« 久々に野宿旅(前編) | トップページ | 久々に野宿旅(後編) »

2006.08.15

久々に野宿旅(中編)

前編からの続き。

------------

十年以上使ってる愛用のテントは、今では考えられないけれども、
スポーツ用品で有名なミズノが発売した「ツーリング用テント」だ。
これは3本のポールで6角形を作り、その一部を前室として使う。

Twtent1

その中でキャラバン社の山屋用半身エアマットを使い、夏用の
コンパクトシュラフを使って「生活」するのだ。シュラフは標準
でも十分小さいのだが、シュラフコンプレッサーを使って12cm角
くらいまで圧縮し持ち運んでいる。

これでも最初は安々テント+でかいシュラフ+銀マットだったが、
回数を重ねる毎に、使えないものは淘汰され、使える物は継続し、
良さそうなモノは躊躇わず導入して使い、良ければ採用、ダメなら
不採用、を繰り返した結果、このスタイルに辿り着いたのだ。

そんなテントの中で、自然に目が覚めた。時刻は05:00だった。
疲れて自然が求めるまま本能に従って眠りに付いて熟睡すると、
結果「早寝早起き」しちゃうもんだね(笑)

でも、まだ前日の疲れが残ってる状態なのでうとうとしてる。
目を覚ますつもりで、ラジオに火を入れて、ザラザラした音楽を
聞き流し、その後の天気予報とニュースを聞きながら徐々に意識を
覚醒させて行く。今日の天気は太平洋側が雨、日本海側が晴れ。

…よし、行くべき方向は西に決めた。「旅」っていうのは予定
じゃなくこうやって現場の臨機応変で行先が決まるものなのだ。

------------

昨夜食い損ねたおかずを使って、そそくさと朝飯を支度し、食す。
06:00頃には朝日がテントに照る。何か幸先が良い気がするぜぃ♪

Asahi

Twtent

我ら単車の遊牧民は住まいの撤収も早い。何せ暗闇でも手探りで
パッキングが出来るほど馴染んだ道具達なのだ、それを手際よく
ソソクサと片して行く。その間シュラフを朝日で干すのは当然さ。

最後にフライシートを外し、裏面に付いた露をふき取り、フライ
は立ち木に引っ掛けて干し、テントもひっくり返してグランドを
天日で干す。こういうのは儀式にして、日常みたいなもんだ。

魂を込めてテントをたたみ、パッキングする。魂の入り方が中途
半端だと、テントの荷姿は確実に一回り大きくなってしまうから。
…よし、全て撤収完了、ゴミも一つたりとも残ってないぜ!

と、思ったら、テントの下からこんなモノが出てきた。

Ringtab

小学生の頃、よく見たな。ちゅー事は一体何年前のゴミだよ(-_-;)

エンジンを掛けると静かだった山の朝に違和感ある人工造音が
響く。200cc空冷単気筒、ノーマルマフラーのTWですら自然の中
ではこんなに五月蝿いんだよね。ちょっと罪悪感を覚えた。

(東北ツーリングマップル P13 Fの1)

------------

一夜を過ごした背炙り山を後に走り出す。朝の気温はTシャツに
メッシュジャケットを羽織った状態で丁度心地よい快適な温度
だった。

R118に乗り、そのまま北上、R121を左折し、すぐ県道69号に入る。
ゴミゴミした国道を走るよりも、気持ちいい県道、農道を走る方が
遅いTWで旅を楽しむために良いのさ♪、だからそういう道を選んで
走るのだ。

この県道、微風で波打つ緑の湖面のように美しく整っている田圃の
真ん中を綺麗に貫通している。そんな田圃を眺めながら40km/Hで
走る。青い空、白い雲とあわせたコントラストが最高に綺麗だ。
ああ、なんて美しい風景なんだろう…心が心底和むゥ(^^)/

Tanbo

止まって写真を取って、足元に流れる用水路を覗き込むとそこに
子鮒?らしき小魚が泳いでた(^^)。もー言う事無し♪最高だね♪

そのまま県道69号をずっと北上し、R459を西に進む。走りながら
何か見たことのある風景だと、気が付いた。あれ?何でだ?

そのうち、左手に見えた大きい駐車場のあるみやげ物屋を発見し
全てを思い出した。ああっ!この道は、以前来た道だ。あそこは
喜多方ラーメンを食った後に走り始めてすぐ、雨に降られカッパ
を着るために止まった店!、ということはこのまま西に行くと…
ああっ!ここはあの時にラーメンを食った店だ!懐かしいなぁ。

…そっか、無意識でこの道を(逆だけど)進んでたんだね…

こんな事を思い出すのは、この世でもう自分一人だけだ。だけど
自分だけにとっては楽しかった思い出の一つ。だから、それを
忘れずにいよう、でも今回を最後にもう思い出す事は無いだろう。

湧き上がる万感の思いを込めてラーメン屋の多い喜多方の市街地を
駆け抜け、R459をそのまま西に進んだ。

(東北ツーリングマップル P18 Aの2)

------------

このあたりのR459は、とても国道とは思えないほど狭くて曲がり
くねっている。一車線も無さそうなほど狭い所も多々ある。TWは
そんなコマい道が結構得意だ。速度は遅いが、気持ちよく走る。

途中、こんなオブジェを見つけたので、TWを並べて記念撮影(笑)

Twyamato

その後、道は綺麗に開けて絶好のワィンディングロードとなった。
超絶バンク角で攻めてもいいけど、そんな事をするよりも流れる
景色が素晴らしく、そっちを優先し50km/H程で小排気量単気筒の
振動無き純粋な鼓動感を楽しみつつ、ひたすら西を目指した。

そのうち、阿賀野川の雄大な流れの脇を走るようになる。山と森、
水面と、青空、程よい気温、頬を撫でる程度に身体に纏わり付き
戯れる風…全てが最高♪、も~~~っ最高ぅぅう!!(T▽T)

鹿瀬のあたりでこの日初めてのガソリン給油実施。下道走行のみ
157.5km走って、入れたガソリンは4.0L。つまり燃費は39.4km/L
ノーマルTWがあるべき本領を発揮するとこういう事になるのさ♪

R459はそのうち名前をR49に変えたが、かまわずそのまま走った。

(東北ツーリングマップル P17 Aの1)

------------

少し走りまくったし、暑くなってきたので一休みしたくて、看板が
出た道の駅「みかわ」で一服する事にした。この道の駅、便所しか
ない。どこが道の駅なんだ?と思ったら道を挟んだ反対側に寂れた
売店と自販機、もう一つ便所があった。そして、ここには不思議な
オブジェ「将軍様の杉」というモノがあった。どうも杉の巨木が
近くにあるらしい。なので一服する前にそれを見に行く事にした。

…それはまるで、ポセイドンの持つ鉾のような、杉の巨木だった。
だが色々いたんでて、この通りメンテナンスしてる最中だったのが
ちょっと残念だったが。

Shogun

廻りにある回廊を廻り眺めると、この天幕の中で「TREE-DOCTOR」と
書かれたツナギを着てドカヘルを被り、シリコンコーキング剤を
手に黙々と作業してる人が一人だけいた。

声をかけたらビックリしていたが、この杉について色々質問したり
廻りから生えてる他の杉が、実は根っこで巨木と一つに繋がって
いるのだ、という看板には無い話を聞くことが出来た(^^)。

こうやって、興味あることは何でも話し掛けて聞いてみるのが
自分の旅のスタイルの一つだ。老若男女問わず声をあけて話して
みる。ただし!若い女性だけは除く(苦笑)。なぜならそんな気も、
つもりも一切ないのに、露骨に警戒されたり、汚物を見るような
軽蔑した眼差しと侮蔑の言葉しか返ってきた事が無いから(自爆)

つまり自分は、そういう連中から「人」として見られてないのよ。

そういう連中を相手にするくらいなら、オバチャンやバァチャン、
オッチャンやニィちゃんの方が、よっぽど同じ人間や旅人らしい
愉快な会話が楽しめるのさ。残念ながら、コレ、実話だよ(苦笑)

その後、売店に戻り、冷えたコーラを飲み干し、今後のルートを
考えた。国道を走リ続けるのは不毛だから、山中を進む県道17号を
行くか…

そう思って、そっちに進んだけど出てきた看板はこんなのだった。

Twikidomari

あっちゃー、そうかよ、と思ってたら、車が一台止まった。
すかさずそのオッチャンに声を掛けて聞いてみたら…

 「ここはもう2年くらい前からずっと不通なんだ、金が無いから
  直さないんだ、オレも廻りの皆も 困ってるけど、直す気も
  無いみたいなんだよ。」

…なるほど、そういう裏事情があるんですか(^^;)
じゃあ仕方ないな、国道に戻ろう。

(東北ツーリングマップル P16 Lの1)

------------

R49をそのまま西に進み、途中でR290に左折、阿賀野川を渡って
五泉市に入った。そのまま国道を淡々と進んだ。

(東北ツーリングマップル P21 Hの7)

------------

走りながら地図を見たら、この近所に大きい銭湯があるようだ。
せっかくだから入ってゆこう♪、R290を逸れてそこを目指した。

五泉市村松にある「さくらんど」、平日昼間の入浴料は大人で
700円。ちと高いが、タオルセットを貸し出してくれるし、石鹸も
シャンプーもボディーソープもあるので何も持たずに飛び込んでも
大丈夫。露天風呂は本当に青天井で開放感は抜群だった。そこで
大の字に寝転がり、滅多に紫外線に晒さない(以下自主規制)まで
しっかり日光浴させ<ばき!

風呂上りに汗にまみれた着替えたシャツやら靴やらメットやらも
TWを物干しにして干した(笑)

Twmonohosi_2

こんなマッタリした時間を過ごしつつ、自分は日陰で地図を眺め
これからどう旅路を行こうか、と考えていた、その時に、携帯から
突然メール着信を告げる短いメロディーが鳴った。

(東北ツーリングマップル P16 Hの1)

------------

…ちょっと長くなりすぎたので、ここで一旦切って、後編へ続く。

|

« 久々に野宿旅(前編) | トップページ | 久々に野宿旅(後編) »

乗り物道楽」カテゴリの記事

コメント

メールの中身が気になります。モバイルからの投稿ですか?
それから10mSvの被爆というとレントゲン技師さん関係の方でしょうか。気をつけてツーリングして下さい。

投稿: ぽんちゃんらーめん | 2006.08.18 18:23

ぽんちゃんらーめんさん:

初めまして、こんな寂しい所にようこそ(^^)/<ばき

投稿がダブられていたので一つ削除しました。

…話は「後編」に続きます。メールの詳細は
そこでも明かせませんけどお暇でしたら、
この続編もご覧下さい(^^;)

自分が浴びているのは殆どCo60やMn54由来のγ線ですが、
たまにX-rayも浴びます。今年は放射線管理手帳に記載
されていないX-rayを2~3mSv浴びてるかもしれません(謎)

おかげですっかり頭がハゲてきました(T▽T)<ばき
#事象は本当ですが原因は大うそっす


 

投稿: ino | 2006.08.18 21:29

おおっ、なんと旅は中断されたようですね。

北海道を断念したばかりなのに
さらに東北まで中断とは厳しいものです。

それにしても東北ツーリング再発見、以前?
読まさせていただいたツーレポを
私もふっと思いだしてしまいました…

さて、東北は涼しかったでしょうか?
こちらはほんと暑いですね。

投稿: ぱにけい | 2006.08.18 23:52

パニーハンターさん:

標高がちょっとでもあれば涼しかったですが下界に
降りてきたら向こうも暑かったですよ、こっちは
殺人的暑さです。現在室温が33℃あります(x_x;)

そうなんです、諸般の事情で、中断して帰ってきました。

でも自分の「旅」はそれで終わった訳じゃありません。
「ちょっと雨に降られたので一旦止まって雨宿りしてる」
だけですよ(^^ゞ

今回のキャノンボール・ランで、自分自身もまだやれる、
相棒もまだまだ走ってくれる、という事を確認出来ました。
たった一泊二日で、これだけ中身の濃い「旅」が出来る、
ならばもっともっと「旅」=「人生」を楽しめる♪って
事です、頑張りますよ~(^^)

もしかしたらこの雨空の先には、光溢れる世界が
待っているかもしれません、もしかすると旅路の
その先に永住出来る土地があるかもしれません♪

逆に、今よりもっと凄まじい豪雨や不毛な砂漠、
しか無いのかもしれませんけどね(^^;)<ばき
 
行ってみなければ、やってみなければその答えが
判らないなら…、やるっきゃないっすp(^◇^)q

 

投稿: ino | 2006.08.19 10:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 久々に野宿旅(中編):

« 久々に野宿旅(前編) | トップページ | 久々に野宿旅(後編) »