« 飛んで火に入れ、夏の虫 | トップページ | 私的わくわく小動物記 »

2006.07.17

猛暑今年も来る

今は梅雨真っ盛りのはずなのに、夕立以外に雨は降らず、
もう夏が来た事を実感させるようにここ数日は猛烈に暑い。

太陽熱フットポンプシャワーのお湯を作るにはもってこい
なので、銭湯いらずなのは助かることは助かるのだが、
それをはるかに上回るその熱波にまだ身体が馴染んで
いない状態なので、冗談じゃ無しで熱死しそうだ(-◇-;)

平日ならば、仕事に出てしまえばそこでエアコン使い放題♪
(とはいっても、ここ数週間は外仕事ばっかりだなのだが…)
でも夜になってバツイチ中年男の秘密基地に帰ってくると、
その中は蓄熱されていて、激しく熱気ムンムンで、ありと
あらゆる窓や玄関、勝手口を開け放ち、お座敷扇風機*2、
クリップ扇風機*2を、駆使してやっても、しつこく憑依した
熱気が逃げ出してくれず、02:00を回る頃にようやく室温が
30℃度あたりに落ち着くのでそこでどうにか寝れる
おかげでこの数日、寝不足が続いてる。 _| ̄|○zzZZ

ダイエットの為に運動すると身体が発熱体になっちゃうので
暑さ対策に完全に逆行するので、ここしばらく運動してない。
とはいっても、暑さで食欲がさっぱり無く、殆どロクにエサ
食えていないので体重は不本意な形で落ちる一方(苦笑)

ダイエットで体重も落ちたけど、生きるために必要不可欠な
バイタリティも相当激しく落ちた気がする。失敗カモ_| ̄|○

Harapeko

…ボクの内臓はどこへ行ってしまったの(;_;)?<ばき
いやいや、これは思いっ切り腹を引っ込めた状態なので
あしからず:-p

------------

この暑さに対抗するため一番手っ取り早いのはエアコンを
導入すればいい。6~8畳用クラスのインバーターエアコン
程度ならば、ぶっちゃけサイフに入ってるポケットマネーで
いつでも買える。でもそれは離婚により自分に課せられた
生き様に大きく、激しく反する、だからそれは出来ない。

…と、言うより、自分にはもうそういう生き方は許されない、
と言う方が正しいかな。だからそれが欲しいとも、必要とも、
ちっとも思わない。無い事が自分のデフォルトだから
無いなりにどうすれば生きられるのか,自力で答えを見出さ
ねば、オレは生きられないし、生きる資格もない。

…エアコン?もしそれを必要としてる人と一緒に住む事が
あったならば、そのときに堂々と使ってやるよ(^^)♪<ばき

------------

自分がとりあえず持っている耐熱波対策の一つが遮光だ。
去年こんな感じでそのネタをUPしたけど、今年は去年より
さらに遮光能力をUPしてみた。その風景はこんな感じ。

Hiyoke2006

初めて遮光を行った一昨年は2m*4mの農業用遮光シートと
2m*2mのアウトドア用透風遮光シートだった。去年のそれは
2m*5m*2本の農業用遮光シートと、同じ2m*2mのアウトドア
用のそれを張った。今年はそれを上回る遮光能力を目指して
2m*6mの切り売り農業用遮光シート2枚と2m*5mのハトメ
末端処理をされた、同じく農業用遮光シートの計3枚を張った。

これ以上のサイズを張ると、庭で育てている野菜の日照に
確実に影響が出るのでこれが我が家の遮光の限界だろう。
ま、これでも十分だろう、実際この下を抜けて部屋に流れて
くる風は、はっきり体感出来るほど涼しくなったからね(^^ゞ

------------

ちなみに、このままだと西日熱線攻撃は避けられない。

また去年と同じ方法でよしずを展開してもいいけど、それじゃ
進歩が無いので面白くない。な、もんで去年を上回る作戦を
現在脳内で進行させている。殆どメドは立ってるから部材が
揃ったらすぐにでも出来る。今回には間に合わなかったけど、
近日中に完了予定。

------------

今年は遮光だけでなく、帰宅後に部屋に篭ってる熱気対策
を考えてみた。部屋が暑いのは防犯上の理由で窓を閉めて
空気が流れない状態にしているのが大きい。空気が動けば
これほどまでに熱気が篭ることは無い。実際休日に部屋に
いるときに窓を全開にしていたら、こんなに暑くないもの。

そこで、構想1時間、実作業1時間、総材料費40円で、こんな
モノを作ってみた。

Haiki1

…一見してこれが何かわかる人は少ないだろうな(^^;)

これは部屋に篭った熱い空気を屋外に排出するための
排気ファン
だ。この怪しいラッパ部から空気を吸って
下部にあるファンで真横に出ている筒側に排気するのだ。

材料は会社のゴミ捨て場で拾ってきた小型シロッコファンと
同じく拾ってきた適当なスイッチ付きACケーブル。垂直筒は
底に孔を開けたプリングルスの空き筒と牛乳パック。固定は
両面テープと白梱包用テープ、青布ガムテープ。そして塩ビ
配管用の継手、ちなみにこれだけホームセンターで新規購入
40円也(笑)

自分はサラリーマンで、研究開発職なんだけど、工事現場の
仮設屋でもあるから、手持ちに有る使えるリソースは何でも
使うし、ガムテープやビニール、針金があれば、大体の物は
それで作っちゃうのさ:-p

ちなみに使ったファンはこんなモノ。排気部は単車乗りらしく
ガス流路の段差を無くして排気効率を追求している<ばき

Haikifan

------------

我が家の居間の壁には、前の住人がエアコンを付けていた
痕跡である、貫通口が開いている。引っ越してきた時には
パテで埋められていたけど、自然換気を期待して、それを
開通させた。当然出口がわにはネットを張ってあるし、冬は
塞いで冷気の進入を防いでいる。

Kabe

穴に入ってる白いケーブルは温度センサーのそれ。屋内と
屋外の温度を常時デジタル表示させて状況を確認している。
この孔に、先ほどの粗製乱造マシーンを装着するとこうなる

Haikifan2

つまり、あの筒っぽは、天井付近にある熱い空気を吸込み
壁に空いてる孔から屋外に吐き出すための吸気ダクトだ。
使用しているファンの排気能力はビビたるもんだが、消費
電力は高々10Wなので、日中回しっぱなしにしても大丈夫。
少しでも屋内の熱気を屋外に吐き出す事に意義があるのさ。

------------

で、装着後、回しっぱなしで部屋を締め切って格安銭湯に
向けて出発!、買い物も含め、帰宅したのは16:00頃だった。
まず部屋に入る前に屋外に開いたこのファンの排気口の所に
行き,手の平をかざしてみた。明らかに外気よりも暖かい風が
そこから出ていた。ヨシヨシ(^^)

玄関から部屋に入ってみた。…アレ?暑いじゃん(^^;)<ばき
だが明らかに今までより熱気具合が軽減してた。実験成功♪
所詮ミニミニ排気ファンだから、部屋の空気を全て入れ替えて
くれるような馬力は無い。でも天井付近に上がって動かない
熱気を少量でも確実に外に出す事にはちゃんと意味があった。

------------

これでしばらく様子を見て、もし効果が継続するようならばもう
少し改善を考えてみよう。例えばもう少し排気能力を上げるとか
…いっそダクトを天井裏まで伸ばし屋根裏換気するのも手だな。
そうか!思い切ってあの冷気を積極的屋内導入すれば無料
クーラーが出来るし、冬は同じ理屈で暖房も出来るカモ(笑)

…おっとっと、色々アイデアはあるけど、それはナイショにして
おこう。もし夏の暑さに悩んでネット検索したりしてここに辿り
ついた人が、ここで紹介してる事を盲信し自分で何も考えず
再現したりしたら、その人の考える力を奪う事になるからね

------------

以下蛇足:

どうも最近は誰もが他の誰かに答えを求めたり、絶対唯一無二の
答えを安易に欲しがる風潮が蔓延しているような気がする。

人間は追い詰められるとそれを切り開こうと死に物狂いになる
その時に初めて本物の生きる力、つまり考える脳力と,実行する
能力が鍛えられ身につくと思う。だからここでやってる事を真似て
みるのも手だけど、その前に是が非でも、まず自分なりに考えて、
それを一度やってみてほしい。そうすれば自分がここでやってる
事がどんなレベルの事なのか、そして自分が意図的にココには
記してない、つまり表に出してない内容がどういうモノで、何で
そうしたのか、…が邪推推察出来ると思うからさ(^^ゞ<ばき!

 

|

« 飛んで火に入れ、夏の虫 | トップページ | 私的わくわく小動物記 »

住まい・インテリア」カテゴリの記事

コメント

 エアコンが好きではなくてもっぱら扇風機ですごしております。(暑い時期は寝るとき回しっぱなしなのでエコになっているのかはよくわかりませんが。)部屋にこもった熱気は、窓を全開にしてもなかなか抜けてくれませんね。ベランダで寝た方がよっぽど快適なのでは?とよく思います。(朝日と共に起こされそうなのでやってませんが。)体が慣れてくればもう少し楽になると思うのですが、今年の夏はどうなるんでしょうかね。

投稿: 剣片喰 | 2006.07.18 19:39

剣片喰さん:

扇風機って偉大です、これが無かったらここ最近の
暑い夏は生きてゆけませんでした。逆に言えば
扇風機さえあれば猛暑でも凌げるという事が
証明された、とも言えます(^^;)

暑い空気を蓄えた部屋は素材も暖められているので
輻射熱(つまり遠赤外線照射)がけっこうあるようです。
今度仕事で使ってるサーモビジョンで家の中を観察
してみたいところです(笑)

今年は願わくばそこそこ涼しくあって欲しいもんです。
ABWRのH5もタービントラブルで止まってますから(謎)

 

投稿: ino | 2006.07.18 21:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 猛暑今年も来る:

« 飛んで火に入れ、夏の虫 | トップページ | 私的わくわく小動物記 »