« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2006年4月

2006.04.23

幸せの黄色いバネ

バツイチ丸刈りサラリーマンの自分は、それ以前に単車乗りだ。

諸般の事情により、現在は8台の単車を所有する身の上だが、
現在はSRX621がバッテリー上がり&車検切れ、TY250ZSがキャブ
不調で不動、というテイタラクだったりする(T◇T)<ばき

------------

そんな単車乗りには、単車乗りにしか判らないブランド品がある。
それに興味の無い人にとっては、何がなんだかサッパリ判らない
シロモノなのだが、単車乗りには共通語のように通るのだ。

それはまるで、女性にとって「シャネルの服」、「ルイヴィトンの
バッグ」、「ティファニーのアクセサリー」、「フェラガモの靴」
…みたいなもんだ、といえば、単車にまるで興味の無い女性でも、
何となくニュアンスは判ってもらえると思う。

逆に無骨な単車乗りには女性が求めるそういうブランド物の価値が
全く理解できないし、興味が無いように、単車に興味のない人には
そのシロモノが全く理解できない、という面白い共通点もある(^^;)

今回、そういうシロモノをget!。それは…これだ(^^)/

Tdmbane

そう、黄色いバネと黄金色のタンクの付いた、スウェーデン製の逸品。
これは我が最大排気量の単車、TDM850用の「オーリンズのサス」だ。

…実はツーリングしていた時、とある泉に誤ってノーマルサスを
落として困っていたら、その中から神様が現れてこう言ったのだ。

 神様:「お前が落としたサスはこの金のオーリンズか、白のWPか」
 ino :「いえ神様、自分が落としたのは錆の出たドノーマルです」
 神様:「なんと正直な奴だ、褒美として金のサスを格安で譲ろう」
 ino :「え~~~?タダでくれるんじゃないんですか?ケチぃ!」
 神様:「何ずぅずぅしい事言うか!贅沢言わずに買い取るのじゃ」
 ino :「ええっ?、ホントにこんなお値段でイイんですか(^^)?」

 …当然、大ウソだ:-p<ばき

------------

以前、TDMネタを書いた時に、自分はこんな事をホザいていた。

 サスはオーリンズが良いとわかっているし、キャブもFCRに変えると
 激変して凶暴な乗り物になることが判ってはいるが、自分は色々
 持っている単車の中では、TDMという乗り物の、ノーマルの乗り味が
 気に入っているのさ(^^)。

と言っておきながら、今回オーリンズを入手したのは二つ理由がある。
その一つは買うと高い「オーリンズのサス」が、激安価格で出てきたから。

 Q:あなたのバイクは9年落ちで、約2.5万キロ走行してます。
  付いているノーマルサスは錆びが出て、ヘタリも感じます。
  そんな時、そのバイク用の新品同様のオーリンズがたった
  壱万円で売られていました。さあ貴方ならどうする~?

  1):お金を節約してそのままのノーマルサスで乗り続ける
  2):そのオーリンズを買ってヘタったノーマルと交換する
  3):オーリンズには目もくれずに新品のクァンタムを買う
  4):町乗りTWやアメリカンっぽくリジットサスでローダウン

…すみません、ボクは1)じゃなく、やっぱ2)を選びますわ(^^;;)<ばき

実はTDM仲間が他のバイクに乗り換えたのだが、その直前に付けて
外してあったのを身内価格の壱万円で譲って頂いたのだ。感謝(-人-)

もう一つは、TDM850にしかない二人乗り時に挙動変化が少なくなるよう
バネレートがワンタッチで切替出来るというノーマルサスならではの
優れたその機能が、残念ながら自分にはもう必要じゃ無いからだ(^^ゞ

------------

で、今日、その「幸せの黄色いサス」をTDMに入れてみた。

Tdmsagyou2

TDM850のリヤサスはリンクレスなのでジャッキアップしてリヤタイヤを
外せば単純に差し替えが出来る。軒下ファクトリーでは車用のパンタ
ジャッキを2つ、スィングアームピボットの下あたりにカマせば出来る。
とはいえリヤタイヤとサスを外した状態で、もし倒したら大変!なので
良い子は絶対に真似しないように:-p<ばき

ちなみにゴツいへの字のボックス型スイングアームと複雑なリンク機構を
持つTZR250RSのリヤサス交換はこんな簡単じゃなく、もっと大変だった。

------------

引っこ抜いたノーマルと、これから装着するオーリンズを並べてみた。

Tdmsus

あ、そういや元々付いてたノーマルサスも黄色かったっけ(^^;)<ばき

ノーマルサスはちょっと錆が出てるがまだ使えそうなので取っておく。
ご苦労様、今まで自分を色々と楽しませてくれて、ありがとうな(^^)

オーリンズはノーマルより全体もバネも細いんだな、大丈夫かいな?
本体の重さもノーマルよりもだいぶ軽い。で、装着したらこうなった。
黄金色のガスリザーバータンクがさりげなくチラチラ覗く。フフフ・・・

Tdmohlins

ここまで作業を進め、最後にチェーンを張り直したら突然に大雨が
降ってきやがった。せっかくサスを交換したのに試運転出来な~~い!

------------

仕方が無いので、とりあえずその場で跨ってみてストロークさせてみた。
すると一旦沈んだサスが全然伸びずになかなか帰ってこない

えええええ?あわてて降りて、キャリアに付けたGiviのベースプレートを
全体重かけて押してサスをストロークさせた。すると一旦沈んだ車体が、
…3秒くらいかかって伸びてくるじゃないか(^^;;;)

これじゃまるで低反発マットレスに座った後のようだ、ナンダコレ??
あっ!しまった!伸側ダンパーを最強にしたままだった!<ばき

スプリング下にあるそのダイヤルを10ノッチほど戻したら、オーリンズの
本領が遺憾なく発揮!。乾燥重量200kg+各種装備追加で相当重いTDMが
まるで出来の良い長大なストロークを誇るモトクロッサーのサスのように、
跨るだけでしなやかにサスが動き、過重をかけると、サスがウソのように
すぐさま動いて、しかもその変動を滑らかに吸収するのだ!!!

さすが高い定評あるブランド品、「オーリンズのサス」だけの事はあるな♪
あー、走りたい!でも雨がどんどん強くなってきやんの(T◇T)ぅぅぅ

------------

これで自分の持つオンロード用バイクの全てリヤサスを交換した事になる。

TZRはSP用の黄色いバネのアルミボディの奴を入れてあるし、SRXには
今回のと同じ、オーリンズを入れてある。そしてTDMは、この通りだ(^^)。

良いリヤサスは、社外のキャブレターと同じ位、入れた途端にその効能が
発揮されてバイクが激変する。ちなみにマフラーはそうでもない(笑)
最近のバイクは最初から良いサスが付いているから交換する必要も無いと
思うけど、そうでないバイクに乗っていたら、一度サスを交換して走って
みて欲しい。自分のバイクがこんなに凄くて楽しいもんだったのか!と
目からウロコが落ちる体験が、きっと出来るからオススメするぜぃ(^^ゞ

------------

以下蛇足:

雨が降ってて乗れないので、仕方なく軒下で出来る事、という事で
カッティングシートでTDMのサイドカウルにワンポイント入れてみた。

Tdmline

「TDM」の下の黄色いラインの上下に細い黒いラインを足しただけ。
ノーマルっぽいけど、ちょっとシャープになった…気がしない(^^)?

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.04.20

「少子高齢化」進行中

最近、あちこちのライダースポットで見かけるライダー達がみんな
どうも自分と同じかそれ以上の年齢層のような気がしてた。
バイクと言えば昔は若者の象徴だったはずなんだけど、そういう
場所にいるのは中年ばっかりだ(自爆)

で、若者のバイク乗りはどこへいったのか、というとちょっと前には
純朴なTWをアラレモナイ姿にさせたり、今は中型スクーターに乗って
渋谷あたりをボコボコ言わせながら走ってるのが関の山だろう。

単車と言う乗り物の面白さに心底ハマったかつての単車少年は
自分もそうだが今もその魔力が解けずに単車乗りとして走ってる。
だから最近は峠を攻める連中は若者は少なく大方が中年だ(^^;)

しかも始末が悪い事に、若い頃と比べると動体視力や体力が落ちて
いるのに、財力だけはケタ違いにあるもんだから、昔は50や250や
400で走っていたのに、今は1000ccの170馬力とかいうとんでもない
乗り物に乗っている(-_-;)

社会的地位も家庭的な責任もあるんだから、無茶すんなよ、ご同輩。

------------

・・・と、思っていたら、ちょっと前にこんなニュースが流れていた。

中高年ライダー、元気 40代超6割、10代1割 高齢化加速

なにぃ?40歳以上が6割??うわ~、37歳のオレでも、若い方から
数えた方が早いのかよ(^^;)

でもまぁ、土曜の早朝に箱根あたりを革ツナギ着てドカチーや
R1、GSX-Rで攻めまくってる連中ではなく、中高年の趣味として
単車の用途が広がっているのなら、それは健全なバイク文化が
形成されているって事なんだろう。

------------

でも、歳食った連中が、ちゃんと自分の体力と能力に見合ってる、
例えば軽くて乗って楽しい4ストの250cc単気筒とかを選んでいる
ならば、確かに健全なバイク文化、だけど、単にゼニのパワーを
振り回して、みんながみんなハー○ーとか乗っていたら…それは
みんなが持ってるブランド物のバッグを持ってないと不安で仲間
外れになりたくないと怯え、持つと安心、という「本当の価値」に
何の興味も無いのにただブランドだけを追い求めている若い女と
同じレベルの不健全な状態だぞ。

昔から単車に乗っている人間は、そういう事が理解出来ると思う。
だからとことん本質を求め、その過程で今まで散々痛い目にあい、
結果、適度に臆病になることで、無難に安全に長く走りつづけて
いると思う。だからその結果そういう連中と同じような○ーレーに
辿り着いたとしても、それにちゃんとしたプライドがあるし、それは
無意味なステイタスを追い求めた結果ではないはずだ。

でも、老いてから単車に乗り始めたオッサンたちは、価値観が
ゼニか、ブランドか、ジョン&パンチかイージーライダーと言った
イメージくらいしか無いだろうから、まるで決まりきった没個性の
三文判を押したかのように同じ形からこの世界に入ってくる、
…気がするんだよなぁ。

------------

でもね、やっぱり文化ってのは若い人間に伝承して行かないと、
結局滅びる方向にあると思うのだ。同じ状況にある日本もそうだ。

凄まじい冒険能力を持つTWの性能を殺し町乗りばっかりの若者や
今の流行りだから、とデカイスクーターしか乗らない連中に、
単車の面白さと、その怖さ、使いこなす難しさ、そしてそれで
しか体験できない世界と、それを感じる喜びを、可能であれば
教えたいもんだ。

歳を食ってからではそれは難しいから出来るだけ若いうちに
体感してその経験を生かし単車を楽しんで、そして次世代に
引き継いで欲しいなぁ。

------------

・・・んー、事有る毎に、こうやって説教臭くなってる自分は、
やっぱ中年オヤヂなんだよなぁ<ばき!


 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.04.19

税金はこうやって使ってくれ♪

自分はどこにでいる地味で目立たない中年サラリーマンではあるが、
そうは見えても、実は化学系の研究開発や各種機器分析を駆使する
専門職のエンジニアだ。

化学は奥が底なしに深くて、そしてとても楽しい技術分野だ(^^)

元々ここでこうやって書いている文章を見れば一目瞭然なように、
文才のカケラも無い自分は文系の学科が苦手だった。でも理科は
大好きで、物理化学生物地学…、全部が得意だった。他にも
技術家庭科も10段階評価で10以外を取ったことが無いほど、
「好きこそ物の上手なれ」を地で行ってた少年だった。

それが講じて講じて…最終的に化学系研究開発エンジニアを職業と
するまでになってしまった、というわけだ、はっはっは(^▽^;)。

おっと、自分の身の上話なんてどうでもいいわな、本題に入ろうか。

------------

仕事で色々調べ物をしていたら、科学技術庁のこんなページに着いた。

 科学技術週間 http://stw.mext.go.jp/

このHPの右サイドバーにある、以下の2つのPDFファイルを見て感動!

一家に一枚 ヒトゲノムマップ」&「一家に一枚 周期表

うわー、これは面白ぞ!面白い面白い!

ヒトゲノムマップをみると人間という生き物の遺伝情報ってのがこんな
感じであるんだ、と言う事が判るし、何よりそれより周期表が最高だ!
元素毎に、具体的にこんなモノに使われているとか、こんな害があるとか
化学に対する興味をビシビシと刺激してくれるシロモノになっている。

化学が本業でありながら、これを見て初めて知ったことが多々ある。
例えばヨウ素の世界一の産地は**とか、ブロマイドの語源がアレとか、
周期表にありながら、さっぱりその正体を知らなかったテクネシウムは
実は…とか、

これはプロの大人が見ても最高に面白いけど、これは理科を勉強して
いる子供に是非見てもらいたい!!!身近なそんなモノが、実はこんな
元素で!というのはムチャクチャに面白いはずだからさ(^^)♪

このBlogに辿り着いたら騙されたと思って、最低でも周期表だけでも
見て欲しい。そしてそこに書き込まれた事にさっとでいいから目を通して
みて欲しい。プリンタがあれば印刷して便所にでも張っておくと面白い。
子供がいたら、一緒に見て身近にあるモノがどういうモノであるのか
語ってみよう、ホントにホント、絶対にオススメ!するぜぃ(^◇^ゞ

------------

これをまとめた科学技術庁、こりゃ最高にいい仕事してくれた(^~^)
こういう化学の面白さを広く国民に(そして未来を担う子供達に)知らしめる
しかもこんなに面白いモノを無償で提供してくれるのはグッジョブ!(^^)b

自分が払ってる税金は、仕事をしてない公務員の給料に使われたんじゃ
なくて、きっとこういう有用で有意義な事に使われたんだ、と信じたい。
こういう事に使ってくれるのならば、税金を払う意義があるってもんだ。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本当にしたいのは違うだろ(^^)?

自他共に認める結婚生活不適合男である自分がこう言うのもなんだけど
最近、こんな話を後輩からされて少々困惑した。

 後輩:「あ~あ、結婚したいなぁ」

コレ自体は独身男のボヤキとしてわりと良く聞く話だ。じゃあとっとと
結婚すりゃいいじゃん♪結婚はいいぞ~、いやいやいや嫌味じゃなくて
本当にそうだってば(^^;)

と、振ったらこんな答えが返ってきた。

 後輩:「でも、その相手がいないんですよね」

… は ぃ (-Д-;)?

つまりその後輩は、結婚したい相手がいるわけでないのに、
ただ漠然と「結婚」したい、という願望だけがあるらしいのだ。

------------

おいおい、そりゃ何かがおかしいだろ?、結婚ってのは、一人で勝手に
出来るもんじゃないんだ、相手が居ないのに「結婚したい!」ってのは
飯も食ってないのにウ○コがしたい、って言うのと同<ばき!

ちょっと例えが悪いか、じゃあ直球で話すけど、そもそもだ!何よりも
まずは相思相愛の相手がいて!、その互いの人間性や、生きる方向性が、
一言で言い表すならば、「その人の持っているベクトル」が「ある程度」
一致して、…え?そんないい加減な話でいいのかって?そりゃそうさ、
だってそれが完全一致するなんて同一人物で無いとありえないぜ(^^)?

それでだ!初めて成立するモンなんだぜ。逆に言えば、それさえあれば
別に書類が介在する、形式としての結婚に縛られずも男女は「夫婦」に
なれるし「家族」にだってなれるんだぜ。

お前が言う、相手も居ない状況で「結婚したい」って言ってもそこには
何にも無いじゃんか。まず相手がいて、お互いが一緒に生きたいと願い、
そこまできてようやく初めてそこに「結婚」という可能性が生まれるんだ。

…それにな、結婚ってのは「単なる通過点」にして「相対的出発点」に
過ぎないんよ。そこに辿り着く事が最終目標となる「最高地点の頂」と
全然違うんだぜ。むしろそこから先がもっと大変なんだよ、本当に。
かく言う自分もそこからの能力が足りず結局そこでドロップアウ<ばき

つまり!、お前が「人生を共に歩むツレアイと出会いたい」、って言う
ならばまだ分かるが、その相手が居ないで一足飛びに「結婚」したいと
言うのは、相手が誰でもいいからなんでも、とか、母親代わりの家政婦
的存在が欲しい、とか、今色々あって都合が悪い状況にあってそれから
安直に逃げ出そうとして誰でもいいんだ、とかいっそ相手が居なくても
とりあえず役所に書類が出したらそれでもう満足!、っていうような
そんな事みたいな気がするぞ(^^;)?

もしお前が仮にだ!、本当にただ「結婚したいだけ」なら適当な外国人
ホステスが居る飲み屋にでも行って誰でもいいから端から手当たり次第
「結婚しよう」と言えば、お前が日本人ってだけで結婚してくれる女が
多分一人はいるだろ、それで晴れて「結婚」は成立しちゃうぞ。

でもそれはお前の願う「結婚」とは、ちょっと違うだろ(^^)?

------------

…と、諭したら一応理解したようだ。つまりそいつが願うべきは
途中を飛ばした「結婚」ではなく、それに辿り着くための第一歩、
つまり「出会い」、という事をね。

でも、この後輩のように、今の世の中には男女問わずそういう相手が
いないのに先走って「結婚したい」と手段が目的にとなってしまって
いる連中が多い気がするな。

そしてそんな連中に限ってその人の人間性や感受性、どういう人生観を
持っていて、どんな生き方をしようとしているのか、そしてそういう
相手に自分が何をしてあげられるのか、という二人の男女として、
共生する人間として一緒に暮らしてゆくのに一番大切な事柄よりも、
男は相手に若さや美貌や貞淑さ、従順さだけを身勝手に求め、女は
相手にカネや顔や、結婚する事で自分だけが一方的にどれだけ
多くのサービスを受けられるか
、という打算、つまり自分だけが
結婚によって一方的に満たされる事ばかりを求めていると思う。

実は自分も離婚後に、とある場所で初対面の女に名前の次に突然年収を
聞かれた事がある。なんちゅー失礼な奴だ、と思ったが時間つぶしの
つもりで雑談してみた。

何でも年収2000万に達しない男は「男」と見なさない、私はそういう
男を選んで「結婚してあげて」専業主婦となるんだ、ダンナは適当に
相手してやって後は外で働かせて、私が一人でそのカネを使って悠々
自適に楽して生きるのが夢なんだ♪、と、黒い鼻の穴からモウモウと
タバコの煙を吐き出しながら、ギラギラと脂ぎった化粧顔と、チョイ
血走った目つきで、そりゃもう熱く熱く!延々と語っていた(-◇-;)

ま、勝手にしてくださいな、そういう男を見つければ良いだけだから。
あ!、そうそう!オイラはそんな年収じゃ無い甲斐性無しのキズモノの
バツイチなんで!、じゃ、これにて(金輪際)さよなら~~(^^)/~

------------

と、なんだかんだ言っていながら結局それが出来ずに破綻した自分が
言うから説得力は自体が皆無だし、そもそもこれが全て正しい、という
事でも無いけれど、それでも自分はこう思う。

以前もUPしたけど、結婚って、「自分が相手に何をしてあげられるか」
「二人で一つの運命&生命共同体として同じ未来を目指せるか」って
事が最重要であって「自分が相手にどれだけサービスしてもらえるか」
とか「結婚しようが独立した人間だから『私は私、あなたはあなた』、
優先されるのは夫婦じゃなく個人、そしてその自由」とかじゃないよ。

それを両者が言い始めた段階で二人はもう夫婦じゃない。片方が相手を
省みず勝手にそれに突っ走ったら、もう片方がどうあっても即退場だ。
そういう「宗教」の相手と頑張って暮らしても決して幸せになれない。

一方的に搾取され虐げられつつ奴隷のようにひたすら尽くしていれば、
その片方の相手だけは相方が不幸に陥った分だけは幸せになれるかも
しれないけど、それはやっぱり不毛だ、やっぱ一緒に幸せになりたいよ。

「ベクトル」がマッチしなくなった時点で二人を繋いだ魂の共鳴は止む。
そして不協和音を奏でるようになったら、もう一緒には居られなくなる。
逆にどんなにわがまま言い合っても、お互いの根底に流れてるのが
この相手とずっと一緒に暮らすためなんだ、という事さえきっちり
相互で確認し合えていればそれはアリだ。

そういう前向きな夫婦なら何があってもきっと大丈夫だよ(^^)y
沢山喧嘩して、そして仲直りして絆をもっと強くするんだぜぃ♪

------------

色々あって、そういう結論にたどり着いた自分はそんなわけで、いくら
今も寂しい一人暮らしをしてようが、これからの老後も孤独であろうが、
後輩のような妄想的や現実逃避的な「結婚」つまり再婚をしたいとは
思わない。

でも、同じ場所に立てて、互い同士と、大体でいいから同方向の未来を
向きながら一緒に生きられる人にはぜひ出会いたいな、と思っているし、
そういう人と互いに助けられ、救われ、感謝しながら一緒に生きたい、
とはいつでも思ってるけどね。その延長上に通過点として再婚という
形があるのなら、それもまたアリ、だと思うよ(^^ゞ

でもそういう相手がこの世に存在しているか、仮に存在していても
自分にその資格があるかどうかは、それとは別の問題だし(--;)<ばき
今まで自分が遭遇した女性で、上記のような「夫婦感」を理解(共感)
出来る人が一人もいなかったから、やっぱ無理なのかもね(^^;)<べき


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.17

春が庭に来た♪台所にも来た♪

この頃は暖かくなってきた。庭の雑草も若草色となり日々成長している(^^)
当然雑草だけでなく、以前作付けした我が主食たるイモも葉を広げ始めた。

Jyagaimonome

さぁさぁ、ジャガイモ君たち、早く元気に育っておくれ~(^◇^)♪
そうか病にやられても、見てくれが悪いくらいじゃ見捨てないよ、
元気に育ってくれたらそれで十分さ、安心して育ってくれよん。

------------

他にも、万能薬味たるシソも、去年育っていた所に種がばら撒かれて
いたようで、勝手にバンバン芽が出始めた。見難いけど、この通り♪

Shisonome


ウチの庭にあるイチゴも今が花のシーズン、白い可憐な花があちこちに
咲いている。イチゴの季節というと、まるで冬、というイメージがあるかも
しれないけど、自然に育てているイチゴは(つまり本来のシーズンとは)
今頃に花をつけて、これから実を成して行くのだ。

Ichigohana

こうやって、命有るものが育つ様を見るのはなんて楽しいんだろう(^^ゞ

------------

また自分が料理に使った野菜のカケラを水耕栽培して育てているのは
以前UPした通りだが、そうやって育てた奴をある程度の所で土に植えて
やると、うまくゆくと根付いたりする。今そうやって育ててるのは大根だ。
大根の肩の部分を少し大目、大体5cmほど残して水を張った皿の上に
置いておくと、底から芽がでて葉が育ち、茎が伸びるのだ。それを土に
植えたのがコレだ。

Daikonhana

根っこの方は成長したりはしないけど、こうやって花を付けるのだ。
このまましばらく置いておくと花が実となり、ちゃんと種が取れるのよ。

------------

で、今台所でスクスク成長しているのはニンジンでもダイコンでもなく
コイツだ。これが何だか判るかな(^^)?

Kyabetu


これ、ひっくり返っているから判りにくいけど、実はキャベツだ。
一ヶ月くらい前に買ったキャベツをきっちり台所で生かしながら細々と
葉っぱを外側から一枚一枚剥いで食っていたら、その葉の間にある芽が
育ち、こうやって葉を広げ、茎を伸ばし、蕾を沢山つけるまで成長したのだ。

その間は上になった切断面に水で湿らせたちり紙を置いておくだけで
キャベツは萎れず腐らず、ちゃんと命を保って生き続けてくれるのだ。

台所栽培、ニンジンとかならやってる人も多いだろうけど、よもやキャベツが
花咲くまでこうやって育てる(しかも食い続ける)奴はそう多くないだろうな(^^;)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.14

やってはいけない軽量化

諸般の事情により愛機B4-RSKを手放し乗り換えた現行レガシィ、
発注は3/22、支払いは3/28に一切滞りなく終了していたのだが、
納車が滞りまくってくれて、一昨日ようやく受け取った(^^)

ちゅーことで、これが我が新たなるセカンドカーだ(^^)

Rega

売れセンの特別仕様車(B-SPORTS)とかではないSTDグレードの
レガシィワゴン2.0i、しかも、もしかしたらインプレッサWRX
STIのspec-Cよりも台数が少ないかもしれない5MTだ(^^;)

------------

今までずっと拘っていたセダンから、あえてワゴンにしたのは、
以前UPしたようなスキー&スノボに使うとか出張に便利という
短期的な理由だけでなく、実は現在メインカーであるアトレーが
担っている、日常生活の足や買物、荷物運びと言った「単なる
アシ車」の役割を、将来的にはこのレガシィに担ってもらうかも、
という可能性を見越しての事だ。

全くそうならずに、このまま2台体制を続けるかもしれないし、
アトレーを公約通りハイゼットクルーズターボ(4WDの5MT)に
買い換えるかもしれない。それに万が一、というより兆が一?
くらいの確立だろうけど自分に守るべき家族が出来たら、
今の暮らしからとっとと脱してステップワゴンやノアみたいな
ファミリーカーに乗り換えるだろうし、そうならずに、例えば金に
困ったりしたら、二束三文であってもとっとと売ってアトレー一台
体制にするだろう。

なんたって未来は不定形だからさ(^^)。

だけど今、自分が目指している未来ってのは「40歳になったら
それからの老後も独りで遊ぶためオープンカーを買う」、だ。
残念ながら、全くブレ無くそちらに猪突猛進中。それはまるで
仕切られたコースを走るミニ四駆のようにね(^^;)<ばき

その時、コイツを買い換えるのか、それともアトレーを手放し
買い換えるのか、それとも2台を手放し、一台にするのか…
その選択肢を広げるためにもターボやDOHCでない実用性
最重視のベストバランス2.0iの、ワゴン、そしてMTなのさ。

アトレーが担う用途の中で、「単車を積む」事だけは無理だが
それ以外の事はおそらくこの手の「ライトバン」なら何だって
出来るだろうからね。

え?じゃあ単車はどうやって運ぶのかって?そういう時にこそ、
レンタカーとかを上手に使えば、それでいいのさ(^^)

------------

そんな訳で、旧型B4-RSK(MT)からこの2.0i(MT)に乗り換える
のにあたって、B4と比べると圧倒的に非力なエンジンや、質が
ガタ落ちして高級感が無い安っぽいイメージが漂う内装とかは
納得して買ったのだけど、一つだけ、どうしてもこれだけは、
絶対に納得が出来ない!我慢できない!モノが一つあった。

それは「劣悪なオーディオの音質と、音場の無さ」だ。

旧型B4はフルノーマルでもソコソコの音が出ていたし、ヘッド
ユニットを換えてサブウーハーを積んでも、トランクルームを
スピーカーボックスとして利用するフリードライブ方式のリヤ
トレースピーカーをアンプを介して追加して鳴らしても、前後
ドアスピーカーはノーマルのままで十分過ぎる音質を吐いた。

音場もセダンは有利ってのもあるけど、フロントガラス全体や
キャビネット全体から音が出ているような音像を作り出しつつ
どの座席に座っていても音に包まれているような、そういう
イメージに仕上げる事が出来た。

旧型レガシィには、車格に見合う高品質の物がちゃんと最初
から使われていた。だが現行レガシィの標準オーディオは
「この車もとりあえず音は出ますし、ラジオも聞けます」
…というレベル
なのだ。信じれられない事だが…実話だ。

正直、ほんのちょっとだけイジってある、我がアトレーの方が
よっぽど良い音が出るのだ。これってメーカーオプションの
マッキントッシュ仕様を選択させるため「標準オーディオ」を
わざと商用車以下にしたんじゃない?スバルさんよ(--;)

------------

なので、数ある現行レガシィのグレード中、2.0iだけが選べる
特権、「オーディオレス仕様」を迷わず選んだ。それで確保した
2DINを活用し、そこにB4で使っていたヘッドユニットを仕込み、
サブウーハーを移植し、フロントドアスピーカーをアルパインの
現行レガシィ専用ドアパネルやバッフルボードを含むキットに
最初から交換して納車♪

これでさぞかし良い音が出てくれるだろう、と思って期待して
いたのだが…見事に裏切られた。ノーマルよりはマシだけど
弄ってたB4の足元にも及ばなかったのだ。 _| ̄|○

具体的に言うと、社外のに変わったフロントスピーカーから
それなりの仕事をしている音が出るけど、後ろが広いワゴン
ではその音がまるで広い部屋の中で安ラジカセを少し
離れた所に置いて聴くような
平面的な音に聞こえるのだ。

------------

ちなみに納車後、外されたノーマルスピーカーを見たら仰天!

その重さが一個220gしかない!フレームが樹脂なのはともかく
コーン紙はヘタなラジカセのモノより悪いし、マグネットに
至っては500円玉を10枚重ねたくらいの容量しかないのだ。
ウソじゃないよ、ほら、この通り。
 ↓
Spweight

現行レガシィが旧型に勝る最大の特徴は「軽量化」が進んだ事。
乗り物にとって軽量化は、パワーアップよりもチューンナップ
よりも「劇的に効く」改善だ。その方向性は正しいと思う。

でも走り(だけ)に徹したインプレッサならともかく、GTカーで
あるはずのレガシィだろ?富士重工の中で一番上の車格である
レガシィはいくらなんでもコレを軽量化したらダメじゃんか(^^;;)

------------

それでも納車してから数曲は一応我慢して音楽を聴いていた。

だが、車で聞く音楽には我慢や妥協をしたくない。不満だけが
ただハイレベルで高止まっていた。結局オドメーターが50kmを
越す前にオートバックスに持ち込んで、音場改善の第一歩と
して、とりあえず濁って篭った音しか出ないリヤスピーカーを
安いけどノーマルよりはるかにマシな社外品に交換した。

フロントにはアルパインの中級モデルDLC-177Rが入っている。
ならば、とリヤもアルパインにした。廉価版コアキシャルの
カスタムフィットスピーカー、STE-164R。バッフルボードと
ドアパネルとの隙間を塞ぐ発泡ゴムによる音道施工も施した。

Rearsp

これでたった総額1.*万だからお買い得だぜっ(^^)♪

------------

施工が済んでから車を受け取って、駐車場の片隅で恐る恐る
ボリュームを上げて聞き慣れた音楽を流してみた。

…おお!今まで聞こえなかった音がちゃんと聞こえるぞ!
しかも薄っぺらかった音場もちゃんと厚みが出てきたぜ♪

サブウーハーが吐き出す重低音とちゃんとシンクロしてる
感じだし、ハイハットの繊細な高音でさえもバランス調整で
リヤだけを鳴らせ自分が後部座席に座って聞くとそこそこ
イケル音が出ていた。これだけ効果があれば絶対安いぜ♪

------------

ちゅーことでまとめ。

現行レガシィの標準オーディオに不満を感じている人は
ヘッドユニットより、サブウーハーより、何より、まずは
最初に前後のドアスピーカーを交換するべし。その後から
ウーハーを足したり、ヘッドを交換しても遅くはない。

これは「必須」だろうな。何せ「プレミアムオーディオ」の
ノーマルスピーカーはこんな物なのだ(-◇-;)

Normalsp


ツィーターは旧型で使っていたのとほぼ同じ日本製のだが、
ウーハーは4つで1kgすら無い、ベコベコなオモチャだ。
参考までに、平成6年型のアトレーMXターボについてた
安っぽいノーマルスピーカーのマグネットと最新レガシィの
それを並べてみると…こうなる(苦笑)

Sphikaku

アルパインやケンウッド、パイオニアといったメジャーな
製品でなくても、例えばマックオーディオとか、ボッシュ
マンといった、妙に安いスピーカーでも、このノーマル
中国スピーカーよりは絶対にマシ
だと思うよ、ホント。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.08

TDM電飾増強♪

我が最大排気量のバイク、TDM850は外装や排気系だけでなく
電気系の改造が多々入っているが、今日それをさらに強化すべく
Fウィンカーのポジションライト化を施してみた(^^)

未知との遭遇?

さあ、これから試運転の夜走りに出っ発するぜぃ♪

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.07

談合と格差社会に思う事

最近、あちこちで「格差社会」を過剰に警戒する風潮がある。

かつての国民中流意識だった古き良き日本と違い、会社経営者らの
収入が多い一部の階層と、フリーター級の年収しかない世帯が
増えている、という事のようだ。

最近のニュースを見ていたら、その原因が小泉改革の規制緩和と
言っている連中がいたが、マスコミはちょっと前まで自己責任論を
振りかざしていたはず…何かがおかしいと思うのは、自分だけも。

------------

例えばタクシーの規制緩和が行われた結果、タクシーの台数が増えて、
今までよりも収入が減った、労働環境が劣悪になった、というタクシー
ドライバーが国に不平不満を言っている話が多々取り上げられている。

でもこれは「客」と言う立場からみると、いままで不透明な規制に守られ
価格を不当に吊り上げて、チャッカリ利益を得ていた連中にやっとこさ
正義の鉄槌が下った、ようやく適正価格になった、という事でしかない。

つまり、今まではゼネコンの談合とやってる事が全く同じだっだのた。
実際、ゼネコンの談合はボロクソに叩かれて、その一切が社会悪として
連日扱われている。タクシー業界はそれと同じ事をして更生したのだ。

だが、実は「談合」という制度は、弱い会社でもある程度のおすそ分けに
与れるという、だれも食いっぱぐれなくてすむ、しかもある程度のレベルの
生活が送れるように価格を高く設定する、という、一種の弱者救済を行う
間違いなく有意義な「セーフティーネット」だった。

それが無くなることで、その業界で一番強い会社だけが常に安い価格で
入札して仕事を取るようになり、競争に勝ったそこは当然一人勝ちする。
その結果、無駄な税金を使わなくてよくなる。ああ万々歳な話じゃん。

そして、その結果負けつづけた会社は仕事が取れなくなり、傾き、そこで
働く人たちの給料が減り、最悪は会社がつぶれ、失業者が増える。その
失業者とは国民であり、市民だ。その国民は路頭に迷い、フリーターと
して低収入の暮らしを余儀なくされて、強い企業に勤める人との収入で
劇的な差を生むだろう。なにせ弱小中小企業が多いからね、建設業は。

でもこれってどこかで聞いた話じゃないか?それは格差社会そのもの?
…あれ?格差社会も、談合も、社会悪だったんじゃないの(._.)?

------------

他にも、「公務員を減らせ、その給料も減らせ」、という声も良く聞く。

実際自分も市役所といった事務屋は半分にして手取りを15万以下にする
べきだと思う。だってそういう連中は、そういう仕事しかしていないから。
そしてそれで浮いたコストを警官とか自衛隊とかの特殊な職種に振り分け
今よりもドカン!と増やして治安維持や災害復旧とかで活躍して欲しい。
自分の税金はそうやって使って欲しいと思う。

でも、公務員を減らす、ってことは、職を失う国民が増えるって事なんだ。
そして新規採用枠が減るのなら新卒学生の就職のチャンスも減るのだ。
削減される公務員も、日本国民であるし、一市民だ。つまり国民の職を
奪い、その給料を減らして下流社会に行け、と言ってるわけだ。これって
冒頭に言った格差社会を、より肯定して推し進める事、そのものじゃんか。

無駄な公共事業も無くせ、って話も良く聞く。でもね、その工事で仕事を
得て、給料を貰い、生活しているのは国民だし市民なんだよね。つまり
公共事業を減らせ、って言うと社会正義みたいに聞こえるけれども、実は
そいつらから仕事を奪え、給料を一切渡すな、下流階層に落ちろ!、って
言う事でもあるんだよ。

-------------

最近、こういう矛盾が多すぎる気がする。傍若無人にイラクで戦争を
始めたり、BSE問題などで明らかに矛盾したことをやっているあの国、
ダブルスタンダードとアンフェア万歳!なアメリカはその典型だ(苦笑)

その全てに共通しているのは「国民」や「市民」といった漠然とした大多数に
対して、実態の無い少数、または特定の団体を槍玉に挙げたりして「敵」を
作って、それを非難している間だけその主張が成り立ち、注目を引く、という
精神的に極めて未熟で幼稚で、自己判断できない状態に今の社会がある、
という事だ。

------------

…と、ココまで書いてみたが、この話を書き始めると延々と長くなってしまうし、
ここまで読んでいる人は一人も居ないだろうからこの話はこの辺で止め(苦笑)

でもね、格差社会は良くない、金持ちからもっと税金を取れ、弱者は救済しろ
と、いう連中には、談合するゼネコンを非難して貰いたくないし、公務員を
減らせ、給料を下げろなどと言ってもらいたくも無いし、公共事業を止めろ、
高速道路を作るな、税金を無駄使いするな、などと言って貰いたくはない。
それはくどいようだけど繰り返し言っておく。

その行為は真夏に自販機で冷えた缶飲料を飲みエアコンを使いながら
原発反対を恥ずかしげも無く言える連中や、食い残しをボロボロ出して
生ゴミを排出し、最終処分場でメタンガスをバンバン発生させていながら
地球温暖化を防止しましょう、などという連中もそうだし、毎日ガスで
シャワーやフロを使いながらCO2を減らしましょう、などという連中にも
同じ事が言える。

それを諺で言うとなんていうか知ってるかな?こう言うのさ(^~^)

 「 天 に 向 か っ て 唾 を 吐 く 」

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.04

人とは違う職場の「おやつ」

サラリーマンの職場ではよくある事だが同僚がどこかに出張したり
休みを取って旅行してきたりすると、職場に土産、と称して饅頭や
クッキー、マカダミアナッツ入りのチョコレート(笑)というような
当たり障りの無い、箱菓子を買ってくる。自分も買って来るしね。
な、もんで大人ばっかりの世界なのに不思議と色々な「おやつ」が
食えたりする。

真剣勝負で給料を稼ぐ仕事場でそれを食うのは、まるでふざけてる
ようにも見えるが、実はこれが結構仕事の能率を上げてくれている。

------------

肉体労働で激しく疲労する現場仕事だと、ヘロヘロになりながら
事務所に戻ってきた時に、飴やチョコレート、といった甘いものを
一口食うと、これが実に美味~い(^◇^)♪

また煎餅やポテチのように塩分を含むものならば、現場で流失した
汗で減った塩分補給も出来るので、身体に染み入る!感覚がある。

また夜遅くまで残業が続いたり、徹夜したりする時に夜食代わりに
そういうモノがあれば空腹も少しは凌げる。だから自分が地方現場
に出張すると、必ず自席に何らかのおやつを確保しそれを無節操に、
ではなくて(笑)、ちゃんとTPOに応じ節度を持って…ボリボリ食い
ながら仮設事務所で仕事をしている(笑)

------------

さらに、現場労働者としてでなく、本業の頭脳労働者として働いて
いるホームベースたる研究所でも、ほぼ同じ体制を維持している。

それはどうやら糖分の多い菓子などを食う事で血中糖度が上がり、
ブン回っている脳みそへ速やかにエネルギーを供給してくれるから
…といった屁理屈はどうでもいいや:-p

自分の場合は諸般の事情でバツイチ中年男の一人暮らしをしている
けれど、そのマイルールとして、必ず朝飯を自力で作って、それを
食ってから出社するようにしている。

なので最低必要な養分は足りていると思うのだが、頭をフルに使い
仕事をする時には大体10時頃にアメやチョコレート系の甘いモノを
ほんの一個だけ口に含み、インスタントではないコーヒーを飲むと、
その後の昼休み開始までの仕事のノリ具合が、笑っちゃう程に全く
違うのだ(^^ゞ

また、現場出張と同様に研究開発という不規則な労働形態は実験の
関係で突然夜遅くまで居残ったりするので殆ど変わらない(^^;)
そこで自宅ほどではないにしろ自分の事務机にはあちこちに食物を
仕込んであったりする。

それは甘物系の菓子類だけでなく、例えば昼飯用チキンラーメンや
サツマイモ、特売のマリービスケットのような、主食級の炭水化物
とかが多いが、今回はそれとは違い、普通のサラリーマンが普通の
オフィスで食っている姿はまず見ないだろう異色の、けど自分には
必須のモノを紹介してみよう。あ、くどいようだが、これは実話だ。

------------

…それは、色々と大変なサラリーマンには最適な「おやつ」だと
思うのだ。なにせ栄養バランスも良いし、現代人が摂取不足気味な
カルシウムもたっぷり、しかも咀嚼する事で顎の筋肉を鍛え、脳
みその活性化をも果たせるし、眠気も防止出来る。頭も身体も使う
自分のような研究開発職には最適!

その「おやつ」とは…これだ。
   ↓
Nibosi

そう、それは「煮干し」だ(笑)。自分は売ってる奴で一番安い、
10cmくらいの大きいカタクチイワシがゴロゴロ入っている生協の
やつを事務机の周りに常備し昼飯時や15時の一服中に、それは
もうバリバリ!と言わせながら食っている(^◇^)/

出汁取り用のゴツイ奴の頭や内臓ごと齧るので、ミネラル補給、
カルシウム補給、動物性淡白質補給と、ついでにバリバリ齧る
ことでアゴと歯が鍛えられ、眠気防止と、理不尽な仕事に対して
発生するイラツキもカルシウム過多供給によって防止出来<ばき
ついでにストレスの解消にもなるという「優れモノ」なのだ(^^)

これがお子様用の「食べる煮干し」とかでは物足りないのだ。
カチカチに硬い、大きいやつをバリバリと食うのがイイのさ!
慣れればコレ、結構美味いぜよ(^~^)

------------

数少ない問題は、調子に乗ってガンガン食っていると歯と歯茎の
間(=歯周ポケット)に小骨がズンズン刺さる事くらいか(苦笑)

それが無い、同じような効能のある食材というと、スルメくらい
なんだよねこれが。でもそれを食うとお茶とかコーヒーじゃなく
ビールを飲みたくなっちゃうかもしれないからなぁ(^^;)<ばき


 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.03

女に判らぬ「男のロマン」

「今の世の中は女が男を操って全てを動かしている」

                  by ino

…こんな事を書くとT嶋Y子女史を筆頭とする世の中のほぼ
全ての女性がその後の一切の話し合いを拒否して、まるで
某氏を風刺した漫画に対して狂信的な暴力行為を全て正当
化して暴力の限りを尽くし暴れまくった、某カルト宗教の
信者のように、非難轟々阿鼻狂乱の実力行使の闘争に入る
だろう<ばき

まあそれは冗談だけども、出来そこないの不良品とはいえ、
「男」を37年間やってみた結果、自分が思うのはこうだ。

 ino:「男は何をやっても女にだけは勝てない」

これが真実かどうかは判らないけど少なくとも現時点での
自分の持論である事は確かだ(^^ゞ

------------

ここで一つ勘違いして欲しくないのは、この「勝つ」とか、
「勝てない」ってのは「腕力」でもなければ「権力」でも
ないし「能力」でもない、って事だ。この「勝てない」を
言い換えれば単に「頭が上がらない」って事だわさ(^^)

つまりそう言った「~力」と表現される、例えば「忍耐力」
「行動力」「創造力」「表現力」といった事をひっくるめて
全てにおいて、男女に格差など無い

もし、仮に格差があるとすれば、それは性別云々ではなくて
あくまで一人の人間として勝っている、劣っている、という
事だ。それを認めたくないから都合よく「男と女」と二値化
したマクロ系に話をすりかえて非難する裏で言葉に出さずに
「だから自分は何も悪くない」、とやる・・・これは見苦しい、
見苦しいだけでなく、実に卑怯な行為だ。

事ある毎に「女の癖にでしゃばりやがって!」と有意義な
議論を避けて話を打ち切るオヤヂどもが、この典型例だ。

そもそも「強い」は全てが良い事ではないし「弱い」は悪い
事じゃない。互いが自分の持つ強さと自分の弱さを自認して、
誰もがそんな「個性ある独立した人間」である事をお互いに
認め合い、それを尊重しあえればそれでいいのさ(^^)/

------------

だが、この世の中が女性中心に回り、女性が望み、願う方向
に向けて動いているのは、ここでいちいち言うまでもない。

これは動物の本能として、オスはメスを求めざるを得ないと
いう止めようが無い大いなる原動力があり(その逆は無い)
その大自然の摂理に命の襷を受けた者は逆らえないからだ。

…と、小難しい事を言わずとも、平たく言えばこうなる。

 鉄則1:「女(メス)は優秀な男を選ぶ権利がある」
 鉄則2:「男(オス)は選ばれるよう努力する義務がある」

つまり一見すると不条理な男社会のように見える今の世相は
そんな表に立ってる「力」ある男が、実は影で支える女無し
では成り立たないという、立派な共生関係になっているのだ。

多くの女は表に出てないが、実はそんな女こそが男を上手に
コントロールしている。男は自分がそんな状態となっている
事に気付きすらしないか、またはそれを察して、気付いても
実はそれが男にとって良い状態である、という事をちゃんと
理解してるのだと思う(^◇^)。

要は「女という釈迦の手の中で踊る孫悟空が男」って事。
この図式のまま人類は今までずっと生き延びてきた。この
方法は古臭いようで、実に巧妙で意味のあるシステムだ。

そして上の2つの鉄則はそれによってさらに要約が出来る。
大それた話ではあるが、人間の社会、世界は以下のたった
一文で全てが説明出来る、かもしれないよ(^^)

 大原則:「女は生まれながらに女だが、男はそんな女に
      認められ必要とされて初めて『男』になれる

------------

残酷な言い方をすれば、全ての生物のオスとは、メスに利用
されるために存在しているとも言える。人間の場合も単純で、
ブタだっておだてりゃ木に登るように、男は女に上手に煽て
られれば自分の実力の120%を易々と発揮出来るし、頑張れる。
そういうモノなんだよ(^^ゞ

つまり女に認められるのなかった、例えば自分のような
存在は、この世ではそもそも「男」ですら無い(^^;)<ばき

そんな「男ではない人」が新しい社会を築く事を「女」は
決して許さない。もしそれが認められたのならば「女」が
どこかでそいつを「男」として認めた、という事になる。

・・・つまりこれが「女が社会を動かしている」って事なんよ。

------------

と、社会的に男でない自分も、一応動物学的にはオスなんで、
ここからは「男」のフリをさせてもらい本題に入ろう<ばき

さて、無責任な一般論として現実的な女に対し、男はロマンを
求める、という話がある。その女に理解し難い「男のロマン」
っていうのは、一体なんだろう(._.)?

例えば人によってそれが酒だったりタバコだったりプラモデル
だったり、紙飛行機だったり、単車だったり、四輪車だったり
冒険旅行だったり、人によってはキャバクラだったりするかも
しれない。

だがそれら全ては女性だってやろうと思えば出来る物ばかり。
つまり「女には判らん」というモノは実はそんなに多くない。
男性諸君、女性はそんなにバカではないし不器用でもないぞ、
もはや、男の聖域なんてものはこの世にはほとんど無いのだ。

強いて言えば、男から発信され、男だけがそれを認めた物が、
女からは認められにくいけど男が求めている一種の「ロマン」
になるのかもしれない。

例えば大藪春彦の書く、有る意味ワンパターンな世界観には、
確かに男心の片隅で何処かで憧れるワルいヒロイズムが漂う。
かく言う自分も、彼の著作を一応一通り読んだ事がある。

だが、そういう自身の欲望を満たすためだけにある肉体と頭脳
を持つダークヒーローはあくまでも非現実だから許されるので
あって、実在したら自分はアッサリ殺られる側だから困<ばき

じゃあ具体的で身近な、男にしか理解し難い、男だけが納得
出来る、そしてその感覚を共感出来る、そんな「男のロマン」
っていうモノはこの女尊男卑社会では存在してない、いやや、
しえないのじゃないだろうか?

…そんな事をここ数日考えていたら、ある所で、あっけなく
それを見つけた。男なら少年時代を入れたらば誰もが一度は
コイツを狙った事があるだろうし、もしこれが中央に乗って
いればそこから落とそうという生産性の無い努力をした事が
あるはず、中には例えばぐる~っ、と一周させてみるとか、
人より早く消失させてやろうとしただろう、間違いないっ!

そして、そんな行為はまず絶対に女は理解出来ないだろうし、
これに挑戦する女も、まずいない…よな、そう願うよ(-人-;)

そんな「男のロマン」とは…これだ(苦笑)
 ↓
この緑玉がある事をするとどんどん溶けるのさ

あぁっ!、今やこんな所のこんな物にしか、男にはロマンが
残されてないのかぁ(T◇T)ぅぅぅ <ばき!

------------

実際、自分が心に秘めたる「ロマン」はこんなモノじゃない、
他人に影響されずに自分自身で育てた、上記のアレとは違い
もっともっと大きくて、より深いモノだp(^◇^)q

あ、そういう自作の巨大芳香剤じゃなくて比喩よ、比喩<ばき

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »