今や誰もやりたがらないTWの改造
この所の休日は来るべき北海道ツーリングに向けて、我が最良の
相棒たるTW200のメンテナンスに勤しんでいる。なにせ約20年前の
単車なので、あちこちガタが来ているので、バラしては交換すべき
部品をピックアップ、発注、組む、というサイクルを繰り返してる。
今日は前後のブレーキシューとシュースプリングを新品に交換した。
シュー自体はまだ持つのだが、スプリングのトラブルで一度死に
そうになった事があるので、長距離ツーリング前にはスプリングを
交換して行く。そのついでにシューも交換しちゃうのさ(^^)♪
------------
それ以外に、せっかくリヤタイヤを外したのでリヤサスも交換。
19年間、6.5万キロを走破しバンプラバーのカケラも無くなってる
白スプリングの初期型サスから程度極上のオレンジタンク型の
TW200用の黒スプリングの物に。
ちなみに処分に困ってた人からありがたくタダで貰ったモノだ(^^;)
TWのノーマルパーツは色を問わなければ格安で極上のモノが
手に入るのだ、幸か不幸か…ね。
この作業で、リヤドラムブレーキのカムが偏磨耗していてシューの
動きが悪いことと、リヤスイングアームの動きが渋いことが発覚。
来週はそのあたりをまた部品交換と、全バラ&グリスアップして
やらねば(^◇^)
------------
あと、こんなモノを小加工してゼッケンカウルに装着してみた。
誰もが外してしまうTW純正のゼッケンカウルは、実は内側に
ツーリングマップがすっぽり収まるとか、意外に風防効果がある
とか、ウェスも収まる、かなり使えるアイテムで、欠かす事は
出来ない装備だ。
自分はキャンプ地でトンビの羽を拾って洗濯バサミで装着して
旅気分を盛り上げたりするのにも使ってるのだ(^^ゞ
ちなみにこの改造の意味を説明しなくてもわかってくれる人は、
…今では少ないだろうなぁ。少なくともイマドキの若者風にTWを
街中でしか乗ってない連中には絶対に理解不能だろう(^~^;)
カウル上には自分の個体識別が可能なモノがあるのでそれを
ガムテでマスキングしてあるのはご勘弁をば(^^;;)<ばき
この通りヘッドライト直上のフラットなゼッケン部にステンレスの
四角い網を下はボルト、上はフック付きゴムひもで固定してある。
ちなみにこの網はダイソーの台所用品、ゴムひもも自転車用の
それだ。それにホームセンターで探した少々の金具を組み合わせ
構想30分、実作業10分であっけなく完成(笑)
これは何か?、実は物干し兼用のヘッドライトガードだ。
通常は、このモードで使う。ゴムひもは長いものをこのように
巻きつけて長さを簡単に調節出来るようにしてあるのがキモだ。
この状態ではゼッケンカウルと金網の間に色々なモノを挟める。
実はこの場所は、走行中に一番風を受ける。だからここに例えば
温泉に入った後の濡れたタオルを挟んで走ったり、雨で濡れた
グローブを晴れてから挟んで走る事でそれを迅速に乾かせる。
これがそのグローブを挟み込んでいる状態(^^)
↓ ↓ ↓
そして、それだけじゃなくて、荒れた林道や、立ち木や枝の多い
廃道を行く場合、カウルの上側にフッキングしていたゴムひもを
外し、金網をヘッドライト側に回し、カウル下側にそのフックを
回して固定するとこの通り、ヘッドライトガードに早代わりする。
自分のTWはガラスレンズ+H4球に交換してあるので必要なのだ。
↓ ↓ ↓
クルクル巻いてあるだけのゴムひもは、そのままカウルに対して
ゴムクッションとなって金網がゼッケンカウルにダイレクトに
当たらないようになっているのさ(^^)
------------
我がTWには他にもこんな感じのモディファイや仕込みが満載(笑)
冒険用バイクとしてのTWには、その本来の用途で必要に応じた
実用性のある改造の方がずっと便利だし似合うと思うのだが、
今ではロンスイを入れる奴はいても、こういう改造をTWにしたい、
という「本来のTW乗り」は、もう殆ど生き残っていないだろう。
…あ!、そもそもゼッケンカウル付きTW自体が、もう世の中には
殆ど存在して無いのか(^^;;)<ばき
| 固定リンク
「乗り物道楽」カテゴリの記事
- 今年もバイク乗りとして始動(2025.01.01)
- バイクに乗り続けるための試行錯誤を継続中(2024.05.19)
- 今日はレガの誕生日(2023.03.30)
- 頑張って耐えながら元旦にバイクに乗る(いててて)(2023.01.01)
- 私的バイクカバー運用法(2022.12.31)
コメント
先日、友達に誘われてヤマハオフロードミーティングに行ってきました。オフ車(もちろんオフロードも)初試乗!だったのですが、前日からの雨(当日も降ったり止んだり)で試乗コースはドロドロ+池状態。市販仕様のセロー(オンタイヤ)ですべりまくり、結局コース一周も出来ずにリタイヤしました・・・ 競技用車両(ブロックタイヤ)も勧めてくれましたが、もうおなか一杯状態でした。でも、楽しかったですよ。
少し興味が湧いて、国内各メーカーのオフ車を検索してみたのですが、現行ではあまり車種がないようですね。(それともオフ車というものはそういうものなのでしょうか?)
また、ちょっと情報を集めてみたいと思います。
投稿: 剣片喰 | 2006.06.26 19:44
八九郎さんのHPの掲示板にお返事しましたので、見てください。よろしくお願いします。
投稿: TW組・くみちょ | 2006.06.27 22:04
剣片喰さん:
おお、off遊びに開眼されましたか(^^ゞ
自分もかつては、河原でoff遊びを主催して、自前のoff車を
貸し出してoffの楽しさに開眼してもらい、onしか乗ったことの
無い単車仲間にバンバンoff車を買わせた実績があります(笑)
現行新車で買えるoff車は初心者が安心して買えるモノが
ありませんが唯一スーパーシェルパだけはイイですね(^^)
牙を抜かれてチワワのようになってしまった現行のKLXや
XR250よりはちょっと前の中古の方がoff車は沢山種類が
ありますし、エンジンも足廻りも出来が全然良いし、
面白いし安いです。その中で万人にオススメ出来るのは
セロー225の中古…でしょうか。
自分の近所にお住いなら、大人しいけど良く走るCRM80
なら貸し出せますので河原で気楽なoff遊び出来ますよ♪
昔ウィリー松浦がNHK教育でやったオフロード入門講座、
という番組を録画したVHSもありますが、これも結構
面白いです、MCがドンドコドン(若かりしグッサンが
出てます)ですし。
----
TW組・くみちょ さん:
コメント頂きありがとうございます、でもどうも
スレッド違い?のようですね(^^;)
一応それらしきネタのURLを以下に記しておきます。
http://tenere.cocolog-nifty.com/log/2004/11/tw.html
恐らくそこにコメントして頂いたTOMBOさんへのレス
…のようですので、当方はスルーさせて頂きますm(__)m
「八九郎さんのHPの掲示板」がどこなのかを当方は
把握しておりませんので、TOMBOさん、スミマセンが
検索してみて下さい(^^)
投稿: ino | 2006.06.27 22:23
inoさん
お返事ありがとうございます。スーパーシェルパ、セロー225ですか。ちょっと調べてみようと思います。オフロード入門講座、一度見てみたいなあ。NHKといえば、少し前に平忠彦氏がメインのバイク入門の番組をやっていましたね。(初回だけ見て後は見なかったのですが・・やはり自分で乗らないと面白くないですね。)
川越のオフロードビレッジで初心者向けのイベントもやっているようなので、機会を作って「経験」してこようと思います。(今まで気にしてなかったけれど、今のバイクを買ったお店主催のもあったと思うので、それも確認してみようと思います。)
投稿: 剣片喰 | 2006.06.27 23:02
管理人さま。
ちょっと早とちりしてしまって、こちらへカキコしてしまいました。
ごめんなさい。
投稿: くみちょ | 2006.06.27 23:06
剣片喰さん:
offは泥沼のように奥深く、ガレ場のように難しく、
そして最高に楽しい♪、ですです、ゼヒ色々経験されて
ください。近所の走れる所があれば中型バイクでなくとも
DT50とかでも十分楽しめますよん(^^)
くみちょさん:
自分の記憶が確かならば、TW組のくみちょさんって、
お子さんがいらっしゃる女性の方ですよね、以前に
雑誌に載っていた写真では足にギプス巻かれていた
ような…(^^;)
本来のTW乗りには不遇な時代ですが、ゼヒとも正統なる
血脈を絶やさず、TWというスーパーマシンの魅力を語り
ついで下さい。そんなTW組とくみちょさんのご活躍と
ご安全を、庭に植えたサツマイモの蔓と葉っぱの陰から
白青の我がTW共々、祈っております(^^)
投稿: ino | 2006.06.28 22:31
いよいよですね>かの地へ
やはりTWで行くのですね。
やはり東北道経由なのですか?
私は昨日ETCモニターで装置つけました。
でも自走上陸はなるべくなら避けたいとこです。
このあいだ4アマの免許取ったのでバイクに
ハンディ機つけて行く予定です。
たぶんえる坊さんと7月後半に上陸するかもしれません。
かの地で時間があったらinoさんオススメの場所を
教えてくださいませ(^^)
投稿: ぱにえる | 2006.06.30 00:00
ぱにえるさん:
準備は着々と進行してるのですが、予想外の突発的な
事態が発生し、現在7月の北海道行きに赤信号が発動して
しまいました。
とりあえず日程を変更してリトライ可能かどうかを
検討中ですが…少なくとも7月に17連休は無理そうです。
詳細は近日中に別ネタにて。
投稿: ino | 2006.06.30 22:24
はじめまして
たまたまここへ辿り着きました。
TWでの北海道ツーリング、行けるといいですね。
私もノーマルTW乗りとしてこれからも応援させてもらいます。
やっぱり北海道に来たら林道の一つも走るのでしょうか?
今年は熊が随分出没しているようですから、気を付けてください。
投稿: 黒ウサギ | 2006.07.01 10:45
黒ウサギさん:
コメントありがとうございます(^^)
色々あって日程はずれそうですが、どうにか行くべく
努力してます。今日は先週のブレーキシュー廻り交換と
リヤサス交換に引き続きTWの前後ブレーキシュー駆動の
カムを新品交換&スイングアーム取外でグリスアップ、
チェーンの脱脂洗浄後に注油を実施しました。
自分がTWで北海道に行くと国道よりも道道よりも、
林道、農道、畦道、廃道を良く走りますが、今回は
久々の北海道なので、ご老体の我がTW200共々あまり
無茶はしないつもりです(苦笑)
来週早々に北海道ツーリング用の連休がどうなるのか
確定するので首ならぬTWを洗って裁定を待ちます(-人-;)
たまにTWネタもUPすることもありますので、お暇が
御座いましたら覗いてみてくださいませませ(^^ゞ
投稿: ino | 2006.07.01 22:54
TW200 部品調達がしやすくて・・
でも現在DTで部品調達の困難さと格闘中。
北海道残念ですね。
近場で遊ぶ際には誘ってください。
投稿: TOMBO | 2006.07.09 23:32
TOMBOさん:
コメントありがとうございます(^^)
まだまだ諦めてませんよ、盆休みに行くべく
今も努力中です(^◇^)
92年式のTZRも色々な重要部品が出てきません。
最近聞いた話ではクランクがSPのしか無いようです。
TWも最初期型のタンクロゴそこまだ出て来ますが、
サイドカウルの「ELECTRIC」とゼッケンカウルの
がもう出てきません。
DTといえば自分も以前3XP1(白ピンク)に乗ってました。
TWと同じ排気量とはとても思えない(そりゃ2stですから)
馬力、走り出すとまるで羽のように軽く、足廻りの
良さは自分が乗ってきたon&off問わず全てのバイクの
中でも多分一番でしたね。
自分はoff車のアクション走行は全てDT-WRで学びました。
…楽しかったなぁ(^^)、
今は無きF2小湊でスーパーロングヒルクライムの
途中でマクレてバク転して一緒に滑落したり、
高速道路の加速レーンでスタンディングでボディー
アクションを入れて、ですが2→3速でウィリー
しながら走り、横を走ってた観光バスの学生達を
驚かせたりしたもんです。
さらに高速ではメーターを振り切ってさらに加速し、
推定160km/Hで両手を離してもブレず安定して直進
するフレーム強度…もうそんな凄いoff車は出て
こないでしょうね(^^)
投稿: ino | 2006.07.10 20:42
ざ・tw組さんでよく出てくる型のtwに乗ってるものです。
http://homepage1.nifty.com/oku896onsen/TW/tw4.jpg
↑こういう奴です。
twの改造でフロントキャリアなんてのは
社外品でも簡単に自作できるとか何でもいいのですが、
あるものなんですかね?
色々調べては見たのですが。
わからずじまいで、
inoさんのような先輩であれば知っていらっしゃるかと思いコメントしました。
ちなみに、僕のtwはノーマルにワイズギアのリアキャリアを付けただけのものです。
twにdf見たいなキャリア付けてみたいです。
現在27歳なんですが、18才ぐらいの時からtwに乗ってます。(友人には何でスカチューン・ダウンマフラーなどの改造をしないのか馬鹿にされたりしてましたが・・
今ではそれが正しかったと思います。)
前は北海道にキャンプツーリングに行ったり、釣りに行ったりよくしていたのですが、
最近はあんまり乗ってませんでした。
暖かくなってきたので乗り出そうと思います。
何かフロントキャリアの情報教えていただけたら幸いです。
お忙しいところ、過去の記事にレスすみませんでした。
投稿: fish | 2008.03.24 09:25
fishさん:
コメントありがとうございます(^^)
ここは閑古鳥が無くBlogなんで古いネタでも歓迎♪、です
今はナローバンド環境なので画像は見れませんが恐らく青いタンクに
燃えるTWロゴのヤツですか?、その前のミントグリーンタンクに
次いで数少ない『本来のTW最終型』ですね(^^)
お探しのフロントキャリアは自分の記憶が正しければ確か2社から
出ていたはずです。ただ社名を記憶してるのは自分もそこの製品を
使っていた「ACプランニング」、だけです。
実用に足る耐荷重性を有していたため結構ゴツくて、大きい
ノーマルウィンカーも完全にガードする構造の作りの良い
製品でしたが、あまりに頑丈でチト重そうだったので自分は
買いませんでした。そこでは他にもTW用にリヤキャリアとか
可動式サイドキャリアとか、釣りざおホルダーとかのワクワク
するようなモノも出していました。
数年前に同社のTW用のやセロー用のそういった製品がヤフオクで
一瞬、そして大量に出回りましたが、それ以降はその製品を目に
したことはありません。つぶれちゃったのかなぁ。
自分が持っているのは可倒式の巨大設置面を有するサイドスタンド
です。高品質で愛用していましたが、下りの峠をブイブイ走って
いたら、左コーナーでガリガリと削ってしまったので今は
外してドンガラBOXの中に仕舞ってあります。
何かのイベントでそこの社長と長々TWについて語り合った事が
あったのですが、それから数ヶ月して自宅にその社長から直接
電話があって、製品のセールスをされたので、思わずその
スタンドを発注して買ってしまいました(笑)
その会社やそこの製品がまだあるのかは、残念ながら判りません。
DF用のフロントキャリアも、加工すれば付くかもしれませんよ。
下はフォーク幅にあうように広げて、上は少々工夫してやれば。
自宅にいればTWもDFも手元にあるのですぐ見れるんですが、
今ははるか彼方の出張先にいるので確認できません、すみません。
機会があれば両者の顔面スワップを考察してみますね。
それでは良きTWライフを(^^)/
投稿: ino | 2008.03.24 23:17
早速のご返事ありがとうございます。
ネットで調べても出てこないですね。ACプランニング
ショックです。
数年前に気づいていたらよかったんですね。
ずーっとノーマルで良いやと思ってたのですが、
最近、インターネットで、ツーリング用の改造を知って(テレネタンクとか)
今になって、スカチューンとかじゃない改造をしたい熱が、急に上がってきたのですよね。
うーん。
常にヤフオクなどチェックして何か良いのがあれば(流用出来そうな物も含めて)、落としていくしかなさそうです。
よい話を聞けてワクワクしました。
では!
投稿: fish | 2008.03.25 09:51