人とは違う職場の「おやつ」
サラリーマンの職場ではよくある事だが同僚がどこかに出張したり
休みを取って旅行してきたりすると、職場に土産、と称して饅頭や
クッキー、マカダミアナッツ入りのチョコレート(笑)というような
当たり障りの無い、箱菓子を買ってくる。自分も買って来るしね。
な、もんで大人ばっかりの世界なのに不思議と色々な「おやつ」が
食えたりする。
真剣勝負で給料を稼ぐ仕事場でそれを食うのは、まるでふざけてる
ようにも見えるが、実はこれが結構仕事の能率を上げてくれている。
------------
肉体労働で激しく疲労する現場仕事だと、ヘロヘロになりながら
事務所に戻ってきた時に、飴やチョコレート、といった甘いものを
一口食うと、これが実に美味~い(^◇^)♪
また煎餅やポテチのように塩分を含むものならば、現場で流失した
汗で減った塩分補給も出来るので、身体に染み入る!感覚がある。
また夜遅くまで残業が続いたり、徹夜したりする時に夜食代わりに
そういうモノがあれば空腹も少しは凌げる。だから自分が地方現場
に出張すると、必ず自席に何らかのおやつを確保しそれを無節操に、
ではなくて(笑)、ちゃんとTPOに応じ節度を持って…ボリボリ食い
ながら仮設事務所で仕事をしている(笑)
------------
さらに、現場労働者としてでなく、本業の頭脳労働者として働いて
いるホームベースたる研究所でも、ほぼ同じ体制を維持している。
それはどうやら糖分の多い菓子などを食う事で血中糖度が上がり、
ブン回っている脳みそへ速やかにエネルギーを供給してくれるから
…といった屁理屈はどうでもいいや:-p
自分の場合は諸般の事情でバツイチ中年男の一人暮らしをしている
けれど、そのマイルールとして、必ず朝飯を自力で作って、それを
食ってから出社するようにしている。
なので最低必要な養分は足りていると思うのだが、頭をフルに使い
仕事をする時には大体10時頃にアメやチョコレート系の甘いモノを
ほんの一個だけ口に含み、インスタントではないコーヒーを飲むと、
その後の昼休み開始までの仕事のノリ具合が、笑っちゃう程に全く
違うのだ(^^ゞ
また、現場出張と同様に研究開発という不規則な労働形態は実験の
関係で突然夜遅くまで居残ったりするので殆ど変わらない(^^;)
そこで自宅ほどではないにしろ自分の事務机にはあちこちに食物を
仕込んであったりする。
それは甘物系の菓子類だけでなく、例えば昼飯用チキンラーメンや
サツマイモ、特売のマリービスケットのような、主食級の炭水化物
とかが多いが、今回はそれとは違い、普通のサラリーマンが普通の
オフィスで食っている姿はまず見ないだろう異色の、けど自分には
必須のモノを紹介してみよう。あ、くどいようだが、これは実話だ。
------------
…それは、色々と大変なサラリーマンには最適な「おやつ」だと
思うのだ。なにせ栄養バランスも良いし、現代人が摂取不足気味な
カルシウムもたっぷり、しかも咀嚼する事で顎の筋肉を鍛え、脳
みその活性化をも果たせるし、眠気も防止出来る。頭も身体も使う
自分のような研究開発職には最適!
そう、それは「煮干し」だ(笑)。自分は売ってる奴で一番安い、
10cmくらいの大きいカタクチイワシがゴロゴロ入っている生協の
やつを事務机の周りに常備し昼飯時や15時の一服中に、それは
もうバリバリ!と言わせながら食っている(^◇^)/
出汁取り用のゴツイ奴の頭や内臓ごと齧るので、ミネラル補給、
カルシウム補給、動物性淡白質補給と、ついでにバリバリ齧る
ことでアゴと歯が鍛えられ、眠気防止と、理不尽な仕事に対して
発生するイラツキもカルシウム過多供給によって防止出来<ばき
ついでにストレスの解消にもなるという「優れモノ」なのだ(^^)
これがお子様用の「食べる煮干し」とかでは物足りないのだ。
カチカチに硬い、大きいやつをバリバリと食うのがイイのさ!
慣れればコレ、結構美味いぜよ(^~^)
------------
数少ない問題は、調子に乗ってガンガン食っていると歯と歯茎の
間(=歯周ポケット)に小骨がズンズン刺さる事くらいか(苦笑)
それが無い、同じような効能のある食材というと、スルメくらい
なんだよねこれが。でもそれを食うとお茶とかコーヒーじゃなく
ビールを飲みたくなっちゃうかもしれないからなぁ(^^;)<ばき
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 令和コメ騒動に思うこと(2024.09.10)
- この世で一番美味い飲み物(2024.08.18)
- 玉子はケッコウ長く持つ (ただし100%自己責任でね)(2023.11.05)
- ダイソーでオススメの品(その2)(2023.04.23)
- ちょっとしばらく酒を断とう(2022.12.11)
コメント