« TDM電飾増強♪ | トップページ | 春が庭に来た♪台所にも来た♪ »

2006.04.14

やってはいけない軽量化

諸般の事情により愛機B4-RSKを手放し乗り換えた現行レガシィ、
発注は3/22、支払いは3/28に一切滞りなく終了していたのだが、
納車が滞りまくってくれて、一昨日ようやく受け取った(^^)

ちゅーことで、これが我が新たなるセカンドカーだ(^^)

Rega

売れセンの特別仕様車(B-SPORTS)とかではないSTDグレードの
レガシィワゴン2.0i、しかも、もしかしたらインプレッサWRX
STIのspec-Cよりも台数が少ないかもしれない5MTだ(^^;)

------------

今までずっと拘っていたセダンから、あえてワゴンにしたのは、
以前UPしたようなスキー&スノボに使うとか出張に便利という
短期的な理由だけでなく、実は現在メインカーであるアトレーが
担っている、日常生活の足や買物、荷物運びと言った「単なる
アシ車」の役割を、将来的にはこのレガシィに担ってもらうかも、
という可能性を見越しての事だ。

全くそうならずに、このまま2台体制を続けるかもしれないし、
アトレーを公約通りハイゼットクルーズターボ(4WDの5MT)に
買い換えるかもしれない。それに万が一、というより兆が一?
くらいの確立だろうけど自分に守るべき家族が出来たら、
今の暮らしからとっとと脱してステップワゴンやノアみたいな
ファミリーカーに乗り換えるだろうし、そうならずに、例えば金に
困ったりしたら、二束三文であってもとっとと売ってアトレー一台
体制にするだろう。

なんたって未来は不定形だからさ(^^)。

だけど今、自分が目指している未来ってのは「40歳になったら
それからの老後も独りで遊ぶためオープンカーを買う」、だ。
残念ながら、全くブレ無くそちらに猪突猛進中。それはまるで
仕切られたコースを走るミニ四駆のようにね(^^;)<ばき

その時、コイツを買い換えるのか、それともアトレーを手放し
買い換えるのか、それとも2台を手放し、一台にするのか…
その選択肢を広げるためにもターボやDOHCでない実用性
最重視のベストバランス2.0iの、ワゴン、そしてMTなのさ。

アトレーが担う用途の中で、「単車を積む」事だけは無理だが
それ以外の事はおそらくこの手の「ライトバン」なら何だって
出来るだろうからね。

え?じゃあ単車はどうやって運ぶのかって?そういう時にこそ、
レンタカーとかを上手に使えば、それでいいのさ(^^)

------------

そんな訳で、旧型B4-RSK(MT)からこの2.0i(MT)に乗り換える
のにあたって、B4と比べると圧倒的に非力なエンジンや、質が
ガタ落ちして高級感が無い安っぽいイメージが漂う内装とかは
納得して買ったのだけど、一つだけ、どうしてもこれだけは、
絶対に納得が出来ない!我慢できない!モノが一つあった。

それは「劣悪なオーディオの音質と、音場の無さ」だ。

旧型B4はフルノーマルでもソコソコの音が出ていたし、ヘッド
ユニットを換えてサブウーハーを積んでも、トランクルームを
スピーカーボックスとして利用するフリードライブ方式のリヤ
トレースピーカーをアンプを介して追加して鳴らしても、前後
ドアスピーカーはノーマルのままで十分過ぎる音質を吐いた。

音場もセダンは有利ってのもあるけど、フロントガラス全体や
キャビネット全体から音が出ているような音像を作り出しつつ
どの座席に座っていても音に包まれているような、そういう
イメージに仕上げる事が出来た。

旧型レガシィには、車格に見合う高品質の物がちゃんと最初
から使われていた。だが現行レガシィの標準オーディオは
「この車もとりあえず音は出ますし、ラジオも聞けます」
…というレベル
なのだ。信じれられない事だが…実話だ。

正直、ほんのちょっとだけイジってある、我がアトレーの方が
よっぽど良い音が出るのだ。これってメーカーオプションの
マッキントッシュ仕様を選択させるため「標準オーディオ」を
わざと商用車以下にしたんじゃない?スバルさんよ(--;)

------------

なので、数ある現行レガシィのグレード中、2.0iだけが選べる
特権、「オーディオレス仕様」を迷わず選んだ。それで確保した
2DINを活用し、そこにB4で使っていたヘッドユニットを仕込み、
サブウーハーを移植し、フロントドアスピーカーをアルパインの
現行レガシィ専用ドアパネルやバッフルボードを含むキットに
最初から交換して納車♪

これでさぞかし良い音が出てくれるだろう、と思って期待して
いたのだが…見事に裏切られた。ノーマルよりはマシだけど
弄ってたB4の足元にも及ばなかったのだ。 _| ̄|○

具体的に言うと、社外のに変わったフロントスピーカーから
それなりの仕事をしている音が出るけど、後ろが広いワゴン
ではその音がまるで広い部屋の中で安ラジカセを少し
離れた所に置いて聴くような
平面的な音に聞こえるのだ。

------------

ちなみに納車後、外されたノーマルスピーカーを見たら仰天!

その重さが一個220gしかない!フレームが樹脂なのはともかく
コーン紙はヘタなラジカセのモノより悪いし、マグネットに
至っては500円玉を10枚重ねたくらいの容量しかないのだ。
ウソじゃないよ、ほら、この通り。
 ↓
Spweight

現行レガシィが旧型に勝る最大の特徴は「軽量化」が進んだ事。
乗り物にとって軽量化は、パワーアップよりもチューンナップ
よりも「劇的に効く」改善だ。その方向性は正しいと思う。

でも走り(だけ)に徹したインプレッサならともかく、GTカーで
あるはずのレガシィだろ?富士重工の中で一番上の車格である
レガシィはいくらなんでもコレを軽量化したらダメじゃんか(^^;;)

------------

それでも納車してから数曲は一応我慢して音楽を聴いていた。

だが、車で聞く音楽には我慢や妥協をしたくない。不満だけが
ただハイレベルで高止まっていた。結局オドメーターが50kmを
越す前にオートバックスに持ち込んで、音場改善の第一歩と
して、とりあえず濁って篭った音しか出ないリヤスピーカーを
安いけどノーマルよりはるかにマシな社外品に交換した。

フロントにはアルパインの中級モデルDLC-177Rが入っている。
ならば、とリヤもアルパインにした。廉価版コアキシャルの
カスタムフィットスピーカー、STE-164R。バッフルボードと
ドアパネルとの隙間を塞ぐ発泡ゴムによる音道施工も施した。

Rearsp

これでたった総額1.*万だからお買い得だぜっ(^^)♪

------------

施工が済んでから車を受け取って、駐車場の片隅で恐る恐る
ボリュームを上げて聞き慣れた音楽を流してみた。

…おお!今まで聞こえなかった音がちゃんと聞こえるぞ!
しかも薄っぺらかった音場もちゃんと厚みが出てきたぜ♪

サブウーハーが吐き出す重低音とちゃんとシンクロしてる
感じだし、ハイハットの繊細な高音でさえもバランス調整で
リヤだけを鳴らせ自分が後部座席に座って聞くとそこそこ
イケル音が出ていた。これだけ効果があれば絶対安いぜ♪

------------

ちゅーことでまとめ。

現行レガシィの標準オーディオに不満を感じている人は
ヘッドユニットより、サブウーハーより、何より、まずは
最初に前後のドアスピーカーを交換するべし。その後から
ウーハーを足したり、ヘッドを交換しても遅くはない。

これは「必須」だろうな。何せ「プレミアムオーディオ」の
ノーマルスピーカーはこんな物なのだ(-◇-;)

Normalsp


ツィーターは旧型で使っていたのとほぼ同じ日本製のだが、
ウーハーは4つで1kgすら無い、ベコベコなオモチャだ。
参考までに、平成6年型のアトレーMXターボについてた
安っぽいノーマルスピーカーのマグネットと最新レガシィの
それを並べてみると…こうなる(苦笑)

Sphikaku

アルパインやケンウッド、パイオニアといったメジャーな
製品でなくても、例えばマックオーディオとか、ボッシュ
マンといった、妙に安いスピーカーでも、このノーマル
中国スピーカーよりは絶対にマシ
だと思うよ、ホント。

 

|

« TDM電飾増強♪ | トップページ | 春が庭に来た♪台所にも来た♪ »

乗り物道楽」カテゴリの記事

コメント

 おはようございます。北海道のレガシィ2.0i乗りの獅子丸と申します。
 私もレガシィの標準オーディオの音質には大いなる不満を持っていたのですが、軽量化の弊害がこんなところに出ていたとは・・・クルマが軽くなることは、走りや燃費の向上には大いに貢献しているのでしょうが、このスピーカーに関してはちょっとやりすぎでしたネ。私もスピーカー交換検討致します。有益な情報ありがとうございました!

投稿: 獅子丸 | 2006.04.15 05:47

獅子丸さん:

コメントありがとう御座います(^^)

自分が2.0iに乗り換えるために色々調べていた時に
獅子丸さんのblogで世に殆ど出回ってないMT車を
紹介して下さっているのを見て興味を引き、最終的に
自分も結局同じ2.0iのMT乗りとなりました(^^)

----

旧型に搭載されていた「K'sマスターサウンド」という
スペックは、実は相当レベルが高かったようです。
ツィーターがドアミラー裏にあるのにドアスピーカーも
2wayが付いていましたし、リヤにも別体のツィーターが
高い所に付いていてました。

それで、マッキンでなくてもいいや、という客が多く
なったのではないか、と邪推してます(--;)

----

自分はフロント側には現行レガシィ専用スピーカーkitを
組みましたが、これは工賃込みで5万もします(-◇-;)。

それよりも安上がりでコストパフォーマンスが良いのは
フロントのノーマルツィータを生かしたままで前後の
スピーカーをコアキシャルのカスタムフィットに交換
する事でしょう(^^)

----

自分はこれから手持ちの小型のアンプを使って、荷室の
上部にサテライトスピーカーをつけて音像をもっと上に
引き上げる予定です。それだけやれば以前のB4の
レベルには追いつけなくとも、近づけるのでは?
…と予想しています(^^ゞ


 

投稿: ino | 2006.04.15 10:02

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やってはいけない軽量化:

« TDM電飾増強♪ | トップページ | 春が庭に来た♪台所にも来た♪ »