バランスは3点で取るもの
半年以上車検切れのままにしてたSRXをユーザー車検で蘇生させた
事で、入れ替わりで冬眠に入る事にした我がonroadコーナーリング
最終兵器の92年式のTZR250RS、
それをSRXが寝ていた軒下の奥隅に仕舞い込む前に入手したは
いいが装着してなかったモノがあるのを思い出して試しに付けて
みた。
この画像のように、ノーマルのステッププレートをそのまんまオフ
セットする事でステップの位置を若干後ろ、少し上に持ち上げる、
つまり「バック」ではなく「リフトアップ」するシロモノだ。
TZRをどうせ街乗りやツーリングに使わないなら、よりステップを
上にして、バンク角を稼ぎつつ、レーシーポジションにしてみるも
一興、という事。現状ではこんな使い方もしてるんだけどね(^^ゞ
まあこういったお買い物モードはさておき<ばき
…で、走ってみた。延長&オフセットしたシフトロッドの感覚は
それほど悪く無い。言われなければ気付かない程度だ。だが約4cm?
持ち上がったステップ位置は最高に違和感バリバリでやんの(苦笑)
------------
バイクはハンドルとシートとステップで人間と接触して、そこから
様々な入力を行う(ただしそれが全てではない)乗り物だ。
だから、その三角形のバランスをこうやって一点だけ外すと今まで
感じていたこの車体の優れたバランス感覚というか、うまく取れて
いたバランスが劇的に狂うのだ。
崩れたバランスを補正するためには変更した一点が固定だとすると、
残りの2点のどちらかを動かさねば絶対に取れない。トライアルの
スタンディングスティルのバランス取りをイメージしてもらえれば
理解し易い…が、普通の人はサッパリ理解出来ないか(^^;)<ばき
平たく言えばだ、自分がこのステップ位置でTZRをノーマルと同じ
ように扱おうとするとこのままでは無理だ。改善するためには
ハンドルをもっと下げるか、座面を上げるしかない。
------------
個人的に3XV-TZRのマシンバランスを鑑みるにハンドルを下げる
よりも、シートをハイシート化する方が、このステップ位置からの
入力がよりTZRの挙動制御に効く、と思う。つまり全体の重心を上げ
安定感を失わせる事でよりクイックな挙動変化を行う事が出来そう
な、そんなイメージがする。そういう明確な目的があれば、だが。
とはいえ、そんなハイシートは手持ちに無い。TZRのシートは表皮を
引っぺがして肉盛するにもチト辛い構造なので簡単にハイシート化
は出来そうに無い。1cm厚くらいのゴム板を張ればいいのかな(._.)?
そんなことを考えながらヒザが全屈に近い、まるでトライアルマシン
TY250ZSのシッティングスタイルのような状態でしばらく走ってみた。
だが、一点だけ大きくセッティングを変え、バランスが乱れた状態
はちっとも楽しくない。シートに座らず、常に尻を浮かせてまるで
カートコースのような狭い所をクネクネ曲がりまくる…セッティング
だね、これじゃね(--;)
------------
道中で「装着するメリットは皆無」、という結論に至り、帰ってきた。
日も落ちて寒く暗くなってきたので外すのも面倒なので、このまま
冬眠モードにして軒下の一番奥に押し込め、シートで養生しTZRは
眠りについた。あ、当然キャブのガソリンは抜いたよ(^^)
TZRみたいにかなり完成度の高い乗り物は「三角バランス」を崩すと
リアルに影響が出る。SRXにバックステップを入れていた時はそれを
取るためにハンドルを下げたもんな。
そう考えるとイマドキのリッターSSマシンはSRXはおろかTZR以上に
完成度が高い乗り物だから、ポジション調整の域を越えたバック
ステップ「だけ」とかの改造をしたら、大騒ぎなんだろうな(^^;)<ばき
自分だったら、ステップと、ハンドル、そして必ず座面も調整して
フィッティングしないと、折角の最新鋭戦闘機が使い切れないし、
性能を生かし切れないような、そんな気がするのだ。
| 固定リンク
「乗り物道楽」カテゴリの記事
- 今日はレガの誕生日(2023.03.30)
- 頑張って耐えながら元旦にバイクに乗る(いててて)(2023.01.01)
- 私的バイクカバー運用法(2022.12.31)
- 備え有ったので憂い無し(あくまでも幸運である前提)(2022.10.31)
- 2022年もバイク乗りとしてスタート(2022.01.03)
コメント
バイクは2台目。ノーマルしか乗ったことがありません。
ノーマルは「万人向け=誰にも合わない」などといわれるようですが、特に不満も感じないのでそのまま乗ってます。(お金もないし・・)
色々なアフターパーツが出ていますが、理解して活用している人はどのくらいいるのでしょうかね。
投稿: 剣片喰 | 2006.12.08 18:55
剣片喰さん:
色々なバイクに乗って、色々な改造をしてみて、
つくづく思うのは「ノーマルの凄さ」です。
色々弄った挙句、ノーマルが一番良かった、という
事は多々ありますが…逆は相当少ないです(^^;)
ノーマルの状態が丸いレーダーチャートだとすると、
改造って、その面積は同一のままで特定の費目を
引っ張り上げるようなモノです。つまりどこかが
必ず引っ込む。全体的にスープアップするためには、
相当注意深くカネを掛けないと難しいと思います。
一度SRXでそれを試みたら…総額3*万程かかりました。
内容は前後足廻り&吸排気&エンジン中身&前後
ブレーキ、そしてポジション変更です。
------------
蛇足ですがノーマル状態を維持すべくレストア道に
挑んだXT600Zは、特別なパーツは殆ど使わずノーマル
部品だけを使ってエンジン全バラ&サス新品&稼動
消耗品を新品にしたら…総額8*万ほど掛かりました(^^;)
いやぁ、ノーマルって凄<ばき
まあそれは冗談&極端な例です。EXCELの色リムとかは
ノーマルが欠品だったので止む無く採用です。18インチ
リム幅2.5インチはちょっと特殊でして。
投稿: ino | 2006.12.09 00:12