« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月

2007.01.25

家計簿付けの副産物

離婚し自暴自棄な時期を過ぎ正気を取り戻した頃から
ずっと欠かさずエクセルで記録し続けている我が家計簿
自分の生活に関して発生する金銭のI/Oが全て記録され、
一年間で更新して新しいファイルを起こすのだが、一年間
分の記録がなされたそのファイルは大体1MBになる。

------------

でも家計簿は決して面倒じゃないので、世帯主な人ならば
是非一度つけてみようp(^^)q、絶対に面白いからさ♪

コツは、あまり神経質にならない事、…それと相反する事
だけど可能な限りレシートや領収書を貰う事。それは
買物をした当然の権利として受け取れるので、極力貰い、
それを元に家計簿に記録すればいい。自販機とか駅の
売店とかでレシートが出ない買物をしたら、それだけを
覚えているか、忘れてしまってもいい。レシートが手に入る
買物との比率で言えばそれは圧倒的に小額だろうから。

------------

で、やっと本題。すでに家計簿付けをやってる人に質問。
家計簿付けに使ったレシートってその後どうしてるかな?
ノートにそれを貼り付けるタイプの家計簿を愛用してる人
以外は殆どそのまま捨ててしまっているんじゃないかな?

実は自分はそれをそのままじゃ捨てない。今回はそれを
紹介してみる。いや、そんなに大した事じゃないんだけど、
今日会社でやってるのを同僚のOLさんに話してそれを
見せたら、意外にも大ウケ&感心されたので(^^;)<ばき

それはズバリ!、こうやってるのだ(苦笑)

  Repaper1

そう、こうやって毎日重ねて洗濯バサミで挟んで束ねておいて、
この裏面をメモに使ってるのだ。ビンボー臭いようだけど、この
レシート裏紙メモは結構便利なのよ。(洗濯バサミもね<ばき)

実は数多くのレシートが同一規格のロール紙を使っているので、
こうやって束ねると綺麗に重なるし、普通の買物程度で受け取る
長さのレシートってメモ書きに丁度良いサイズなんだよね(^^)
ちなみにこの紙束で、大体2週間分くらいのレシートだったかな?

------------

ただレシートもモノによっては規格外なサイズがあったり、妙に
短い物があったりするのでそれはそれで束ねないと美しくない。
また、レシートのロール紙は終わりが近付くと色が付いたモノが
出てきたりする。また中には裏面が広告エリアになってたり、
期間限定の割引券やクーポン券として使ってるタイプもある。

  Repaper2

この通り、メモとして使い勝手がいいのは当然裏面が
白紙のヤツだ<ばき

レシートメモのデメリットは、メモを他人に渡すと、自分の
買物の履歴がバレる、という事。スーパーで食材を購入
した、とかの大した買物でなければなんてことないけど、
誤って「お部屋番号 302号室」とかいうレシート(もどき)が
紛れ込んでいたりするとチョイ恥ずかしいかも(-_-;)<ばき

------------

今回紹介のネタは、大した節約にはならない。あくまでも
家計簿付けの副産物として得られるオマケのシロモノだ。
でもあんな紙切れも束ねれば立派にメモとして使えるのさ。

まさにチリも積もれば山となる、って事を体現化している
ような…これを毎日積み重ねて、そして使ってると何だか
そんな気がするんだよね(^◇^)<ばき

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.01.23

e~湯、だなぁ♪

最近「らしくない」話が多かったような気がするので、本来の自分
「らしい」ネタ?を久々にUPしてみよう(^^;)

------------

自分が自宅でLPガス屋と契約せず、煮炊きはカセットコンロのみ、
風呂は太陽熱とカセットコンロ、あとは行き着けの市営格安銭湯
そしてスーパー銭湯で賄っているのは、もう何度UPしたとおりだ。

夏場は太陽熱シャワーがふんだんに利用できるので、LPガス屋と
契約していなくても殆ど困らないけど、冬場は頼りの太陽よりも
北風の冷却パワーの方が圧倒的に強く、お湯を作る事は出来ない。
また、カセットコンロシャワーは寒い風呂場を暖め切る事が出来
無いため、作ったお湯を浴びている間はいいのだが、湯が尽きる
と相当寒い思いをするハメになる。

なので、最近は休日に格安銭湯、平日に数回スーパー銭湯に行く
のが自分のライフサイクルとして定着しつつあった。えっ?それ
は贅沢だろって?、いいんだよ、自分の貧乏節約生活は、必要に
迫られたモノじゃなくて、一種の趣味なんだから(^^)<ばき

------------

で、最近そのスーパー銭湯に行った時の話だ。

そのスーパー銭湯は車で20分程で着くのと、遅くまでやっている
のと、一応スーパー銭湯なのに平日料金が回数券で500円と安く
離婚後にこの家に逃げるように引っ越してきてからずっと通って
いるのだが、番台で回数券を出したら、衝撃の告知を店員から
告げられた。

 店員:「実はこの銭湯、今度の*日で閉める事になりました」

…は? な、な、な、なんでぇ?
実はこの銭湯、この地域に一店だけなので結構繁盛している。
最近ポイントカードを始めたりして、商売熱心だね、と思って
いたのだ、なのになのに、何で何で?

バイトらしき店員に問うても明確な答えは返ってこなかった。
結局その数日後、このスーパー銭湯はあっさり潰れてしまった。
…さぁ困った、これから平日のフロはどうすりゃいいんよ(TT)

------------

一番手っ取り早いのは、正直な所、LPガス屋と契約をする事だ。
そうすればアッサリ自宅の風呂が何の苦もなく使えるのだから。
毎月の生活費が数千円UPするだけでそのラクな風呂生活が手に
入る。

だが、一番安直な道を選ぶ前にまだ自分にはやれる事があるに
違いない。薄くなった頭をフル回転させて、自分に何がやれる
のかを考えてみた。

カセットコンロを熱源とするには冬の水温と、風呂桶の容量は
相当に手ごわい。倉庫部屋には結婚以前に住んでいたアパート
で使っていた瞬間湯沸かし器があるから、それと紹介した事の
ある小型LPガスボンベを組み合わせれば、ガス屋と契約する事
無く、湯は沸かせるのだけど、ランニングコストが高くつくし、
ヘタすれば風呂場に置かざるを得ない瞬間湯沸し器から不完全
燃焼して一酸化炭素が発生したりした日にはそこが殺人ガス室
になってしまうので危ない_| ̄|○

液体燃料を使った暖房器具である石油ファンヒーターを使った
シャワー用温水製造システムを以前構築したことがあるのだが
(温風吹き出し口の前に水冷50ccエンジン用小型ラジエターを
配して、ポリタンクの水をマグポンで循環させるだけのモノ)
暖房効率が落ちて部屋が寒いのに湯温が思ったより上がらずに
お蔵入りしている。

そこで、今まで風呂には使った事のない、でも今の自分が使える
エネルギーを使ってみる事にした。何せ最近そういう生活が
流行らしいから、納豆ブームよろしく自分も乗ってみ<ばき!

------------

今の自分が使えるエネルギーとは、ズバリ電気だ。つまり電気
を使って自宅の風呂を沸かすのだ。おっと、深夜電気料金契約
で沸かす電気給湯器、とかじゃないよ、あくまでも一般家庭に
来ているAC100Vだけで風呂に入ってやる。何事も実験&経験さ。

このコンセプト、実は自分のオリジナルじゃない。ちょっと前
に何かの新聞の通信販売の欄にこんな商品が掲載されていたの
を発見したのだ。

http://www.paag.co.jp/syouhin/furo1000/index.html

なるほど、こういう手で風呂を沸かす事が出来るのか。
本体価格がスゲェ高いからちょっと手が出ないけど<ばき

でもよくよく見ると、1000Wものヒーターをフルパワーで
使うのに、冬場だと沸かすのに8時間も掛かるのか(-◇-;;)
一度ガスで沸かした風呂を保温しつづけるのにはいいけれど、
冷水から風呂を沸かすのには、やっぱりちょっと無理がある。
1000Wヒーターを8Hドライブする、という事は8kWh、電気代が
大雑把に約200円。カセットコンロガス3本分のコストかぁ…

でも、この商品のお陰で、電気で風呂を沸かすというアイデア
が自分の中に芽生えたのだった。この手を使おう、ただし安直
にこういう装置を買うのではなくて、自力で実験するんだ。

------------

で、その実験をするにあたって必要な機材をレンタルしてきた。
そもそも湧くかどうか判らないので、機材をいきなり調達する
ようなリスキーな事はしないのさ(^◇^)
 
  Ehuro1

 1:投げ込みヒーター1500W
 2:温度調整器
 3:風呂水ポンプ

これを次のように水を張った風呂桶にセットしてみた。

  Ehuro2

この状態は温調器経由でヒーターと風呂水ポンプがドライブ
される仕組みだ。つまり水温が設定温度以下の時に温調器が
onとなり、ヒーターが浴槽の水を加熱し、ポンプが攪拌する。

これで、果たして、どれだけの時間で風呂が沸くだろうか?
スイッチオン!…電気量メーターが凄い勢いでブン回る(^^;)

  Ehuro3

------------

…途中を省くが、結果風呂は沸いた。つまり電気で風呂は沸く。

ただし!、ただしだ、初期水温は4度、設定温度は43度としたら
約5時間半も15Aをフルに使うヒーターに通電しっぱなし!
接続に用いたキャプタイヤケーブルは相当暖かくなっていた。
もし鉄芯の電工ドラムを巻いたまま使ったら発火しただろう。

原理原則的には間違いは無い。でもかなりリスキー&コストも
かかる。そう考えるとこれを常用するわけにはいかないなぁ。
イザという時に、こういう方法でも風呂は湧かせられるんだ、と
いう事が確認出来た。今回の実験の成果はそういう事かな(^^)

------------

折角コストをかけて沸かした風呂なので、この家に引っ越して
きて、初めてとなる、浴槽に漬かってみた。…初めて見る景色
がちょっと新鮮(^^;)<ばき

うーん、これも一応「オール電化の暮らし」…になるのか(苦笑)

 

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2007.01.15

最近の納豆騒動に思うこと

ここ数日、どの店に行っても貧乏食生活に欠かせない納豆が
調達出来ない(-_-;)

何でもチョイ前に某TV番組で「納豆がダイエットに良い」?とか
いう特集があった?、らしくソレを見た連中が慌てて納豆を食い
まくっているらしいのだ。売り場にそういう張り紙がしてあった。

この話を聞いて、ちょっと前に似たような騒動があった事を思い
出した。そうそれは豆乳ブーム。これもどこかのTV番組で取り
上げられて、一大ブームとなり、メーカーが大増産体制を整えた
頃にはブームが去っていて、豆乳が店頭で叩き売られた、アレ。

ちなみにもっともっと前に健康食ブームじゃなかったけど、ほぼ
同じようなマスコミに作られた食ブームとしてナタデココやティ
ラミスといったモノがあったっけ。あれもブームに乗ろうと増産
した頃にはとっくに熱が冷めていて、一部の業者が大損コイた
らしい。

------------

こういう「ブーム」の度に思う。乗せられてる連中ってあまりにも
○○で脳みそをどこかに置き忘れてきちゃったんだろうな、ってね。

お好きな二次熟語を入れて想像を膨らませて読んでくださいな
仮に「天才」って 入れたければ…入れてみてもいいかもよ(^^;)。

こういう連中は恐らくTVで「お国のために今、自分の子供を兵隊に
してイラクに送り闘わせるのが大ブーム、芸能人にも流行ってる」
というようなネタをミノモンタが連日やれば、何も考えず泣き叫ぶ
自分の子供をイラク行きの飛行機に叩き込み、TV画面の向こうで
爆弾で子供が吹っ飛ばされる姿を見てニヤニヤ自己満足に浸るん
だろうな。

又は「今オウム真理教がブーム、ポアは素晴らしい善行♪」って
やれば過去の事件などコロっと忘れて、象の被りモノを被り白衣で
踊りまくるんだろうな。

------------

納豆が身体にいいなんて一体何時から言われている事なんだ?

そもそもゴマンと食材が溢れる飽食日本の中で、これだけ長く食い
続けられている食材には、TVで特集組まれたくらいで新発見(苦笑)
されるような利点が元々あるって冷静に考えれば判るだろう、毎日
食ってる人間だってゴロゴロまわりにいるだろうけど、それが全員
痩せてて美しいのかい?

それを今までは「そんなもの食えネェ」って食わなかったんだろ?
だから店頭に普通に在庫があって、食う奴は普通に食っていた、
そんな貧乏臭いモノは食わない、って奴は食わなかったんじゃん。

なのに「納豆で痩せる」とかいうTV番組があっただけで、コロっと
それに乗せられてしまうの?さも新発見なんだ、としたり顔でさ。
…つくづくアホらしい話だと思う。だって納豆売り場の横の豆腐は
山のように残っていたし、煮豆なんて誰も見向きもしない、豆乳も
ちっとも売れずに残ってる。それは単に今回TVで取り上げられな
かったからで、今はともかく納豆だけを食えば満足なんだろうな。

------------

…そもそも、冷静になって、よくよく考えてみて欲しい。

「食うと痩せる」食材っていうのは、人体には毒って事を。
都合よくスレンダーなボディーに調整してくれる食材なんて無いよ。

それは折角手に入れて経口摂取した栄養素を消化吸収するという
生命維持システムを妨害するって物なんだぜ?つまり食う事で
生命を長らえるんじゃなくて、痩せてゆく=死に近付くって事だぞ。
「中性脂肪の吸収を押さえる」とかいう茶もあるけど、もしそれを
栄養失調の乳幼児にやっと配給された粉ミルクと一緒にガンガン
飲ませたら、どうなる?それが身体に良いのか?…毒だろ?

どんなに身体に良い食材だって、バランスを崩して過度に食ったら
それは毒なんだ。化学屋なら誰もが理解出来る「量が毒を成す」と
いう言葉は、そんなに難しい概念なんだろうか?食塩だって一度に
200g食えば、人間は死ぬんだぜ。

------------

第一、痩せるのは納豆に頼らなくたって誰でも出来る簡単な事だ。
今よりもちょっと食う量を減らし、チョイ運動すればどんな人でも
必ず痩せる、絶対に痩せられる。くどいが納豆を食わなくたって。

こう言う話をすると「食う量を減らしたくない」、「運動はしたく
ない」、「ラクして痩せたい」という奴が必ずいる。でも自分に
言わせればそういう連中は本当には痩せたいとは全く思ってない。
むしろこれ以上に太りたい、と本心から願っているのだ
つまり『何があっても絶対にこれ以上痩せたくない』もんだから、

 ・食う量を意地でも減らさないし、
 ・何が何でも運動はしないし、
 ・一切の痩せる労力を嫌がる。

…だから痩せるはずがない。そこには鉄の意志があるのだから。
本気だったら、納豆や乗馬マシンに頼らずに必ず痩せられるのに
それをやらないって事は、その人は本気じゃないだけ。太りたいと
本気で願っているから食う量を一切減らさないように、痩せたいと
思えば食う量も無意識で減るし、運動だって苦じゃなくなるよ。

------------

今あわてて納豆を食っている連中は本心は痩せたいんじゃなくて、
ただ流行に乗りたい、世間の動きから外れたくない、んだろうな。
ちょっと前に、それまで不人気車だったTW200が突然ワカゾー君に
大ブームになった(そしてあっけなく廃れた)ようにね。

貧乏食材として納豆を常食してる、そしてノーマルTW200の冒険
性能を心から溺愛する自分からすると、こういう一時のノリだけで
ポリシー無く場を荒らすだけ荒らし、後片付けしないで去ってゆく
連中には、とりあえず豆乳を死ぬほど飲んで、カミナリ族でもやれ、
と言いた<ばき

  
 

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2007.01.08

遂にこんなモノも105円に

バリバリの「下流階級」である自分は、日々の買物のコースに必ず
ダイソーを組み込み、生活用品でダイソー製品で済むモノは大体を
ダイソーにて調達して使っている。

ダイソー製品の商品ラインナップは売れ筋商品で無い限り、結構
短い。例えば自分が感涙に咽んだ赤い洗濯バサミは、もうとっくに
商品ラインナップ落ちしている_| ̄|○

その代わり日々新しい製品が商品棚に割り込んでくるので、足げく
店舗に通わないと最新トレンドを掴めないのだ。

----------

で、先日、ふとこんなモノを見つけた。

 Saveball1

おお、ダイソー電球も新製品を出す程になったか、と思ったら、なんと!
コレは電球型蛍光灯じゃないか!、日本メーカー品ならば、
約1000円、オーム電気とかのでも約600円くらいするシロモノなのに!

思わず衝動買いしてしまった、自宅で電球を使ってる所にはもう全て
電球型蛍光灯に替わっているというのに(^^;)<ばき

------------

手に取って見ると、やっぱり中国製だった。市販のタイプは12Wのが
多いのだがこれは8Wとさらに省電力。その分暗いのかもしれないし、
寿命も日本製のソレと比べると短いのかもしれないけど価格が105円
だったら、全て許されてしまうからいいっしょ。

 Saveball2

で、自宅で電球を使う場所は便所と風呂場の二箇所しかない。
なので、とりあえず手持ちのクリップ式の裸電球ソケットを自称
宝箱、実は単なるドンガラボックスから掘り出してきて、それを
居間の頭上に配して点灯してみた。

 Saveball3

電球型蛍光灯は点灯直後は暗いが、段々と明るくなってゆく。
最初は「暗いじゃん」と思ったが、安定してくると結構眩しい。
これだけ明るくければ十分実用性あるな(^^)♪

とはいえ、裸電球で居間を照らすわけにも行くまい、それでは
あまりにも生活スタイルが貧しく見えてしまう(T_T)。そこで
このクリップ式電球ソケットを掘り出したドンガラボックスの中
から、工事現場用の電球ホルダーを二つ発掘してきた。

それにこの安々ダイソー電球型蛍光灯をインストールしてみた。
そしてそれを、単車を弄る場所である、軒下に二つぶら下げて、
それを屋内から点灯&消灯出来るように工夫してみた。

 Saveball4

これで雨でも夜間でも僅か8W+8Wの電力で、自宅のこの軒下で
単車弄りをしたり、七輪で魚や芋を焼いたりする事が出来るぜ(^^)
公称40W級の、たった二つの裸電球なんだけど、夜の暗闇の中
では眩いほどの明るさを感じる。これだけ明るければ単車弄り、
というよりかなりの重整備でも問題無いだろう。

 Saveball5

…軒先照明、というより何かイカ釣り漁船みたいだな(^^;)<ばき

------------

と、言う事でこれino的にオススメ。もし白熱球を自宅で使ってる
ならば全部コレに入れ替えてもいいかも。ただし、便所とか階段
とか暗闇を即座に明るく照らす必要のある所は向かない
かもしれないので、各自のライフスタイルに応じてお使いアレ(^^;)

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »