« 友よ、静かに眠れ | トップページ | レガシィは入院がお好き? »

2006.11.22

正体が判って萎える

自分の生活に単車やカメのぬいぐるみが欠かせないようにコーヒー
が欠くことの出来ないモノだ。メロンパンとコーヒーさえあれば、
この地球から酒とタバコは消滅して構わない(^^)

例えば、毎朝の朝食にはこんな感じで必ずコーヒーがある。

Asamesi

隣にあるのは普通の食パン。ちなみにこれ、縮尺を弄っているわけ
じゃなくこういうサイズの器でコーヒーをたっぷり頂いている(^^;)

------------

この画像でわかるように自分のコーヒースタイルはブラックでなく、
入れたてレギュラーコーヒーの香りを注ぐ際に楽しんだ後に牛乳を
タップリ注ぎ温度を下げて飲む。何故か?猫舌だからだ(^^;)<ばき

ちなみに、自分は世の中に「コーヒー」と名の付く飲料は全部で
4種類あると思っている。それは以下の通り。

 1)コーヒー豆を挽いたコーヒー粉から入れるレギュラー
 2)スフレードライやフリーズドライで作られたインスタント
 3)缶コーヒー
 4)コーヒー牛乳

どんなに飲んでも、この4つが同じ原料で出来ているとは…とても
思えないのだ。まあコーヒー牛乳にコーヒーは使ってないが(苦笑)

あくまで個人的な印象と感想なので批判されても困るけど、自分は
インスタントコーヒーは「インスタントコーヒー」という別の飲料
であって「コーヒー」じゃないし、缶コーヒーは「缶コーヒー」で
あり、やっぱコレも「コーヒー」とは違う別の飲料だと思っている。
くどいようだけど、あくまでも自分の中ではね。

自分が好んで飲むのはいつもレギュラーでこれ以外のモノは殆ど
飲んでない。たまに会社や現場事務所でインスタントを飲んだり、
たまに缶コーヒー(微糖に限る)は飲むが、最近よくある「本格派」
なる無糖ブラックの缶コーヒーは半日以上コーヒーサーバに放置
された饐えたレギュラーコーヒーの味…だもんなぁ(-_-;)<ばき

------------

で、本題。

かなり昔から、こういう商品がコーヒーの傍らに添えられてる
事が多いと思う。最近業務用のパッケージで大量に購入した。

Cfresh

生の牛乳を保持しにくい職場でコーヒーを頂くために必要なのだ。

通常この手のモノは原材料が牛乳ベースのモノと、植物性由来の
モノがある。それは例えるならばバターとマーガリンのような関係。
バターが本物とすれば、マーガリンはその代用品という位置付け。

とはいえ、植物性油脂でヘルシーで安いマーガリンは現代人の
食生活に「バターの代用品」でなく「マーガリン」として確立して
いる。つまりこれも、牛乳の代替品ではなく、立派に成立している、
と思って…いた(-_-;)

パッケージの裏面の、以下の原材料の記述を目にするまでは。

Coffeef2

な、な、な、なたね油ぁ?

つまり、これって菜種油と砂糖水を乳化剤を使いエマルジョン化
したモノって事じゃん。ちゅーことはだ、自分は今までコーヒーに
わざわざ菜種油を入れて飲んでた、って事なんじゃんか…(-◇-;)
それまで有り難がって使っていたコレを途端にコーヒーには入れて
飲みたくなくなってしまった…_| ̄|○

------------

確かに菜種油は間違いなく「植物性油脂」だ。同様の他の商品を
見比べてみると、原材料にはリアルな油の種別は記載されてなく
おおむね「植物性油脂」と書いてある。そうかかれると動物性油脂
よりはヘルシーなんじゃん、という錯覚を受けていたけど、つまりは
大豆油でもゴマ油でも、落花生油でも、そういったモノのブレンド品
である単なるサラダ油も全部が全部「植物性油脂」なんだ。つまり
当然、この原材料である菜種油だってそうだ。

恐る恐る同じような植物性油脂が原料のマーガリンの原材料欄を
見てみた。するとそこには「コーン油」という記載があった。あれれ?
菜種油よりは不思議と驚愕感が無いでやんの<ばき

------------

今の世の中には多くの偽や人造食材が溢れてる。人造イクラとか、
サイコロステーキ肉とか。でもそれらばそうと知られて、、または
その正体を知る由もなく既に我々の食生活にがっちり食い込んで
いる。つまりこれはもう「偽者」ではなく、「代用品」でもなく、
「そういうオリジナル食材」として存在してる
のだ。

実際ウチではバターは高価なので常にマーガリンだし、銀シャリは
喰えないから押麦やイモを炊き込んだ代用食ばっか(;_;)<ばき

そう考えると、さっきレギュラーと比較していたインスタントコーヒーや
缶コーヒーはやっぱそれはそれで立派なオリジナル、なんだよね(^^)

 

|

« 友よ、静かに眠れ | トップページ | レガシィは入院がお好き? »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。norryともうします。
楽しくは意見させて頂いてます。

ご自宅でも、シェラカップなんですか?
もしかして、ガス台なのに飯盒でご飯を炊いたり・・・。

食品の成分表って結構おもしろいですよね。

投稿: norry | 2006.11.22 14:28

 食物アレルギーとかの関係で、原材料名の表示は細かくなりましたよね。むむむむむ・・・・となってしまう時もありますが、知らないよりはいいのではないかと思っていますが。
 当方、「違いのわからない男」なので、コーヒーはほとんどインスタント(でもブラックは好きではなくて牛乳を入れてます。砂糖は無しで。)、紅茶はティーバッグだったりします。(流石に飲み比べれば違いはわかりますが、あまり気にならない。)
 因みに、代用コーヒーなる大豆を炒った物で入れた飲み物が戦時中あったそうですが、入れ方によっては通を任ずる人でも違いに気づかない物が入れられたそうです。人の舌ってものはけっこう正確で、けっこういい加減なもののようです。

投稿: 剣片喰 | 2006.11.22 19:25

norryさん:

お初なお客様ですね、こんなムサ苦しい所にようこそ(^^)

…ええ、自宅でもシェラカップです(^^;)
それに結婚する前までガス台でコッヘルで炊飯して
いました。毎日やっていると、意外とラクです(笑)
今は短い結婚生活時代の遺産として電気釜が残って
いるのでそれを使ってますけど。

自分の本職は分析技術者で技術開発屋なので、
製品の原料とか製法はとても興味があります。
例えばビスケットはどんな原料でどうやって作って
いるんだろう?と思えばそれを集めて自分で焼いて
みたりもします(^^)

最近炊飯器でチーズケーキ、というレシピを見つけ
たのでやってみましたが…大失敗でした_| ̄|○

----

剣片喰さん:

いつもコメントありがとうございます(^^ゞ

自分もレギュラーという入れ方にコダワリは
あっても使う豆には全然コダワリがありません(^^;)
今飲んでいるのは1kg500円の激安モノですし(汗)

あと自分も砂糖は入れません。牛乳のみ、です(^^)
紅茶も金属缶に入ったセイロンとかウバとかを
揃えてたまに飲んでますが入れ方を工夫した安々
ティーパックとは並べて交互にのみ比べないとその
違いが判りません(自爆)

まあスーパードライと一番絞りの違いが判らない男
ですから、エビスとそれ、それと発泡酒、発泡酒と
雑酒の区別は付くんですけどね(^^;;)

大豆コーヒーとか、タンポポコーヒーといった代用
コーヒーは味が結構違いますが、一番近いのは実は
「麦茶」のような気がします。麦茶に砂糖を入れて
牛乳を入れると、コーヒー牛乳そのものみたいな
味なりますから。

「目の錯覚」があるように「味の錯覚」っていうのも
かなりあると思います。追求するとかなり面白いかも
しれませんね(^◇^)

 

投稿: ino | 2006.11.23 09:10

そうなんです。
油+食品添加剤なんですよね。
ということで、僕はクリープ派です。
これ、乳製品なり。」

投稿: バーツK | 2006.11.23 13:56

パーツKさん:

コメントありがとうございます(^^)

おっとっと、「味の錯覚」以上に「言葉の錯覚」にも
要注意、なんですよ(^◇^)

一般的に人工物や添加剤がすべて悪で害だ、とは
思ってはいけません。確かにこれは油と添加剤(物)、
ですが、別の書き方をすればこうなります。

 「大豆レシチン+食品添加剤」
 「天然水+食品添加剤」
 「さとうきび由来天然砂糖+食品添加剤」

つまりこれがどういうことかは…説明するまでも
ありませんよね(^^)?

自分は化学屋なので、同じ物質であれば人工と
天然に何ら差の無い事を知ってます。天然水と
いう記述を見るたび、それにダマされる国民性に
苦笑いしか出ません。

食品添加剤が悪だという人がいたらぜひ以下の
ページを見て貰いたいです(笑)

http://www.oil.or.jp/kiso/kisoGaiyou01_04.html

合成有機溶剤で抽出し、燐酸を加え、苛性ソーダを
加えて最後に土を混ぜる(自爆)、こんなモノを料理に
…使いますか(笑)?

あとミカン缶のミカンは硫酸に漬けてあの薄皮を
溶かしてます、その中和処理には苛性ソーダを
使いますが、両方とも相当危険な劇物です。

自分ですか?自分は当然使いますし食います。
だってこの工程がどういうために行われていて、
どういう処理をして無害化して製品になっている
のかがちゃんと正しく理解出来ますから(^^)

つまり人工と天然なんてあいまいで無意味な
グループ分けではどっちが良くてどっちが悪い、
なんて事は言えないんですよ。奥が深いです。

 
 

投稿: ino | 2006.11.26 10:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 正体が判って萎える:

« 友よ、静かに眠れ | トップページ | レガシィは入院がお好き? »