くて、確実に暖かくなる「究極の暖房装置」を起動せよ

 ダラダラ長く書いてきたけど、最後に自分が使っている「究極の暖房」を
 紹介して、この話をシメよう。その伏線は今まで沢山引きまくってきた
 から、もう大体想像がついているかもしれないけどね。

 それは、例えばこういう物を使ったりして発熱を促して実現するのだ(^◇^)
  ↓
 superheater


 コレを利用する事により(これでなくてもいいけど)「発熱体」の発する熱量と
 その中を流れてる熱媒体の流れをガンガン増加させてやるのだ。これは
 ムチャクチャにキクよ〜、最高に暖かくなるぜ♪

 熱効率も一番いいだろうし、最も安いし、多分健康にもいいと思うぜ(笑)


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.12.29

プロに勝ったよ

自分が自宅の庭を耕してイモを作ってそれで食費を浮かせてる自然の
恵みを満喫している事はいつもしょっちゅうUPしてる通りだ。でも所詮は
素人農業だからちゃんと畑をメンテナンスして肥料をやるプロの農家には
勝てないと思っていた。そりゃそうだ、当たり前だ。

でも、今日ネットでこんなニュースを発見してびっくり。以下全文引用。

--------

中国新聞地域ニュース

3キロ巨大サツマイモ収穫 岩国 '05/12/28

 岩国市黒磯町の無職松本正雄さん(68)が畑で、重さ三キロもある
 サツマイモを収穫した。松本さんは「三年前から栽培しているが、
 こんな大きいのは初めて」と驚き、友人らの評判になっている。

 畑の整地をしていた松本さん。地表から飛び出たイモの頭を見つけた。
 両手で掘り進めると、長さ約三十センチ、外周四十八センチの特大
 サイズだった。

 松本さんは「どこまで掘ればいいのか、とびっくりした」。友人らは
 「立派だね」「焼き芋にしたらいいが、焼きにくそう」などと、目を丸く
 している。

 広島市植物公園栽培展示課の永井親雄さん(46)は「十一月の
 暖かい気候、地中の栄養分の多さなどが原因だろうが、これほどの
 大きさは珍しい」と話している。  (田中美千子)

 【写真説明】松本さんが収穫した特大のサツマイモ

--------

ニュースに流れるくらいだから相当スゲェのかと思ったけど、
画像を見てガッカリ。なんだその程度の大きさなのか(苦笑)
それならオレが去年収穫した方が断然大きいじゃんか(^^;)

と、すると去年のアレは日本新記録級だったのかもね(^〜^)
今年はさすがにあんなに大きいのは採れなかったけどさ。

 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.12.28

知恵と勇気で寒さと闘え(前編)

ここ数日は猛烈に寒くなってきて、今朝などは朝起きたら室温が3℃、外気温
はなんと-2℃!、軒先から落ちる雨水を溜めて置いたバケツには厚さ2cm程の
氷が張っていた。

仕事に行くべく家を出る時に深呼吸すると朝の空気はまるで雪山のゲレンデの
それのように、鼻の奥が冷える時に感じる、あの特有の匂いがする。あまりの
寒さで通勤のため単車で走り出すと、数百mも走らずに後悔するよ<ばき

そう、季節はもう冬真っ盛り。この寒波は時間と同じでどんなに富める者にも、
貧しき者にも分け隔てなく、公平に、平等に…激しく襲い掛かってくる(-◇-;)

------------

自分の生き様は今や生活保護世帯でも持っているエアコンすら無い生活レベル
であるので、以前夏の暑さにエアコン無しで立ち向かうネタをUPした事がある。

今回はそれの冬バージョン、つまりゼニは無くとも浅知恵で寒さに立ち向かう
ネタをUPしてみよう。これは寒さ対策だけど、実はその逆をやれば暑さ対策に
もなるぜよ(笑)

…と、ズラズラ思うまま書き殴っていたらまた長くなったので、また前後編に
分けてみた。今回の前編は、主に寒さに対し誰でも出来る、金のかからない
専守防衛的な防御方法を重点的に記して後編は、寒さと積極的に戦う攻撃的な
対処法について述べよう。

自分と同等の生き様を志している同志諸君!、CO2排出量の多いリッチな
ブルジョア階級がカネを支払う事であっけなく放棄し、ドブに流してしまった
「創意と工夫」、そして「知識と経験」という人類最強級の武器と防具を、
我々はこの手でまだ握り締めている!。それを思う存分、縦横無尽に駆使して
この寒い冬もふてぶてしく生き延びて、リッチな奴らに「ここに我ら在り!」
と、この生き様を奴らに見せ付けてやる時が来たのだ!

さあ!立てよ貧民っ!、ジーク・ジオ<ばき

と、調子に乗るのはコレくらいにしてとっとと始めようか(^^;)

------------

・まず靴下を履き、スリッパを履いて、ジャンパーやドテラを羽織れ

 以下を読み進む前に、現状の格好の上から、何か一枚(以上)羽織って欲しい。
 セーターやトレーナーでもいい、ジャケットやジャンバーでも、何でもいい。
 また、人体が体温よりも低い温度の物質と常に接触を余儀なくされる足先の
 保温も必ずやろう。どんな所で、どんな床で暮らしていても、もし素足なら
 まず黙って靴下を履こう、長くて厚めならより好ましい。そしてさらにその
 上からスリッパを履くのだ。それをしないで以下を読み進めて真似ても
 ゼニと資材と時間が無駄になる。

 以下全てはあくまでも屋内でやる事なので勘違いされぬように(^^;)
 普通に外出するときやアウトドア生活でも十分適用可能な事だけどね。


----
・さらに「要所」を保温せよ

 その格好をしてもまだ寒いのならば、次の重要な場所を積極的に保温しよう。
 その重要な場所とは、体で「首」という名の付く部位だ。つまり首と手首と
 足首だ。…あ、カ○首はしなくても大丈<ばき!

 だまされたと思って、そこを保温して欲しい、ウソのようだがかなり効くぞ。
 首と名の付くところは皮膚が薄い割に太い動脈が通っているので人体の中で
 放熱効果が高いのだ。つまり夏は、逆にそこを冷やせば涼しくなるという事。
 覚えておいて損は無いぜ(^^)

 じゃあ具体的に説明しようか。まず首はネックウォーマー、マフラー、襟巻
 といったモノを使う。ここでポイントは、服の襟足から逃げる体温を塞ぐ事、
 そして覆う部位は首だけでなく顎より上、理想的には鼻の上。何もそこまで
 やらずとも口が容易にその覆いの中に埋没出来るようにしておけば十分だ。

 具体的にはこんな感じでね。
   ↓  ↓
 erimaki

 これはダイソーで105円で購入したフリース地のネックウォーマー。

 ではなぜ鼻や口が埋没するような格好がいいのか?、実は人間の吐く息は
 暖房と呼ぶにふさわしい体温−αの暖かいガス体
だから。つまり寒い時は
 首周りに巻いた保温材の中に息を吐くと、これがムチャクチャ暖か〜い♪要は
 タダで首周りに無限の温風ヒーターを設置したようになるのだ。この熱を利用
 しない手は無いぜよ(^^)。残念ながらタバコを吸う人やそれに類する口臭
 がある人にはちょっとオススメ出来ない方法だけどね。

 手首はスポーツ用品のリストバンドがダイソーで左右セットで同じく105円。
 これも袖口から出た、手首関節全体を包むように装着しておくと予想以上に
 指先が冷えなかったり温かく感じたりすることが出来る。寒い部屋でPCの
 キーボードと叩きまくるときも指先が冷えるのを結構予防出来るのだ。
 場合によっては袖口の上から装着して、そこから袖の中の熱気が逃げない
 ようにする事も可能だ。安い割に色々便利なのでオススメだぜよ。

 ristband


 足首は分厚く長い靴下を履けばそれと同じ効果があるが、よくあるスパッツ、
 レッグウォーマー、脚半といったものをくるぶしより上のあたりに装着して
 みよう、これもダイソーで売ってた。たしか210円だったがリストバンド同様に、
 足先の末端の冷えを予防する効果がある。とはいえ、これさえすれば完全に、
 ではないよ、でも一冬で210円をかけるだけの価値は十分だぜよ。

 footwarm


 あと、自分のように丸刈りで自己主張(≒散髪代の節約)をしている人なら
 その頭からの放熱も実は結構あるので、室内でもニット帽子を被るといい。
 頭皮や耳からの放熱が減り、かなり暖かく感じるはずだ。毛が生えてる人は
 こんな苦労しなくてもいいんだろうけど、自分のようにHG(←ドイツ語読み)
 ちゃった人は眼鏡や車椅子のように、失った生体機能を補ってやろう(^^)<ばき

 nittobo

一見犯罪者のようだが、単なる一介の善良なる庶民だよ(^^;)


----
・居住空間を狭くしろ

 さっき呼気の話をしたけど、節約生活的にものすごく重要な大前提は、これ。

   「人間自体がかなりカロリーの高い発熱体である」

 だからその発した熱を放出しないようにたくさん着込むのが基本。その次は
 その熱を拡散や放熱させないようにする事を考えよう。例えば部屋に一人で
 居るよりも二人でいた方がずっと暖かいと感じるのは、メンタル的にはもう
 言うまでも無い事だが(T◇T)、熱学的にも正しいのだ。一番良いのはサル山
 や、猫団子のように発熱体を一箇所に固めておくのがもっとも良いのだが、
 孤独生活を義務付けられたバツイチ中年男にそんな事は許されない(T◇T)ぅぅ

 じゃあどうするのか?、ならば相対的に対処すればいい、つまり自分がいる
 空間を狭くしてしまえばいいのだ。具体的には部屋自体や人体がある場所を
 狭くするのだ。例えば部屋を襖やカーテンで細かく仕切るとかでね。その
 やり方は各自のライフスタイルによって千差万別だろうから、あえて自分の
 やってる具体例は挙げないが、2ストローク乗りにだけは理解可能なヒントを
 出しておこう。

  ino:「…要は一次圧縮比を上げるためにやる事と同じ事をするのさ(^^)」


----
・放熱を防げ

 せっかく保温しても、狭くしても冷気で満ち満ちた外気と熱交換しまくって
 いては意味が無い。だから夜になったらガラス窓は可能ならば雨戸を閉めた
 方がいいし、カーテンも分厚くした方がいい。日中は逆に積極的に太陽熱
 取り込むように努力するべし。

 ちなみにカーテンは床に擦れるような長い方がいいぞ。その理由だが、通常
 カーテンレール部は上部は開放されている。これで下部も開放されていると、
 位置の高いレール部から部屋の暖気を取り込み、窓で屋外に放熱して、下部
 から冷えて重くなった空気を吐くという「放熱サイクル」が完成してしまう。

 カーテンが床に接して無い短いものの場合は、カーテンの裾くらいの高さの
 物を置いたり、カーテンレールの上に長手に細く折ったバスタオルを乗せる
 とかして塞いでみよう。効能は微々たるモノかもしれないが、ゼロじゃない。

 他にも例えば扉の無い開放された部屋、台所やリビングとかの入り口の所の
 足元に高さ20〜30cmのついたてを適当なダンボール等で作って設置し冷気の
 移動をブロックしたり、天井側に同じような物を設置して暖気が他の部屋に
 移動しないようなすると、真ん中は開放されたままでも、しないよりは保温
 効果が期待出来るのだ。ウソのようだがコレホントの話よ。

 つまり「暖気は上から逃げる、冷気は下から入る」という事だ。
 
 これをクソ暑い夏をクーラー無しで暮らす時には逆手に取ってやると有効だ。
 つまり、上部にある熱気が流れ出て、足元から涼風が流れるように障害物を
 とことん減らしてやれば涼しい、という事。
 
 我らビンボー庶民だけでなく全ての人が覚えておいて損は無い…というか、
 義務教育の理科で殆どの人が勉強してるはずだから言うまでも無いのだが。

----
・隙間を塞げ

 また、せっかく熱を居住空間にとどめようとしても隙間が開いていて暖気が
 逃げて、冷気が入ってくるようではその効果は半減以下になってしまう。
 だから極力隙間を塞ごう。良くあるスポンジ地の隙間テープが最高のコスト
 パフォーマンスの武器となるだろう。ダイソーでも売っているがそこよりも
 ホームセンターに行けば同じ物が88円で売ってるのでそちらで買おう。

 ここで勘違いして欲しくないのは、それはつまり「目張りしろ」と言ってる
 のではないと言う事。「隙間を塞ぐ」のと「部屋の気密性を高める」のは、
 同じようだけど実は微妙に意味が違う。自然換気が出来ないような状態には
 絶対してはいかんよ、…色々と危ないからさ、マジでね。


----
・寝具はたっぷり使おう

 布団が寒いと、熟睡できないし、下手すれば朝方に凍死しかねない<ばき
 だから快適に暖かい寝床を作るのは創意工夫をつぎ込む価値のある行為だ。

 寝ている時の体温によって生じ、保温されている熱は、大きく分けて3箇
 所から逃げる。ひとつは掛布団から上へ、ひとつは掛布団と敷布団の隙間、
 そして最後は敷布団から床へ、だ。それを順番に潰して行けばいい。

 上へ逃げる熱対策は、ともかく保温性の良い布団を使い、それを重ねる事
 で食い止めるしかない。アウター側を増強するか、インナーを増強するか
 は、各自の好みで決めることだ。もし手持ちの寝具が少なければ手持ちの
 服を何でもいいから適当に洗濯バサミでつないで布団の上に被せるべし。

 自分は3〜4枚の毛布から掛布団を使って寝ているが、それでも寒い時は
 布団の中で寝袋を使う。嘘ではなく実話だ。それだと真冬でも窓を全開に
 したまま寝汗がかける(笑)。さらにより積極的に暖かくする方法も使って
 いるのだけど、それはテーマ的に後編の方が相応しそうなのでそっちに
 書こう。

 この「寝袋法」は布団の隙間から手足が露出する事も寝返りで剥がれる事
 も無いから2番目の対策にもなる。これに使う寝袋は封筒形の安物で十分。
 夏場にホームセンターに行けば1500円くらいで買える奴で立派に機能する。
 それにそういうものを持っていればいざと言うときにきっと役に立つよ(^^)。

 敷布団から床に抜ける熱対策もアウトドアの知恵と用品を使えば楽勝ゥ♪
 自分はまず畳の上にアウトドア用の折りたたみ式銀マットを広げて敷き、
 その上に布団を敷いている。コレね、これ。
  ↓ ↓ ↓
 ginmat


 たしか2003年の秋に夏物在庫処分特売で498円で買った。もう3シーズンも
 使ってるけど、屋内で冬場しか使わないから汚れも痛みも破れも無いので、
 大事に使えばまだ何年も使えると思うよ(^^)

 この手の銀マットはこの通りの安物だがその効果は絶大だ。しかもマット
 レスのように嵩張らないし、いざと言う時には寝袋同様、実に役に立つ。
 捨てるのも普通に可能、さらに太陽光を有効利用する場合にはレフ板等、
 色々な使い方が出来るので、自分らのような貧乏節約生活者でなくても
 持っていて損は無いと思うオススメの品なのだ♪

 あと繰り返しになるが、自分のように丸刈りで社会に対するレジスタンス
 を実行(≒散髪代の節約)している人なら、寝てると猛烈に頭が寒い(自爆)
 ので寝る時にもナイトキャップのように、さっき登場したダイソーの105円
 ニット帽子を被って寝よう。劇的に暖かいぞ(笑)


------------

と、まあこんな感じで、前半編は「保温」をメインに、自分の日々の生活に
おける防寒対策の一部を紹介してみた。このテーマに即した事は他にも
もっと色々やってるけど、例えば縁の下の通気口を冬だけは閉止するとか、
でもこれ以上は私的な企業秘密、と言う事にしておこう(^◇^ゞ

後編は今回のような保温ではなく、コストを発生させ積極的にエネルギーを
突っ込んで暖を取る「暖房」がメインテーマ。ま、期待しないで待っててくれぃ。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.12.24

