元祖にして究極の手回しラジオ
最近は以前ほどTV番組を見なくなりつつある。これはウチにあるTVが
年代物のため壊れかけて、画像の1/3が乱れて見えにくくなっている
から、ってのもあるが(^^;)
こいつは結婚前から使ってる小さいボロいTVで、もう12年選手だから
仕方ない。でもまだ薄型TVが高く、しかも地上波デジタル化が目前に
迫ってる今さらTVを買い換えるほどバカじゃない。バツイチ中年男に
とってTVなんてのは無ければ無いでどうにかなるシロモノ、つまりは
生活必需品じゃない。後ろの辺りをガンガン叩けば一応回復するから、
そうやってこれから5年間叩き続けながら使えばいいのさ(^^)<ばき!
それに、仮にもし必要になったら65インチのプラズマでも45インチの
液晶でも買うのは実に簡単だ。適当な電器屋に行って売り場の店員を
捕まえて展示されてる商品を指差してこう言えばいい。
ino :「これイッコくださいな(^◇^)♪」
カネを持っていけばニコニコ現金払いでいいし、現金持ってなくても
デビカ対応店舗ならすぐ買えるし、クレカがあれば買えちゃうのだ。
クレジット払いは一種の借金だけど、翌月一括払いすれば高い金利も
付かないから問題無しだ。
でも欲しいと思わぬ物に金を使う程自分は金持ちじゃないんだな。
------------
TVの欠けた生活ってのは実際やってみると判るがそれほど不便が無い。
むしろ画面に行動が釘付けされて、身体の動きが止まる時間が減って
時間を有効に使える事に気付くはずだ。
それでも孤独な夜を過ごす事がTV無しでは耐えられないというのなら、
自分はラジオを奨める。AMでも、FMでもいい、同じ局から流れる音楽、
ニュース、各種トーク、天気予報、道路情報までそのまま延々ずっと
タレ流しに掛け続けるのだ。
それだけで、普通にTVで得ている最新情報が、家事や食事やバイクを
弄りながらでも、常に耳からだけ得られる。自分は地元最大のFM局を
タイマーで起動するラジオを使って朝の目覚ましにしている。そして
そのまま音楽や最新ニュースを流しながら朝の家事をこなしている。
その後出来た朝飯を食いながらPCを立ち上げ、新聞各社のHPと社説、
各ポータルサイトのニュースを流し読みすれば、現代人が生きるのに
必要な情報や、現役バリバリのサラリーマンに必須の一般的な知識は
大方入手出来るのだ。
------------
そんなラジオ好きな自分はごく普通のラジカセから、通勤用ポケット
ラジオ、目覚まし時計ラジオや内臓太陽電池で充電して使う名刺大の
イヤホン専用AMラジオといった具合に色々なラジオを数多く持って、
しかも使っている。そんな中で一番のお気に入りを今回紹介しよう。
それはこれだ。南アフリカのBayGen社製の「FREEPLAY」という.
珍しいゼンマイ駆動のラジオだ。
残念ながらロッドアンテナが折れちゃってるけどご愛嬌って事で(^^ゞ
------------
最近でこそ災害対応とかで、手回し充電式の安いラジオが数多く世に
出回っているが、これは恐らくそれら元祖にして未だ頂点に君臨
する「究極の手回しラジオ」だ。購入したのは9年位前かな?、
当時たしかソニーファミリークラブの通販で15000円程度だった。
このラジオの凄い所はその開発の経緯。イギリスの発明家が最初に
特許を取ったこの方式を、アフリカの貧困層にエイズ予防の正しい
情報を電気がいきわたらない末端まで広めるために、電源レスでも
集団で聞ける音量や、駆動時間を確保するために研究開発が進められ
大型ボディの半分以上もの体積を占める強力ゼンマイをフルに巻いて
やると、なんと約25分間もの間、AMとFMと短波を集会所に集まった
多数の人々全員に聞こえるほどの大音量で鳴らし続ける事が出来る。
しかも最近の手回し充電式ラジオが採用しているダイナモを回して
ニッカド電池のような二次電池に充電し使う方法と違って劣化する
蓄電パーツが一切無いので、災害時にいざ使おうとして、充電が
出来ず常に手回ししないと使えませんでした、とか、音量を上げたら
すぐにバッテリが干上がってしまい、常時手回ししないとラジオが
使えません、とかいう事が一切無い「本当に使える」モノだ(^^)♪
ラジオ部も、前述のような崇高な目的を持って作られているので
よくある中国製の粗悪パーツを使った安物ではなく信頼性バッチリ。
単なるモノラルのAMFMSWラジオで15000円と高価なのも意味が
あって、先進国に高く売り、その利益を使ってアフリカとかの
貧困国では原価割れの格安で売る、という明確な目的のためだ。
当時TVバラエティ番組でこのラジオ誕生秘話とその驚愕のスペック、
そして崇高なる目的や価格設定を知り、それに共感して、その後で
日本国内で販売が開始された事を知しるや何ら躊躇う事無く即決で
購入し、今も庭弄りやバイク整備時にゼンマイを巻いて使ってる。
使うとゼンマイがジリジリ戻る素朴な感じがとてもイイのだ♪
巨大ゼンマイにエネルギーを貯めるため大型のハンドルを約60回も
回すのはそれなりに力も必要だけど、一度回してしまえば公称30分、
実際は約25分間、ラジオが普通の実用的な音量で電源不要で聞ける。
だがこのラジオ、ネットで調べるとどうも都市伝説化してるのか?
性能が誇大化し伝わっているようだ。重さが5kgとか一度巻いたら
数時間聞ける、とか。でも実際は約2kgで、約60回ゼンマイを巻けば
使用時間は約25分間だ。長年使ってるから間違いないよ(^^)
------------
でもこのラジオって多分日本国内じゃ殆ど売れなかったんだろうな。
ネットで調べても自分が見たTV番組のネタとか、このコンセプトが
素晴らしい、と語る人たちはいても、実際に使っている人はいない。
自分がこれを普通の人に見せると大体が「こんなモノがあるの?」
「何でこんなのアナタ持ってるの??」ってびっくりされる。しかも
その後で買った値段を言うと呆れられるのがお決まりのパターン(^^;;;)
でもこれはイマドキ流行となってるLOHASな生活にして行為じゃん?
おっと!その流行は自分の後から時代が勝手に追い付いてきたので
あって、自分はその尻馬に乗ってる訳じゃないので、悪しからず:-p
このゼンマイラジオをわざわざ使わずとも自分はラジカセを鳴らす
スペックを余裕で持つ大型の太陽電池パネルを持っている。それに
DCACコンバーターを繋げれば、太陽が照る限りいつまでもラジオは
聞けるし、ノートPCも使えるし、バリカンで頭だって刈れる(^^;)
でも、このデジタル全盛でエネルギー大量消費万々歳!な世の中の
片隅で、あえてアナクロなゼンマイを巻いて、アナログなラジオを
聞く、という反社会的な行為が自分の人生観やライフスタイルには
妙にマッチしている気がして、大のお気に入り♪…なのさ(^^ゞ
------------
以下蛇足:
ちなみにこのラジオ、裏にちゃんとDC-INの端子があるので適当な
ACアダプタを使えばわざわざゼンマイを巻かずに家庭用AC100Vで
普通に延々鳴らす事も出来るんだよね(^◇^)<ばき
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 蚊って無害と思わせるくらい(2023.05.25)
- 久々にうれしいニュース舞い込む(2023.04.30)
- 百均で消えてしまって困ったモノ(2023.01.03)
- 行く年(2022)、来る年(2023)(2022.12.31)
- 失った信用は戻らないぞ(2022.09.11)
コメント
私も、存在だけは知っている口。テレビ放送も見たけれど、どこで買えるのかよくわからなかったし、ラジオもほとんど聞くことが無かったしで調べてまで買おうという気にはならなかった。
今なら、通販とかで取り上げればそこそこ売れそうな気がする。(もうやっているのかな?)
投稿: 剣片喰 | 2006.05.10 19:02
物は大事にしないといけないですね・・・
って、液晶テレビ買ってしまった(^^;;;
私は13型の小さいやつ、理由は電力が少ないので
経済的かな~と。
だらだら見てたりつけっぱで寝てしまう癖があるので
省電力、タイマー付きは私にとって革命的です(笑)
なんか今、アナログチューナの液晶TVは処分に入ってるようです。今なら在庫限りでかなり安く買えるようです。
アナログTVでも地デジはHDレコーダ買えばみれますからね。
で、最近私それで地デジを見るようになりました。
私もまだあと5年もあるんだからTVなんてまだまだ使えるよ
とおもってましたが、今ではすっかりデジタル派に成り下がってしまいました(TT)もう、アナログにはもどれないっ<ばき
とはいっても私はTVはほとんど録画したスカパーくらいしか見ないのであんまり関係ないのですが、ちとビビリました。出演者が生々しすぎるんです(笑)
ま、いままでが白黒TVの時代と基本的に同じ技術だったこと自体が、考えてみりゃあれなんだな~とも思いました。
電気代節約のエコロジーで液晶TVってのはどうでしょう(^^
余談ですがHDレコーダは芝浦製。うちの亡くなった爺ちゃんが働いていたというだけで家のTV関係は代々芝浦製が基本なんです。別に松井秀樹のマニアではないですが(^^;;;
投稿: ぱにやー | 2006.05.10 21:10
もしTVつかないのでしたら、地アナの28型か36型のTVでしたら無料で差し上げます(ちょっと大きすぎるかもしれません)、
まだまだビンビンです。36型は当時そのまま36万円の代物です(笑)
投稿: ぱにあ | 2006.05.10 21:39
剣片喰さん:
いつもコメントありがとうございます(^^)
当時は結構話題にはなったんですよねこれ。で、自分も
その一人だったんですが、その後ある日の夕刊を見てたら
その片隅にこのラジオの通販の案内がひょっこり出ていた
んです。で、値段も気にせず思わず買っちゃいました(^^)
今はどこかの怪しい環境グッズを売ってるHPで扱って
いるらしいですが、どうやって買うのか、幾らなのか
すら記載されてないので、多分買えないでしょう。
個人的にはこれは良い製品だと思います。値段に見合った
性能を超えた「価値」がちゃんとある、自分にとっては
持っている事自体が自慢出来る「ブランド品」です(^^)
パニヤーさん:
今のTVも、叩けば見れるので、とりあえず困ってはいません(笑)
デジタルにも興味はありますが、それよりも、我が家では
ご存知の通り、いまだDVDが見れる環境が無いので、まず
そっちが先ですね<ばき
このTVの下にはβのVTRデッキとレーザーディスクが
あるくらい、我が家は時代に取り残されてますから(苦笑)
液晶TVはいいですね、もうしばらくしたら多分買います(^^)
消費電力少ないのは素晴らしい、太陽電池で動かせますし<ばき
でも多分PCの液晶モニター、という形で買う事になる
でしょうね。諸般の事情が色々あるので(^^ゞ
あ、ブラウン管TVは、大きいし重いので遠慮しときます(^^;)
身軽な生活ってのがバツイチ中年男の身上ですから。
それに引っ越すときに持って歩くのが大変ですし、
捨てるのも大変ですから(汗)
第一部屋が狭いので大画面が必要ないのと、そもそも
TVやDVDに費やせる時間があまり無い(というかもったい
ない)し(^^)
そういやTVの録画ってもう4年くらいやってないです。
レンタルビデオorDVDに至っては最後に借りたのが
たしか…10年位前だったような…いや、もう記憶すら
無いなぁ。たしかあの駅前のアパートに引っ越す以前
から借りてないですから。
投稿: ino | 2006.05.11 20:05