« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2006年12月

2006.12.26

乗り物は操るもの

自分は乗り物を運転するのが大好き♪なバツイチ中年男だ。

な、もんで、ある意味その極致ともいえる単車にハマって今に至る。
四輪車は単車に比べると、その「操り感」がイマイチ希薄で、単車
に比べるとラクな乗り物、と言える。そりゃそうだ、だって輪っぱ
が4つもあるんだもの(笑)

------------

で、最近ふと思い立って、こんなモノも操ってみたくなった。

 Fork1

おっとっと、これは座学で使ったリモコンのオモチャ、今回自分が
教習所に通って運転操作を覚えて免許を取ったのはコッチ。

 Fork2

この通り、フォークリフトだ(^^;)

自分はサラリーマンなんだけど、ちょっとだけ現場労働するし、今
勤務する研究所には諸般の事情で5トンと3トンのフォークがあって
たまにそれを使って試験装置を動かしてもらったりしているので、
折角だからそれを自分で作業出来るようになりたかったのだ。

四輪車でもMT乗りな自分だから、この程度の乗り物なら、お茶の子
サイサイ♪、だぜぇ!…と、思っていたら、いやー、難しかった。
特に最初の数時間は究極小回りマシンのリヤステア感覚がなかなか
つかめずフラフラとしてしまったりした。

 Fork4

だがどうにかこうにか運転して荷受の操作を練習し、カゴパレット
積み重ね等の一連の操作をやってみると、確かに難しいけどこれは
スゲェ面白い♪

 Fork3

パイロンスラロームで狭いコースをクルクル周り、センチ刻みでの
フォーク制御をレバー操作で行い、ずっしり重いコンクリブロック
を運んだりしてみたが、絶対的な感覚は全く違うものの、乗り物を、
機械を人間が意のままに操る、という本質は単車や四輪車と同じ。
しかもこれ、ムチャクチャに奥が深いのだ。

正直、素人レベルの自分ではまだまだコイツを意のままに操る事は
出来ないが、スポーツと同じ、練習すればするほど上達する
感覚があって
面白い面白い面白ーい(^▽^)/

------------

フォークリフトは技能講習を受け、学科試験と実技試験に受かれば
操作できる。ちなみに公道は走れない、運転免許じゃないからね。

でも、学科試験は(以下自主規制)だし、実技試験も沢山練習させて
くれたし、仮に落ちても、「泣きの一回」があるので、大体受かる。
自分が配属された班でも、65歳のオバチャンというよりお婆さんが
いて、とんでもない感じだったけど、最後にはちゃんと課題を全て
こなし、試験コースを5分台できっちりまわっていた。

自分もそつなく試験をクリアしたので、これで一応会社の構内では
フォークリフトを操作してもいい事になった。でもこれはあくまで
「とりあえず乗る資格がある」だけであって「これで仕事が出来る」
ではない。少なくとも、工場の中では一番ヒヨッコのフォークマン
である事は間違い無いからね。

でも折角取った資格は、これから修行を積んで仕事に使えるように
ならねばならない。だから今後ヒマを見て会社の3トンフォークで
朝練を積み、腕を上げたいと思う。そしてこれから本業や出稼ぎの
合間を縫って、床上クレーンや玉掛け、小型移動クレーン(UNIC)、
そして大型四輪の免許を取るつもり。

大型四輪免許はさすがに自腹だけど、それ以外の資格は仕事で使う
という大義名分が立つので、今の会社では経費で取れるのだ。そう
すれば今よりも自分でやれる仕事や作業の範疇が増えるし、何より
今の会社をリストラされてももしかしたらどうにかこの手の業界で
食っていけるようになる…かもしれないしぃ(^^;)<ばき

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.12.22

「37歳」は危ないのか?

自分の年齢は1969年生まれのもうやり直しが効かない37歳と10ヶ月。

三流大学を卒業後、一般に存在を知られていないだろう、某企業に
就職し、そこでウダツの上がらないサラリーマンとして15年弱ほど
働いてきた。こう見えてもかつては若かったんだが(苦笑)、今じゃ
どこから見ても立派な中年男に成り下がってしまった。_| ̄|○

思えば自分が高校生だった頃はこれでもう立派な「人生の負け組」
だった気がする。かの尾崎豊は「Bow!」の中でこう歌っていた。
うろ覚えだけど、以下一部抜粋。

 アイツは言っていたね、サラリーマンにはなりたかねぇ
 朝夕のラッシュアワー、酒びたりの中年たち

 ちっぽけな金にしがみ付きぶら下がってるだけじゃNo No 
 救われない これが俺達の 明日ならば

様々な通勤手段を使うのでラッシュアワーはめったに会わないし、
会社帰りで酒は飲まないし、しがみつくような大きさのカネもなく
日々自分で育てたイモを食って生きている自分はここで称されてる
サラリーマン以下の存在だわな(^^;)<ばき

------------

要は、当時の若者にとっては、サラリーマンというのは夢を失った
堕落の象徴にして侮蔑の対象だったわけだ。高校中退で工場労働を
しながら夢見る未来において、何があってもサラリーマンにだけは
なりたくない、という事だ。

おっとっと、高校中退が悪い、とか劣る、と言ってる訳じゃないよ。
自分の叔父は家業を継ぐため高校を中退し、その後警官となり、現場
のたたき上げで最後は警視正にまでなったし、自分の妹だって昔に
色々あって定時制高校中退だけど、今は立派な母親だ。

現場で一緒に仕事をしている腕の良い職人さんにも中卒&元暴走族
だけど、誰よりきっちり仕事が出来る人もいる。高卒で自分を遥かに
凌ぐとんでもない高給取りも仲間にいる。

人の価値って学歴や過去で決まるもんじゃないのさ。例えばテスト
の点は良くて、電卓を叩くのが早かったのかもしれないけど、人と
して、人間としてはもう目も当てられない、もはや救いようの無い
こんな人も世の中にはいるからね。

おっと、話が脱線したね、元に戻そう。

------------

だが、21世紀になるとこの状況は一変する。今では「正社員である」
というだけで一種の特権階級のような状態、就職活動する大学生や
高校生に「めざせ正社員」とハッパを掛けるような時代になって…
いるような、そんな気がする。

なぜ?かつては使い捨ての代名詞だったサラリーマンの地位が向上
したのか?…いやいや、全然違うぞ、今だってサービス残業で賃金
を抑えられて、なのに過労を強いられてボロボロになるまで使われ
場合によっては命を奪われる、という状態に変わりはない。

じゃあなんでそうなったのか?、それはそんなサラリーマンの下に、
さらに安く使われ気楽に捨てられる、まるでダイソー商品のような、
以前には相当薄かった層が一大勢力として分厚く成長してきたから
だろう。だからサラリーマンの絶対的な位置は全然変わらないのに、
相対的なそれが繰り上がったように見えるのだ。

そう、それが「正社員」に対する「非正社員」というモノだ。

正社員のように、否!、それ以上の苛烈な労働をすることもあるが
賃金は安く、社会保障も薄い「派遣社員」や、正社員より仕事量や
職責は少ないけど、その減率をもっと大きく下回る安い賃金と身分
保障で働く「パート」「アルバイト」といった人たちが、今までは
上から見下ろせば嘲笑の対象だったサラリーマンを、下から見上げ
ている(と、いうよりもさせられている)、どうもそんな構図がある
…ような気がする(^^;)

------------

確かに一介の中年サラリーマンである自分は今の世の中でも決して
「勝ち組」ではない。それどころか、ちょっと前ならば俗に言う、
「中の中」、いやいや「中の下」と言われただろう存在なのだ。

事実ここ数年、年収は伸び悩み、独身女性が結婚相手として男を見
切る最低条件であるらしい「年収1000万台」には今の所まだ乗れて
ない、戸籍にも死んでも消せない人間(&男)失格の印が刻まれてる。
子供も居ないから…ちょっと前にブームになった「負け犬」の男版
そのものだわな(苦笑)

「真の人生の勝ち組」ってのはそんな「負け犬」をとっとと見切っ
た元カミさんのような人の事を言うん<ばき

------------

で、やっと本題に入る。ふとしたことで下記URLのサイトを見つけた
ので紹介する。
 
 「37歳」が危ない 

自分自身が37歳なのもあって、興味深く読んでみた。とは言っても
ここで言ってる「危ない」のはバツイチ中年サラリーマンの貧乏食
生活ではなくて中年フリーターやニートの事だ。なので自分はギリ
ギリの所で該当しないらしい。あー、良かった<ばき

実際、37歳って、自分で言うのも何だが「若者と中年の分岐点
だと思うのだ。体力的にはそれは34歳くらいなのだが、自分が若く
ないという現実を精神面で認められるようにまでに数年のギャップ
が生じる(=必要)、という事を悲しいかな、身をもって体験しち
まったからねぇ(;_;)<ばき

男のサラリーマンが子供を持てるのも、ここから40歳までくらいが
現実としてのタイムリミットだ。そう37~38歳は人生における
巨大なターニングポイント
だ。自分が若い頃に読んだ「キリン」
に書かれていた、そんな事が痛いほど理解できるようになっている。

…それだけ自分は成長したという事か?それとも老いたという事か?

------------

おりしも最近こんなニュースが流れていた。

 キレやすい30代 今年1~11月の刑法犯

その中から一部抜粋して引用。

 犯行時の年齢では30歳代が他の世代に比べて突出して多く、
 増加率も高いという特徴がある。


またこんなあきれ果てたニュースも。

 神奈川県警制服警官が女性宅に空き巣、15日にも逮捕

同じく一部抜粋して引用

 神奈川県警鎌倉署地域課の巡査長(38)が、(以下略)

------------

こうやって最近ニュースを見ていると、どうも確かに34~38歳の人間
の犯罪率が高いような気がする。しかもかなり悪質な凶悪事件が多い。

例えば奈良の小学女児殺人事件の犯人とかはまんま自分と同い年だし、
死刑になった小学校乱入連続殺傷事件も37歳男の仕業だ。他にも危険
運転致死相当の殺人交通事故、そういった目に付きやすい事件の犯人
の年齢分布がどうも30代にピークがあるような、そんな気がするのだ。

この国の中で起きたそういった事件の原因の一つが先のHPのいう所の
37歳に固定化されてしまう社会的格差に対する絶望感としたら…
それはそれで確かに問題だと思う。

とはいえ、それは今に始まった事じゃないんだよね、自分も含めて、
今までの自分らより年上の先人達は全員が頑張って乗り越えてきた、
「峠道」なんだもの。だからこそ我々もこの「人生における37歳峠」
を各個人が自力で努力して越えねばならないはずなんだな。

だってそれはこれからもっともっと沢山超えねばならない様々な峠の
たった一つに過ぎないんだもの。でもそれを自力では越えられない、
越えようとしない連中が、越えて行く連中と袂を分かつ、その年齢が
この「37歳危機説」なんだろうな。

もしかすると今の30代の中には見た目が成人であっても心が「大人」
ではない連中や、意識無意識問わずに大人への成長をする事を嫌がる、
または望んでも成り切れない、まるで地表に出たはいいけど羽化せず
そのままウロウロと歩き回るセミの幼虫状態で、まだかなりの確立で
生き残っている(=いられる)、…そんな世代なのかもしれないな。

早く羽化して飛び立たないと、すぐ目前には冷たくて暗くて乾燥した
大空と大地ならぬ「老後」が控えているっていうのにねぇ<ばき

------------

これが最近の格差社会の影響だ、という人々も確かにいるのだけれど、
むしろ多くの人々にとって今の日本の現代はどんなに頑張ってみても
餓死が避けられないような「真の貧困」でなく、より良い物は残りが
少ないけど、まだ食って生き残るれチャンスは無数にある、と言って
いいんじゃないだろうか?

だから本来自力で背負うべきその責任を無能な政治家や怠惰な行政、
殺生な企業に全て擦付け「自分は悪くない、時代や社会や環境が悪い」
と開き直って責任転嫁をするのは明らかに間違ってる。当然政治家や
行政や企業が全てにおいて悪くない訳じゃないが、それはあくまでも
副次的要素、人生の主役は(責任を負うのは)自分自身なんだよ。

多くの人と話してみると意外とこれを意識して生活して生きてる人が
少ない事に驚くのだが、我々は社会生活をする「人間」である前に、
命ある野生生物の個体だ。ゼロから人工的に作られた命を持つ人間は
自分の知る限り一人も存在しないからね。だからその命を維持して、
襷を次に渡すために、誰もが自分を脅かす存在と闘わねばならない。

生きる闘いに負けたら命は維持出来ない、当然だがその闘いを放棄し
誰かに縋って助けてもらうおとしても、その結果は同じ。その闘いに
連戦連勝する必要はないけど、でもね、闘い続ける事が必要なんよ。

人間に限らずクジラや単細胞の微生物に至るまで、全ての命ある者が
「生きる」って事は徹底的に要約すれば、結局そういう事なんだよ。
もしかして30代後半世代(それに限らず現代人)は、「自分には永久に
保障された権利(だけ)があるから、無条件で守られる存在だ!」、と
勝手に思っているんじゃないのかな?、首にナプキンを巻いて、席に
座って、口をあけて待っていれば、どこかの誰かがそこに勝手に暖か
くて美味い食物を入れ、顎に手を添えて咀嚼と嚥下を手伝ってくれる、
それが当たり前だ!、と思ってるんじゃないのかな?そんな気がする。

 権利があるのにそれが成されない
  →それをしない周りが全て悪い
    →だから犯罪に走る (?)

現実は恐らくこんなに短絡的、かつ単純なものでないのだろうけども
もし本気で徹底的に要約した結果が、実はこんなにもくだらない
理由
だったとしたら…(以下自主規制)

 

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006.12.21

ユニバーサルサービス制度に思う事

インターネットという言葉が殆ど知られてなかった時代にパソ通を
するために入ったNifty-serve、今では@Niftyとか言うらしいが、
まぁ、どっちでもいいや<ばき

そこから最近メールが来た。なんでもユニバーサルサービス制度に
基き、IP電話番号にも7円/月の追加料金がかかるけど、まだやる?
それともこれを機に止める?というものだった。

------------

自分はNTT固定電話と、携帯電話、そしてNiftyのIP電話を持ってる
ので、今回のユニバーサルサービス制度によって毎月21円の課徴
金が科せられ、採算が取れず赤字となっている地方のためにそれが
使われるらしい。

たった21円と言う無かれ、自分の意志で支払うならムチャクチャに
安いが、有無を言わせず口もださせず、ただ高圧的に毟り取られる
ならば、不愉快極まりない物なのだ。例えるならば、自分の健康の
ために打たれる注射の痛みはガマン出来るが、まったく同じレベル
の痛みであっても突然背後から画鋲で刺されたらガマン出来るかっ!

しかも基本料はすでに大都会が高くて田舎だと安いらしい。つまり
すでにユニバーサルサービス制度はとっくに発動してるのだ。なの
にさらに赤字補填をしろっちゅーのかよ。

よし判った、21円出しちゃる、その代り金を取るなら口も出させろ!
まず不採算な地域があるなら、そこからとっとと有線を撤退しろよ!
固定電話を維持するコストが高いというのが今回の根拠なのだから
ならば有線を撤去して、無線(携帯)で通信すりゃいいだろ!過疎地
への基地局配置だったら、コストを支払ってもいいけど、先の無い
有線を過疎の地域にすむ老人たちに使わせるだけに金をかき集めて
無駄にバラまくのは止めろ!

------------

と、一通り怒りを爆発させてスッキリしたあとで、ふと思い出した。
そういやIP電話って今月どのくらい使ってるんだろう?今の彼女(?)
とはほぼ毎日のように電話で話をしている。ということはIP電話を
導入している事でそれなりにメリットが出ているはずだよな。

niftyのHPからIP電話管理画面にログオンして、最近の料金を見て
みた。すると、12月、11月、10月、と爆発的に使っているはずだが
IP電話はちっとも課金されてない。つまり全てNTTの回線でかけて
いた、という事になる。と、言う事はIPで話しているつもりがNTTの
方だった、という事。

何だ何だ?あわててモデムやら設定やらを見直してみた。すると
モデムのCAランプが点灯していない、モデム設定画面にログオン
してみるとVoIPサーバーが未登録…つまりIP電話が使用不能な
状態になっている。こらこらこらぁ!

色々やってみたが、ちっとも復活しない。面倒なので工場出荷時に
設定を初期化し全部やり直して、さらにIP電話自動設定チェックを
入れたり外したりしていたら、あるとき突然CAランプがついた。

携帯電話からIP番号にかけたら、ちゃんと繋がった。

------------

あ~あ、この数ヶ月間、支払う必要の無い通信費を使ってしまった。

まあユニバーサルサービス制度で勝手に上乗せされる意味不明なる
コストと違って彼女(?)とのコミュニケーションのためだったらば
数十円~数千円ぽっちは惜しむような事じゃないから、別にいいん
だけどね(^^)

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.12.15

インチダウンで冬支度

まだどことなく暖かいのだけど、段々寒くなる12月、そろそろ
冬山でスキースノボGo!Go!な季節になってきたp(^◇^)q

そこで、そろそろレガシィ2.0i(5MT)タイヤをスタッドレスに
履き替えようかなと、倉庫から、かつてB4で使っていたスタッドレス
タイヤを引っ張り出した。このタイヤは以前の愛車B4を買った時
前オーナーから同時に譲って頂いた物。前オーナーが2シーズン
使い、自分がその後3シーズン履いた(^^;;)、古いBSのMZ01。
過去の画像を引っ張り出してみると、こんなホイルとタイヤ。

B4sutd

…B4懐かしいな。こうやって見るとまだまだカッコいいじゃん♪

これはB4のSTDホイルサイズ(215/45-17)からインチダウンした
16インチの…どこ製のだか全くわからない、多スポークのアルミ
ホイルに205/50-16インチのスタッドレスを履いてる。

ここでレガシィに詳しい人なら判ると思うのだけど、17インチの
レガシィを16インチ化する時、タイヤサイズは我が2.0iの純正と
同じ205/55-16になる。なのに扁平率が50だと何が起こるのか?、
というと四輪のアライメントがちょっとだけネガキャン化する。
アライメント調整をすればちゃんとするのだけど、結局それを
せずにそのまま使っていた<ばき

その結果どうなるのか?というと、答えは簡単。タイヤの内側が
優先的に磨耗してゆくのだ。つまり偏磨耗。引っ張り出してきた
スタッドレス、2本はまだいいけど2本は内側がツルツルだった。

------------

さすがにそれをそのまま装着するのは気が引けた。非力な2.0i
ならまだどうにか走りそうなんだが、リヤにLSDのあったお陰で
無敵の雪道走破性を誇ったB4-RSKより、それが無い2.0iの雪道
走破性は劣るだろう。だったらタイヤはケチっちゃダメだ。

ボーナスが出たのもあって会社帰りに近所のオートバックスに
行ってイマドキのスタッドレスの値段を調べてみた。すると…
205/55-16の旧モデルMZ03が4本で工賃と古タイヤ廃棄費込み
約11万、同サイズの現行REVO1だと13万!もすることが判明!
韓国スタッドレスタイヤは4本59800円だったが全く眼中に無い。

こりゃ高い!、じゃあ偏磨耗した2本だけ交換すればいいか?と
思ったのだが、残りの2本が50タイヤという事は新しいタイヤも
50タイヤにしないとアカンだろ、一応レガシィは4WDだし<ばき

すると折角交換する新品タイヤが、結局また今のように偏磨耗
する事になるじゃんか。それじゃ勿体無いよ。今の2.0iは長く
乗るつもりだしねp(^^)q

悶々としながら頭の中で電卓を叩き続けた。…うーん、この冬は
古いタイヤでダマシダマシすりゃどうにかなるかなぁ?<ばき
結局この時は新しいタイヤの購入はせずに、帰路についた。

------------

その途中、もう一軒行き着けの用品屋があったので寄ってみた。
するとそこもスタッドレスタイヤが並んでいた。…やっぱ高い、
今シーズンはヤメとくかな、でも自分一人ならまだしも、今後
今の彼女(?)を乗せ雪道を走る可能性も捨てきれない。それなら
安全を第一に考えないといかんだろ。…などと考えていた。

基本的にレガシィは扁平タイヤ。なのでそのコーナーばかりを
見ていた。その後ぐるっとタイヤコーナーを歩いていたら普通の
サイズのタイヤが並んでいるコーナーに来た。扁平率が60以上は
同じようなサイズなのに途端に安くなるんだ、へぇ。と他人事の
ようにそこを通りすぎようとして、ふと思い出した。そういえば、
レガ2.0iって確か現行レガ最小の15インチホイルが履けるんじゃ
なかったっけ?

------------

同じ2.0i(5MT)乗りの獅子丸さんのBlogに、確かそんなことが載って
いたような。慌てて車に戻り、ドアを開けタイヤサイズを見ると、
標準サイズとして205/55-16と共に、195/65-15というサイズが!!
何っ!?それだともしかして相当安くなるんじゃないの?

足早に売り場に戻る。すると!そのサイズの適当なホイル付きの
現行モデルであるREVO1が一set限り特価69800円で売られていた。
そっか、手持ちの16インチホイルを使う事ばっかり考えていたが
15インチのアルミ込みでインチダウン化した方が圧倒的に安い!
しかもこれは2.0iだけに許された特権なのだ。この手を使わない
方が勿体ないぞ(^^)!

------------

と、言う事でその新品ホイル&REVO1のセットを即お買い上げ♪
しかも偏磨耗したスタッドレス&無名16インチホイルを5000円で
下取りしてくれたのでさらに安上がり♪♪

Studless

分厚いゴムでグニャグニャな感じになるのかな?、とも思ったが、
ハイパワーDOHCターボなB4と違って、SOHCな2.0iは非力だから、
タイヤが撓んだり軋むような走りは殆どしない。そんな走りより
エコランの方がずっと面白いよ<ばき

それよりも2.0i(5MT)仲間の獅子丸さんも言われているように
195化と幅を細くする事で、幅広タイヤより雪に食いつくだろう。
何せ以前のB4より、今の2.0iの方が乾燥重量で150kgも軽いのだ。
それだけでもタイヤを細くする意義があるってもんだぜぃ。

…でもこれでウチのレガシィにはなんと贅沢な事に、

 ・215/45-17のRE011+BBS鍛造アルミホイル
 ・205/55-16のA682+純正アルミホイル
 ・195/65-15のREVO1+無名アルミホイル

という1サイズ違い刻みの「履き物」がそろった。…うーむ(^^;)

------------

さぁ、これで「金棒」は出来た!、だけど肝心の自分が「鬼」に
なれずメタボリック中年男になってしまっている。タイヤよりも
何よりも、そっちをどうにかしないとなぁ(T_T)<ばき

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.12.07

バランスは3点で取るもの

半年以上車検切れのままにしてたSRXをユーザー車検で蘇生させた
事で、入れ替わりで冬眠に入る事にした我がonroadコーナーリング
最終兵器の92年式のTZR250RS、

Tzr2

それをSRXが寝ていた軒下の奥隅に仕舞い込む前に入手したは
いいが装着してなかったモノがあるのを思い出して試しに付けて
みた。

それがこのなんちゃってバックステップkit。
  ↓
3xvstep

この画像のように、ノーマルのステッププレートをそのまんまオフ
セットする事でステップの位置を若干後ろ、少し上に持ち上げる、
つまり「バック」ではなく「リフトアップ」するシロモノだ。

TZRをどうせ街乗りやツーリングに使わないなら、よりステップを
上にして、バンク角を稼ぎつつ、レーシーポジションにしてみるも
一興、という事。現状ではこんな使い方もしてるんだけどね(^^ゞ

Hako

まあこういったお買い物モードはさておき<ばき

…で、走ってみた。延長&オフセットしたシフトロッドの感覚は
それほど悪く無い。言われなければ気付かない程度だ。だが約4cm?
持ち上がったステップ位置は最高に違和感バリバリでやんの(苦笑)

------------

バイクはハンドルとシートとステップで人間と接触して、そこから
様々な入力を行う(ただしそれが全てではない)乗り物だ。

だから、その三角形のバランスをこうやって一点だけ外すと今まで
感じていたこの車体の優れたバランス感覚というか、うまく取れて
いたバランスが劇的に狂うのだ。

崩れたバランスを補正するためには変更した一点が固定だとすると、
残りの2点のどちらかを動かさねば絶対に取れない。トライアルの
スタンディングスティルのバランス取りをイメージしてもらえれば
理解し易い…が、普通の人はサッパリ理解出来ないか(^^;)<ばき

平たく言えばだ、自分がこのステップ位置でTZRをノーマルと同じ
ように扱おうとするとこのままでは無理だ。改善するためには
ハンドルをもっと下げるか、座面を上げるしかない。

------------

個人的に3XV-TZRのマシンバランスを鑑みるにハンドルを下げる
よりも、シートをハイシート化する方が、このステップ位置からの
入力がよりTZRの挙動制御に効く、と思う。つまり全体の重心を上げ
安定感を失わせる事でよりクイックな挙動変化を行う事が出来そう
な、そんなイメージがする。そういう明確な目的があれば、だが。

とはいえ、そんなハイシートは手持ちに無い。TZRのシートは表皮を
引っぺがして肉盛するにもチト辛い構造なので簡単にハイシート化
は出来そうに無い。1cm厚くらいのゴム板を張ればいいのかな(._.)?

そんなことを考えながらヒザが全屈に近い、まるでトライアルマシン
TY250ZSのシッティングスタイルのような状態でしばらく走ってみた。
だが、一点だけ大きくセッティングを変え、バランスが乱れた状態
はちっとも楽しくない。シートに座らず、常に尻を浮かせてまるで
カートコースのような狭い所をクネクネ曲がりまくる…セッティング
だね、これじゃね(--;)

------------

道中で「装着するメリットは皆無」、という結論に至り、帰ってきた。
日も落ちて寒く暗くなってきたので外すのも面倒なので、このまま
冬眠モードにして軒下の一番奥に押し込め、シートで養生しTZRは
眠りについた。あ、当然キャブのガソリンは抜いたよ(^^)

TZRみたいにかなり完成度の高い乗り物は「三角バランス」を崩すと
リアルに影響が出る。SRXにバックステップを入れていた時はそれを
取るためにハンドルを下げたもんな。

そう考えるとイマドキのリッターSSマシンはSRXはおろかTZR以上に
完成度が高い乗り物だから、ポジション調整の域を越えたバック
ステップ「だけ」とかの改造をしたら、大騒ぎなんだろうな(^^;)<ばき

自分だったら、ステップと、ハンドル、そして必ず座面も調整して
フィッティングしないと、折角の最新鋭戦闘機が使い切れないし、
性能を生かし切れないような、そんな気がするのだ。

 

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006.12.06

加齢とは、広くなったり、狭くなったり(字余り)

さすがに37歳の中年となると、身体があちこち劣化してくる。
それを老化、というのだが、三十路後半だと素直にそれを
「老化」という加齢現象とは認め難いものがある。

とはいえ、自分の場合、20代後半から始まった脱毛減少に
よって、まるで砂時計のように毛が抜けるので月日が経つと
どんどん頭髪が薄く、そして額が広くなってゆく_| ̄|○<ばき

それは幾らでも元に戻れる肥満とちがって一種の遺伝病だから
本人がどうあがこうがどないしょーもない。だから加齢現象だが
若い女性が「ハゲ」と侮蔑しようが自分の個性の一つだ(^◇^)♪

まあハードウェアがどう劣化しようとも、そこにインストールされた
魂は何時までも劣化する事はないのさ、バグフィックスの度に
パッチを沢山あてられて動作は不安定になってきてるけど<ばき

------------

とはいえ、やっぱり老化は気になる。で最近こんなサイトを
教えてもらったので恐る恐るだが、このソフトを試してみた。

 可聴周波数域チェッカ (mamimi.exe)

加齢現象の一つとして、高音域が聞こえなくなるという現象が
あって、今の自分自身がどこまでの波長の音が聞けるのか、
というのを調べられるモノだ。

で、試しにやってみた。…つー、ツーッ、  ツー…ふむふむ
結果は…音量を上げても14950Hzしか聞こえなかった_| ̄|○
うーむ、モロに老化の進行が数値化されるのは辛いな(-_-;)

つまり20Hz~20000Hzまで再生可能な高いスピーカーでも、
20Hz~15000Hzまでしか再生出来ないスピーカーでも同じ
音に聞こえてしまう、という事かぁ…がっくし。

------------

まあ、音は鼓膜だけで聞くもんじゃない。皮膚や骨、周りの反響、
大げさに言えば五感全てで「味わう」モノだから、耳が経年劣化を
していてもちっとも構わないよ(^▽^)

音楽って「音を楽しむ」事が出来ればそれでいいんだからさ♪♪

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.12.01

風邪をひいて太る

ここ一週間程、久々に風邪を引いてゲホゲホしながら生活中。
仕事が休めれば休むんだけど、色々な事情を背負うようになった
中年世代は、なかなか休むに休めない。

以前は風邪を悪化させないために初期症状で遠慮なく休んだが
結婚生活中に休んでいたらそんな程度で休みやがって、と呆れ
られ罵られた事があって、軽い症状で休む事に精神的な足枷が
かかってしまい、以後悪化覚悟で出社するようになったのもある。

…そろそろそういう過去のトラウマから脱したいもんだ(;_;)

------------

で、本題。

通常風邪をひくと普通の人は体力を奪われて体重が減ったり
するらしいのだが、自分は完全に逆のパターンで太ってしまう。
何故か?実は風邪をひいても食欲がちっとも衰えないからだ。

子供の頃から、不思議と風邪を引いても食欲が無くなることは
無かった。逆に風邪を引くと激烈なるきょうだい間の生存競争
から外れて別メニューが喰えたりするので、役得だぜ、とすら
思ってガツガツ養分を摂取していたもんだ<ばき

バツイチ中年男と成り果てた今ですら、風邪を引いても食欲は
ちっとも衰えない。衰えないにもかかわらず、風邪に立ち向かう
ためいつもの自主規制がバリバリに効いた貧乏節約食生活
リミッターを切って栄養のある食事を自炊でいつもよりも沢山
作っては喰う。だが、食欲に衰えは無くても体力的には衰えが
顕著になるしフラフラと外出も出来なくなるので全体的に運動を
しなくなってしまうのだ。

つまり、結果として風邪を引くと

 1)身動き取れなくなる
 2)直すために栄養豊富な食事をいつもより沢山食う
 3)沢山食っても直るまでは身動きがとれない

この無限ループによって、どんどん太ってしまうのだ(^^;)
かといって食わないと

 1)身動き取れなくなる
 2)太るのを警戒して食事を抑制する
 3)体力が落ち風邪が悪化してもっと身動きが取れなくなる

と、奈落の底にLet's Go!、になってしまうのだ(;_;)<ばき!

------------

ああ、せっかくこの夏に頑張ってダイエットして体重も64kgまで
落としたのに、気が付けばまた下っ腹がブヨブヨし始めていて
体重もアラ!69kgにも増えてしまっているじゃん!

Fatman

ちくしょー!「メタボリック中年マン」に逆戻っちまったぁ(T◇T)

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »