今更になってETC化
こんな時代に逢えてMT車やポンコツの単車に好んで乗り、日常でも
七輪を使って魚を焼く自分は、別に最新技術が嫌いな訳じゃない。
何せこう見えてもその最新技術を生み出すのが自分の本職、新しい
事は普通の人よりもっと色々試してみたくなるタチだ。一通り触り
その本質さえ理解出来たなら、あえてその新しいモノを使って堕落
するより、本質を押さえた根幹、原理原則をキッチリ習得したい、
そういう事さ(^^)
基本が理解出来ていないのに、その延長上にある末端だけを盲信し
それに逆に支配される人間があまりに多い現状(例えば携帯電話が
無いと生きていけないとかいう若者がそれ)に対するアンチテーゼ
なんだよね(^^)
------------
その一環で、車にナビは付けてない、という話は以前UPした通り。
そして今までETCも付けなかった。料金を支払うのに基本も無いし
支払い能力というのはサイフで決まるものだからあまり関係無い
けど、料金所で一時停止して公団から天下ったじーちゃんと一瞬
の会話をするのがそれなりに楽しかった、というのがその理由。
某有料道路のある料金所では、単車の高速料金は高いと思うか?
と聞いてくるオッチャンがたまにいて、「高いっす(T◇T)」、と
いうと独断で半額の300円にしてくれたりする事がある。これ一体
どういうシステムなのか判らないけど、その時はちゃんと300円の
領収書が出るのだ。
色々問題になるかもしれないからその場所も証拠である領収書も
表には出せないけど、もしかすると元々軽自動車と区別されてる
単車という車種選択ボタンが、料金所の操作盤にはあるのかも。
おっと、話が脱線したな。話を元に戻そう。
------------
ちょっと前に、我がレガシィ2.0i(5MT)の左後からの異音発生の
対策手術のために一週間入院させていた時、ついでにETCを搭載
してみた。これは無事完治の暁には9月中頃そのレガシィを使い
某現場へ長期出張に出るため高速をバンバン使うから、そして
ETCのマイレージ制度の上乗せポイントサービスが9/30までだった
からだ。…後日延長されたけど(^^;;)
結局レガシィの足廻りトラブルは一週間の入院で完治せず来週
再び一週間入院して、ディスクやキャリパー、ハブを含むバネ
下の総新品交換という大手術を受ける事になった。エンジンも
最初は補機の交換で直る、という話が最終的に直らずに丸ごと
新品交換となった顛末と同じ事になった、あ~あ、一体何時に
なったら病弱なレガは完治してくれるんだかなぁ…
もう一度重症トラブルが出たら、クレームですでに1000kmくらい
乗り込んだ試乗車の現行GDBと取り換えようかなぁ(--;)<ばき
キーシリンダー下のヒューズボックス蓋を兼ねたカードホルダを
外して、そこにETCをビルトインするためのパーツを使って別体
ETCを搭載♪。どうせ付けるなら少し金がかかってもスマートな
状態にしたかったのさ(^^)
本体も黒くすれば完全一体化なんだけど、あえてシルバーにする
事でETCユニットを目立たせてみた。こういうのもアリっしょ(^^)
で、レガは明日の再入院に備えて(部品が一通り揃うまで)一時
帰宅中。折角ETCが付いたんだけど、そういえば肝心のETCカード
を持ってなかったのでいつも「カードが入ってない!」とKITT
ならぬETCお姉ぇさんに走る前に叱られてしまう。
なので即日発行可能な首都高カードを作ってみた。
マイレージサービスに参加してない首都高でETCの恩恵を最大限
受けるためには他のカードよりこれがいいのだ。当然マイレージ
も付くからいいこと尽くめなのさ(^^)
さらにこのカードは作った時に同時にETCユニットを買うと諸々
の経費を含めても、なんと2550円ポッキリでETC化が出来るのだ。
ちなみに上記のレガはディーラーで取り付け&セットアップして
専用パーツも購入したので、ナンダカンダで2万円弱掛かってる。
なので、カード申し込みと同時に安い一体型ETCユニットも同時
購入してみた。レガと同時にアトレーもETC化するためにね♪
持ち帰り、カーステ弄りですっかりバラし慣れたダッシュボード
周りを開けて一体型ETCユニットの設置と配線をサッサと行い、
無事にアトレーもETC完了(笑)
↓
こっちはスマートさよりも安さと手軽さ最優先で一体型さ♪
------------
さぁ!折角付けてみたし、カードも作ったし、マイレージも申し
込んで認証されたから、今夜にでも初ETCでゲートスパーン!
をやってみよっと(^^ゞ
| 固定リンク
「乗り物道楽」カテゴリの記事
- 今日はレガの誕生日(2023.03.30)
- 頑張って耐えながら元旦にバイクに乗る(いててて)(2023.01.01)
- 私的バイクカバー運用法(2022.12.31)
- 備え有ったので憂い無し(あくまでも幸運である前提)(2022.10.31)
- 2022年もバイク乗りとしてスタート(2022.01.03)
コメント