「幸せであるように」 by FLYING KID'S

貧乏生活に日々いそしむ自分は新品CDはaikoのしか買わない。
残りは殆ど中古だ。しかも高いのは買わない。安いのばっかりだ。
そうやって集まるCDは、不思議と特定のアーティストが揃う(^^;;)
あえてその理由は記すまい。アーティストの名誉のために<ばき

これは、ただカネが無いから、じゃなくて、安いワゴンにどよよ〜んと、
淀んでいる駄作の中から、私的な名曲を発掘するのが好きだからだ。
正直、失敗も多いけどさ(自爆)

------------

でも、中にはなんでこの曲が入ってるCDが100円なんだ?なんて
いう物もある。例えば藤井フミヤの最高傑作だと勝手に思っている
「TRUE LOVE」が収録されてるアルバム「エンジェル」なんて100円
なら絶対買い!とか思うのだが(当然自分は購入した)、いつも2〜3
枚の在庫がある(^^;)。また私的に大好きな爆風スランプは250円均一
コーナーに一式揃っていたので棚買いして全部揃えた。

そうやって買っていった(格安中古)CDの中で、最近お気に入りの
アーティストが、FLYING KIDSだ。彼らはかの「イカすバンド天国」で
デビューしたバンドだ。大学時代、コンビニバイトから帰ってきてから
よく見ていたよなぁ、イカ天は。

そう思って、懐かしくなってかなり以前に買ったのが「THE BIBLE」と
「HOME TOWN」だった。でもそのままCDラックに置いたまま聴いて
無かった。でも、最近思い出したように、その2枚を良く聴いている。
今聞いてみると、彼ら、マイナーな存在だったけど、実は凄く良い曲を
作っていた相当に実力のあるバンドだったんだな、という事がわかる。

あの当時はそれほど好きじゃなかったんだけどねぇ<ばき

------------

脈絡がないようだけど、今日はクリスマスイブ。不思議とこの2枚には
一曲ずつクリスマスソングが入っている。両方とも失恋ソング?片方は
復活愛?の曲だけど、まあ季節モノだから聴いてても季節的雰囲気は
出るがそれほど悪くない(^^)

電飾きらびやかな街中を車で流すときのBGMにはいい感じ♪

脱線するけど自分的にはB'zの「いつかのメリークリスマス」が最大の
メンタルダメージを与えてくれる曲なんで、実は今でもあまり聴きたく
ない。何せその歌詞と殆ど同じシチュエーションを、幸福な方から不幸
な方まで全部ひっくるめてほぼ同じ実体験してるから…(;_;)
自分が買って帰ったのはイスじゃなかったけどさ<ばき

おっとっと、話を元に戻そう。

-----------

で、その「THE BIBLE」にはFLYING KID'Sの名曲、「幸せであるように」の
ライブ版?が収録されている。それをクリスマスの電飾で飾られ幸せそうな
人たちで賑わう街中を走る車の中で聴いていると、こう思わずにはいられな
かった。

誰、という特定な人物に限らず、地球上のありとあらゆる命ある者が、
このクリスマスという限られた時間であったとしても、みんなみんな、
み〜んなが、幸せであれば、幸せを感じられればいいなぁ…
ってね

  「幸せであるように〜心から祈ってる〜♪」

…そうだよ、みんな幸せであってくれ(^^)

------------

誰一人自分を待つ者などいない、冷たくて暗い我が家に帰り着き、
クリスマスという事で奮発して買ってきたファミマのフライドチキンと
一本88円の缶チューハイで、たった一人でメリークリスマス(^^)/☆

正直、そりゃ虚しいし、寂しいけど、自分という人間にはこれ以外の
生き方は許されてなかったんだから仕方がないわな。今の暮らしは
決して満たされる事はないけど、代わりに今以上に失うモノも無いし、
パキシルやホリゾンを齧る必要も(今の所は)無いしね。

ひねくれて考えてみれば、今以上には決してなれないけど、現状
維持ならばこれこそが自分が人生の全てを費やし、ようやく自分の
実力で掴んだ「究極の幸せ」かもしれない。ならばどんなモノでも
そこにあるものを使って生きて、そして楽しまなきゃ損だぜ(^^)

------------

アルコール熱機関としてはスーパーカブ並に燃費が良い自分は
缶チューハイ一本で十分ハイになってフラつく程酔っ払える(自爆)

この文章も酔っ払いながらキーボードを打ちつづけているので文脈が
メタメタだが、まあこういうのもタマにはいいだろ、何せ今日はアラーと
天照大神が神聖な牛とフンコロガシに乗って祝う金婚式であらせられ
ますますクリスマスなんだし…(-人-)南無阿弥陀仏でアーメン<ばき

で、ふと思い立って、寝床のカーテンに靴下をぶら下げてみた。

洗濯済み(^^;)

自分のようなダメ人間の烙印を戸籍に刻まれた中年男の所には
サンタクロースが来るはずは無いんだけど、幼少の頃からクリスマス
ってのは「幸せの象徴」だったから、あえてぶら下げてみた。

自分の靴下が満たされる事はもうない。明朝になっても、来年も、
未来永劫空のままだ。当然、自分自身がサンタクロースを演じて
靴下にプレゼントを入れて、喜ぶ姿を見て幸せな気持ちになる事も
もうない。だけど、明日の朝、その空の靴下を見て、こう思いたい。

「自分の靴下が満たされないって事は、きっとどこかの誰かが
その分だけもっと幸せになれているに違いない(^◇^)♪」

------------

ついでに「見分不相応な未来を望んでも、結局はこうなるのだ」、と
いう現実を、諦めの悪い自分自身に思い知らせる効果もあるから
まさに一石二鳥<ばき

…それでは、おやすみなさい(^^ゞ > ALL


 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.12.23

三度めの『無人島コント』

去年の夏と、一年前にTVでやっていた、「いきなり黄金伝説」の
よゐこの「無人島3日間ゼロ円生活」、この企画、恥ずかしくてもう
出来ないだろう、と思っていたら、昨夜TVをつけたらまたやっていた。

見ても自分の貧乏節約生活には何も得るものが無いにもかかわらず
また全部を「冷めた眼で」見てしまった(自爆)。また見てしまったという
事は、自分も番組制作スタッフの手の上で転がされているのかも
しれないな(苦笑)

------------

まず最初に結論付けておくが、今回の内容も、残念ながら完全に
ヤラセと言っていい。それはもう、悲しくなるほどに。

そういえば以前の番組についてちょっと検索してみるとその内容に
ついて批判的な事を言っているBlogはどうもここだけっぽい(苦笑)

と、言うことは番組スタッフも見ているのかもしれないので<ばき
今度は上手くバレないようにやってくれよ、という老婆心を込めて
自分が気が付いた内容の大きなアラを以下に列挙してみよう。
細かい所を突き始めると、本当にキリが無いので、以下だけで
これがヤラセか、真実かを、読む人自身で考えてみて欲しい。

----

一体どれだけの資材を持って上陸しているのか?
 
 島に上陸するときの画像では二人が大きめのリュックを背負って
 いただけだった。このリュック、四次元ポケットだったのか(^^;)?
 ざっと見ていただけでこれだけの生活用品その他が登場している。

  ポリバケツ、ブリキバケツ、ヒシャク、包丁2丁、ハサミ、トング
  カセットコンロ、セラミック焼き網、蓋付き大鍋、片手鍋、お玉、
  ステンレスボウル、麺打ち板、麺棒、蒸篭、千枚通し、串、
  片手鍋、菜箸、箸ニ膳、ラップ、錆びたバーベーキューコンロ、
  毛布2枚、ドライスーツ、シュノーケリング用品、玄翁、鑿、鋸、
  釘100本以上、土嚢袋数十枚、モリは最低でも2本、
  塩、味噌、しょうゆ、等々々・・・・そういえば一緒に上陸した
  鶏は結局どうした?アレ?飲み水はどうやって確保したっけ?
 

またも登場、「製材された」廃材や流木

  いやー、便利なまでにストレートで、太さがキッチリ揃った
  製材されたとしか思えない良く出来た「流木」が、都合よく
  この場に流れ着いていたもんだ(苦笑)。確かに表面は荒れ
  ていたけど、あのくらいなら事前に準備しておけば作れる。

  しかもまた登場、意味不明(無意味)なダイニングテーブル!
  この天板に使った板は古ぼけてはいたけど、明らかに人為
  的に手の入った厚さの揃った平板じゃん。

  流木ってのは同じ格好のものが無く、それを拾い集めて
  コレクションにしている人がいるほど、面白い造詣に富んだ
  モノなのだが…、ここ最近、製材された木材を積んだ船が
  この島の近辺で難破した、とでも言うのだろうか?

  それともこんなに都合の良い人造流木が大量に流れ着く
  恵まれた場所なのか?この島は。


無限の体力を持つ、濱口氏
  
  冬、といっていながら、あの軽装備で暮らしている所を見ると、
  さほど寒くはない季節であるようだ。でも、それでもずっと海に
  潜ってモリで漁をする、というのは一年前同様、自殺行為で
  あることは言うまでもない。しかもナイトダイブを繰り返してる。

  さらに、素潜り漁の装備のまま「偶然発見した」海の洞窟に
  そのまま無謀にも入ってゆくではないか!危ないよ、危ない!

  実際は入念な下調べをしてあって、危険ではないと判って
  いるから出来る事だけど、本当に無人島遊びをする人ならば
  こんな危険な行為は絶対にしてはダメだ。やりたければちゃんと
  ボンベを背負って、命綱をつけて、洞窟の外にその命綱を持つ
  人を配置して、何かあってもどうにかなるようにすること!

  しかも驚いたことにその洞窟に、片道30分もかけて入ってる!
  つまり、往復1時間もかけている、と言う事だ。潮の満ち引きで
  ヘタすれば閉じ込められたり、内部で水流が変わりかねない
  時間だ、そこで失う体力はどれだけか、本当に何も考えてない。

  翌日は、驚いたことに直線距離で400m離れた島の裏側まで
  つまり海路で言えば1km以上離れた所まで漁に、しかも夜まで
  出ている。アニメーションの解説だと泳いで行っているらしい…
  そして、そこから真っ暗闇な夜の海を戻って帰りついている。

  それなのにその日は徹夜で「料理」して、その後仮眠も取らず
  また潜りに出ている。こんな事すると…本当に死ぬぞ(-_-;)


水辺で寝るな!

  潮の満ち引きで大体どこまで海面が上がるかは一目でわかる。

  今回はそれがちょうど危機感をあおる場所を狙ってそこにわざわざ
  設置されているが、ちょっとした大波や高潮があれば、一発で水死
  しかねないので無人島遊びをする人は絶対に真似てはいけない。
  以前無謀にも丹沢のあたりの河原でキャンプを張り、増水で流され
  死んでしまったにわかアウトドア一家がいたが、それと同じ事だぞ。

  寒い季節であるならば、最初の洞窟探検で見つけた狭い横穴を
  居住スペースとすべきだ。狭いという事は防寒という観点で見れば
  優れているのだ。入り口さえふさげば風の進入も防げる。だから
  あの波地際の「イカダ」よりも絶対にそっちの方がいいよ。

  あと、どうしても気になったことがある、それは上陸シーンを見て
  さらにその後、有野氏が洞窟探検してる際にも気になって仕方が
  なかった。それはアウトドア生活では気楽に服や靴を濡らしては
  いけない、って事。仮に暑い夏でも、ジャングルブーツのように
  濡れる(そして水が抜けて乾かしやすい)事が前提に作ってある
  靴ならともかく、普通の装備なら極力避けねばならない。
  まして寒い冬は、…理由を言うまでもないだろ(^^;)?。

  つまり濡れる可能性の高い水辺で寝る、なんてことは絶対に
  やってはいかん事なのだ。

------------

以上これらは、彼らだけではなく沢山のスタッフが事前に徹底的に
調査し、ロケハンしてあるから大丈夫、という事なのだろう。漁の際も
実際は船を使って移動しているだろうし。でもそれを公開せず、まるで
本当に彼ら二人だけの力でああいった生活をしているかのように番組
を作り、「0円生活」などと騙って視聴者に見せている、その姿勢が
自分がこのシリーズにあきれている、その根拠だ。

あくまでも「最低限の道具と食材」とは言っているから、つまり上記の
それは、これに該当するらしい、なんて恵まれた生活なんだ(苦笑)

他にも例えば大きなアオブダイを発見しその魚のことを全く知らな
かった濱口氏が突然名前を喋り、食える事を知って、しかも活性が
夜に鈍るという事でナイトダイブで仕留めている所から、海にやたら
詳しい人間が常にそばにいてアドバイスしている事は、この番組に
批判的な自分でなくても誰でも判るだろう。

自分の知識には、動物性のエサを食う夏のブダイは夏は不味いが
植物性のエサを食う冬には美味くなる、っていうのがあるんだけど、
これって合っているだろうか?大昔に釣り人として仕入れた知識
だから間違っているかもなぁ。おっと脱線脱線:-p

つまりだ、このシリーズは、こういうシナリオが完璧に揃い、
スタッフが全てを演出し、それにしたがって彼らがそのまま
ただ演じている、その場所がああいう所だった、という事。

つまり単なる「野外コント」なんだよね(^^;)。

そう、大昔にあった「カワグチヒロシ探検隊」をさらに面白おかしく
した、正真正銘のバラエティ番組、という事。こういうとスタッフや
登場人物はこう言うに違いない。

 「そりゃそうじゃん、一体何を期待してるの?、こんなのに」

はい、その通りデス。すみません、期待しちゃってm(_ _)m<ばき

------------

前回までの島は色々調べたら、どこの島だか大体わかった。
今回の島も最後に出てきた「熊野水軍の伝説が残る」、という
情報と、島の形などから大体の場所は判ってしまうだろう。
自分はもう調べようとは思わないけどね。

もし、この番組を見て、よし、自分もこんな所でこういう事をやって
みよう、と思う良い意味で冒険心を失っていない若者がいたら
去り行くだけの老兵として、一言忠告しておこう。

このシリーズのような事をしては、絶対にダメだ。

一人や二人、いや知識と経験がない人間なら何人揃っても無理だし、
かなり危ない、ヘタしなくても簡単に死ぬから…絶対やめとけ(^^;)

もし、やりたければ、一番簡単な夏のアウトドアから始めてみなよ。
そこから色々試行錯誤して少しずつステップアップして、最終的に
冬のホームレス生活が一通り快適に出来るようになってから、こう
いった事に挑戦してみてほしい。それならば多分生き延びられるし
本当の意味で「楽しめる」ようになるから。

そしたら、その時点でこの番組をもう一度見直してごらん。

オレがどういう視線でこれを見て、こういったことを書いているのか、
あの内容が一体どんなものだったのか判って、びっくりするからさ。

 
関連ネタ:「無人島0円生活」を見たが
     「無人島超贅沢生活」再び

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2005.12.21

漠然と買い換えを考える

我が四輪の愛車、アトレーMXターボは1994年式のすでに11年モノだ。
そして我がセカンドカーのレガシィB4-RSK(A型)は1998年式の7年モノ。

単車では1983年式のXT600Zや、1987年式のTW200、1988年式の
CRM80といった22〜17年モノもあるが、それはあまり古さを感じない
のに、車は不思議とヤレてくるのを沢山感じるのはなぜだろう?
アトレーはまだ5.6万キロしか走ってない。B4は9.8万km走っているが。

------------

車は高い。だからビンボー庶民はそう簡単には買い換えられない。
車で一番経済的な乗り換え方法は、完全につぶれるまで今の車を
乗りつづけることだ。修理費や維持費がかかろうと、冷静に考えると
新車を買うよりも絶対そっちの方が安くつくのだ。

だが、自分は最近、車の買い替えをしようかな、などと考えている。
別に今のアトレーやB4に問題や不満があるわけじゃないのに。
強いて、あくまでも強いて言えば、アトレーはあちこちガタピシと言い
始めて来ていてアイドリング時の微振動がどんどん大きくなっていて
最近も突然ルームミラーがボロリと落ちてきたりしてボロい事はボロい。

何かと思ったよ


B4もあちこち傷だらけだし、エンジンもハイパーな事はハイパーだけど
恐らくもうカタログデータの280馬力は絶対出て無いだろうし、タイヤも
減った。最近スタッドレスに履き替えたけど、それまで履いてた夏タイヤ
のRE-010はある程度減っていたのもあってタイトな峠で遊びまくった結果、
こんな感じに4本とも両肩が丸くなり、溝も無くなってしまった(^^;)

減った夏タイヤ

交換する寸前は、小雨が降っていればそこら辺にある単なる交差点で
アクセル一発でゴーカイにパワースライドに持ち込めたもんなぁ、
楽しいけど、危ねぇ危ねぇ<ばき

しかもこの減り方を見ると、アライメントがネガキャン化してるかな?
前後輪共、内側の方が減りが激しい。このタイヤは215/45-17という
まともに買うと4本で10万近い金がかかるサイズなのでバカにならない。

それだったらいっそ新車を買えばアライメントもタイヤも問題全部が根本
解決なんだよな、などと考えてしまったのだ<ばき

------------

そんな事や、あと今の生活の雰囲気を少し変えてみたくて、それも含め
何となく漠然と車を買い換えてみようかな?と考えてみた。

このまま結婚できずに40歳になったらオープンを買おうという基本的な
姿勢は何も変わってない。だけどそれまでは今のB4のコンセプトを引き
継いだ4ドアセダンの4WD車がやっぱり色々と使い勝手がいい。

…と、なるとやっぱりスバル車が有力候補になってしまう。スバルでは
「テイスティングスバルフェア」という試乗会をやっているらしいがスバル
の「味」と言えば「美味」じゃなくて「辛酸」だと判ってるのになぁ<ばき

でも、今のスバル車のラインナップでは欲しい、と思う車が無いんだよね。
今のRSKの正統な新型車であるB4の2.0GTも悪くないけど、大枚を
突っ込んでまで欲しい!とはどうしても思えないんだよね。

出たばっかりのS204はその内容からすると安いな、と思ったが、
もうすぐ37歳にもなってインプはないだろ(^^;)。それにS204はあっと
言う間にガラスを割られてシートを盗まれそうだから心配だし<ばき

それよりも今のレガシィをベースに旧型にあったS401のような
「S402」が出たら、それが一番欲しい車なんだけどなぁ。ターボ車も
面白そうだけど、あえて2.0Rベースにして究極NAチューンを施した
DOHCに6速MTを組み合わせて、コストを軽量化に注ぎ込んだB4が
あったら、それはそれで最高ゥ!なのだが(^^;)

だがそんなものはない。じゃあそれだったら廉価版のSOHCの2.0iの
MT車が一番安く、軽く、しかも実は面白そうだ、と思ってしまうのだ。
それでも乗り出しで250万くらいか…高っけぇなぁ。

------------

アトレーを買い換えるのなら、必然的に軽1BOXになる。荷室の広さで
考えると、選択肢はサンバーとハイゼットに絞られる。今のアトレーは
5ナンバー化してしまったしMTが無いから、4ナンバーでターボでMTと
なるとサンバーディアスハイゼットクルーズターボしかない。

この二つなら、どっちでもいいけど、値段と馬力と設計年式と完成度
で考えると…ハイゼット、なんだよね、ハイゼットの4WDとサンバーの
2WDが大体同じ値段、といえば大体わかるかな?

こっちだと乗り出しで150万くらいだ。絶対額は安いが、相対的には
かえって高いような気がするな(^^;)

------------

それならいっそ、二台をまとめて一台にしちまう、という手もあるな。
これならコストもグッっと抑えられるから家計簿的にも相当キクよ。

例えばハイゼットクルーズターボの4WDを買えば、単車を載せるのも
長期遠距離出張でも、キャンプでもスキー&スノボでも、無論お買い物
も一応何でも出来る。峠を走るのはチト辛いが、それは単車で走れば
いいから、車で峠はもういいや。

又はステップワゴンやセレナといった、シートアレンジが弄れる5ナンバー
ミニバンを買ってそれに単車を載せたり、何にでも使うという事もアリだ。
可能性はゼロに近いが、再び家庭を持つ場合にも対応出来るし<ばき

でもこれも、乗り出しを考えると250万近く、ちょっと欲コイて+αを
足すと300万近くかかりやんの…(-◇-;)世の中の一般家庭って、
よくまあこんなに高いものを平気な顔して買えるなぁ<ばき

------------

しかも乗り換えた車にそのままずっと乗り換えるのなら、そのコストも
高くないんだけど、3年後にオープンを買う、となると、それまでの間に
150〜300万を使うのはやっぱりコスト的に見合わない。かと言って
適当な中古車に乗るくらいだったら、今の車に乗り続けていても
あまり変わらないからやらない。

そうそう、アトレーもB4も適度に傷がついてるので、そういった事に
あまり気にせず乗れるようにやっとなってきてるので、それを捨てるのは
ちょっともったいない気もする。車なんて単なる道具だから、バンパーや
ホイール、荷台や内装が傷付いたり汚れたりしても気にせずそのまま
ガンガン乗れる方がいい。

つまり一番いいのは、やっぱりボロい車に必要なコストをかけてでも
メンテナンスを徹底的にしながら、ずっと乗り続けるって事なんだよね。

そっか、そう考えたら、今のアトレーやB4が一番いいんじゃん<ばき
奴らもだいぶくたびれてきたけど、あと3年間、頑張って走ってもらおう。

------------

そう割り切ると、車体についてる傷や、今のこいつらならではの欠点が、
逆に愛着を増すものに思えてくるから不思議だ。つまりアラが目立った
から別れようとしたけど、結局そのアラがアラではない事に気が付いて
かえってそのおかげで気を使わずに「ラク」に付き合える事で以前より
より親密な付き合いが出来るようになった、…という感じだろうか(^^)?

車やバイクならそれはアリだ。人間関係もそれに通じるものもある。
でも夫婦関係の場合はそういう事はどうも無いようだ(苦笑)<ばき

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.12.18

私的SRX改造法

自分が乗っているバイクの中の一台、ヤマハのSRX600(3SX)にクラウザーの
トップケースを付けた
のは、以前ハコネタで書いた通り。最近光り輝いて
いた、そのステーの黒アルマイト化が完了し、他のパーツもつや消し黒で
塗装した。これで大人の乗り物としてシックな感じになった(当社比)<ばき

黒化

------------

元々、SRX600を買った目的の一つは、当時off車やTDMでアップライトな
ライディングポジションに馴染んでしまった身体をセパレートハンドルの
前傾姿勢のon車へ回帰させる、つまり一種の回春効果を狙っていた。

TDMに乗り始めるまでは2ストロケット少年だったので、最初は違和感が
あったけど、すぐにSRXのノーマルポジションに慣れて、峠やコース走行
乗り込むに従い、中途半端なSRXのノーマルポジションをより先鋭化させる
ためにノーマルのハンドルスペーサーを抜き、その後サンセイレーシングの
セパハンに変え、さらにバンク角を稼ぐためにISAのバックステップまで
入れるに至った。これはそんな当時のSRXの勇姿(^^;)

srx-cir

ラグジュアリーな乗り物であるTDMや、off車がゴロゴロしてたので、
SRXはツーリングや街乗りを考慮する必要が無く、ただ走るためだけを
目的として足回りを固め、ブレーキを強化し、給排気だけでなくエンジン
の中にも手を入れて、と「一通り全部」に改造を施した。

実は長く単車に乗っているけど、そこまで弄った単車はコイツだけだ。

------------

だが、その後入手した92年式のTZR250RSは、ドノーマルの状態でそれだけ
あちこち弄ったSRXを「全て凌駕する」凄い乗り物だった。コース走行も、峠も、
SRXで苦労して、怖い思いをして頑張らねばならない事をTZRは何の苦も
無く、しかも遥かに楽しく♪こなすのだ。

元々、そのために生まれた、といっても過言ではないレーサーレプリカ
街乗りバイクに過ぎないSRXを同じ土俵に上げて闘わせるのはナンセンスだ。
大金を注ぎ込んで大改造して大馬力をたたき出しても、SRXにTZRの足回りを
移植しても、何をやってもSRXはTZRを超えられない。いや厳密には超えるが
エンジンはあっという間にブローしちまうようなカリカリチューンだろうし、
足回りだってベラボーなコストが掛かるだろう。でもレースで勝たないと
生活出来ない職業レーサーならともかく、趣味で走らせるだけならそこまで
やるメリットは何も無いし、そんな無茶な改造をして山ほどリスクを抱えるなら
いっその事、TZRそのものに乗った方がどれだけ安くて、楽しくて、
しかも安全であるか
はいちいち言うまでもあるまい(笑)。

むしろ狙うべきは逆、TZRがSRXに絶対勝てない土俵でSRXを使わないと
もったいないじゃないか…それに気が付いて以降、我がSRXの速くするための
改造計画を止めた。そのため、より速くするために用意してたメガサイクルの
ハイカムやヨシムラの強化バルブスプリングは結局宝の持ち腐れに(苦笑)

それからは逆に街乗りしやすいように以前の改造個所を元に戻したり、
機能向上を伴うドレスアップをしたり、今まで使っていたより遅い速度域で
楽しめるようにリセッティングを施したり、使い勝手が良くなる「改良」をする
ようになっていった。前回UPしたクラウザー装着なんてのはその極致だ。

それでは、具体的に我がSRXがどういう状態なのかを簡単に紹介しよう。

------------

まず不自然極まりないポジションを強いるだけのバックステップはすぐに
ノーマルに戻した。その途端に自分が上手くなったんじゃないか?と
錯覚する程にSRXがグッと乗り易くなった。ノーマルステップはバイクを
「操る」のに最高の位置にあるんだって事がよくわかった。唯一の欠点で
ある不足するバンク角は、コース走行用に施した車高UPをそのままに
したのとステップについたセンサーを取っただけ。公道を走るのならば、
これで十分過ぎるバンク角が稼げる(^^)

----

ホワイトパワーのスプリングを入れたFサスはオイルを柔らかい物にして、
油面をぐっと下げて柔足化し、リヤのオーリンズも圧側伸側のダンパーを
最弱+αにして、ライダーの意思で積極的に動かせるサスに変えた。
サスをより積極的に使って走るOFF車乗りにはコッチの方がいいのだ。

----

ハンドルはノーマルのタレ角度に若干違和感があったのでサンセイのを
そのまま使っているが、これで街乗りでもツーリングでも全然問題が無い。
元々ステム廻りが高いSRXでは、トップブリッジの上にハンドルクランプが
あるうちは本質的に腰痛知らずのラクな街乗りポジションって事だ(^^)
ノーマルステップとノーマルシートとの位置関係もイイ感じなのさ♪

----

住友MOSキャリパで強化した前後ブレーキ廻りは安全を増す方向になって
いるので街乗りでもそのまま使う。フロントマスターはシックなSRXには
プラスチックタンクを不恰好に高く捧げる別体マスターが似合わないので
同体タンクでMOSキャリパーに適合する1/2インチ径の、さらにレバーの
調整機構が付いているNISSINマスターを装着している。実はこれはスズキ
GSX250S刃用。MOS化したSRXにはベストチョイスだと勝手に思っている。
リヤブレーキ廻りは2PのMOSキャリパーを本来使う下向きに装着するため
Ki-man's Garageにワンオフキャリパーステー製作を依頼し、同所で
スィングアームにトルクロッドステーを溶接加工してもらい、それを装着。

----

エンジン廻りはアリアスの97mmφ圧縮比10.5の鍛造ピストンを入れたまま
だが、ノーマルに戻すのに金が掛かるのでそのままにしている。キャブも
せっかくセッティングが出ているのでCRスペシャルのままだがファンネル
仕様からエアクリーナーボックス仕様にしたので暴力的な吸気音がカット
されて静かになった。マフラーはトルクもパワーも出るのにかなり静かな
ヨシムラサンパーなので、これもそのままだ。

----

他にも、あちこち、拘りの小改造を施しまくっている(笑)

例えばリヤフェンダーは絶対に短くしたくないので、社外のものに換える
つもりは無いのだが、テールのレンズが長く出っ張っているのが気に入らず
フェンダーassyを前方に10mmほどシフトさせ、さらにレンズを寸詰めしてる。

ウィンカーは今型のTW用のゴムマウントの小型丸型ウィンカーに換えている。
リヤ廻りには他にThe SIMPLE製のリヤインナーフェンダーを装着している。
シートも座のゴムを小加工してガタ付きを一切無くしている。ライト廻りは
バンティット400のレンズユニットに交換してポジション球付きにしているし、
自作リレーユニットを組んで光量もUP化してるし、Fウィンカーはポジション
ランプ化されている。メーターバイザーを装着した事で低いハンドルとあい
まって高速走行時にはそれなりの効果を感じられるようになっている。
さらに最近クラウザーも付けた

…こうやって挙げているとホントにキリが無いのでこの辺でヤメ(^^;)

----

で、そんなSRXに最近また新たなモディファイを敢行した。
それは、コレだ。
 ↓   ↓
フォークのジャバラね

Carlsbad製、フロントフォークブーツ、7700円。

SRXはFフォークのシールが弱い。入手してからもう3回も交換した(-◇-;)
これは元々弱いのもあるが、インナーチューブが既にそれなりに痛んでいる
のも原因の一つだ。それがさらに錆たり、汚れが付着してシールが抜ける。
それを防止するための立派な機能パーツとしてこれを装着したのだ。

OFF車乗りの自分は、フォークブーツを付けた正立サスがシール抜けを
殆どしない事を経験上良く知っている。また逆にインナーが剥き出しの
倒立フォークが如何にシール抜けしやすいのかも経験上良く知っている。
実際、我がXT600Zも、TW200も数万キロ走ってもシール抜けを経験した事が
無いし、点錆すら浮いた事が無い。これを装着する事でSRXのFサス抜けが
ある程度防止出来て、錆防止も出来るとするなら、価値ある改造なのだ。

全景

一見するとSRXではなく、まるでSRのようなレトロな外観になってしまうが、
こういう装備をしているSRXはそうそう無いので、逆にそれがイイのさ(^^)b

------------

で、これが気に入ったもんで、ついでにコッチにもフォークブーツを
こんな感じで装着してみた。
 ↓  ↓
tdm-boot
クリックで別ウィンドね。

元々off車っぽいデザインのTDMにはぜんぜん違和感が無いでやんの(^^;)

元々フォークガードが付いてるが傷付くわ点錆出るわでカッコだけ(-_-;)
でもコッチなら完璧にガードしてくれる。やっぱり激しいストロークする
ぶっといシャフトにはゴム製品じゃないとねぇ<ばき!

さすがに43mmφもの太いON車のフォークに適合するブーツを探すのには
苦労したけど、検索の結果、キジマのハーレー用パーツが太さも長さも
バッチシ!元々41mmφフォーク用だから、4EP-TDMや、TRX850、400ccの
ネイキッドあたりでも多分付けられると思うよ(^^)<ばき

ま、付けたがる奴はそういないだろうけど、自分みたいな奇特な人間が
どこかでこういう物を探しているかもしれないから情報提供しとくよ(^^ゞ


 

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.12.17

新たな命

先日、ここ最近連絡の途絶えていたバイク仲間から連絡があり、
久々に近所の仲間を集ってino指定食堂であるジャンボ入澤
会食を楽しんだ。

やっぱり、ご飯は一人でボソボソ食うより、ワイワイ食う方が10倍
楽しいし、100倍美味いよね(^^)

------------

彼は数年前結婚しており、奥さんは一度も会った事が無かったので
今度また会食の機会があれば連れてきて紹介してくれよ、と言ったら

 仲間:「いや〜今はちょっと出歩けない身体だからなぁ」

なんと!、おめでたらしい(^^)/

いや〜、それはメデタイよ、うんうん、良かったよかった!
じゃあ、今はこんな所で野郎同士で飯食ってないで、奥さんの所に
早く帰らないとアカンやん、大事にしてあげなよ、そして子供が無事に
生まれたら、今度は「家族」を紹介してくれよな♪

照れくさそうに笑う彼の姿を見て、自分も幸せな気持ちになれた(*^◇^*)
そして自分は幾ら望んでも決して許される事が無かった、一見ありふれて
いながら、実は究極の幸福と、そして担う甲斐のある責任を、満喫して、
気張っている彼を見て素直に「うらやましい〜♪」、と思った(笑)。

ねたみやヒガミと言ったネガティブな感情はヒトカケラも湧いてこなかった。
だって自分がそれを実現できないのは、誰が悪いわけでもなく、ただただ
自分が不甲斐ない、それだけの理由だからね。それに、自分の周りの人が
幸せであるという事は、自分自身が幸せである、という事でもあるから(^◇^)

------------

実は、今自分の周りはオメデタブーム、二人いる妹がともに妊娠中(^^)
この胎内の二人が生まれてきたら、自分の甥姪はなんと9人にもなる。
いやー、これじゃ将来正月になる度にお年玉せがまれそうだな(苦笑)

でもそのうち一人は、もう天に召されている。彼女は生まれる寸前に、
その鼓動を妹の胎内で止めてしまったのだ…(;_;)

そんな彼女のお陰で『生まれてくる』という事が当たり前のようで、実は
どれだけ凄い事なのかを教えてもらった。子供も母親も、自身の命をかけ
新しい命を育て、そして産む。つまり、産まれてきた、という事だけでも、
実は母体と子供は生と死の狭間にある薄氷を踏むような死線を経た結果、
幸運にも無事に生まれた、という、奇跡に近い事なんだ。

つまりそれは、自分を含めて今生きている命の全てが自分自身と母親が、
命を懸けて生死の狭間をくぐり抜けた結果生まれてきた命だって事だ。
親に捨てられようが、片親で育とうが、一番最初は誰一人例外なく、
その「薄氷」を踏んで生まれている。父親はその母親をサポートする
事しか出来ない(^^;)…この事、みんなわかってるかな(^^)?

だからこそ、誕生日って言うのは祝うべき特別な日なんだよね。

------------

折りしも、今日は自分にとって大切な人の誕生日だ。

もう存在しない人なんだけど、それでも上記の姪と同様、例えその
存在がもう無くなっていても、自分にとっては「無かった事」には
なっていない。だってその人が居たから、今の自分があるんだから。

 …誕生日、おめでとう(^^)
 

 ------------
12/18追記

さっき以前UPした会社の同期から連絡があり、昨日子供が生まれたとか(^^)/
切迫流産で母子ともに危険になったので、8ヶ月で早期出産して共に無事!

先週職場で奥さんが緊急入院って話を聞いていたので、実はそれが今回の
ネタのモチーフだったんだよね。万が一を考えてその話は抑えてたんだけど
母子共に無事で本当に!本当に良かった!

----

あと、昨夜自分のスノボ師匠であるバイク仲間が久々に帰国したので
久々に会って夕飯食いながら延々と語りあったけど、その師匠、なんと
今度結婚するらしい!

以前彼女だ、と紹介されたときに相手に子供がいてちょっと驚いた(笑)
その時からもう本物の親子連れみたいだっけ。その後別れたと聞いて
少し心を痛めていたのだけど、色々あって、今度ケジメを付けて結婚!
突然その小学生の女の子の父親になってしまうんだよね、とこれが
また照れくさそうに語る姿が、とてもとても幸せそうだった(*^^*)

----

幸せの形に規格化された定型の普遍で絶対な物なんて無い(きっぱり)
本人や、その当事者同士が幸せを感じているのなら、それが無上の
幸せなんだぜ。

さあ!みんなみんな、もっと幸せにな〜れ!!!\(^^)/

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.12.08

衝動買い

会社帰りに食料をgetすべく某スーパーに寄った。見切り品や
特売品を物色しながら自分に必要最小限にして最安値となる
ように買い物カゴの中身が合計いくらになるのかを常に把握
しながら売り場を回る。

今日は500gのヨーグルトが118円、牛乳1Lが138円で売っていた。
頭の中に刻まれた底値リストと照合しつつ、記憶にある冷蔵庫の
中にある在庫量も考えながら、自分が買ってもいい値段なのか、
それは本当に今必要としているのか、どのくらいのペースで食せば、
次の週間特売日のサイクルに乗れるか、そしてもう一度買うべきか
再び考え、Go!がかかったものだけが買えるので結構苦労するのだ。

主夫は(主婦も)バカには勤まらないのだ。いつも奥さんをバカに
してるような専業ダンナがいたら、自分の奥さんが毎日やってる
買い物と料理と洗濯と掃除を自分ひとりでやってごらん(^〜^)

今日は見切り品が少ないけど日替わり特価品が多かったので
吟味し尽くした結果、二日分くらいの食料をワンコイン(500円)
以内で買えそうだ。まあまあの成果かな?、よし引き上げだっ!

買い物カゴを持ってレジに向かう途中、自分の視界にこんな物が
飛び込んできた。さっきまで一円を削るギリギリの節約をしてたのに
これを見た瞬間に、それも一緒に抱えてレジに向かっていた(^^;)

そんな発作的衝動買いをしてしまったのはコレ。
なんと398円もの高価な陶器付きの限定モノだ<ばき
 ↓
chikin1

日清食品も卑怯だよな、こんな商品を出してくるとは(^◇^;)

ま、これはラーメンだけでなくて、ご飯を炊いたり、ちっとも
楽しくはないけど独りで突付く鍋も出来るし、カレーも作れるし
応用範囲は広いので色々利用出来るから、まあいいのだ。

明日は冬のボーナス支給日だから、サイフにもちょっとだけ
余裕が出来るから珍しくスーパー太っ腹モードで行こう!
でも、家に帰ってきてハコを開けて展開して、中身を見たら
 ↓
chikin2

いきなり冷静になって考えられるようになった(自爆)
同じような商品はダイソーで買えば105円じゃん<ばき

ま、買った以上はもうこれも自分の右腕、自分の家族♪、
道具は使ってナンボだから、これから大切に使おう(^^)/

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.12.04

現代文明に潜むワナ

以下は、先鋭化した21世紀の科学技術の暴走によって
一介の庶民が突如窮地に陥った記録である。

内容が内容なのであまり美しくない話だし、そもそも
これが真実か、それとも虚偽なのか信じてくれる人が
いるかどうかも判らない。その判断は読む人に一任する。

とはいえ、誰が信じてくれなくても、あの辛く、激しい
手に汗ならぬ紙を握る闘いは自分には紛れも無い真実…

------------

その日は、イマイチ腹の調子がよろしくなかったのだ。

なんだろう?確かに昨夜は、加熱すれば大丈夫だろ、と
思った冷蔵庫の奥底で怪しい色に変わってた鮭の切身を
鍋にして食ったけど、火が十分通って無かったのか…?
それしか身に覚え無いが、十分過ぎる理由だな(-_-;)<ばき

仕事に行く前や、その途中、半死半生で着いた職場での
仕事の合間にも、頻りに自然が自分を大声で呼びやがる。
止む無くその度に(以下公序良俗に反するので自主規制)
…で、会社の帰りにも突然自然が自分を呼ぶ声が腹から
ギュルギュル〜♪と段々大きく聞こえてきやがった。
もうええっちゅーにっ、ちっくしょ〜(T◇T)!

そこで、駅までの道沿いにある某所の、設備が整ってて
清潔な、こういう時にだけ行き着けの某個室にそそくさ
と入った。ここならペーパー完備!下品な落書きも皆無!
しかも最新鋭設備が整っており、電熱式のアレ、水洗式
アレ、洗面台にはジェットエアブロー式の指先乾燥機も
あるのだ(^〜^)

ここで自分が何をしたのかは、国家機密に匹敵する機密
事項なのでまさかBlogで公開出来るような内容ではないが
その「用事」は「滞りなく」無事に終了した。<ばき!

さすがにこれだけの「仕事」をすれば「暴れん坊腸群」
落ち着いてくれるだろう(-o-;)<ばき

------------

通常モードで事後処理をしようとすると、朝からこれらの
諸事情で過度の摩擦にさらされてた某所がもっともっと
ヒリヒリしちまう。だがここの最新鋭設備を駆使すれば
何も恐るるに足らずじゃ!わははははは(^◇^)<ばき

壁に設置された、フェザータッチオペレーションの
リモートコントローラーのスイッチをポチッとな♪、
すると、メカニカルな動作音が始まり、テレスコ式の
ノズルがセルフクリーニングされつつ延びてきて、
そこからコンピューター制御された温水が噴出開始!
…ん〜?ハイドロプレッシャが若干弱いかな?<ばき
よし!加圧スイッチGoぅ! よしよし、これで完璧だ!

人類の英知により生み出された装置によって業務後の
忌むべき部位は完全に清浄化されていった (-人-)

ああ!これぞ科学の勝利!技術立国ニッポンの夜明け!<ばき

…だが、人類の幸せの為に作られたはずの機械は、
ここで遂に人類に対し牙を剥いたのだ。

------------

と、大げさに表現してはみたが、この洗浄時間はせいぜい
数十秒の作動ですむ。…ふぅ、もうええだろ、と、先ほど
装置を起動した壁にあるリモコンを再び操作し洗浄工程を
止めた。

スイッチOff!・・・ん?まだ出てるな。再びOff!!
・・・アレ?接触不良かな?三度スイッチOff!Off!

 装置:「ジャー!」

・・・と、止まらん!おぃ!水流が、止まらんぞコレ!
あらら?リモコンが全く効かん! アヒャヒャ〜(T▽T)

なんと、某所をシャワーリングしたままの状態で洗浄
装置が制御不能の暴走!
しかも、水圧は最強から一歩
手前ぐらいのままで、だ(自爆)

うわーっ!ちょっと待て、これ、どうすりゃいいのよ?
事後にカミが無いのに気づくのもパニックものだけど、
これはそれに勝るとも劣らぬスーパークライシスやんけ!
(注:この間も水流が某所を洗浄し続けている)

------------

この装置は、水流が止まってから人間が離脱することが
前提となっているため、激しく迸る水流を止めないまま
立ち上がると、下半身がズブ濡れになっちまうし、ズリ
下ろしたズボン等も、そして、扉を開けて個室を脱出する
までの間も噴水状態が続けばほぼ全身が完全壊滅状態!

ここから駅までは、街路樹が年末のクリスマスの電飾で
綺麗に飾られた人通りの激しいにぎやかな街並みが続く。
そんな幸せの街並みの中を下半身から水滴を滴らせながら
歩いて、そのまま大きい駅に入って電車に乗り帰るのは…
世捨て人的な自分でもキツい、人間失格だぁ!<ばき

それ以前に噴水状態になったままここを出たら、まるで
自分が小奇麗なここを破壊して大変な状態にした事に
なっちまうじゃねーかよ(T◇T)

うーん、どうするどうする、一体どうしたらいいんだ?
(注:この間も水流が某所を洗浄し続けている)

------------

そっ、そうだ、まずは現状把握、現状把握して考えよう!

壁のリモコンを見ると、赤外線式のようだ、液晶表示が
あるが、さっきまで見えていたそれが消えている。どうも
電池切れか、そういった電源系のトラブルのように見える。
手のひらで何度か叩いてみたが変化無し。

うーん、じゃあどうすればいいんだ、考えろ考えろ!
(注:この間も水流が某所を洗浄し続けている)

そ、そうだ、これは電動、つまりコンセントを引き抜けば
装置の暴走は必ず止まるはずっ!腰掛けたまま首を左右に
振り、アンビリカルケーブルを探す。すると装置の右側
から裏を回ってケーブルが走り、目立たぬ左の奥の背面の
壁にそのコンセントがあった!これさえ抜けばオサラバだ!

う〜ん!…手が、手が届か〜ん(T◇T)<ばき

座に尻を接し、水流を特殊陶器製の容器に落とし続ける
状態ではプラグはおろか、コードにもどうやっても手が
届かない。もしそこに手を届かせるためには一度尻を持ち
上げて身体の向きを変えねばならない。だがそんな事を
した途端にオレは身の破滅だ<ばき!

ああ、どうするどうする!そっそうだ、このまま横座りに
なって、ハッ!と気合一閃!尻をずらせば迸る水流の
直撃は避けられる!そのまま瞬時に身体を捻りつつしゃがみ
手を伸ばして、プラグを抜けばどうにか被害が最小限に…!

…ああっ!よりによって左側にはペーパーを複数蓄えた
ペーパーサーバがあるやん!これじゃ横座りになれても
勢い良く立ち上がれないじゃないぞ!右側にはそういう
物は無いからどうにかなるが、それだと左奥のプラグに
手が届かない!

あぁ…どうする、どうする!どうすりゃいいんだ!オレ!
(注:無論この間も水流が某所を洗浄し続けている)

------------

よし、こうなったら「肉を切らせて骨を絶つ」しかねぇ(;_;)
そうさ、ペーパーの芯を股間から差し込んで水流の向きを
制御してピンチを脱してやる!それならば片手だけは犠牲に
なるが、被害はそれだけで済むはず!

よーし、紙がもったいないけどペーパーをバンバンと
引っ張り出して芯を取り出そう、それでオレは救われる!
カラカラカラ…ああっ!ここのペーパー、コアレスや!
何でよりによってぇ(T◇T)!

ボロい設備なら、個室内に元栓があるから、手持ちの仕事
道具でそれを締めてしまえば水流は止まる。だがここは全部
化粧板で覆われ間接照明で照らされたオシャレな所、そんな
目立つ元栓なんて全然見当たらない。

…もはや、万策尽きた_| ̄|○

もし突然富士山が噴火して、あのポンペイのように生き埋めに
なってしまったら、オレはこんな姿のままで何千年後かに
化石となり発掘され、「何かしらの宗教儀式の最中らしい」と
適当な考察をされて「尻を洗う人」とかいうタイトルを付けられて
博物館に展示されてしまうんだろうか(;◇;)<ばき

…仕方ない、もう覚悟を決めて、ヒトとしての尊厳を捨てて、
この座から、立ち上がろう。どうせあの日にオレは一度死んで
いるんだ、もう失うものなど何も無いじゃないか。
そうさ、オレには選べる道は、それしかないんだ。

死刑台に上る死刑囚の心境ってこういう感じなのかなぁ(T◇T)
(注:当然こうやってる間も水流が某所を洗浄し続けている)

------------

まるでバンジージャンプを飛ぶ前にしり込みしている
ピン芸人のようにウヂウヂと煮えきらずに数分過ごしたが
これ以上洗われるのもなんだし、もうどうしようもないのだ。
…今日は死ぬのに良い日だ(byネイティブアメリカン)
覚悟を決めて、笑って逝こう(T〜T)

前のめりになり、ひざに力を込めて、立ち上がろうとした。
その瞬間、ふと思い出した。たしかこの手の機械には本体側に
手動で装置を制御するボタンがあったはずだ!

一見するとそのボタンは無い、だが有る!
絶対有るはずだ!その執念で探した。
(注:くどいようだがこの間も水流が某所を洗浄している)

するとリモコンの受光部あたりを弄っていたらそこから
SFっぽく手動操作部がポップアップされ出てきた!

やった♪これこれ!コレをずっと探していたんだっ!

一瞬、もしコレが壊れていたら、とビビったが躊躇無く停止
ボタンを押した。すると、この間ずっと某所を洗浄していた
水流が止まり、ノズルが収納されていった。

・・・た、助かった(-◇-;)!

ちくしょー、*がペーパーより余計にヒリヒリす<ばき!
だがこれで一切の粗相をする事なく、ウツボカズラの
ような悪夢の個室からの脱出に無事成功したのだった。

------------

町に出るとそこは師走のクリスマスムード一色の電飾に飾られた
にぎやかな街並み、家路を急ぐお父さんや、イチャイチャしてる
カップル、塾に向かう子供達、唾液を吐き散らす若者、鼻の穴
から豪快に白煙を噴き出しながら吸殻を踏みにじるねーちゃんが、
当たり前のように平和な日常を演じていた。

まさかその一角で自分が機械と死闘を繰り広げていたとは
誰一人知る良しも無かったに違いない。だが自分はそんな
突然の凶行に遭遇してしまい、そして英知を尽くして闘った。
一歩間違えればどうなっていたのか…身震いするのは12月の
寒さのせいだけでは、無いだろう。

そんな街中を駅に向かって歩きながらこんな事を考えていた。
…機械文明は人類を幸せにするために開発された物のはずだ。
だが、一歩間違えると、それは恐ろしい凶器となりうるのだ。

核物理学、鉄砲、自動車、そしてウoシュ○ットも、ね<ばき!!

| | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »