« 私的わくわく小動物記 | トップページ | かつての夢、再び »

2006.07.22

イマドキの宮崎アニメに思うこと

昨夜ふとTVを付けたら、「ハウルの動く城」が放送されてた。

主役らしい?女の子を見てふと思ったんだけど、このアニメ
キャラクターデザインって漫画家「新田真子」氏なの(^^;)?
                 ↑
 「ニッタマコ」ではない、と判る自分は(以下自主規制)

どこからどう見ても絵がそっくしなんですケド…特に眉と
目の書き方と顔の輪郭のバランスが、…と思って見ていたら
アララ、老女になっちゃったよ(^^;)<ばき

------------

…で、一通り見てみたけど、なんか宮崎アニメって、もう
ワンパターン化しちゃって、新鮮味が無いような気がした。
「天空の城ラピュタ」なんて最高に面白かったのに、残念。
もののけ姫なんて完全にナウシカの焼き直しぽいもんなぁ。

思うに今の宮崎アニメの一番良くないのは、プロの声優を
使わずに知名度だけが高い、でもヘタクソな芸能人を使って
いることかな。正直言って、流行りの芸能人のアフレコは
無名のプロの声優の足元にも及ばないもの。青ニプロ入って
修行してこい!、と、言いたくなるよ<ばき

「ハウル」も全部プロの声優を使っていれば絵や音楽を一切
変更せずにそのままでも、全然違ったクォリティの高い芸術
作品になったんじゃないだろうか?

この芸能人が声をあててる、という事でしか話題が作れず、
客も呼べないのだとしたらもう末期症状なのかもしれない。

------------

で、ふと思い立って手持ちのレーザーディスクの「未来少年
コナン」のギガントが飛ぶあたりを深夜に見直してみた。
自分にとって「コナン」といえば名探偵ではなくて未来少年
だけだ(笑)

「未来少年コナン」は、自分に子供がいたら絶対に見せたい
アニメの一つだ。そう思って、結婚していた頃にレーザー
ディスクソフトを買ったのだが(当時DVDも出てたけどLDの
方がジャケットがデカイので図鑑っぽく見れるので子供向け
だと思ったのだ)…結局無駄になっちまった_| ̄|○<ばき

コナン、絵は雑だけど、それでも何度見ても最高に面白いし、
笑えるし、そこに秘められた内容は凄まじく深い(^^)

ちなみに、自分が今の職に付いたのはこのアニメでゴミの山
からプラスチックを拾いあつめて、それをリサイクルしてる
あたりを小学生の頃に見て衝撃を受けたたからだ。

今の我々が捨てているゴミが未来の人たちの鉱脈となる、と
いう概念に子供心に感銘を、いや、衝撃を受けたのだ。
ウソのようだがコレ、本当の実話だ(^^;)

思うに、研究開発とか、放射能除去といった今の仕事だけで
なく、今の貧乏節約生活や、単車での旅といった自分の習性の
原点も、実はコナンにあるのかもしれない。それほどに自分に
多大な影響を与えてくれたのだ。

------------

この頃の宮崎駿作品、つまりコナンや、ルパン三世TV版の
「死の翼アルバトロス」や「さらば愛しきルパンよ」は
21世紀の今見ても名作だと思う。当然ナウシカもそうだし、
ラピュタは映画では彼の最高傑作だと思う。

だけど、千となんとかの神なんとか、今回のハウル…とかは
TVで流れていれば見るかもしれないけど、映画館に行って、
チケットを買ってまで見たい、とはちっとも思わない。当然
今度新たに「二世アニメーター」として突然現れた宮崎氏の
息子の作品?も、ちっとも見たいと思わない(苦笑)

…何となくだけど、個人的には「紅の豚」の後からの宮崎
アニメ(=ジブリ作品)には全然ワクワク!ドキドキ!する
ような魅力をちっとも感じないんだよね。

 

|

« 私的わくわく小動物記 | トップページ | かつての夢、再び »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

 コナンと聞いて真っ先に思い浮かべるのは小説版の狂戦士コナンシリーズだったり・・(シュワちゃん主演の映画版ではなく、あくまで小説の方。)
 面白い物で、「隣のトトロ」は公開時には興行的には完全な失敗作だったそうです。でも、グッズ等の売り上げが順調に伸びて今では一番の稼ぎ頭だとか・・・ 「紅の豚」は興行的にはそこそこだったそうですが、子供が楽しめない作品はアニメにふさわしくないと、これも失敗作に数えられているとか。
 長編アニメは一本こけると取り戻すのに10年掛かるといわれるそうなので、興行のことを考えると話題づくりやウケを考慮しないわけにはいかないとか・・ 作りたい物と求められる物、この狭間でどこで妥協するのかで大変なのでしょうね。

因みに、未来少年コナンのLD持ってます。再生機が壊れたらソフトの方を買いなおさなきゃダメかなあ。

投稿: 剣片喰 | 2006.07.23 10:07

剣片喰さん:

火垂るの墓とか、紅の豚といった質の高いアニメが、
「作品」としてアニオタにでなく一般大衆に認め
られるようにならないと、アニメ=子供向けという
色眼鏡から脱することは出来ないのかもしれませんね。

今となっては古い作品ですが、パトレイバーの劇場版
一作目なんて、今見ても、アニメという色眼鏡を外して
みてもその質の高さは突き抜けていると思いますが、
普通の庶民は、その存在すら知らないでしょう。

おっと、自分は元「うる星やつら」オタなので(自爆)、
押井守ひいきなのかもしれません、「ビューティフル
ドリーマー」は今も自分にとって神格化されてますし。

----
 
その昔はとんでもない量の漫画を読んで、アニメも
良く見まくってました。白泉社系の少女漫画もほぼ
制覇してましたので、最近自分の好きな川原泉氏の
「笑う大天使」が実写で映画化されたと聞いたとき
にはびっくりしましたよ(^^;)

が、結婚前あたりから「その道」から綺麗さっぱり
足を洗って今はカタギになっているので、昔の話は
出来ますが、今の流行りはサッパリ判りません(^^;)

今のイケメン君が出てる仮面ライダーも理解不能です。
宇宙刑事シリーズならカラオケで歌えるんですが<ばき

----

おっとっと、こういうネタ(アニメとか漫画とか特撮とか)を
し始めるとちょっとキリが無くなりそうですし、自分が
オタだったことがバレますのでこの辺で止めときま<べき

 

投稿: ino | 2006.07.23 22:18

旧白泉社系はけっこう読んでました。暮らしの手帳(ク○ッシャージョウ)シリーズも好きでしたねえ。○レンジャー系も初期の物は引っかかっていますが中期以降は??? 手を出さなくなって10年くらいになるでしょうか。私も最近の物はトンとわかりません。

投稿: 剣片喰 | 2006.07.23 23:28

こっちから送信です。
なんとキャンプ場でもPHSがはいります。

ハウルは根室の旅館で見てましたが
なんだか賞狙いすぎな感じ
特にヨーロッパ向けで

そういうのがちょっといやらしいかんじでした。

うーん、わたしはカリオストロがベスト
です。

ちなみに亀の子池見てきましたが
何回見てもナウシカかもののけ姫って感じがします

p.s.
こっちは晴れてますよ。
まだ雨に悩んでません

投稿: ふらのぱにあー | 2006.07.25 22:59

明日パニアーナさん:

北海道でPHS,使い物になるようになったんですね。
W-ZERO-es、買おうかぁ。愛用の10円メールはドコモの
movaしか使えないので、そろそろアウトなんです。

宮崎アニメはやっぱりコナンかなぁ…カリオストロも
いいんですけどね(^^)

そうですか、雨無しですか…自分の夏休みが予定通り実行
されていれば人生初の雨無し北海道になったのかもしれない
のか…_| ̄|○

ま、次の機会に期待します(^^)、これは結婚と違って
「次」がある話ですから(^^)

 

投稿: ino | 2006.07.26 22:02

どうも旭川からです

わたしもW-ZERO 03です
ESもいいなと思いましたが
画面が小さいのと無線LANが
ないのとZERO03マイナーチェンジで
割り引いて値段がこっちのが安かったので(^^;;

今日は道央というか富良野~旭川は
暑かったくらいでした。
(ホクレンフラッツグは道北の青ですが)

なんだかのんびりしすぎで
旭川のヤマダ電機入った瞬間地元のそれを
思い出してしまいホームシックになりました
しっかりポイントをためて新潟でためたそれを
使いましたが(^^;;

なんだかこの時期(7月)はコアな人が多いです(笑)
年配のひとが多いです、それも半端なく、白髪、とかそれ以上
のひとが普通にライダーハウスにいます。

還暦すぎてトランポとCRM80のおじさんには度肝ぬきましたが。

8月のが学生さんとか若々しくていいですよ。
なんか7月は普通じゃない人ばっかです(私もですね)

すみません長くなりまして

投稿: ぱにぴっち | 2006.07.26 23:16

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イマドキの宮崎アニメに思うこと:

« 私的わくわく小動物記 | トップページ | かつての夢、再び »