久々に「赤いヤツ」をゲッチュー
自分が単車乗りでMT車乗りで貧乏節約生活者で生き物大好きな
人間である事は、ココを一通り見てもらえば判るのだが、そんな
ココの中で過去に一回だけ、自分がずっと拘っているあるモノを
紹介した異質のネタがある。
手鏡による覗きや痴漢が止められない某学者の性癖のように、
自分もそれがなかなか止められず、ホームセンターやダイソーに
行く度に目新しいモノが無いか、ついついその用品売り場に足を
運んでしまうのだ(^^;;;)
で、最近またダイソーで赤いソレが入っているセットが売られて
いるのを発見したので…ついつい手を出してしまった<ばき
おまけで、あまり見ないスケルトンのソレも発見し同時に購入。
そう、それはこの通り、洗濯バサミだ(^^;;)
まるで某タモリ倶楽部のように脱力系のくだらないネタでは
あるが、これもino的には並々ならぬコダワリある一品なのさ♪
------------
赤い洗濯バサミが貴重品である事は以前のネタで紹介した通り。
実際あの後ダイソーの売り場からあの赤い洗濯バサミは消え
一年と8ヶ月たってようやく新たな商品として帰ってきたのだ。
今回の入手した洗濯バサミは、前回ようやく入手した普通のそれと
比べるとえらく細長くて大きい。過去に入手した赤い洗濯バサミと
比較のための500円玉を並べるとこんな感じになる。左のが今回
入手したモノだ。
今回の洗濯バサミ、この特徴ある形状は実はコイツがモチーフだ。
↓↓
そう、昔からある木製、又は竹製の洗濯バサミだ。
便器的、じゃなくて便宜的に以下このタイプを「和式」と称す。
ちなみに現在一般的に用いられる洗濯バサミはアルミや
金属製のソレが原型で、それがプラスチック製のモノに置き
換わっていったようだ。以下こっちは「洋式」と称す<ばき
------------
この懐かしい形状の和式洗濯バサミは木や竹で作られて
いるのだが、割り箸と同じような針葉樹の木材で作られた
モノはあまり長持ちせず、母材が段々腐ったり毟れてきて
しまい使えなくなる。
でも竹製の和式のそれは大事に使っているとかなり長持ち
して、まるで使い込んだ古民具のように味のある色合いの
風格が出てくるのだ。そのコツは使用後は濡らしたまま放置
せず必ず乾燥させる事。そうしないと竹製品はカビるのだ。
左側の3つはこの十数年来の愛用品、右のはバネの形状が
改良された最近の新しいモノ。こんな些細でありふれたモノ
でもまだまだ改良されて進化してるのだ、凄いでしょ(^^)<ばき
で、もって遂にこの和式洗濯バサミにも樹脂化の波が到達して
こんなカラフルな(自分としては嬉しい赤いモノを含む)商品として
売られるようになったようだ。同時に購入したスケルトンタイプの
モノも実は全く同じ、「和式洗濯バサミ」を樹脂化したものだ。
今現在手持ちにある和式の洗濯バサミを並べるとこんな感じ。
あ、PPとはポリプロピレン、PSとはポリスチレンの略ね。
どういう訳か、古い竹製のモノも新しいプラスチックのモノも
装着されてるバネの向きが全部同じでやんの(^◇^)
そういう仕組みや、部品の形状といった技術や機構は昔のまま
新しい素材を使う事で21世紀の今でも古いモノが現役の商品と
なっている…こうやって考えるとこんな安っちい洗濯バサミにも
何かのロマンが感じられるような気が…しない(^^)?<ばき
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 見知らぬ大先輩逝く(2022.04.19)
- 久々に(バイクとカメさん)趣味を満喫(2021.11.04)
- 賞味期限は自己判断と自己責任(2021.07.14)
- 洗濯バサミの寿命の長短(2021.06.14)
- 令和の時代にアマチュア無線に思うこと・その2 バイクとアマチュア無線は似てる(2020.10.26)
コメント
アルミ製の洗濯バサミ、昔はけっこうあったのに最近は見なくなりましたねえ。木製の物はちょくちょくお目にかかるのですが・・ 一つ質問なのですが、和式と洋式の形状の違いは何か理由があるのでしょうか?使用目的(はさむ物が異なるとか使う環境が違うとか)とかが違うのですか?
投稿: 剣片喰 | 2006.09.17 18:49
剣片喰さん:
アルミや軟鉄のモノはホームセンターからはほぼ
絶滅しましたけど、街の商店街にある「金物屋」に
行くと手に入る率が高いです(^^)
…金物屋自体が絶滅寸前ですけどね(^^;)
「和式」「洋式」というのは自分の勝手な分類でして
その詳細は自分もよくわかりません(汗)
ハードユーザーとしては洋式のほうが使いやすいです。
それは挟む部分とヒンジとつまむ部分、つまり
作用点と支点と力点のディメンションが洋式の方が
よりオフセットしているので、開口部が広くとれるので
サイズのわりに厚いものが挟めるからです。
多分そういう便利なモノ(洋式)が普及して、それよりも
不便なモノ(和式)が淘汰されつつある、という事だと
思います(^^;)
投稿: ino | 2006.09.18 08:38
洗濯ばさみはアルミ物でした
おひさしぶりです。ねこまんま書記長帰って来ましたw
inoさんのblogを参考にアルミの洗濯ばさみを
20個持っていきましたよ(^^)
すごく役にたちました
和式の洗濯ばさみは薄物をはさむのに便利です
(ふん●しとかねw)
しかしinoさんの指摘どおり開口部が大きくないので
タックやマチのある洋服には若干不向きなんですな
そういったものは、洋式が便利です
に・・・してもw
洗濯ばさみをそんなに集めてどーすんですか?>inoさん
投稿: ねこまんま書記長 | 2006.09.18 15:35
今日は早く上がれたのでやっとこっちにレス出来ます(x_x)
いつもの事ですが、死にそうになってます
ねこまんま書記長殿:
洗濯バサミ、役に立ったようで何よりです(^^)♪
アルミのは冬場にシリンダーフィンに挟んで
オーバークールを防ぐ事にも使えるかもしれません。
空気の流れを妨害して断熱効果が期待出来るので。
確かに「和式」のは自分も薄い洗濯モノにしか
使わないですね。ふん●し派じゃないですが<ばき
まぁ、自分の場合洗濯バサミは生活用品なんですが
趣味の一環でもあるので「大人買い」してます(笑)
投稿: ino | 2006.09.23 03:07