« 新たな命 | トップページ | 漠然と買い換えを考える »

2005.12.18

私的SRX改造法

自分が乗っているバイクの中の一台、ヤマハのSRX600(3SX)にクラウザーの
トップケースを付けた
のは、以前ハコネタで書いた通り。最近光り輝いて
いた、そのステーの黒アルマイト化が完了し、他のパーツもつや消し黒で
塗装した。これで大人の乗り物としてシックな感じになった(当社比)<ばき

黒化

------------

元々、SRX600を買った目的の一つは、当時off車やTDMでアップライトな
ライディングポジションに馴染んでしまった身体をセパレートハンドルの
前傾姿勢のon車へ回帰させる、つまり一種の回春効果を狙っていた。

TDMに乗り始めるまでは2ストロケット少年だったので、最初は違和感が
あったけど、すぐにSRXのノーマルポジションに慣れて、峠やコース走行
乗り込むに従い、中途半端なSRXのノーマルポジションをより先鋭化させる
ためにノーマルのハンドルスペーサーを抜き、その後サンセイレーシングの
セパハンに変え、さらにバンク角を稼ぐためにISAのバックステップまで
入れるに至った。これはそんな当時のSRXの勇姿(^^;)

srx-cir

ラグジュアリーな乗り物であるTDMや、off車がゴロゴロしてたので、
SRXはツーリングや街乗りを考慮する必要が無く、ただ走るためだけを
目的として足回りを固め、ブレーキを強化し、給排気だけでなくエンジン
の中にも手を入れて、と「一通り全部」に改造を施した。

実は長く単車に乗っているけど、そこまで弄った単車はコイツだけだ。

------------

だが、その後入手した92年式のTZR250RSは、ドノーマルの状態でそれだけ
あちこち弄ったSRXを「全て凌駕する」凄い乗り物だった。コース走行も、峠も、
SRXで苦労して、怖い思いをして頑張らねばならない事をTZRは何の苦も
無く、しかも遥かに楽しく♪こなすのだ。

元々、そのために生まれた、といっても過言ではないレーサーレプリカ
街乗りバイクに過ぎないSRXを同じ土俵に上げて闘わせるのはナンセンスだ。
大金を注ぎ込んで大改造して大馬力をたたき出しても、SRXにTZRの足回りを
移植しても、何をやってもSRXはTZRを超えられない。いや厳密には超えるが
エンジンはあっという間にブローしちまうようなカリカリチューンだろうし、
足回りだってベラボーなコストが掛かるだろう。でもレースで勝たないと
生活出来ない職業レーサーならともかく、趣味で走らせるだけならそこまで
やるメリットは何も無いし、そんな無茶な改造をして山ほどリスクを抱えるなら
いっその事、TZRそのものに乗った方がどれだけ安くて、楽しくて、
しかも安全であるか
はいちいち言うまでもあるまい(笑)。

むしろ狙うべきは逆、TZRがSRXに絶対勝てない土俵でSRXを使わないと
もったいないじゃないか…それに気が付いて以降、我がSRXの速くするための
改造計画を止めた。そのため、より速くするために用意してたメガサイクルの
ハイカムやヨシムラの強化バルブスプリングは結局宝の持ち腐れに(苦笑)

それからは逆に街乗りしやすいように以前の改造個所を元に戻したり、
機能向上を伴うドレスアップをしたり、今まで使っていたより遅い速度域で
楽しめるようにリセッティングを施したり、使い勝手が良くなる「改良」をする
ようになっていった。前回UPしたクラウザー装着なんてのはその極致だ。

それでは、具体的に我がSRXがどういう状態なのかを簡単に紹介しよう。

------------

まず不自然極まりないポジションを強いるだけのバックステップはすぐに
ノーマルに戻した。その途端に自分が上手くなったんじゃないか?と
錯覚する程にSRXがグッと乗り易くなった。ノーマルステップはバイクを
「操る」のに最高の位置にあるんだって事がよくわかった。唯一の欠点で
ある不足するバンク角は、コース走行用に施した車高UPをそのままに
したのとステップについたセンサーを取っただけ。公道を走るのならば、
これで十分過ぎるバンク角が稼げる(^^)

----

ホワイトパワーのスプリングを入れたFサスはオイルを柔らかい物にして、
油面をぐっと下げて柔足化し、リヤのオーリンズも圧側伸側のダンパーを
最弱+αにして、ライダーの意思で積極的に動かせるサスに変えた。
サスをより積極的に使って走るOFF車乗りにはコッチの方がいいのだ。

----

ハンドルはノーマルのタレ角度に若干違和感があったのでサンセイのを
そのまま使っているが、これで街乗りでもツーリングでも全然問題が無い。
元々ステム廻りが高いSRXでは、トップブリッジの上にハンドルクランプが
あるうちは本質的に腰痛知らずのラクな街乗りポジションって事だ(^^)
ノーマルステップとノーマルシートとの位置関係もイイ感じなのさ♪

----

住友MOSキャリパで強化した前後ブレーキ廻りは安全を増す方向になって
いるので街乗りでもそのまま使う。フロントマスターはシックなSRXには
プラスチックタンクを不恰好に高く捧げる別体マスターが似合わないので
同体タンクでMOSキャリパーに適合する1/2インチ径の、さらにレバーの
調整機構が付いているNISSINマスターを装着している。実はこれはスズキ
GSX250S刃用。MOS化したSRXにはベストチョイスだと勝手に思っている。
リヤブレーキ廻りは2PのMOSキャリパーを本来使う下向きに装着するため
Ki-man's Garageにワンオフキャリパーステー製作を依頼し、同所で
スィングアームにトルクロッドステーを溶接加工してもらい、それを装着。

----

エンジン廻りはアリアスの97mmφ圧縮比10.5の鍛造ピストンを入れたまま
だが、ノーマルに戻すのに金が掛かるのでそのままにしている。キャブも
せっかくセッティングが出ているのでCRスペシャルのままだがファンネル
仕様からエアクリーナーボックス仕様にしたので暴力的な吸気音がカット
されて静かになった。マフラーはトルクもパワーも出るのにかなり静かな
ヨシムラサンパーなので、これもそのままだ。

----

他にも、あちこち、拘りの小改造を施しまくっている(笑)

例えばリヤフェンダーは絶対に短くしたくないので、社外のものに換える
つもりは無いのだが、テールのレンズが長く出っ張っているのが気に入らず
フェンダーassyを前方に10mmほどシフトさせ、さらにレンズを寸詰めしてる。

ウィンカーは今型のTW用のゴムマウントの小型丸型ウィンカーに換えている。
リヤ廻りには他にThe SIMPLE製のリヤインナーフェンダーを装着している。
シートも座のゴムを小加工してガタ付きを一切無くしている。ライト廻りは
バンティット400のレンズユニットに交換してポジション球付きにしているし、
自作リレーユニットを組んで光量もUP化してるし、Fウィンカーはポジション
ランプ化されている。メーターバイザーを装着した事で低いハンドルとあい
まって高速走行時にはそれなりの効果を感じられるようになっている。
さらに最近クラウザーも付けた

…こうやって挙げているとホントにキリが無いのでこの辺でヤメ(^^;)

----

で、そんなSRXに最近また新たなモディファイを敢行した。
それは、コレだ。
 ↓   ↓
フォークのジャバラね

Carlsbad製、フロントフォークブーツ、7700円。

SRXはFフォークのシールが弱い。入手してからもう3回も交換した(-◇-;)
これは元々弱いのもあるが、インナーチューブが既にそれなりに痛んでいる
のも原因の一つだ。それがさらに錆たり、汚れが付着してシールが抜ける。
それを防止するための立派な機能パーツとしてこれを装着したのだ。

OFF車乗りの自分は、フォークブーツを付けた正立サスがシール抜けを
殆どしない事を経験上良く知っている。また逆にインナーが剥き出しの
倒立フォークが如何にシール抜けしやすいのかも経験上良く知っている。
実際、我がXT600Zも、TW200も数万キロ走ってもシール抜けを経験した事が
無いし、点錆すら浮いた事が無い。これを装着する事でSRXのFサス抜けが
ある程度防止出来て、錆防止も出来るとするなら、価値ある改造なのだ。

全景

一見するとSRXではなく、まるでSRのようなレトロな外観になってしまうが、
こういう装備をしているSRXはそうそう無いので、逆にそれがイイのさ(^^)b

------------

で、これが気に入ったもんで、ついでにコッチにもフォークブーツを
こんな感じで装着してみた。
 ↓  ↓
tdm-boot
クリックで別ウィンドね。

元々off車っぽいデザインのTDMにはぜんぜん違和感が無いでやんの(^^;)

元々フォークガードが付いてるが傷付くわ点錆出るわでカッコだけ(-_-;)
でもコッチなら完璧にガードしてくれる。やっぱり激しいストロークする
ぶっといシャフトにはゴム製品じゃないとねぇ<ばき!

さすがに43mmφもの太いON車のフォークに適合するブーツを探すのには
苦労したけど、検索の結果、キジマのハーレー用パーツが太さも長さも
バッチシ!元々41mmφフォーク用だから、4EP-TDMや、TRX850、400ccの
ネイキッドあたりでも多分付けられると思うよ(^^)<ばき

ま、付けたがる奴はそういないだろうけど、自分みたいな奇特な人間が
どこかでこういう物を探しているかもしれないから情報提供しとくよ(^^ゞ


 

|

« 新たな命 | トップページ | 漠然と買い換えを考える »

乗り物道楽」カテゴリの記事

コメント

久しぶりに覗いたら、
なじみのお店のパーツ入ってるのを発見!(w
そーいやんなことゆーてる方、オフミで見かけたなぁと
思いましたが・・・

寒波到来で世間様むちゃくちゃ寒いのに
inoさん元気ですねぇ~

投稿: ねこまんま書記長 | 2005.12.19 00:14

ねこまんま書記長さん:

いやいや、お久しぶりです(^^ゞ

SRXのアフターパーツ市場って、実は凄く「狭い」んですよね。
SRX関連では比較的メジャーなハヤシカスタムに出入りしている
車体を見てると似たようなパーツを付けた車体が多い気が(^^;)

自分はクラウザーのキャリアとフォークブーツはつい最近購入
しましたが、他の大物パーツは殆ど3年チョイ前にそろえた
モンなのでそれ以降の付き合いは残念ながらありません(^^;)

そういえばSRX関係ではあまり積極的な付き合いが無いですね。
椿ラインをSRX250でヒザ擦り&ステップ削りしながら攻めまくる
セロー&DT-WR&その他乗り(笑)やその仲間の某シャチョー…
くらいしか繋がりがありません。

でもそれ繋がりから、実は芋ヅル式SNS的にあちこちに繋がりが
あるのかもしれません(笑)

以前も行き着けのバイク屋で、あるバイク乗りと雑談していたら、
実は今は東北でお茶屋をやってる共通の知り合いがいることが
判りびっくり、という事もありました。

「SRX界」、というより「バイク界」が実は結構狭いようです(^◇^)

----

猛烈に寒くなってきましたが、TDMにフォークブーツ装着と
一緒にグリップヒーターを入れたので掌だけは快適ですよ(^^)

TDMは国内ではニッチなバイクなんですがヨーロッパでは
第一線のメジャーバイクなんで、そっちのパーツを探すと
色々な方向性のモノが入手出来ます。例えばフルカウルとか(笑)

 

投稿: ino | 2005.12.19 11:56

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私的SRX改造法:

» こんな加工もやってます [地味ログ東洋硬化.うろつき雑記]
{/kaeru_fine/}{/hiyoko_cloud/} おはようございます。 今日は成人の日です。ナイスタイミングに風邪で発熱していますが、明日朝には熱を下げておく予定です。 今日は、2輪車の摺動磨耗部材についてのイオンプレーティング処理を中心にブログをします。 当社がイオンプレーティング装置を導入した十数年前の時点では、まさかこの手の市場があるなんて思ってもいませんでした。普通に、切削工具ですとか、金型への表... [続きを読む]

受信: 2006.01.09 16:35

« 新たな命 | トップページ | 漠然と買い換えを考える »