« 最近の納豆騒動に思うこと | トップページ | 家計簿付けの副産物 »

2007.01.23

e~湯、だなぁ♪

最近「らしくない」話が多かったような気がするので、本来の自分
「らしい」ネタ?を久々にUPしてみよう(^^;)

------------

自分が自宅でLPガス屋と契約せず、煮炊きはカセットコンロのみ、
風呂は太陽熱とカセットコンロ、あとは行き着けの市営格安銭湯
そしてスーパー銭湯で賄っているのは、もう何度UPしたとおりだ。

夏場は太陽熱シャワーがふんだんに利用できるので、LPガス屋と
契約していなくても殆ど困らないけど、冬場は頼りの太陽よりも
北風の冷却パワーの方が圧倒的に強く、お湯を作る事は出来ない。
また、カセットコンロシャワーは寒い風呂場を暖め切る事が出来
無いため、作ったお湯を浴びている間はいいのだが、湯が尽きる
と相当寒い思いをするハメになる。

なので、最近は休日に格安銭湯、平日に数回スーパー銭湯に行く
のが自分のライフサイクルとして定着しつつあった。えっ?それ
は贅沢だろって?、いいんだよ、自分の貧乏節約生活は、必要に
迫られたモノじゃなくて、一種の趣味なんだから(^^)<ばき

------------

で、最近そのスーパー銭湯に行った時の話だ。

そのスーパー銭湯は車で20分程で着くのと、遅くまでやっている
のと、一応スーパー銭湯なのに平日料金が回数券で500円と安く
離婚後にこの家に逃げるように引っ越してきてからずっと通って
いるのだが、番台で回数券を出したら、衝撃の告知を店員から
告げられた。

 店員:「実はこの銭湯、今度の*日で閉める事になりました」

…は? な、な、な、なんでぇ?
実はこの銭湯、この地域に一店だけなので結構繁盛している。
最近ポイントカードを始めたりして、商売熱心だね、と思って
いたのだ、なのになのに、何で何で?

バイトらしき店員に問うても明確な答えは返ってこなかった。
結局その数日後、このスーパー銭湯はあっさり潰れてしまった。
…さぁ困った、これから平日のフロはどうすりゃいいんよ(TT)

------------

一番手っ取り早いのは、正直な所、LPガス屋と契約をする事だ。
そうすればアッサリ自宅の風呂が何の苦もなく使えるのだから。
毎月の生活費が数千円UPするだけでそのラクな風呂生活が手に
入る。

だが、一番安直な道を選ぶ前にまだ自分にはやれる事があるに
違いない。薄くなった頭をフル回転させて、自分に何がやれる
のかを考えてみた。

カセットコンロを熱源とするには冬の水温と、風呂桶の容量は
相当に手ごわい。倉庫部屋には結婚以前に住んでいたアパート
で使っていた瞬間湯沸かし器があるから、それと紹介した事の
ある小型LPガスボンベを組み合わせれば、ガス屋と契約する事
無く、湯は沸かせるのだけど、ランニングコストが高くつくし、
ヘタすれば風呂場に置かざるを得ない瞬間湯沸し器から不完全
燃焼して一酸化炭素が発生したりした日にはそこが殺人ガス室
になってしまうので危ない_| ̄|○

液体燃料を使った暖房器具である石油ファンヒーターを使った
シャワー用温水製造システムを以前構築したことがあるのだが
(温風吹き出し口の前に水冷50ccエンジン用小型ラジエターを
配して、ポリタンクの水をマグポンで循環させるだけのモノ)
暖房効率が落ちて部屋が寒いのに湯温が思ったより上がらずに
お蔵入りしている。

そこで、今まで風呂には使った事のない、でも今の自分が使える
エネルギーを使ってみる事にした。何せ最近そういう生活が
流行らしいから、納豆ブームよろしく自分も乗ってみ<ばき!

------------

今の自分が使えるエネルギーとは、ズバリ電気だ。つまり電気
を使って自宅の風呂を沸かすのだ。おっと、深夜電気料金契約
で沸かす電気給湯器、とかじゃないよ、あくまでも一般家庭に
来ているAC100Vだけで風呂に入ってやる。何事も実験&経験さ。

このコンセプト、実は自分のオリジナルじゃない。ちょっと前
に何かの新聞の通信販売の欄にこんな商品が掲載されていたの
を発見したのだ。

http://www.paag.co.jp/syouhin/furo1000/index.html

なるほど、こういう手で風呂を沸かす事が出来るのか。
本体価格がスゲェ高いからちょっと手が出ないけど<ばき

でもよくよく見ると、1000Wものヒーターをフルパワーで
使うのに、冬場だと沸かすのに8時間も掛かるのか(-◇-;;)
一度ガスで沸かした風呂を保温しつづけるのにはいいけれど、
冷水から風呂を沸かすのには、やっぱりちょっと無理がある。
1000Wヒーターを8Hドライブする、という事は8kWh、電気代が
大雑把に約200円。カセットコンロガス3本分のコストかぁ…

でも、この商品のお陰で、電気で風呂を沸かすというアイデア
が自分の中に芽生えたのだった。この手を使おう、ただし安直
にこういう装置を買うのではなくて、自力で実験するんだ。

------------

で、その実験をするにあたって必要な機材をレンタルしてきた。
そもそも湧くかどうか判らないので、機材をいきなり調達する
ようなリスキーな事はしないのさ(^◇^)
 
  Ehuro1

 1:投げ込みヒーター1500W
 2:温度調整器
 3:風呂水ポンプ

これを次のように水を張った風呂桶にセットしてみた。

  Ehuro2

この状態は温調器経由でヒーターと風呂水ポンプがドライブ
される仕組みだ。つまり水温が設定温度以下の時に温調器が
onとなり、ヒーターが浴槽の水を加熱し、ポンプが攪拌する。

これで、果たして、どれだけの時間で風呂が沸くだろうか?
スイッチオン!…電気量メーターが凄い勢いでブン回る(^^;)

  Ehuro3

------------

…途中を省くが、結果風呂は沸いた。つまり電気で風呂は沸く。

ただし!、ただしだ、初期水温は4度、設定温度は43度としたら
約5時間半も15Aをフルに使うヒーターに通電しっぱなし!
接続に用いたキャプタイヤケーブルは相当暖かくなっていた。
もし鉄芯の電工ドラムを巻いたまま使ったら発火しただろう。

原理原則的には間違いは無い。でもかなりリスキー&コストも
かかる。そう考えるとこれを常用するわけにはいかないなぁ。
イザという時に、こういう方法でも風呂は湧かせられるんだ、と
いう事が確認出来た。今回の実験の成果はそういう事かな(^^)

------------

折角コストをかけて沸かした風呂なので、この家に引っ越して
きて、初めてとなる、浴槽に漬かってみた。…初めて見る景色
がちょっと新鮮(^^;)<ばき

うーん、これも一応「オール電化の暮らし」…になるのか(苦笑)

 

|

« 最近の納豆騒動に思うこと | トップページ | 家計簿付けの副産物 »

住まい・インテリア」カテゴリの記事

コメント

初めまして、いごっそうと申します。

ブログランキングから訪問させていただきました。

コピペで申し訳ありません。

「豚の貯金箱」というお小遣いブログをやっています。

よろしかったら覗きにきてください。

応援させていただきました。

投稿: いごっそう | 2007.01.24 20:22

 昔、理科の実験で1リットルの水を3分間で何度まで沸かせるかの実験をしたのを思い出しました。使える器具は理科室内の物(薬品類は除く)。バーナーであぶって、電熱線突っ込んで、熱した鉄片放り込んで・・・ なんか色々やった記憶がありますが、実験の結果は覚えてない・・・

 画期的なアイデアがひらめくといいですね。

 

投稿: 剣片喰 | 2007.01.24 21:35

いごっそうさん:

コメントありがとうございます。
頂いたURL、覗きに行かせて頂きましたが…ちょっと
当方の生き方、主義主張と異なる雰囲気のところ
だったので、大変申し訳ありませんが、ここからの
リンクは切らせて頂きました。

以前も似たような副収入を得ましょう、みたいな所へ
誘導するコメントがありましたが、そんな所にわざわざ
行かなくてもウダツが上がって無くても一応正社員の
サラリーマンなんでイモさえ食えばそんなにカネに
困らないし今月は現金副収入が今日現在で127559円
…もう十分っすよ(^^;)

----
剣片喰さん:

いつもコメントありがとうございます(^^)
それは面白い実験ですね、発熱量や比熱といった
熱学を体感するいい授業だと思います。

バイクキャンプや災害避難生活、そして万が一に
ホームレス生活を余儀なくされたりした場合には<ばき
そういった生きた授業の時の記憶や知識が有効に
働く事でしょう(^^)

今回使った業務用投げ込みヒーターは100Vで使える
最大出力の1500Wのものでしたが、実はカセット
コンロは3~4kW相当の熱量を発する事が出来ます。
そう考えると、電気がいかに非力で、裸火がどれだけ
強いかご理解いただけると思います。まあ投げ込み
ヒーターはエネルギーロスが少なくて、火炎による
加熱はどうしても排気によるロスが出ますけど(^^;)

 

投稿: ino | 2007.01.25 22:51

なんか熱帯魚の水槽みたい・・・

いずれヘリオと堆肥熱とバイオガスでお風呂沸かしたるー!!
一緒に目指そうぜ 環境実験都市オーロビル!

inoさんは○゚○○○ッ○から液体燃料造る係でよろしく

投稿: がみ@昔飼ってた | 2007.01.25 23:55

あけましておめでとうです(^^;;

スーパー銭湯つぶれてしまったのですね
残念です。

私は最近できた某京浜道路の某インター近く
にできた湯に行ってます(^^)

平日回数券で600円、なかなかの設備です。
露天とサウナが充実してますよ。

近くにスー銭があるというのは
なかなかいいものなのですね。

投稿: pania | 2007.01.26 07:34

がみさん:
パニアさん:

コメントありがとうございます(^^)

がみさん、人間って必要に迫られればいろいろな
アイデアが「沸いて」くるもんです、お互い頑張り
ましょうp(^^)q

パニさん、最近近所の銭湯探しをしてますが、もう
本当に絶滅状態なんですね、スパ銭は要所要所に
出来つつありますが、一回600~1000円もしますので
公衆浴場はもう日々の生活で使うモノではないのかも
しれません。ここに使ってる人間もいるのにぃ(TT)<ばき

ま、温泉や公衆浴場っていうのはささやかな庶民の
贅沢と「魂の洗濯」をする場、なのでしょうね(^^)

 

投稿: ino | 2007.01.27 09:32

風呂は心の洗濯とはよくいったものですよね
日本人の風呂文化は本当にすばらしいです。

特に露天風呂や裸の付合い、なんていうのは
まさにジャパニーズそさいえてぃーです。

仕事が休みの日はなるべくスパ銭か
郊外の町や村とかにある温泉にいきます。

でもスパ銭は夜深夜前に行くことが多いのですが
若者が多くいるのにびっくり

じじぃ文化の低年齢化というか癒しの世代というか
がんばらない若者とういか、

あまりたくさん若者だらけなのも気味が悪いです(笑)
ま、それで今の若者にも文化伝承できてるのでしょう

投稿: pania | 2007.01.27 23:24

はじめまして。
節約生活につきまして、楽しく読ませていただいております。参考になります。

さて、
LPガス器具はカセットガスのブタンでも燃焼が可能とのことです。
接続部品を自作したり、リンクした器具等を用いるのはいかがでしょうか。(イワタニ:カセットガスパワーユニット)
http://www.i-cg.jp/cf/outdoor/cb-pu5s/index.html

給湯器を浴室窓外に設置するなどすれば、シャワーとして使えそうに思えます。コストについては、わかりかねるのですが。

投稿: 逆水平チョップ | 2007.01.29 02:03

パニィさん:

最近自分が銭湯に行きまくって思うのは、イマドキの
若者は着替え場と洗い場の仕切りの扉を閉めない、と
言うことです。驚くほどの高率で、若者は扉を開けても
閉めません。多分生まれながらに自動ドアに慣らされ
扉を自分の手で閉めるという行為そのものが理解出来
ないようです。

あと、老人の入浴マナーの悪さたるや、若者と大差が
無い、という厳然たる事実です。つくづく親の顔が見て
みたいもんですよ(-_-;)


逆水平チョップさん:

コメント頂きありがとうございます(^^)
こんな程度の節約生活ですんで、何かしらの笑い話の
ネタにでも使っていただければ幸いです(^^;)

LPガス器具にそのままブタンガスをいれて燃やすのは
ムチャクチャに危険なので絶対!絶対!絶対!ダメです。

プロパンとブタンでは同一体積で必要とする酸素量が
全く違います。

 プロパン:C3H8 +  5O2 → 3CO2 + 4H2O
 ブタン :C4H10 + 6.5O2 → 4CO2 + 5H20

ガス器具は通常燃料によって空燃比が固定されていて、
プロパン器具でブタンを燃やす場合、空気量を1.3倍
にしないと完全燃焼しません、つまり不完全燃焼が
起きて高濃度のCOが発生します。燃焼器具を屋外に
置いても、排ガスが薄く開けた窓から浴室内に流れ
込むと死に至るガス室の出来上がりです(--;)

同様に天然ガス(都市ガス)用の器具にプロパンガスを
供給しても同じ現象が発生します。逆にブタン用器具
にプロパンや都市ガスを供給すると酸素過剰、ヘタ
すると空気量が多すぎて火炎が持続しません。つまり
消火して未燃焼ガスが溜まり、そこに再点火すると
ドカン!!!、です。

ガス器具はキャブレターと同じ、空燃比(燃調)が
取れてないとちゃんと燃えないどころかかなり危険
です。でもそれがユーザーで調整出来るシロモノは
殆ど無いのが実情、つまり異種ガスは要注意!です。


生活コスト削減は「ある程度は」安全であるという
前提でやるべきなんだと思います(^^)

「完全に安全である」事を求めると何も出来ません、
息すら出来なくなります。どこまで安全を削り込んで
いいのかの判断は、自分自身の経験と責任で見極める
しかありません、くれぐれも「ご安全に」(^^)/

 

投稿: ino | 2007.01.29 22:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: e~湯、だなぁ♪:

« 最近の納豆騒動に思うこと | トップページ | 家計簿付けの副産物 »