« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006年3月

2006.03.28

実感の無いお買い物

諸般の事情で新車を買う事にしたのは前にUPした通りだ。

そこらへんに小石を投げればコツンと当たる、と言うくらい
良く走ってる、ありふれた国産の、しかも最廉価グレードだ、
さらにワゴンなのにMT、最後に「オーディオレス仕様」だ。

ちなみにその仕様だと安いから、仕方なくそれで我慢した、
のではなく、ちゃんと自分なりの必要性と納得行く理由に
より、数あるレガシィのラインナップの中からその仕様を
厳選して決めた。

ターボが無く、18インチホイルでなく、マフラーが2本出し
じゃなくても、自分が普通車に必要として求めてたモノを
2.0iが全て満たすのだ。ならそれを選ばなきゃウソだ(^^)
つまり余計なモノは必要が無いから除外し本当に必要な
モノを求めたらこうなった…って事さ(^^)

例えば、自分が惚れて選んだ女房の顔がアイドルタレントと
比べて可愛くないとかグラビアアイドルと比べればスタイル
は良くない、と、どこかの誰かに言われたとしても

ino :「でもオレはそんなニョーボーの方が好きだね」

…つまりは、そういう事よ(^◇^)

------------

とはいっても現行レガシィのノーマルオーディオは仕事で
使うサニーADバンのFMラジオと大差が無いと言ってもいい
悲しい音質と音場でそれが大いに不満だった。以前2.0Rの
B4に試乗した時に我がB4で聞きなれたCDを持ち込んだけど
あまりのレベルの低さに愕然としたよ(-◇-;)

オプション設定のマッキントッシュ仕様なら悪くないけど
イマドキMP3ファイルが聞けないし、外部入力端子すら無い。
だったら最初からそんなのいらない、我がB4に組んだ奴を
移植
!、と言う事でわざわざ生産台数の少ないオーディオ
レス仕様にしたのだ。

そんなオーディオレス仕様は2.0iしかない。他のグレード
だと何らかのモノが必ず付いてきてしまう。なのでそれを
外せば部屋でゴロゴロするし、市販品のヘッドユニットを
載せる場合は高い別売の2DINパネルkitが別途必要になる…

スバルよ、一体何を考えてんだ凸(-_-;)

よってニューマシンは納車時点でオーディオを弄った状態で
ロールアウトしてくる。社外ヘッドユニット装着だけでなく
サブウーハーも移植するし、あまりにショボすぎるノーマル
ドアスピーカーは、最初からALPINEの純正ツィータ置換式の
BP専用セットに換装するよう指示を出してある。

本当に必要とするモノには惜しみなく投資しなきゃね(^^ゞ

------------

…え?カーナビ?、そんなの付けたら地図を読む感覚が
鈍くなるからいらないよ。地図は「見る」もんじゃなく、
文章と同様にそこに込められた情報を全て含んで
「読む」もんだ
。「地図を読む力」が鈍ったり、万が一
それを失ったら旅人や単車乗りとして致命傷なんよ。

だから自分が「単車乗り」である限り「ナビゲーション」は
不要だ。今どこに居るのか判るGPS電子地図は欲しいから
そういう単機能のモノは後日買うかもしれないけどね:-p

------------

以下脱線:

カーナビはATや電子レンジやワープロ、電卓と同じで、人の
判断力や技能の蓄積、記憶力、計算力、そして臨機応変力と
いった「人としての基礎脳力」を奪うモノだ。

それらのヌルマ湯に浸かる事で、例えばMTに乗るのが面倒に
なったり、七輪や焚火で料理が出来なくなったり、手書きで
簡単な漢字が書けなくなったり、電卓無しでは簡単な計算が
出来なくなったりする。カーナビも同じで、それに慣れると
地図を読み、自分でルーティングする、という知性体として
高度な判断を自分でしなくなり、機械に丸投げしてしまう。

…自分はヤダね、それじゃ早くボケちゃいそうじゃん<ばき
機械って「使う道具」であって「縋る」もんじゃないんだよ。

以上脱線:

------------

そんな2.0iは確かにレガシィとして最安グレード、ではある。

だが、それは「レガシィとしては」安いと言う事であって、
「普通の乗用車」としては、暴力的値引きがあったとは言え
1500ccのカローラフィールダーなら、あと*0万近く安く買えた。

それでいてカローラは曲がりなりにもトヨタ車だから出来が
いいし、スバルのようなトンデモ品質やアフターサービスの
悪さも無いだろうし、下取りだって高いだろう。
そう考えるとエラく高い買い物したのかも…_| ̄|○<ばき

で、今日その支払いを完了した、総額にして2**万ナリ。

毎月の生活費が最低賃金生活者以下である貧乏節約生活する
自分からすれば、見上げると目も眩むような金額ではあるが、
37歳にもなったバツイチ独身奇族の正社員中堅サラリーマン
としては正直な話、見下ろした所にある額でもある。よって
この程度だったらローンを組む必要は無いので一括で払った。

とは言え単体の買い物として我が人生最高額!、複合累積的
にはこれ以上になった事はあるけど(あえて言わないが、判る
人には判る…よね(^^;))、それを除けば過去に今のTDM850
新車で買って以来の高額商品購入ゥ♪。

だからどうせだったら全額現金で用意し、最近手元にあった
100万円っぽく、毛布を干すのに使う大型の洗濯バサミに挟み
直接ディーラーに持参しようと思ったが、現ナマを扱うのは
色々あるので銀行振込にして欲しいとディーラーが言うので
家賃と同様、ネット振込みでポチっと送金、ハイ完了(^^)y

------------

…この手続き、すべて完了してから思ったけどこの方法では
ちっとも「2**万を使った!」という実感が全く無い(^^;)。

単純にディスプレーに表示された預金残高がその額の分だけ
減ってる。…自分に対する影響はたったそれだけ、無感動だ。
ま、使ったのは財布に入ってるカネや、生きるために必要な
カネじゃないし、それをさらにオンラインでピュピュッ!と
移しただけだもんな。

PC上の1クリックでそれだけの金を使った(失った)と事よりも
その実感が全く無い、と言う事の方が「怖い」と思う。

毎日自分がお買い得な食材を求めてスーパーのワゴンに群がり
そこで百戦錬磨の主婦たちと争って半額シールや特価シールの
付いた見切り品を奪いあう、躍動感ある買い物の方が、新車を
ネット送金で買うより「金を使った!」っていう感覚が強い。

そう考えると、せっかく高額品購入で大金を支払うチャンスが
あったのに、それをネット振込であっけなく終わらせちゃった
のはもったいなかったかな(^^;)?

以前の単車購入時のように、ワクワクドキドキしながら現金を
握り締めて直接支払いに向かう方がその金が持つ本当の価値や、
それを貯める苦労と、その「重み」もわかる、そして何よりも

「思い切りスパーン!と使ってやったぜ!てやんでぃ!」

っていう爽快感!が感じられただろうからね(^^)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.26

『社内耕作』進行中!

生活コスト削減のためと、離婚後の孤独生活の慰めとして、
自宅の庭でイモを育ててそれを食う生活をかれこれ2年ほど
している。命有るものがそばにいて、育つのを見るのは
人間や動物植物に限らず心がとても和むのだ(^^)。

2月から3月にジャガイモを植えて、それが梅雨明けに収穫、
その後にサツマイモを植えて、秋に収穫、この繰り返しだ。
素人が庭先で遊びでやる農業の割には、遊びとは言いがたい
そこそこの量のサツマイモジャガイモが取れるので結構
楽しい(^^)♪

------------

今はもうジャガイモの作付けを終えている。植える種芋は
全て芽吹いてしまって見切り品として売られていたものだ。

mikiriimo

もはや商品価値や存在価値が無いというレッテルを貼られ
叩き売りされていたイモが、同じように人間としての価値や、
男としての価値が無い、というレッテルを戸籍にベッタリと
貼られた自分自身とハゲしくダブるのだ<ばき

そういうクズ呼ばわりされたイモにだって「育つ場」を提供
してやれば、一発逆転!芽吹いて成長して、ちゃんとイモを
成す事が出来るのさ(^^)♪

そんなイモと違って自分は3年間一度も目が出なかったら、
どうやらあとは干乾びるだけみたいだけどね(^^;)<べき

------------

だが自宅の庭先では植えられるイモの量に限度がある。

そのブレイクスルーを果たし、収穫の倍増することで、より
ダイナミックに食費を削減するために、サラリーマンとして
勤めている会社の裏庭を昼休みに開墾して、そこをイモ畑と
して『社内耕作』に勤しんだ話を以前UPした事がある。

去年の秋にはその畳二枚分程度のミニミニ畑から、バケツで
2杯のサツマイモとバケツ一杯のヤーコンが収穫出来た(^^)
おかげで大体3週間分くらいの昼飯代が浮いたよ<ばき

今回その社内畑を整備してそこにもジャガイモを植えてみた。
ジャガイモはさっきの画像のような小さいものはそのままで、
大きいものは芽の出てる所を2〜3個に分割しその断面に
灰を塗して植えるのだ(^^)

shanaihatake

さあ早く芽吹いて育ち、食糧を沢山自分にもたらしておくれ♪
給湯室の電子レンジで蒸かして塩コショウとバターで味付け
すれば、それだけで立派な昼飯になるからさ(^^)

------------

「家庭菜園」という言葉はよく聞くけど、「職場菜園」とか、
「社内耕作」というのはあまり聞いたことが無いし、実際に
ワンマンシャチョーさんとかではなく、単なるサラリーマンで
それをやってる人ってそれほどは多くないんじゃないかな?

だがこれから来るという「サラリーマン年収300万時代」を
シブトク生き抜くためなら、そこが自宅の庭であろうが、
ベランダのプランターであろうが、そして職場であろうが
そこに土があるのなら、関係無いのだ。

そして、そこにイモが植えられるのならば、ガンガン耕し、
イモを植えて一個でも多くのイモを育て、それを食うのだ。

さあオレに続け!生きる為アクセクと日々闘うサラリーマン
自分の会社の敷地を情け容赦なく耕し、イモを植えるのだ!!
生命の意味と、食の真実、そして無料で食えるサラリーマンの
昼飯は土の中にあるのだっ!

------------

…まあ今の所は、自分の年収は300万よりは多いから、まるで
終戦当時の日本や、現在の北朝鮮のようにここまで無理して
イモを育ててそれを食わねば命が繋げない程に切羽詰った
必要性はとりあえずは無い(と思う)。

それに、この社内耕作の本当の目的は食費削減じゃない。
職場でも命有るものが育つのを見守るのが楽しいからさ♪

でも、どうせ耕して、何かを植えるのならば食えない花より…
「主食」として食えるイモだよな、やっぱり(^^ゞ<ばき


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.22

卒業

B4を車検に出した。1999年式のA型なので3回目の車検になる。

以前今型の2.0Rを試乗した時に見積を取ったら45万とかいう額が
出てきてびっくりしたが、よく見るとメーカー保証延長制度に
引っかかるネタがいくつかあって、自腹でかかる費用は30万程度
だそうな。これと夏タイヤは丸ボーズなのでそれを全部交換すると
高いから、最低でも今付いている内減りして溝が無くなったリヤの
スタッドレス2本を交換しないと車検には通らない。

つまり、最低でも35万くらいは掛かるのか、まあ古いスバルだから
そんなもんか、…と、思っていた。

------------

で、そのメーカー保証作業をさせるため、わざわざ高いディーラー
で作業して貰っていたら、以前のTS125Rのバイク屋からの連絡と
同じような不吉な連絡が携帯電話に入ってきた。

何でもクラッチ廻り一式総交換と触媒付きのセンターパイプ廻りも
腐食で穴が開きかけてるとかなんとか…オイオイ(汗)

------------

とりあえずそれを見に、今日仕事の後でディーラーに行った。

B4はジャッキアップされ、ホイルとプロペラシャフト、エキパイ、
ミッションが下ろされていた。確かに見るとクラッチの磨耗は
相当にある、確かにこれはダメだな。渋滞にハマると微速の
半クラでかなりジャダが出てたのはこれが原因か(--;)<ばき
よく見るとプレートを受けるフライホイル側も磨耗していた。

色々な臓物を抜かれたB4の下から足廻りも見上げてみた。
…やっぱりそれなりに消耗というか、劣化というか、月日の流れを
強烈に感じる状態になっていた。自慢のビルシュタインのサスも
F側のロア側が錆々だ。リヤのサスは抜けてて交換が必要とか。

で、全てを修理したら幾らなの、と再見積を取ったら…アゥ(-◇-;)
正直、ここでB4を廃車にするべきだな、と思うような値段だった。

何故なら、それだけ費やしてやっても、多分今回手を掛けなかった
部位からまたトラブルが出るだろうから。ジャッキUPされたB4の
下回りはそれを雄弁に物語っていた。全てのブッシュやマウント、
稼動部を交換し出したら、幾らかかるか判らない。しかもそれを
直しても…直しても…直しても…ネバーエンデリングストーリーだ。

------------

色々考えた。ドコドコ言うフジツボと5MTのツインターボな紫色の
B4-RSKは、自分で言うのも何だがチョイ悪なバツイチ中年オヤヂに
かなり似合いの、ワルい(実はそんな所が結構自慢の)車だ。

それに離婚後の丸三年間、それまで単車一辺倒だった自分でも
十分四輪車と言うモノを満喫出来た程に、コイツには今に至るまで
たっぷりと楽しませてもらった。

コイツを入手し、初めて行った現場出張、離婚直後のズダボロに
なった血の止まらぬ生の心傷を無感情という仮面で覆い隠して
過労死目指して自暴自棄的に働いていたあの頃、神経がささくれ
立って夜も眠れず海岸線をセカンダリーブーストかけてぶっ飛ばし、
岬の灯台の駐車場に止めていた時に、FMラジオから流れてきた
aikoの「おやすみなさい」を聞いて、その心の仮面が砕け、正気を
取り戻して耐え切れずに車内で慟哭したっけなぁ…

そんな様々な事が走馬灯のように蘇る。可能ならば延命させて乗り
続けてやりたい!…だが、このまま乗り続ける事は、ポンコツ地獄、
つまり「スバル車底無し泥沼にハマる」事を意味していた。

------------

正直、クラッチ一式を換えて、排気系もごっそり換えて、ブレーキの
ローターやパッド、タイヤも全部換える必要があり、他にも多々の
大物消耗品が一気に寿命に来ている今が、いや、今だからこそ、
我が愛車、B4と別れの時…なのかもな。

そう思ってたら営業マンが新車の見積を持ってきた。さすがだ<ばき

すると3月末も押し迫った状態なので想像を越えた額の値引が入る
しかもちょっと突付くたびにどんどん値引きが掛かるではないか!
しかもそんな瀕死の状態のB4も「新車購入」というエサをぶら下げ
てやると下取り価格がズルズル上がってゆく。

そこで悪乗りで思い切り「どうせダメだろ?」な額を提示し、さらに
B4からのオーディオ全移植、レカロ取り外し、といった付随作業を
全て無料でやってくれたら、という条件を出した後にダメ出しする
つもりでテーブルの上にあったチラシの表紙にあった物を指差して
じゃあこの5万円のオプションもタダで付けくれたら新車買うかもよ、
とやってみた。我ながらエゲツ無い事をやったもんだ(--;)<ばき

すると所長決済?でなんとそれを全部クリアしやがった(^^;)

最終的には以前試しに取った見積って…一体何だったのよ?と
思わずには居られない驚愕の**万引きが示された。良いのか(^^;)?
(諸般の事情で詳細は現時点で公表出来ないような額なのだ)

------------

その数字を前にして、自分の脳内では正と負の葛藤が暴発していた。

 正のino:「ココまで下がるのなら、新車を買ってもいいかもな」
 負のino:「いや、その額を見てみろ、貯めるのに***日必要だぞ」
 正のino:「だが、金は使ってナンボ、使わないと単なる紙だろ」
 負のino:「使わないと言う事は、可能性を温存するって事だぞ」
 正のino:「これなら貯蓄系資金を一円も使わず現金払いで買える」
 負のino:「待て!、食費に直したら**年分なんだぞ、高い高い!」
 正のino:「でも一生に一度位は新車を買ってみるのも有りだろ?」
 負のino:「いや、オレに普通自動車は要らない、軽1BOXでいい!」
 正のino:「でもこのまま貧乏生活続けて明るい未来があるか?」
 負のino:「普通車は金食い虫だ、必要になったらその時買え!」

両者、確かに一理ある、さすがはオレだぜ(^^ゞ<ばき

------------

おフザケは置いておいて、冷静に考えてみた。

現場出張が一年程無い事を考えると普通車を買う必要は確かに無い。
車があっても正直そんなに乗るわけでもないからアトレーがあれば
それで十分だ。

だが一年後には現場行脚が始まるから、そう考えるとそれまでには
壊れない普通車」が必要になる。それに今の駐車場は一度契約を
切ると新たに契約出来るか判らないから結局維持しないとならない。

それに、今の暮らしも離婚後からずっと丸3年間殆ど変わらずに継続
していて、一部マンネリ化している事は否めない。何かしらの新しい
刺激を今の暮らしに与えてもいいかもな…

段々と、そういう風に意識が変わってきた。

------------

とりあえず今の自分の暮らしの現状維持だけで満足しないで、
今までとは全く違う、新たな一歩を踏み出して見るのもいいだろ。
そうしないと今と何も変わらないまま、月日だけダラダラ経って
しまうじゃないか。残りの人生は多分そんなに長くは無いのだ、
どうあがいても長くて30〜40年位しか無いんだぜ<ばき

そう、そろそろ何か新しい事に挑戦してもいい頃だ、だろ?

来年現場に出れば、そこで上乗せされる残業代や各種手当てで
この金額なら余裕でお釣りが来るじゃん、そういう自分の今の
経済力を持ってすれば、一生に一度は新車を買う経験をしても
いいんじゃないの?

ディーラーの閉店間際まで散々悩んだ。金銭的価値は無くとも
換算出来ないほどの思い入れがたっぷり篭ったB4との思い出も
天秤にかけて、悩みに悩んで…そんなB4から卒業する事にした。

  元カミさんと過ごした時間よりも長く自分の傍にいたB4、
  二輪大好きな自分に速い四輪の面白さを教えてくれたB4、
  自分史上で最高の音量と音質の音楽を提供してくれたB4、
  4WD+スタッドレスで雪山スポーツに開眼させてくれたB4、
  かなり癖のある、だがそれも自慢だった我が最速の車B4、

…今までありがとう、本当に楽しかったよ(^^)

------------

粘りに粘った結果作られた注文書にサインして判子を突いたのは
現行レガシィのB4、では無くて、あえて今までと違うカーライフを
目指すべくライトバンワゴンを選んでみた。スキー&スノボに便利
と思ったのと、現場行脚をするならワゴンの方が荷物を積めるのと
新車同様、一生に一度はワゴンと言うジャンルも体験してみよう!
と思ってね(*^^*)

グレードは以前の公約通り最廉価SOHCの2.0i、そして当然5MT。
ターボの馬力はもう要らない。速さももういらない。タービンより、
DOHCよりも、16インチホイルでレギュラー仕様で、1.3tの軽さと
5MTの4WDと、広い荷室が生み出す楽しさと低燃費、実用性に
魅力を感じたのさ(^◇^)


------------

乗ってる車が変わってもその人の人生や生き様は変わらない。
でも何かしらの新しい一歩を踏み出して、何かしらの今までとは
違う経験を積む事は確かだ。

自分は守るべき物を失って、もう守りに入る必要の無い人生を
生きている。おっくうがらずに、面倒がらずに、出し惜しみせずに、
七転びしたら八起きすればいい!現状に留まらず、新天地を恐れず
常に前向きに「今」と、そして「未来」を生きなきゃね(^^)♪


 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.19

「大金」の概念

先週、ちょっとした事情でソコソコまとまった金を用立てる
必要が生じた。とはいえ、誰かにあげてしまったり、使って
しまう訳ではないので、もうブーメランのように帰ってきた。

まあ、事情が事情だから仕方が無いわな、とコンビニATMで
カネを下ろそうとしたら、最近は一日にATMから下ろせる額が
50万に制限されているので、常用してるポケットマネー口座
から目的額が下ろせず、仕方なく他の銀行のカードも使って、
二回に分けてそれを調達した。それがこれ、100万円ポッキリ。

1000000

やっぱこのくらいあるとマネークリップならぬ洗濯バサミで
留めてやるとペラッペラな札も自立するんだね(^^;)<ばき

------------

優雅なねーちゃんからするとホストクラブで一夜で使い切る
額だろうし、六本木ヒルズ族からすれば、鼻血を止めるため
穴に詰める位にしかならないだろうけど、世間一般で言えば
100万円と言えば一応「大金」と言ってもいいだろう。

当然、千葉市の最低賃金生活以下の生活レベルを目標として、
それを達成している自分から見ても、それなりの額ではある。

…でも今手元にあるこれを見ても、手に持ったりしてみても、
ちっとも「ワクワク」しないし、楽しくも無いのは何故だろう?

------------

それは、自分がコレを使い何かをしようとしてる訳じゃ
ないから
、だろう。つまり使う目的が何も無いから額面の
「100万円」の価値がこの紙束に見出せて無いのだ。

今のTDMを新車で買ったときにはコレとほぼ同額を銀行から
下ろしてバイク屋に持ってゆく時にこの上なくドキドキ♪
ワクワク♪したもんだ(^^)

その時は新車の逆輸入のTDMを入手するという明確な目的が
自分にあり、それを叶えるために頑張ってカネを貯めていた。
そしてそれを叶えるための金だったのでワクワクドキドキが
感じられたわけだ。

つまり、カネ自体には何の魅力も無いって事だ。

それを使って「何か」をする、その「何か」にはワクワク
ドキドキはするけど、金単体に自分は魅力を感じていない。
繰り返しになるがカネは、手段の一つ、目的じゃないのだ。

実際、何に使う、という目的無しに手元にあるこのカネは
何かを買わない限り、所詮は紙の束だ、こうやって安っちぃ
洗濯バサミで束ねられてしまえば、ポケットティッシュや
古新聞と大差が無いね(^^;)

事実、ここにこうやってある限り「使い込まれた古紙」
以外のナニモノでもないわな(苦笑)

------------

そう考えると自分にとってこの金は「大金」では無いかも
しれない。このくらいなら必要となればこの通りすぐ調達
出来るし、仮にこの金を無くしても生活が出来ないとか
老後が不安だ、とかにもなりえない。

とはいえ、自分がこれを得るためには今の収入を得ながら、
今の節約生活を続けたとして*ヶ月くらい掛かるし、それに
これだけあれば100円のメロンパンが10000個も食えるのだ。
格安銭湯のプリペイドカードを買えば23333回フロに入れる。
二日に一度通ったら127年分…そこまで生きられんわ(^^;)
そう考えたら、やっぱ「大金」だよな<ばき

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.18

裸火だって制御して使う

コスト削減の一環としてガス屋と契約してないため、
かれこれ3年間のカセットコンロ暮らしをしている。
火力ではLPガスや都市ガスのコンロとはとても比較に
ならないほど弱いけれど、それでもほぼ100%自炊して
いるにも関わらず、煮物や炒め物、揚げ物、焼き物
などの、一通りの料理がこれだけで出来ている。

これはカセットコンロの火力が強いのではなく、作る
料理がたった一人分でいいからだ(自爆)

ま、元々アウトドア用のガソリンストーブ一個あれば
炊飯でも料理でも全部出来ちゃう「野宿系単車乗り
からすればカセットコンロは「豪華絢爛な調理器具」
…なんだけどね。

------------

だが、カセットコンロでは出来ない料理がある。

それは焼き魚や焼肉だ。いや、やって出来ない事は
無いけど、もしやると部屋中に魚油や脂肪が焼ける
煙が充満して、全てのものが燻されてしまうので、
やりたくない。

だから、自分はそういう料理をしたくなると、軒下に
七輪を持ち出して炭火を起こし、屋外で堂々と魚や肉を
焼いている。21世紀の今ではまず見かけない風景だろう、
でもウチでは一週間に一度は見られる「日常」だ(^^;)

七輪は色々使い込んでみると想像以上に便利だ。極端な
話かもしれないが、カセットコンロが無くても七輪だけ
あれば自分は今と殆ど変わらない暮らしが出来ると思う。

これだけ常用していると、炭火着火もマッチ一本でOKだ。
そして炭火をただ暴力的に焚き上げて、食材を焼くだけ
でなく、ちゃんと火力を制御し「料理」する事が出来る
ようになる。

------------

七輪の炭火を「弱火」にするにはどうすればいいのか?

七輪の側面には底部に空気を供給する為の空気窓があり、
その開度が調整出来るようになっているのだが、それの
開閉では火力の調整などは到底出来ない。

じゃあどうするのか?なんて事無い、こうすりゃいい。

ami2

このようにワークを発熱源から遠ざければいい
ここで使っているのは、折りたたみ足付きの焼き網。
足の高さが変えられるので火力調整が可能なのだ。

余談だがこの焼き網は我がTW200の旅装備の一つだ(笑)

------------

では七輪の炭火を「強火」にするにはどうするのか?

ワークを炭火から遠ざける事は出来ても、火力をより
増そうとして近付けるのは物理的な限界がある。

ami1

これ以上は近付けられない。ではどうするのか?
それはこれを使えばいいのだ。

airhosu

見ての通りの細いホース。金魚のブクブク用でもいい、
ブレーキフルードのエア抜き用でもいい。だが太いと
ダメだ、必ず細めのものを用意しよう。でもあまりに
細いとこれまたダメなので、内径が3mmφ位の物がいい
だろう。長さは80cmもあれば事足りる。

え?何に使うかさっぱり判らないって?

そのホースの一方を手に持って、炭火に近付けるのだ。
そしてもう一方は口に咥えて息を吹く。つまりこれは
炭火に息を吹きかけて火力を増す「吹き竹」って事。
たったこれだけの事で炭火は劇的に火力を増すのだ。

sumihose

吹き竹と違ってプレキシブルなホースを使うのは竹だと
長さが固定され、吹く角度まで自由にならないけれど
ホースならばたるませてもいいし、人間が座ったまま
でも吹けるし、ピンポイントで吹く場所を制御し易い
から。つまりいかようにも融通が利くのだ。

例えばフライパンや、片手鍋の取っ手と一緒にこの
ホースを握ってやれば、片手でフライパンを振って
炒め物をしながら同時に火力調節が出来たりするのだ。

これは単車で行く旅先で熾す焚火を使った料理をする
過程で覚えた技の一つを実生活に応用しているモノ。
ツーリング時に吹き竹を持ってゆくと嵩張るけれども
これならばポケットやウェストバッグに長さ80cm程の
ホースを忍ばせておけば持ち運びが自由自在だ。

しかも焚火を熾す時も、それを使って焚火料理する時
にも使えるし、いざという時、燃料ホースのスペアと
しても使ったり、ハンドルに設置した飲料を走りながら
飲むとか、色々な使い道があるのだ<ばき

ちなみに我が旅の相棒TW200にはノーマルキャリアの
パイプの中にコレを仕込んである(^^)

------------

たったこれだけの強弱の制御だけでコトコト煮込みや、
飯盒炊爨、分厚い肉塊や大きいマグロのカマ等に遠火
でゆっくり火を通したり、瞬発的な火力が必要な炒め
物やパスタを茹でたりする事も出来る。

欠点としては人間が七輪に付きっ切りになってしまう。
だが裸火を扱っているのだ、いい加減な事をして
火災でも起こしたら大変だからそれは当たり前

逆に緊張感を持って食材と火力に集中して調理出来る
ので、生煮えとか焦げすぎといったありがちな失敗が
減るのさ(^^ゞ

------------

これを読んでいる方が、もし何らかの事情でガスや
電気が供給されなくなった時にボランティアや自治体
から七輪と木炭、マッチと飯盒を渡されたとしたら、
どうするだろう?使えるかな(^^)?

こう言うとよく帰ってくる答えはこういうセリフだ。

「そういうのはイザという時に使えばいいから日常では
 使わなくてもいいし、今は使えなくてもかまわない」

…それは残念ながら間違っている。
日常で使えないものは非常時にはもっと使えない。

非常時ってのは落ち着いた日常とは違うのだ。そんな
状態になった時は、使い慣れた道具ですら上手く使え
ない事がある。つまり、使った事の無いものを使って
生活するなんて出来っこない(きっぱり)

MT車を運転する人はAT車に乗っても普通に運転出来る。
でもその逆は相当辛いだろう。…つまりそういうもんだ。

常に七輪で煮炊きしたりMT車を運転しろと言わないが
たまに使ったり、乗ってその感覚だけは忘れずにいた
方がいい、その方が生活や生き方に応用が利くのさ。

------------

以下蛇足:

 ちなみに自分は電子レンジは持っていない。有れば
 ちょっとは便利になるだろうな。実際結婚する時には
 他の家電一式と一緒に電子レンジを購入したもんな。

 自愛弁当を作るのに確かに便利だったけど離婚した時
 元カミさんにあげちゃった。確かに「便利」だったけど
 自分はそれを「必要」とはしていなかったから。

 このままずっと一人暮らしを続けるのなら、今後も
 電子レンジは使わないだろう。ま、無ければ無いで、
 どうにかして工夫するようになるもんさ、人間って
 いう、因果な生き物はね(^^ゞ


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.11

じゃあね、TS125R

以前入手した事をUPした、我が…ええっと何号車だっけ?<ばき
スズキのTS125R、レストアベースと言う事で入手して、その作業を
していたのだけど、肝心のエンジンが突然調子悪くなったりするし
元々やってきたときからエンジンからカリカリガリガリと音がしていた。

片道数キロの闇通勤とかは普通に走っていたけど少し距離を走ると
その異音がどうしても気になって仕方なかった。

そこで思い切ってバイク屋に修理に出して、エンジンを開けてみた。
そこそこコストならかけても直す価値はある、と踏んでいたからね。

------------

で、バイク屋から連絡があった。

 バイク屋:「…inoさん、重症ですよ、コレ」

さっそく行って見てみた。するとシリンダーに付いている排気デバイスが
砕けてシリンダーに落ちかけてピストンにあたってかなり削れてしまって
いた。砕けたパーツが暴れたようで、排気バルブが当たるところが激しく
変磨耗して抉れていた。

これ、TSや単気筒γ特有の持病(欠陥といってもいい)、2ちゃんねるの
あたりでは「時限爆弾」と揶揄されている有名な症状そのものだ。
走行一万キロあたりで必ず出る、と言われているのだが、まさに走行
10500kmの我がTSも例外ではなく、しっかり発症してしまっていた。

これを直すためには排気バルブ廻りは全部新品に交換せねばならず、
またバルブが当たって削れていたピストンも交換、当然リングも交換
せねばならない。しかもそれだけでなく、排気バルブが動くあたりが
偏磨耗したシリンダーもごっそり新品交換する必要がありそのパーツ
総額と工賃込みで1*万!という費用が掛かることが判った。

------------

…色々考えた。2st125ccのoff車はもう世に出てはこない。だから
それだけ修理費を費やしても復活させる価値はある。
それにTSは腰上を200Rに変えれば200ccにする事が出来る。
だからいっそそうやって改造する楽しみを追求するのもアリかな?

だが、それでもまた一万キロ走ったら、同じ事になるならどうだ?
しかもそれ以外にまだリヤサスや、フロントフォークのインナー
チューブが要交換で、スポークも一部張りなおしも必要なのだ。

つまり大枚をハタいてエンジンを直してもまだまだレストアは続く。
自分の経験上、その費用は今回のエンジンの分を加えてみると
…軽く30万以上かかっちゃうな、いやそれじゃ済まないぞこれは。

過去にそういう車体に大枚はたいてフルレストアしたことがある。
XT600Z-TENEREがそれだ。5万円で買ったポンコツに、コツコツ
またはドカン!とコストを注ぎ込んで、トータル80万以上かけた。
そのお陰で今では外観はポンコツだが機能面では絶好調♪

それは全く!後悔してない。テネレは希少価値のある限定車だし
本人も気に入ってるし、金をかければかけただけ、ちゃんと回復
して、その結果これからもまだまだ長く乗れるから。

でもTSは違う。また一万キロ走ったら「時限爆弾」が発動する
可能性があるのだ。今回は完全に破壊される前に発覚したけど
ヘタすれば出先で壊れたり、最悪走行中にエンジンがブローする
可能性もあるのだ。…そう考えたら、修理出来なかった。

------------

結局、TSはここで見切った。既に入手から現在までにコストが
発生しているし、エンジンをバラしたバイク屋にもそこまでの工賃
を払わねばならないけど、それを惜しんで大枚突っ込んで泥沼に
はまる前に、思い切ってすっぱり廃車にすることにしたのだ。

以下の画像は以前使ったのをそのまま表示。

TS125R

…短い間だったけど、自分の所に来てくれて、色々楽しい未来を
想像させてくれて、ありがとうな、TS125R。ホント感謝してるぜ(^^)

------------

別れとは新たな出会いを生むために必要不可欠なモノだ
つまりTSが去りし事で、自分にはまた新たなバイクを購入する
チャンスが到来って事さ(^^ゞ<ばき!

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

オレはメロンパンハンター

自分はバツイチ丸刈り中年サラリーマンで、単車乗りだが、実は
別の顔もいくつか持っている。その一つが「メロンパンハンター」だ。

------------

自分はパン食い野郎なので色々なパンをガツガツ食うのだが、その
中でもメロンパンは自分にとって神格化された特殊な存在なのだ。

もしイ○ラム教徒がメロンパンを風刺した漫画を書いたらその国の
大使館に正当防衛として火を放つかテロ攻撃をかけなければならない。
なにせ日本国憲法には「メロンパンハ神聖ニシテ侵スベカラズ」という
条文が有<ばき
#この段落は大うそっす

ツーリングや、出張に出ると、必ず探すのは手作りパン屋や寂れた
スーパーや食料品店だ。そこで地元にしか無いメロンパンを探して、
食った事が無いモノがあればそれを買って食う。

また近場のコンビニやスーパーに入っても菓子パン売り場は必ず
チェックして、一度も食ったことの無い新製品があれば、必ず買って
それを食っている。

ソバ食いが、カケソバやで盛りソバを食って、その店の評価をする
ように、自分はメロンパンを食って、そのパン屋の評価をして食べ
歩いている。マスツーリングに行くと休憩する度に、どこからかで
メロンパンを買って食ってたりトップケースにメロンパンを忍ばせて
いたりするので、自分のメロンパン信仰を知らない人はそれを見ると
十中八九、びっくりする(笑)

なぜ自分がメロンパンに取り憑かれたのか?それは小学生の頃まで
遡ってその馴れ初めから語らねばならなくなる。それを始めたらここが
メロンパンBlogになってしまう可能性があるので控え<ばき

メロンパンに関する拘りは、以前紹介したTW洗濯バサミカメの
ぬいぐるみ
と同じようなもんだ、とだけ言っておこう(^〜^)フフフフ

------------

メロンパン分類学はそのパン屋で焼いて売っている「手作り焼きたて
パン系」と、神戸屋とかフジパンとかロバパンとかの製パンメーカーが
食品店やコンビニに流す「袋入り菓子パン系」の2大潮流に大分類する
事が出来る。

ここからメロン味の付いてない正統派とかメロン味になってる亜流とか
具が入ってる亜種とか、何かが挟まっている奴とか、存在意義というか
ネーミングセンスがよくわからないイチゴメロンパンとかオレンジメロン
パンとか、抹茶メロンパンとかチョコメロンパンとかの「モドキ系」に至る
まで、コト細かい分類が出来るほど、今ではメロンパンは進化してる。

こうやって食べ歩くと、地方の名も無きパン屋のメロンパンが美味い
とか、評判の良いモノがあまり美味くない、とかいろいろな経験を積む
事が出来る。まあ、味については個人的な嗜好が大きく影響するから
自分が言う事が正しい、と言う訳ではないのであしからず:-p

そういう自分が手放しでオススメ出来るのは…例えば東京駅の京葉線
のホームに行く途中にある「Fello Vie」のとか、海浜幕張駅から幕張
メッセに行く途中にある建物にある喫茶形式で店内でパンやコーヒーが
頂ける所のとか、高速道路のSA系だったら、中央高速の双葉SAの
下り側にあるパン屋、かな?双葉SAのはスタンダード150円のでも、
200円のメイプルでも美味いよ〜♪

どういう理由かよくわからないまま有名になってしまった平凡な味の
海老名SAのメロンパンを食うくらいだったら、上記の所のメロンパンを
食った方がいい。少なくとも自分はそこら辺に行ったら必ず食うよ(^^)

------------

手作りパン屋系はオススメ出来る所がまだまだ沢山あるのだが
「袋売り菓子パン系」のメロンパンはちょっと前に、史上最強にして
最高の美味さだった、ファミリーマートの「メロンパン・ペストリー」が
店頭から消えて、他社のと何ら差のない凡庸な「メロンパン」に
取って変わられた時点で、ガックリしてしまい、しばらくの間は
以前のようには食わなくなった。

とはいえ、新製品を発見するたびに必ず一度は食ってるけどリピート
かけて食うのは、過去から存在してる一番安っぽい、いかにも香料の
香りがする、「正統派具無し目表皮べた付き族廉価種」の、でもこれは
これで大好物だったりする、自分がメロンパンに傾倒するきっかけを
作ったイトーパンの「メロンパン」位しかなかった。

だがチョイ前に久々に美味い!と唸った袋入りメロンパンを二つ発見!
それはこれだ!

osusumemelon

フジパンの「こんがりクリームメロン」と
神戸屋の「北海道牛乳クリーム」。
見切りシールがついてるのはご愛嬌って事で(笑)

これは「袋売り族、正統派具有り目、表皮サックリ族亜種」に分類
される種族だ。まあよくある普通の具入りメロンパンだな、と思って
昼飯として買った。つまりこの日の昼飯はメロンパンのみだ。
人はともかく、自分ではちっとも珍しくない<ばき

で、食ったその日の帰宅時に、全く同じモノを二つずつ購入して、
夕飯と、翌日の朝飯に食った。つまりそのくらい美味かったのだ。

------------

「こんがりクリームメロン」は、メロンパンの常識を覆した逸品だ。

通常のメロンパンはビスケット生地をパンの上に乗せて焼くが、
これはそれをひっくり返してビス生地を鉄板で焼いてある。つまり
ビスケット地が真っ平で、硬く焼き上げてあるのだ。パン生地側は
普通の菓子パンと同じように焼きあがっている。中身はメロン風味
とかの興醒めするモノでなく、カスタードクリームのような濃厚な味。
固めのビスケット生地と合わせて食うと美味い!!

「北海道牛乳クリーム」はデニッシュ系のメロンパンなのだが、
中身が生クリームっぽい味で、食ってるとまるでどっしりした
シュークリームを食ってるような味。安っぽい味のものが多い
「袋入り菓子パン系」にしては格段に美味かった!

でも、この二つ、その後、一度消えたらそれ以降菓子パン売り場に
出てこない。あったら即買いなのだが、近所のスーパーもコンビニも
売って無〜〜〜い(T◇T)!

------------

その代わり、こんな新製品が出てるのを見つけたので食ってみた。

mugimelon

メロンパンの真ん中を輪切りにしてサンドイッチ的に使いゲテモノ系の
具を挟むタイプのモノだ。もう絶版だが、シンプルで美味かった「メロン
パン・マーガリンサンド」や「イチゴクリームサンドメロンパン」、
そして現行商品だけどその筋で有名?な「黒豆メロンパン」と同じ
ようなコンセプトだ。

…でも、なんでわざわざ「麦チョコ」なんて、これまた絶滅危惧種の
モノを挟んだんだろう(^^;)?たしかにサックリした歯ごたえでそれなり
に面白い食感だったけどさ。

------------

ちなみに、どんなメロンパンでも食う前に軽く暖める事をオススメする。

オーブントースターで軽く炙ったり、電子レンジで15秒ほど加熱して
から食ってみて欲しい。どんな安っぽかったり平凡な味のメロンパンも
たったこれだけで劇的に味が向上するのだ。騙されたと思ってやって
みてよ(^^ゞ

とはいえ、主観の問題なので、美味くならなかったり不味くなっても
自分は責任は取れないので、あしからず:-p


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.06

英訳したらなんとまぁ

いつも無駄に長文ばっかり書いてるので今回はサックリと短めに。

…ちょっと前に仕事の関係で英文での論文を書いていた時の事だ。
大体A4で4枚の技術論文なので英語にヘタレな自分にはちょうどいい、
だが勉強になる物量だった。趣味だと面白いのだが、仕事となると
途端に面倒になるのは不思議だなぁ(._.)?<ばき

------------

で、本題。諸般の事情で菜種油の事を調べて、それについて書こうと
したのだが、「菜種油」を辞書で引いたら…固まってしまった(^^;)
ウソ!?!、えええ?しかも発音も同じ?、よりによってアレとか?

その単語とは辞書で引けばすぐ判ると思うので、ここではあえてそれを
記すことはしない、もう一つの意味が最低最悪即死刑!、と思うような
記するのも憚られるような単語なんでね。とは言ってもあくまで自分が
論文の中で使わねばならない単語としての意味としては「菜種」であり、
「菜種油」、なんで「種」を意味するseedを足してやれば意味合いは
薄まる事は薄まるけどね(^^;)

------------

…しかし、こういう一般的なモノの名前が英語にするとこういう忌むべき
単語と同じ、というのはちょっとびっくりだ。語源が関係してるのかも
しれないが、あえてそれは調べるまい。

でも、少なくとも英会話を学んでいるお子様に、料理用の菜種油を見せて
これはね、英語でこういうんだよ(^^)♪、と言ってみたりはしにくいし、
春の菜の花を指差してこれは…の花、とは、自分は伝えにくい(^^;;)

他にも英語圏の綺麗な女性が菜の花畑の前に立って黄色い絨毯を
愛でている時に「貴方はアブラナが好きですか?」と英語では話し掛け
られない(冷汗)。英語が上手い人なら、気楽に話せるのかなぁ。

自分のヘタレな発音だと、張り飛ばされてナンパは即失敗だろうな<ばき
#え?その原因は英語じゃなくて自分の人間性だって?そのとお<べき


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »