« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »

2006年6月

2006.06.28

イチゴ戦争顛末記

寂しい一人暮らしを余儀なくされている丸刈りバツイチ中年
サラリーマンの孤独生活は、カメのぬいぐるみや数多の趣味
という厚めの化粧を施す事でその寂しげな本質を覆い隠して、
どうにか現状維持を保っている。

その趣味の一つが庭を耕して野菜を育てる家庭菜園だ (^^)y

命ある植物を手塩にかけて育てる楽しみと喜びを体感しつつ、
主食や副菜、薬味といった用途になりうる各種の野菜たちを
日々見つめながら育てて、の偉大さとそれを作り出す太陽と
風と雨と大地に敬意を表し、深く感謝してありがたく食して
いる。最近も庭のジャガイモ畑を半分程掘り返してみたら
こんなに沢山のイモが取れたよ(^^)♪

Niwanoimo

------------

そんな自分の庭先農業は当たり前だが、一般的な金儲けを
第一とする「商業農業」ではない。だから収穫量を少しでも
増して儲けを得ようとする魂胆は…全く無いよ、そんなに庭も
広く無いしね。

どちらかと言えば、本来ならば自然の営みが行われてる場所を
ちゃっかり借りて、その一部を使わせて貰っている気持ちで
いるのさ(^◇^)

そんな狭い家庭菜園を営む庭先も、実は立派な大自然の一部だ。

そこは多種多様な生き物の、複雑にして繊細で宇宙に光り輝く
無数の星のような、微細な無限の命の連鎖と競争の場…なのだ。
庭に植えられた野菜らも例外なくその輪廻に組み込まれ、そこ
から外れる事は出来ないし、許されない。

それもあってウチの庭先農業では一切農薬は使わない。それは
その成果が自分一人の手柄でなくて、あくまでも庭と自然との
「共同作品」であり、自分が独り占めをすべきじゃないと思う
からだ(^^ゞ

なので、俗に言う「害虫」と言われる虫らが発生してもそれに
対して「ちょっとどいてもらうよ」とつまみ出す事はしても、
(それは「命ある野生生物」としての自分の生存闘争なのだ)
農薬等の人工的な毒物攻撃をして他の命を壊滅させてまで自分
自身の取り分を少しでも増やしてやる、という意地汚いマネを
したくはない。

だって、その作物が育つ母なる土を過去から今までかけ作って
きたのは、そこに住んでる虫たちや小動物たち、茂る雑草たち
なんだもの。だから彼らは野菜の葉や果実(の一部)を食う正当
なる権利を有しているのさ。

農作物を全滅させられちゃうのは悲しいから、少し遠慮して
もらって見つけたら物理的除去はする。だけれども、命を奪う
積極的攻撃駆除をしないのが『ino的家庭菜園』の運営方針
なのさ(^^ゞ

------------

で、やっと本題。ちょっと前になるが、庭先では雑草のように
ブイブイと繁殖しているイチゴに、赤い果実がタワワに実った。

Ichigo

これは正真正銘、無農薬無肥料放任主義栽培による自然に近い
形のイチゴなので、形や色は不揃いだけれども、その味は旬の
野生らしく、甘酸っぱくて奥深くて、実に美味~いのだ(^◇^)

ハイシーズンは二日に一度位のペースで大体これくらい収穫を
得て、自然の恵みに感謝しつつ旬のイチゴを堪能出来ていた。
こういうビンボー生活も実は結構イイもんでしょ(^^)?<ばき
とは言ってもこんな暮らしをしてたら、虫は沢山寄ってきても
女は寄ってこない。高木美保嬢のような相当奇特な人でない
限りね(T◇T)ぅぅぅ

…で、このイチゴ、人間が食っても最高に美味いのだけども、
虫やナメクジにとってもどうやら「最高のご馳走」らしくて、
赤く色付き、甘みが増してくると、あっというまにダンゴムシ
とナメクジに取り付かれて、食われてしまう。

ハイシーズンには彼らだけでなくコメツキムシや大小のアリも
その甘い香りに誘われてやって来るので、「自然の取り分」が
徐々に増加し、いつしか8割を超えるくらいになってしまった。

…おいおい、お前ら、それはちょっと欲張りすぎだろ(^^;;)?

------------

そこで、彼らにはちょっと申し訳ないと思いつつ、自分の食う
分を確保するため、害虫対策を勉強してみる事にした。勉強に
使った「教科書」は以下のような本だ。

Nougyouhon

と、画像を載せても良く分からないだろうから詳細を。

 書籍:『イチゴ栽培の理論と実際』
 著者:香川 彰
 発行:誠文堂新光社 S46-2-10 初版
 ISBN:無し
 
 書籍:『原色野菜病害虫図鑑・果菜 葉茎菜類編』
 監修:青森県
 発行:青森県経済農業協同組合連合会 S62-3
 ISBN:無し

 書籍:『原色野菜病害虫百科3 イチゴ・ネギ類他』
 編者:農文協
 発行:社団法人農山漁村文化協会 S62-8-25 初版
 ISBN:4-540-87038-6
 
 書籍:『農薬便覧・第8版』
 著者:香川繁孝 数賀山靖 後藤宗玄
 発行:社団法人農山漁村文化協会 1995-5-31 8版
 ISBN:4-540-95008-8

…と、言うチョイ古い農業技術書。諸般の事情によって今の
自分はこれらの本を手軽に読める環境にあるのよ(苦笑)

これは本屋の趣味コーナーにある図鑑やガーデニング参考書
ではなくて本物の農業技術書なのでそので内容は素人には
かなり難解だ。自分はこの手の専門職ではないが貪り読んだ。

------------

我が家庭菜園に出没する、不名誉なる「害虫」としてリスト
アップされた生き物はナメクジとダンゴムシ、ドウガネブイ
ブイだ。それらと闘うための方法を上記書籍の中からピック
アップして、まとめると以下のようになる。

これは農業素人がまとめた記述故、家庭菜園やガーデニング
レベルの方はこれをそのまま鵜呑みにしてそのままやらない
ように!危ないからね!

 ナメクジ:実を食害する。発見したらすぐにナメクジ
      駆除剤(メタアルデヒド6%製剤)を1m3当り
      2~5g株間に撒くか、ディプテレックス粉剤
      (有機リン系殺虫剤)を敷藁の上下に二週間
      おきに2~3回散布する。夕方に撒く方がより
      効果的。発生の多い時は撒く頻度を上げる。
      濡れたり4,5日経つと効果が薄れる。

 ダンゴ虫:実を食害する。似た個体のワラジムシより顎が
      強いので新芽を食う事もある。キリトン粒剤を
      10a当り3kg、敷ワラの上下に撒く。またはピリ
      ダフェンチオン1%粒剤を10aあたり3~6kg撒く。

 ドウガネ:幼虫が根を食い、成虫が葉を食う害虫。土中の
 ブイブイ 幼虫にはダイアジノン粒剤、エチメトン粒剤
      (有機リン系&ダイアジノン混合剤)を10a当たり
      3~4kg一度撒く。成虫は少なければ捕殺し、
      多ければスミチオン水和剤(有機リン系フェニ
      トロチオン剤)やディプテレックス乳剤を800~
      1000倍希釈して、3回以内で散布する。

…うーむ、こりゃ穏やかじゃないね、有機リン系農薬って事
は、化学屋的にはその特性や毒性がどういうモノか直感的に
判るからね。まてよ?逆に言えば、市販の農作物はこういう
農薬を使って処置している可能性があるって事か…(-◇-;)

まあ、どんな劇物でも毒物でも摂取許容値以下なら食っても
全然平気だし、逆に普段食っている健康食材だって摂取量が
過剰になれば人はあっけないくらい確実に死ねるんだし。

------------

以下ちょっと脱線。

一応自分は化学系エンジニアなので「量が毒を成す」という
概念を正しく理解出来るし、化学物質ってのが、刃物や単車、
四輪車と全く同じ、使い方さえ間違えなければ便利で
日常に欠かせないけれども、使い方を間違えると一転
して恐ろしい凶器になる、という事をちゃんと分かっている。

食塩だって200g食えば人は死ぬ。タバコだって1箱分ムシャ
ムシャと食えば人はあっさり死ぬ。逆にダイオキシンも極々
少量なら食ってもかまわない、本当に微量なら青酸カリでも
カドミウムでもサリンでもフグ毒のテトロドドキシンでも、
それらを遥かに凌駕する最強の毒、ボツリヌス菌毒素すらも
食っても無害、人は死なないのだ。

ヒステックにダイオキシン!残留農薬!環境ホルモン!!と
騒ぎたてるオバサンが、それより遥かに強い毒物であるボツ
リヌス毒素を使ったシワ取り美容整形手術をしたがったり、
人体にとっては百害あって一利も無いタバコを吸いながら、
肌荒れや健康を気にしてクソ高い化粧品を使ったり、怪しい
高額のサプリメントを摂る姿は絵に描いたようなバカモノで
あり、まさに「愚の骨頂」を具象化した生き様と言えよう。

ダイオキシンは市のゴミ焼却場なんかよりも骨を拾うために
遺体を低温で焼かざるを得ない火葬場が一番多く発生するし、
農薬より強烈な化学物質なんて身近にいくらだってあるのだ。

ノニルフェノールやビスフェノールAといった「化学物質」と
豆乳や納豆、豆製品に含まれている大豆イソブラボンは、
どっちがより「有害」か?、「環境ホルモン」なのか?と
言えば、実は後者だ。それをミノモンタがTVで宣伝したら、
それを妄信して食いまくったり飲みまくったりしてるのだ
から、始末に終えない。

そもそも一番強烈で大量に環境中にタレ流しにされて実際に
悪影響が出ている「環境ホルモン」は前述のような人工的な
化学物質じゃなくて、下水に流されてる女性の尿中に含まれ
ている「本物の女性ホルモン」、つまり工場や塩ビ、食品
添加剤やダイオキシンよりも、前述のようなオバサン達が、
地球環境に悪影響を及ぼしている汚染源、なんだぜ(^^;)

…おっと、話が大きく逸れた、家庭菜園ネタに戻そう。

------------

で、虫たちと闘う術はわかったけど、ちょっとそこまでして
「庭の仲間」である彼らを駆除するのは同じ命を持つ自分の
良心が痛む。特にダンゴムシやドウガネブイブイ用の農薬は
それ以外の小動物に対しても致命的な毒性がある。なので、
それを使ったら、多分庭はしばらく元には戻らない。

…それだけはいくらイチゴを食われようと絶対に嫌だ。

Orutoran

だがナメクジに関してはメタアルデヒド系はナメクジやカタ
ツムリといった類に特異的に効く薬剤で残留性もあまり無い
らしい。庭にはカタツムリはいないし、ナメクジは良く台所
に出没して、たまに踏んづけたりする事もあり、思い切って
これを試してみる事にした。…許せ(-人-)南無阿弥陀仏…

実はこのナメクジ駆除剤、農薬として購入しなくても、実は
ダイソーで売っている。それを一箱購入してみた。ついでに
その隣にあった木酢液も買ってみた。

Nouyaku


木酢液は木材を乾留して得られる液体で、フェノールを主幹
とした各種タール酸系の殺菌成分が含まれている。具体的に
クレオゾールが多い。これは以前関わった仕事の関係で自分
でQ-MSにかけて得られたマスフラグメントで定性したから
間違いないよ(苦笑)

------------

とりあえずナメクジ駆除剤が果たして効くのかどうかを確認
してみた。具体的には庭にいるナメクジを一匹捕らえ、この
駆除剤を一粒置いてどういう反応をするのかを見てみたのだ。

誘引作用がある、との事なのでそれに寄って来るのかと思い
きや、ちっとも関心を示そうとしない。一昼夜たっても全く
それを食す気配すら無い。あらら、所詮ダイソー商品って事
なのかな、と思って、効果が少ないなら庭に撒いて大丈夫だ
ろう、と、居そうな場所にパラパラパラパラと撒いて回った。

すると数日後、そこら辺中から大きめのナメクジが消えた(!)

うわ!なんだよ結構効くじゃん。絶滅されるのはバランスが
崩れるから困るんだがな、と取り返しの付かない事をして
しまった事を後悔したが、よくよく見ると、かなり小さいナメ
クジがそこにはちゃんと生存していた。さすが野に生きる命、
完全駆除っていう事は連続して散布するとかしないと難しい
ようだ。つまり適度に生息数を減らす効果があったと言う事
らしい。あ~よかった、ヒト安心だぜ(^^)<ばき

木酢液は原液のまま使え、と書いてあったが、それだと庭に
成ってるイチゴにかかって、それを食ってる自分自身が駆除
されかねないので、適当に希釈してジョウロでダンゴムシが
群生してる辺りに撒いてみた。…が、ちっとも減ってる気が
しないなぁ(--;)

ま、これも気休め程度の効果の方が、庭という大自然のバラ
ンスを崩さないからいいかもしれない、劇薬で殺戮するより
こんな程度の方がいいな(^^)

------------

このように実害を食い止めるために初めて駆除にトライして
みたけど、結局人間の浅知恵よりも、大自然の方が強い
ようで、結局その後もイチゴを食われ続けた。でも少ない
なりに自分も美味いイチゴを食えて、それを楽しませて
もらったから、ま、いいよね(^^ゞ

ダイソー農薬も大半が余ったけど、もう使う事も無いだろう、

ナメクジもダンゴムシも、命あるものはそこで生きていると
言う事実に必然性と重要な意味がある。その命の連鎖と
絶妙なバランスがこの狭い庭にもあるし、この町、この国、
この星の上で見事に成り立っているのだ。そして同様に
この宇宙で、でも、多分ね。

その中には「不要な命」なんて何も無い。もしあったらすぐに
死滅してその舞台から強制退場となるから。我が庭でその
可能性があるのは、ナメクジやダンゴムシじゃなく、自然の
中で極めて異質な生物たる人間の自分だけだろうな。事実
一切の存在価値が無い、という評価を最愛の人に下されて
自然淘汰された結果、滅するのを待つ身だもんなぁ<ばき

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.06.25

今や誰もやりたがらないTWの改造

この所の休日は来るべき北海道ツーリングに向けて、我が最良の
相棒たるTW200のメンテナンスに勤しんでいる。なにせ約20年前の
単車なので、あちこちガタが来ているので、バラしては交換すべき
部品をピックアップ、発注、組む、というサイクルを繰り返してる。

今日は前後のブレーキシューとシュースプリングを新品に交換した。

Twbarasi

シュー自体はまだ持つのだが、スプリングのトラブルで一度死に
そうになった事があるので、長距離ツーリング前にはスプリングを
交換して行く。そのついでにシューも交換しちゃうのさ(^^)♪

------------

それ以外に、せっかくリヤタイヤを外したのでリヤサスも交換。
19年間、6.5万キロを走破しバンプラバーのカケラも無くなってる
白スプリングの初期型サスから程度極上のオレンジタンク型の
TW200用の黒スプリングの物に。

Twsus

ちなみに処分に困ってた人からありがたくタダで貰ったモノだ(^^;)
TWのノーマルパーツは色を問わなければ格安で極上のモノが
手に入るのだ、幸か不幸か…ね。

この作業で、リヤドラムブレーキのカムが偏磨耗していてシューの
動きが悪いことと、リヤスイングアームの動きが渋いことが発覚。
来週はそのあたりをまた部品交換と、全バラ&グリスアップして
やらねば(^◇^)

------------

あと、こんなモノを小加工してゼッケンカウルに装着してみた。
誰もが外してしまうTW純正のゼッケンカウルは、実は内側に
ツーリングマップがすっぽり収まるとか、意外に風防効果がある
とか、ウェスも収まる、かなり使えるアイテムで、欠かす事は
出来ない装備だ。

自分はキャンプ地でトンビの羽を拾って洗濯バサミで装着して
旅気分を盛り上げたりするのにも使ってるのだ(^^ゞ

ちなみにこの改造の意味を説明しなくてもわかってくれる人は、
…今では少ないだろうなぁ。少なくともイマドキの若者風にTWを
街中でしか乗ってない連中には絶対に理解不能だろう(^~^;)

カウル上には自分の個体識別が可能なモノがあるのでそれを
ガムテでマスキングしてあるのはご勘弁をば(^^;;)<ばき


Twmonohosi

この通りヘッドライト直上のフラットなゼッケン部にステンレスの
四角い網を下はボルト、上はフック付きゴムひもで固定してある。
ちなみにこの網はダイソーの台所用品、ゴムひもも自転車用の
それだ。それにホームセンターで探した少々の金具を組み合わせ
構想30分、実作業10分であっけなく完成(笑)

これは何か?、実は物干し兼用のヘッドライトガードだ。

通常は、このモードで使う。ゴムひもは長いものをこのように
巻きつけて長さを簡単に調節出来るようにしてあるのがキモだ。
この状態ではゼッケンカウルと金網の間に色々なモノを挟める。

実はこの場所は、走行中に一番風を受ける。だからここに例えば
温泉に入った後の濡れたタオルを挟んで走ったり、雨で濡れた
グローブを晴れてから挟んで走る事でそれを迅速に乾かせる。
これがそのグローブを挟み込んでいる状態(^^)
 ↓ ↓ ↓
Twhosihosi_1

そして、それだけじゃなくて、荒れた林道や、立ち木や枝の多い
廃道を行く場合、カウルの上側にフッキングしていたゴムひもを
外し、金網をヘッドライト側に回し、カウル下側にそのフックを
回して固定するとこの通り、ヘッドライトガードに早代わりする。
自分のTWはガラスレンズ+H4球に交換してあるので必要なのだ。
 ↓ ↓ ↓
Twgard

クルクル巻いてあるだけのゴムひもは、そのままカウルに対して
ゴムクッションとなって金網がゼッケンカウルにダイレクトに
当たらないようになっているのさ(^^)

------------

我がTWには他にもこんな感じのモディファイや仕込みが満載(笑)

冒険用バイクとしてのTWには、その本来の用途で必要に応じた
実用性のある改造の方がずっと便利だし似合うと思うのだが、
今ではロンスイを入れる奴はいても、こういう改造をTWにしたい、
という「本来のTW乗り」は、もう殆ど生き残っていないだろう。

…あ!、そもそもゼッケンカウル付きTW自体が、もう世の中には
殆ど存在して無いのか(^^;;)<ばき

 

| | コメント (15) | トラックバック (0)

四輪車にもボーナスの恩恵を

ちょっと前にボーナスが出た話をUPしたが、家族や家庭を失って
貧乏節約生活を趣味の一環でやっている自分には具体的に使う
アテが…全く無い(^^;)。

現時点で確定している出費は7月に行く北海道ツーリングくらいだ。
今回は思い切って往復を飛行機TWごと行こうと思っているので
そのコストは掛かるが、それだけでは使い切れない。ススキノに
多在するとある特殊な個室のおフロでも通いつめればイケるかも
しれないが…、一番虚しいカネの使い方だよな、それは
それだったらキャンプ地で焚火の点火用に燃やした方が
はるかにマシだわな:-p

------------

なので、今の自分の家族みたいなモンである乗り物系に結局は
カネの使い道が回ることになる(苦笑)。世間の同世代のお父さん
住宅ローンとか、子供の教育費とかの、短期的には辛くとも、確実に
未来に繋がる、かける価値のある事にボーナスを使えるのになぁ、
あぁ、うらやましい(自爆)

アトレーにはカーステを一新したし、TDMにはオーリンズを入れたり
したので、今回はBPレガシィ2.0iにボーナスの恩恵を授けてみた。

それがこれ。上が今までの姿で、下が今の姿。
  ↓  ↓
Bbs

見ての通りホイールをスバル純正現行BBS17インチに交換。
一見するとありふれたアルミホイールのようだが、これでも立派な
「FORGED」、つまり鍛造ホイールだったりする。

これはホイール4本で定価約36万円!!、という、にわかに信じ難い
シロモノだ。当然だがそれにはゴム部分は付いていない(苦笑)。
たかがホイールだけで、単車一台分もの価値なんて本当にあるの?
しかもこれに装着されるタイヤは旧B4のそれと同じ215/45-17だ。
粗悪韓国タイヤならば一本1万円だけど、普通のタイヤを入れたら
それだけで約10万…、合計で中古四輪車が一台買えちゃうじゃん。

夏ボーナスを使えば確かに買えるけど、それだけの価値がこれに
あるとはとても思えない。だから当然のように今までこういうモノに
眼中無かったのだ(^^;)

でも女運が人並み外れて最低に悪い代わりか、物運にはどうやら
恵まれているようで、このBBS鍛造ホイール、タイヤ(RE011!)付き
小傷ありの中古を以前乗ってたB4の前のオーナーからかなり安く
譲って頂けることになり、こういうモノにカネを使うも一興かな?
と、思い切って購入して、昨日交換してみた。

------------

元々レガシィ2.0iに装着されてる205/55-16の実用タイヤは絶対的
グリップ力では劣るかもしれないけど、他のグレードに付いてる17
インチや18インチのに比べると乗り心地に優れてる。

静かで、燃費が良くて、轍でハンドルが取られることも少ない、当然
交換するときも55という立派な扁平タイヤだけど45タイヤと比べれば
はるかに安い。良い事尽くめだ♪

軽量BPレガシィを日常使うには16インチがベストバランスだと思う。
じゃあなぜインチアップ、しかもBBSなの?というと単なる見得と
自己満足を満たすためのドレスUP
だ(自爆)

…それ以上でも、以下でもないよ、この手のモディファイは(^^;)
普通の人ならサーキットやSSでコンマ1秒を削って勝たないと生活が
出来なくなる事もないのだ。正直、自家用車レベルなら鉄ホイールに
ホイールキャップ付けてりゃ十分っしょ(^^)?<ばき

------------

でもね、現行BPレガシィには機能性と快適性、経済性が劣っても
17インチの方がデザイン的に合ってるし、ドッシリとした7本スポーク
デザインのSAA製純正16inchもけっして悪くないけど細いスポークが
シャープなこの形のBBSホイルの方がやっぱりどう見てもカッコいい
じゃん(^▽^)♪<ばき

Bbsside

でも、この通りカッコ良く♪高価なホイールだから、今まで全然気に
しなくてもよかったホイール盗難リスクがドカン!と増す事になった。
ある日いきなりブロックの上に車が載って輪っぱが無くなっていたら
やっぱ嫌だよなぁ。一応スバル純正ロックナットを一つのホイールに
別セットで2個ずつ付けているけど、そんなんで防げるかどうか(--;)

ま、外したノーマルホイールセットは手放さずにそのまま持ってるし
B4で使ってた同サイズ(205/55-16)の社外アルミ付きスタッドレス
タイヤセットもあるから、とりあえずは困らんけどさ:-p<ばき


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.22

将来は「お年玉貧乏」確定(^▽^)

自分には一人の姉と一人の兄、二人の妹がいる。つまり5人きょうだい

自分はそのど真ん中だ。つまり当然みんないい歳(30歳以上)だ<ばき
だから、自分以外は当たり前のように良き伴侶を得て、普通に家庭を
持ち、そこで幸せに暮らしている。

自分だけがそんな生き方からコースアウトし、不毛の大地を突っ走り
生きている目的を見失ったまま迷走している。さすがに5人もいると
一人くらいは、自分のような結婚生活や普通の暮らしをする事を
許されない人非人が出てしまうのかもしれないな(^^;)<ばき

ま、これは自分が背負って生まれた宿命にしてカルマ、成るべくして
必然的にならざるを得なかった、自分に許されていた唯一無二の
生き方なんだ…仕方ないよ(^^ゞ

------------

で、今日、下の妹の所に3人目の子供が無事生まれた、と連絡が♪
これで自分は、6人の甥と、3人の姪を持つ「おじさん」になった訳だ。

残念ながらそのうち一人の姪はすでにこの世にはいないが、自分に
とって彼女も姪の一人である事に代わりはない。今はこの世の中に
カケラすら存在していない「元カミさん」が妄想の産物でなく、以前は
確かに存在してたように、今は亡きその姪も、現実に存在していた、
それは間違い無いんだから(^^)

その「甥&姪軍団」の構成は以下の通りだ。

 姉 :無し
 兄 :甥、姪、甥、
 ino :無し
 妹1:甥、甥、甥
 妹2:姪(故人)、甥、姪

少子化が叫ばれている中、兄や妹たちは普通に3人子供がいる。
イマドキでは多い方だろうが、5人きょうだいという環境で育った
自分からすると(そして恐らく当人たちにとっても)、子供が3人って
いうのは少なくて寂しいな、と思うけどね。

------------

ちょっと脱線するが、自分に子供がいないのは、自分にその資格が
ない、という自力では剥す事の出来ないレッテルがベッタリ張られて
いるから仕方がない事ではあるが、姉は結婚していても子供はない。

これは贅沢な暮らしをしたいから、とか、子育てを放棄し楽に生きたい
から、とか子供が嫌いだから、とかいうそこら辺に居る女が自分だけが
可愛いんだ、と恥ずかしげもなく語るような事が理由じゃない。なにせ
姉は小児科の医者なのだから。

詳細は伏せるが止むに止まれぬ理由があるのだ。姉はそれを天命と
受け入れてると思う。

------------

こんな訳でこの所続いていた、我が身内のベビーラッシュも、これで
終わりだろう。兄や妹たちのところはもしかしたらもう一人くらいは
生まれるかもしれないけど、姉の所にはその可能性が殆ど無いし
当然だが、一人で生きる自分の所は子供は生まれようもない(苦笑)

まあ、両親から見れば、9人もの孫に恵まれた訳で、姉や自分の所
の孫はいないけれど、これだけいれば自分は果たせなかったけども
「子供たち」というユニットでは、十分親孝行が出来たと思うのだ(^^)

さすがに両親も最近では自分が再婚する(出来る)可能性がもう殆ど
無い事を徐々に悟って来ているようだ。元々「元カミさん」の事が大の
お気に入りだった(多分今でもそうだろう)両親は、自分らが離婚した
時も、それが一時的な事でいつか復縁するんじゃないか、と思ってた
フシがあるくらい、ニブい人たちなんだけどね(^^;;)

------------

今は「甥&姪軍団」連中も小さいから、実家で鉢合わせたら体力を
消耗するくらい遊ばされる程度で済んでいるけど、小さい子供は
子泣きジジィのようにどんどん重く、ヌリカベのようにどんどん大きく、
ネズミ男のようにどんどんずるがしこ<ばき
…日々成長してゆくから、将来は正月になると「お年玉貧乏」に
なるんだろうな(笑)

個人的には連中にはカネでなく、自分が生きて知り得た(自分に
子供がいれば伝えたかった)知恵や知識を与えて、授けてやりたい
もんだが、それは輪ゴム鉄砲の時のように、彼等が親から学ぶべき
事なんだ。

自分に出来るのは、正月に小銭をばら撒く事や、いつか彼等に
自分の命が尽きる事で「死」の概念を,体感させる事くらいしか
ないと思う、いやマジで。

その役目くらいはせめて果たさないと、自分がこの世に生まれて
きた意味が何もないもんね(^^ゞ

------------

よし!、今週末にでも、新しい「家族」に会いに行くかぁ!
こう見えて可愛いモノに猛烈に弱いし、子供も好きだからね(^^)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.18

私的軽1BOX車オーディオ弄り

家庭や家族を持つことが許されなかったダメ人間の自分だけど、
その反動か?色々な乗り物を所有して乗り回す事は出来ている。

自転車もあるし、大から小までの単車は現在レーサーも入れて
8台ある。そして車もライトバン、いやいやステーションワゴンの
レガシィ2.0i、そしてお気に入りの軽1BOX、アトレーMXターボ
2台を同時所有し、それを用途と気分と天候に応じ好き勝手に
乗り回してる。これが貧乏節約生活中の唯一の贅沢なのだ。

今回は以前のレガシィのネタに続きアトレーのカーステ弄りに
ついて書いてみよう。かなりいいかげんな内容だけど、同じ
S100系のアトレー&ハイゼットのカーステ弄りの参考に…
ならんかも(^^;)<ばき

------------

乗用車ではなく、商用車である軽1BOX車はエンジン音やロード
ノイズが大きく車内に入るし、ボディの鉄板、ドアも薄いので
カーステ環境は当然のように良くない。

ノーマルで付いてたヘッドユニットと、スピーカーはこういう
普通のカセットデッキと、AMラジオキットに付いてきそうな
紙コーンのスピーカーがフロントドアに2つ、だけだった。

Atrainor

これはオーディオというより安物のラジカセみたいなもんだ。
出力は一応20W+20W、4スピーカーに対応してるけどアンプは
2chで、4sp時は(10W+10W)+(10W+10W)になる。

ま、オーディオレスよりは、コッチの方がいい、と言うレベル、
商用車にありがちなちょっとボリュームを上げるとすぐ音が
割れるし高音も篭るアレだ。

でもアトレーを購入してから、離婚して一人暮らしに復帰する
までの間、ずっとこれのお世話になっていた。カーステなんて
所詮はこんなもんなんだ、とずっと思っていたからね(^^;)

------------

離婚後、B4を手に入れ、カーステ弄りを始めたら、アトレーの
カーステのショボさにガマンが出来なくなり、こっちも弄りを
開始した。

とは言っても、カーステ弄りを自力でやる為の練習台として
考えていたので高価な社外の新品ヘッドをショップに組んで
もらうようなことはせず、まずダッシュボードバラシやドア
パネルのバラシの練習から始めたんだけどね(^^;)

やってみたら、さすが貨物車、簡単にヘッドユニット取外しが
出来るし、ドアパネルも数分で外せるシンプルな構造だった。
外してみて初めてそのスピーカーが前述のようなシロモノだと
気が付いたのだ(^^;;)

当時はCD-Rに焼いたMP3対応のCDウォークマンを買いカセット
テープアダプタを介して聞いていた。

Mp3cd

そこで、とりあえず付いていたヘッドユニットより良いモノを
入れて、ノーマルよりは良いスピーカーに交換する事を試みた。
それがこれ。

Atrai2nd

ダイハツはトヨタと同じコネクター配列なのでトヨタ純正1DIN
ユニットがそのまま装着出来る。そこでヤフオクをウォッチし
2000円で、30W×4ch、DSPとEQ、バランス制御機能の付いた
カセットデッキユニットを落札し、それに交換した。

スピーカーは軽1BOXはドアが薄く、取り付け深さが稼げない。
ノーマルスピーカーはなんと27mmしか厚みが無い。それ以上の
サイズだと窓ガラスをあけるとマグネットに当たるのだ。

そこで取り付け深さが少しでも薄いものを探し、ノーマルより
10mmほど厚い38mmのBELTEK製のSF-414、10cmデュアルコーン
フルレンジユニットをこれまたヤフオクで格安get、その増分を
吸収させるため10mm厚の硬質ゴム板で自作バッフルボードを
作ってそれを噛まし、装着してみた。

そしたら、同じ車とは思えないほど音質が激変!
このヘッドユニットは結構グレードが高いモノだったらしい♪
これですっかりカーステ弄りにハマってしまったのだった(^^;)

その後、荷室側にリヤスピーカーを設置したり、B4に入れて
その効果を実感したチューンナップサブウーハーをアトレー
にも積んでみたり、フロントにチューンナップツィーターを
立てたりして色々遊んでみたが、ある程度完成し満足した
ところでアトレーもB4もそれ以上弄るのを止めた。

------------

その後B4をBPレガシィ2.0iに買い換えて、必然的にカーステを
弄らざるを得なくなり、そこでまたカーステ弄り熱に火が入った。

レガシィは新車購入により「ふりだし」に戻ったのでアトレーも
チープな組み合わせながらバランスよく仕上げたオーディオを
「小改善」するのではなく、思い切って1からやり直してみる
事にした。だって、そっちの方がワクワクするじゃん(^▽^)/

まずこれ以上音質の向上が望めないカセットテープアダブタを
卒業するため、ヘッドユニットをついに社外のMP3対応の1DIN
CDユニット、出力も50W×4chのモノに変えた。それがコレ。
以前と同様、ヤフオクで安い中古を購入。アトレーに新品を
入れるのはちょっともったいない気がするからね<ばき

Atraihu

チョイ古いビクター製のKD-CD404。これは最新のものと違って
選曲ボタンやボリュームツマミが全部左側に集中しているので、
シフトノブに載せた左手でコントロールがしやすいのがお気に
入りのユニットなのだ。音質も値段相当以上だしね(^^)

------------

ベルテックのデュアルコーンスピーカーはまろやかな中音域が
お気に入りだったけど、これも実験的にケンウッドの10cmコア
キシャルカスタムフィットスピーカーKFC-RT10に交換してみた。
コレもチョイ古めだが、取り付け深さが37mmと浅めなので自作
バッフルゴム板をそのまま流用すれば取り付け出来るのだ。

Atrai3rd

初代や二代目と並べてみると、ぐっと今っぽいSPだね(^^)

これによって思ったより低音が強調され、中央ツィーターから
今まで聞こえてなかった高音がシャカシャカ聞こえるように
なった♪。ただ低音増強が予想以上に効きすぎて、薄っぺな
ドア内でビビリが出てしまった。解決するためにはデッドニング
しないとアカンみたい(--;)

ちなみにコイツもハードオフで3000円で購入した中古品だ。

------------

ドアスピーカーにツィーター付きの2wayを入れたのでダッシュ
ボード上のチューンナップツィーターは用済みだろう、と外し
てみたのだが、音像が一気に下に行ってしまった。そこで同じ
モノを付けるより、ちょっと違う事をしてみよう、と思って
BPレガシィから外した純正ツィーターユニットをアトレーに
流用してみた。

Atraitwi

この通り、そのまま剥き出し。曲げたエーモンステーをベル
クロテープで固定してある。クロスオーバーを入れてみたが
結局下のツィーターも生かしたままツインツィーターとした
方が音像がより鮮明になるので、クロスオーバーは無しだ。

これが結構いい感じなのだ(^^)

------------

リヤスピーカーは、元々使っていた小型安々BOXスピーカーを
そのまま流用した。これは底面にベルクロテープをつけてあり
長いままのケーブルとあいまって荷室のどこにでも固定出来る
ようになっている。さらに今回、それに加えフロントの音像を
より補正するためサテライトスピーカーを増設してみた。

Atrairea_1

床置きのBOXスピーカーだと荷物の積み方やリヤシートを展開
した時に音がさえぎられてしまうが、この位置にサテライトを
置いてあれば大丈夫なのさ♪

ちなみに小型BOXスピーカーはオートバックス特売で2000円、
ケンウッドのサテライトはヤフオクで5000円(苦笑)

------------

メインスピーカーユニットが10cmφと小さく、ドアも薄くて
音量を上げると共振音が出てしまうため、低音を増強させる
ためチューンナップサブウーハーは必須だ。ただ貨物車たる
用途を阻害するような巨大ウーハーBOXを後ろに搭載するのは
本末転倒だし、そもそもバッテリーが小さいオルタネーターも
小さい軽1BOXに100W超のアンプなんぞを載せたら電気系が先に
ダウンしちゃう。

なので以前に弄り始めた頃に軽自動車向きの出力の小さい
モノを探し、ヤフオクで古いダイアトーンの、最大出力が僅か
40W!というこのSX-101AWを4000円でgetした(笑)

Atraisub

これを1mの長いハーネスを介し鳴らせてる。通常は運転者に
最も低音が響く助手席上に置いて必要最小ボリュームで使って
いるが、そこに人を乗せたり荷物を積んだりする用途に応じて
リヤスピーカーBOX同様、車内のどこでも置けるようにしてる。

今回のやり直しで、ここもちょっとだけグレードアップして出力が
50Wと、なんと2割増しとなる同じ製品のマイナーチェンジ版、
SX-101AW-mk2にあえて入れ替えてみた。画像の上がmk2(笑)

Sx101aw2

------------

今はこの状態で色々とバランスを取っている最中。少なくとも
弄る前からは再び激変したぜ♪、でもフロントドアのビビリは
どうやっても消えないから、デッドニングはどうしても必要に
なりそうだけどね。

この通りアトレーのカーステ弄りは、まだまだ実験の域を出て
いない。これからもあくまでもチープにヤフオクや中古品などを
使って色々と遊んで行くつもりだ(^◇^)

新車のレガシィと違いアトレーは内装が汚れても傷付いても
ちっとも惜しくないし、下取りだって一円も付かないだろう。
だったら色々と普通では出来ないような遊びをしないとね♪

------------

…で、実は既に「次なるオモチャ」を調達してあるのだ<ばき
それがこれ、アルパインの往年の名機、13cmウーハーユニット
6052GDだ。

6052gd

これまた古い奴なんだけど、実はかなり高級なスピーカーで、
定価は3万弱もするらしい。これが新品未装着、しかもなんと
保証書付!で格安で中古用品屋に並んでいたので、試しに
買ってみたのだ。

これを自宅で鳴らせてみたら高級品だけあってアトレー純正や
10cmのベルテック、レガシィ純正ダンボールスピーカーとは
比較にならない重厚な中低音を、淀みなく奏でるじゃないか!
これは面白そうだぜ(^^)

だけどこのサイズをアトレーのフロントドアに装着するのは
至難の業だ。バッフルボードも厚みが20mm位のモノを自作
しないとならないし、ドア側にも加工が必要になる。それに
10cmカスタムフィット程度でビビリが生じるようなペナペナな
ドアにコイツをデッドニング無しで鳴らすとどうなるか…容易に
想像出来るよ(-◇-;)

第一これを付けるとインナーパネルがドアに装着出来ん(汗)
そうなるとインナー自体にも大穴を開けてタッピング止めする
必要も出てくる。だが、何事も困難であればあるほど成し得た
時の喜びはデカイのさ♪

今はフロントドアに装着する方法と、リヤの側壁に取り付けて
100W程度の別アンプでローパスフィルターを介してビルトイン
サブウーハーとして使う方法を検討中なのだ(^^ゞ

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.11

ニューデジカメget

画質よりもバシバシと「ヘタな鉄砲を数撃つ」方が重要な自分が
ずっと愛用しているのは、以前紹介したことのあるカシオの名機
EXILIMのEX-S20だ。

200万画素で、ズームも無い、AFすらついてないパンフォーカスの
カメラだが、そのサイズと動作の速さ、バッテリーの持ちの良さで
こいつに敵うモノは、今のデジカメラインナップにも無いと思う。

だが、パンフォーカス故に、実は欠点があって、使い込んでゆく
うちにどんどん光学系が緩んできてフォーカスがズレてくるのだ。
最初は四隅のピントが甘かった程度だったのだが、今では残念
ながら、実用に支障が出るほどになってしまった。これを元に戻す
にはメーカーに修理に出して調整するしかない。

電話でサービスセンターに聞いてみたらその実作業は大したこと
ないらしいのだが、技術料という名の工賃が一万以上するらしい。
そうなるとコイツを直してまた使うかどうかを少し考えてしまった。

------------

少なくとも今年の夏に予定している北海道ツーリングに持ってゆく
事は出来ない。愛機TW200同様に使い込んで手に馴染んでいる
ヘビーデューティーなコニカ初代現場監督を持ってゆく事も考えたが
どうせだったら日常で愛用していたEXILIMの用途を満たすような
デジカメもついでに更新したい。

普通のコンパクトデジカメでは単車の旅に持ち歩き、ハードに使う
事を考えると、デリケートすぎて扱いに気を使うし、結局壊すのが
オチだ。現場監督は首からぶら下げたまま、林道走行中に転倒して
砂利道を人間と一緒に転げまわっても壊れなかったんよ(^^)<ばき

そんな現場監督の代用となりうるデジカメはリコーのRDC500G
コニカミノルタのDG-5Wしかないが工事現場用のデジカメは高い。
しかもどっちを買うか、といわれればDG-5Wだったのに、コニカ
ミノルタのカメラ業界撤退によってとっくに製造中止になっている。

第一、こういう現場監督系デジカメは猛烈にゴツいので、日常で
気楽にいつでも持ち歩いてバシバシ撮影するEXILIMの代用として
使うことは無理だ。

コンパクトデジカメでも日常生活防水の奴もあるが、タフネスという
点ではなぁ・・・と考えながら、ある店のデジカメ売り場をウロついて
いたら、なんとEXILIMほどではないにしろ、かなりコンパクトな奴で
日常生活防水を超えた水没OK、しかも耐ショック性もある、という
ほぼ理想に近いデジカメがあるのを発見した。

それはオリンパスμ720SW。詳細はメーカーサイトを見て欲しい。

実機を手に取ると、とても防水&耐ショック性のあるデジカメとは
思えないコンパクト&スタイリッシュさ、最薄最軽量なEX-S20と
比べてみるとちょっと大きくて、ちょっと分厚くて、ちょっと重いけど、
これなら十分日常で常時携帯して使える。これはイイ!

値段を見たら3.8万円…ちょっと悩んだがこの機能なら安いじゃん!
財布に現金の持ち合わせが無かったので1GBのメモリーと一緒に
カードで一括払いで衝動的にお買い上げ♪、してしまった(^^;)

今までのEXILIMと並べて記念撮影。え?この画像は一体何で
撮ってるのかって?それはナイショ<ばき

Newcamera

このサイズにして防水&耐ショックってのは最高だぜぃ♪
色も白青のTWに併せてブルーのにしたよ(^◇^)<ばき

------------

コイツは自分がデジカメに求めていた理想にほぼ近いスペックの
素晴らしいデジカメだ。誉め始めたらスゲェ長い書き込みになって
しまうだろう。だがあえて今後の改善を信じて、ちょっと使ってみた
結果自分が思うコイツの欠点をあげてみる。

まず訳のわからんマイナーな規格のメモリーカード(xDピクチャー
カード)を採用しているのが困る。お陰で別規格のカードが増えた。
また広角側がワイドとは言いがたい38mmまでしかない。あまり
使わない3倍光学ズームよりも広角28mm(もし可能なら21mm)が
欲しかった。手ぶれ補正もゼヒとも欲しかったけど付いてないし。

あと電池関連は決して優れてない。持ちが悪い事や、本体から
取り出さないと充電出来ない電池も不便だ。そのたびに本体の
日付や時刻の設定が揮発しちゃうのだ。またフル充電に5時間も
かかる大きい充電器も…なんだよなぁ。USBケーブルも汎用品の
B形5ピンじゃなくてヘンな専用品だし。

それよりも何よりも、一番気に食わないのは、このサイズにして
CCDが700万画素もある事。正直過剰すぎる装備だよ、400万
画素もあれば個人的には十分、画像容量も小さくて使いやすい。
実用上は200万で全く困らないから700万は不要だと思う。

------------

…ま、欠点ってのは判っていればリカバーできるのだ(^^)
メモリーは1GBのを買ったから当分何も困る事はないだろう。
広角が足りないならそれを考慮して撮影すればいいだけだ。
電池はもう一個用意して交互に充電するようにすればいい。
画素だって、撮影サイズをXGA程度にして撮ればいいだけさ♪

試しにそれにしてみたら、1GBカードで3762枚撮れるらしい(^^;)
36枚撮りのフィルムを105本持ってゆくのと同じかぁ…20回以上
充電が必要だから、それだけで100時間もかかるけどさ<ばき

------------

以下蛇足:

…で、これを使ってたら、修理をためらってたEXILIMの、これ
には無い、特有の良さがまた感じられてしまったので、結局
思い切って修理する事にした<ばき

なにせフォーカス以外はまだ何一つ劣化してないからね(^^)♪

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.10

一人で生きるとは一人で死ぬ事

今自分が住んでいるのは、築3*の平屋で3DKの間取りを持つ
2軒長屋だ。つまりお隣さんと庭と建屋が繋がっている形状だ。

その接線上にはスタッドレスタイヤとかを入れておける物置空間が
あるので生活音は全く聞こえず、庭も分厚い生垣で区切られて
いるので、住んでいる感じはほぼ一戸建て感覚と言ってもいい。

とはいっても生垣だから隣人が庭仕事をしていれば、そういう音は
聞こえるし、庭でタバコを吸われると、臭いタバコ臭がウチの庭に
漂ってきて、そういう点では共同住宅だなぁ、と思う事がある。

まあお隣さんも、キャブを弄る度に漂うガソリン臭や、七輪で
サバやサンマを焼く
臭いをそう思っていたに違いない<ばき

------------

今日は休日なので、贅沢に目覚ましを切って大寝坊を決め込んだ。
09:00頃になったら妙な物音が聞こえたので起きた。どうも家の前に
トラックが数台止まっていて、どやどやとした人と作業中の気配が
するのだ。

おやおや、ご近所で引越しでもあるのかな(^^)?と思ったがどうも
雰囲気が違う。聞こえてくるのは荷台に何かを乱暴に投げ込む
ドカン!ガン!という衝突音ばかり。

往々にしてこう言うシチュエーションは、住んでいる本人や身内
引越し業者ではなく、家主や市の職員、業者などが家財道具を
撤去してる音だ。おかしいな、お隣さんは60過ぎの年金暮らしの
おっちゃんが一人で住んでいるはずなのだが…

そういう理由は二つ考えられる。一つは住んでいる人が家賃を
踏み倒して夜逃げした場合。もう一つは、身寄りの無い住んでいる
人が突然死んだ場合だ。実は過去に住んでいたアパートで、隣人と
上の階の人がそれらをやった事があり、それに立ち会った経験が
自分にはあるのだ。

一人は夜の仕事をしてた上の階に住んでいたおっちゃん。ある日
大家がやってきて、上の部屋の家財道具を自分の部屋の前に投げ
下ろし始めた。びっくりして出たら、半年も家賃を貯めて逃げやがった!
と怒り狂う大家がまるで憂さを晴らすようにそれをしていた。自分から
するといい迷惑だったな。

もう一人は隣に夜中に息子夫婦にまるで姥捨てされるように引っ越して
きた80超のじぃちゃん。週に2回の福祉施設行きのミニバスが迎えに
着てたくらい、一人では身動きできないような状態だったのに、家族に
捨てられたようだった.数日見かけないな、と思っていたら、ある日、
市の職員と産廃業者のコンテナがやってきて、全てを投げ込んで捨て、
部屋を空っぽにしていったっけ。

------------

表に出てみると、明らかに産廃処分業者のようなトラックにタンスや
テレビやらの家財道具と、ポリ袋に入れられた服やゴミが無造作に
ぼんぼんと投げ込まれていた。これは明らかに引越しではないな。
どう考えても「後片付け」だ。

Sagyou

その傍にはおっちゃんが先週の日曜まで元気に乗り回していた
スクーターもあるが、よく見るとナンバーが外されている。これは…
黙々と片付け作業をしてる人に声をかけて聞いてみた。もしも
間違ってたらえらく失礼な、でもまず間違いではないだろうという
確信をもって。

 ino  :「・・・お隣さん、亡くなったんですか?」
 作業者:「え?えぇ、きゅ、急に・・・・・」

先週までピンピンしてたのに、と話を繋ぎながら隣に住んでる
者です、と自己紹介したら、目玉を丸く開いて驚き、それ以降
目を伏せて口ごもるばかりになった。そういえば木曜の夜に
帰宅した時、パトカーとすれ違ったっけ。

それでもうこれ以上何も聞かなくても、事の全てを悟った。
・・・そっか、あのおっちゃん、孤独死(or自殺)したのか(TT)

お隣さんだったけど、顔をみかけた時に挨拶するくらいで
あまり接点は無かった。孤独な男の老後の年金一人暮らしを
満喫したような気がしてたし、庭で植物を弄る様が、自分と
似ていて、ちょっとだけ自分の将来像を見ているような気も
していた。おっちゃんのスクーターが動かないで困っていた
ときにはそれを直してあげたりしたっけ。

------------

人が死ぬのは当たり前の事だ。だから隣で別に死者が出ても
自殺者が出ても、自分はそれをいやだな、とは思わない。殺人
事件や腐乱死体はちょっと勘弁して欲しいが。

どんな人でも自ら死を選ぶにはそれなりの理由があるはずだ。
もしも怨念を持ってそのおっちゃんがウチに化けて出てきたら、
まったくの見ず知らずじゃないし、独居の中年(老人)仲間、と
いうより、明らかにその道では自分の先輩にあたる人だから
そこに至った心境を酒でも酌み交わして聞いてみたいと思う。

自分は自らの命を絶つことはたぶん無いと思う。命の意味
自分なりに理解しているからね。

------------

でも男の一人暮らしの末路は、結局こういうもんなんだよね。

これは、結婚してれば回避できることか、といえば決してそんな
事ではないだろう、夫婦二人が一緒に元気なままで、同時に
死なない限りは、必ず死に別れるのだし、それ以前に今の
自分のように離婚して一人暮らしする事だって十分ありえる。

それでも子供がいれば違うだろうなぁ、介護しろ、面倒みろ、と
いう事じゃなく、孤独死してても、連絡してくる身内や、尋ねて
くれる人がいるのと、全く居ないのとでは、全然違うって事。

隣の片付けを指揮しているのも、どうも息子夫婦らしかった。
そういえば、おっちゃんが乗ってたスクーターは息子が置いて
いった物だ、と以前おっちゃんが笑いながら言っていたっけ。
自分には子供はいないけど、甥っこ達がいるから、そっちと
仲良くしておこう<ばき

なにせこのままだと間違いなく20~30年後には自分の家財
道具もこうやって廃棄物として業者や身内が片付けることに
なるのだ。そう考えると黙々と作業する人たちの姿が、自分の
甥っ子の姿にダブった。今は小さい彼等に、将来こういう作業を
させてしまう事が確約されていることを、とても申し訳なく思う。

せめてそういう後片付けと、葬式代くらいは身内に迷惑かけない
ように、今からちゃんと準備しておこう。一応そのくらいの蓄財は
あるから、それを使って業者に全部やらせてくれぃ>甥姪軍団よ

------------

実はこれ、何年後かの将来の話ではなく、例えば今日の午後に、
単車で出かけたときに事故ってあっさりと死んでしまったら、明日
明後日には全く同じ事がウチで行われる事になるのだ。

そう考えると、気楽な中年男の一人暮らしも、そしてその延長上に
存在している老人男の一人暮らしっていうのも、虚しくて、悲しく、
嫌なもんだね。おっちゃんが孤独死?したその理由は判らないけど、
そんな陰惨たる気持ちがもしかしたらあったのかもなぁ…

あー!とっとと脱したい!(苦笑)

だけど、これは惚れた女を幸せにする事が出来なかった罪に対して
食らったバツだから、その罪が許されるまでは仕方ない(^^;)<ばき
自分のような奴の所には「蜘蛛の糸」は降りてこないだろうし。

------------

陰惨たる気持ちで、その作業を背にして庭に回った。するとそこには
生き生きと成長するイモや大豆、雑草の若々しい緑色に溢れていた。
足元にはアリやダンゴムシが歩き、草陰にはカナヘビがチョロチョロと
歩いている。小さいながらも立派な大自然がそこにあり、命が溢れて
いた。自ら死を選んだかもしれない人の傍には、小さくて短い命を
精一杯輝かせて闘っている場があった。

将来の事は判らないから、いつか自分も死にたいと思うようになる
かもしれない。実際、結婚していた時期の最後の頃は当時の様々な
辛さに耐え切れずこっそり心療内科に通ってパキシルとホリゾンを
齧りながら踏ん張っていた、「誰よりも弱い男」だからね。

正直な話、自分は化学系技術者だから、死のうと思えば簡単に死を
自分にもたらす事が可能だ。台所にも、庭先にも、百均の店先にでも
致死量を超える化学物質を見つけることが出来るから。

でも自らの意思で己の命を絶つ生き物は多分人間だけだと思う。
それ以外のどんな命も、最後の一瞬まで諦めずに生きようとする。
例え腰から下をすり潰されるような致命傷を負って、あと数分しか
生きられないような状態でも。

せめて自分も天命が尽きる前に自らの意思でスマートにギブアップ
してとっとと楽になろうとはせず、命ある限り最後までみっともなく
闘って、力を出し尽くしてから死にたいと思う。それが自分に命と
いう貴重な襷を託してきた無数の命を無駄なモノにしないための
義務にして、自分の命を自らの意思でコントロールする権利だと
思うから(^^)

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.06.07

「銭形金太郎」に思う事

研究開発を本業とする仕事に疲れ、その後減量のためにやってる
運動で汗を一通りかいて草臥れ、薄暗く誰もいない、物音すら
しない寂しい自宅へ今夜もイヤイヤ帰宅した。

ダイエット中なので、夜は普通のモノを食ってはいけないという、
自ら定めた戒律を愚直に実行し続けてる。最近は一日に摂取する
カロリーが恐らく1000kcal以下だろう、なのに仕事と運動で一日の
消費カロリーはそれをはるかに上回る状況なので、着々と体重と
体脂肪率が減っている。

背中からワキ腹、そして下っ腹にブヨブヨしてた『中年脂肪』も
少しずつ減っていて、腹筋や側筋運動もあいまって脂肪の下に
何となくだけど、筋肉の隆起が見えてきてたようなそんな気が
しないでもない。腰骨も脂肪の中からやっと見えてきたし(苦笑)

Buyobuyo

でもワキ腹から下っぱらに向かうブヨった脂肪のカタマリは隠しようも
ないなぁ…なにせ未だに31インチのジーンズを履いて腹回りに余裕が
出た程度、体脂肪率は簡易測定でもまだ16%もありやんの…_| ̄|○

目標は一桁%だからこりゃ先はまだまだ長い、願わくば体重は60kg台
前半で筋肉質の体格となって28インチ程度のタイトジーンズをあっさり
履きこなせる位になりたいもんだぜ p(^^;)q

------------

ただ、過度のローカロリー政策がたたって最近はちょっと運動すると
爪が青黒く、まるでチアノーゼのような状態となり、立ちくらみも出る。
どうも体重や体脂肪率と一緒に生命力も低下気味らしい(^^;)<ばき

自分流のダイエットは朝メシは通常と変わらずきっちり食って、昼は
抜いて生活コスト削減も図り、夕飯は炭水化物と脂肪を極力カットした
たんぱく質とミネラル、野菜系の食材で空腹を埋める事を目的とした
食材を食うだけが多い。

実際この3日ほどの夕飯はドンブリ一杯のところてんと茶碗一杯の
煮干し、皿一杯の温野菜や豆腐といったようなものしか食ってない。
かと言って今以下に運動量を下げるつもりもない。今は体内で「減量
エンジン」が始動しているので食欲を満たす事よりも身体を動かして
体脂肪率が下がる方が楽しいからだ(^◇^)

一人で寂しく食う飯はご飯じゃなくて「エサ」だからなおさらだ。

------------

…思うに睡眠欲以外の本能は、本人の環境や意思や努力次第で
「本能」から外すことが出来るんじゃないだろうか?性欲なんてその
最たるもんで、一般論として男は女から与えられるメンタルダメージ
次第で容易にそれに嫌悪感すら抱くようになれるしね(苦笑)

生きるため必須の食欲だって、飢餓の苦しみの中に悟りを開く喜びを
見出せれば絶食の苦行だって人は挑むし、その結果即身仏にだって
なれちゃうのだ。

脳幹が持つ生物の本能を、それを覆い隠すように配置された前葉頭が
生み出す理性によって超えてしまえるのが人間が人間である所以だし
命の襷を繋ぐ宿命を持つ生命体としては最大の欠点であるわな(苦笑)
自分自身が少しでも裕福で楽な生活したいとかで子供は持ちたくない
という若い夫婦(というより妻)が多いのはその最たるもんだろう。

…おっと、脱線脱線:-p

------------

栄養失調で倒れるのも不本意なので、今夜は久々に四足系の動物性
たんぱく質を取ることにした。最近動物性たんぱく質いったら牛乳と玉子、
煮干しとアジやサバくらいだったもんなぁ。ちなみに炭水化物や油脂は
まだ食っていい身体じゃないので朝飯では食うが夕飯では断固拒否だ。

ダイエット開始と同時に冷凍庫に封印していたウィンナーを2本取り出し、
凍ったままザクザクと切断、ブイヨンを溶いた湯で茹で、そこにモヤシを
山盛り投入してさっと熱を通したあと、湯切りし、ノンオイルドレッシングで
味付けしてドンブリに盛り付け、ヒルズ族もびっくりの豪勢なディナーが
完成(^^;)<ばき

…久々に食う肉は、涙が出そうになるほどに最高に美味いなぁ(T_T)
二本分のウィンナーを口の中に固形物がなくなるまで何度も咀嚼し
味わう。まるでクソ熱い真夏に分厚く着込んでストーブとヒーターを
効かせたガマン部屋から飛び出して裸になったら、こんな感<ばき

そんな贅を尽くし極めた夕食を感謝しつつ味わいながら、ふとTVを
付けたら、貧乏節約番組である「銭形金太郎」がやっていた。

昔は都会で信じれらないような貧乏暮らしをしている若者が多かった
けど、最近は中年や老人が田舎で「自給自足生活」するのが受ける
らしくてそういう人たちが多く出ているようだ。

自分自身は、乗り物道楽とサラリーマンという職を全うするために
ココに出ている人たちほど世捨て人的な暮らしはしてないにしろ、
その生活実態は大して変わらないような気もするのでこの番組を
見ても最近は「へー、そういう方法や手もあるよね」で終わりだ(^^;)

今夜も庭や畑で野菜を育てる人や野草を食ってる人が出ていたが
そんなの自分も日常的にやってる事だもんなぁ(苦笑)

------------

たまに自分の暮らしぶりを人に話すと、こういう番組に出れそうだね、
と言われる事がある。確かに自分が変わった低収入の仕事をしてたり、
無職で自給自足的生活だったらそういう貧乏人が、庭や職場を耕して
それで生きている、ってな感じで出れそうな気がするけれど、
残念ながら今の自分は一流とは言えないが、一定規模の上場企業の
サラリーマンなので、その手の番組でネタになるような、低収入に
対する突拍子ない支出グラフが書けないのでちっとも面白くない(^^;)

参考までに先月のそれを円グラフ化するとこうなる。

Balance

…何だよ、結構バランスいいじゃん<ばき

------------

今の生活や収入ではとてもこの番組の趣旨には合わないけれど
「人並みの収入があっても訳有りで貧乏生活なサラリーマン特集」
とかがあったら、応募してみるのも手かもしれないな(^^;)<ばき

もしかしたらそれがきっかけで再婚出来るかもしれないし<べき

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.03

我は2.0iのMT乗り(笑)

以前紹介した、パチモノ自作ステッカー、ちょっと内容を変えて
あえて数少ない『2.0iのMT乗り』を強調するロゴに変更(^^;)

右テールランプ直上横面のガラスにこんな感じで貼ってみた。

Cbabp5

こんなのが貼ってあるBPレガシィが走ってたら、決して煽らないで
下さいませ。なにせ燃費が悪化しちゃうので(-◇-;)<ばき

------------

ちゅーことで、このブログ初の企画をやってみる事に。

数あるレガシィのラインナップから、あえて2.0iのMTを選んだ
マニアックにして地球環境に優しい、「我は2.0iのMT乗り!」と
堂々と誇れる方々、こんな出来の悪いモノで良ければ先着で
3名様に無料で進呈します。ただしBP又はBLの2.0iのMT車に
乗ってる方で貼った画像をご自身のBlogやHPに掲載する事を
条件としましょう(笑)

この企画、締め切りは6/9、とします、それまでに希望者が
無ければ、又は達しなくてもそれでこの企画は終わりです。
それ以降コメントされても、残念ながらこの話は無しです(^^)

このネタにコメントした順番でカウントしますのでよろしく(^^)

------------

…と、やってはみたけど、タダでさえ少ない2.0iのMT乗りで、
こんなのを欲しがる人が果たしているのやら(^▽^;)<ばき


------------

6/9追記

 やっぱり予想通り全くのノーレスポンスでした(^◇^;;;)<ばき!

 こういうのはBlogで展開するようなネタじゃ無かったなぁ、反省。
 でもまぁ、それを学んだだけでもやった効果はあったぜp(^^)q

 ちゅー事で、この手の話はこれで終了。お騒がせしました(^^ゞ

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »