« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007年2月

2007.02.26

白煙あがる

デジカメを持ち歩いてなかったので画像は無しなのであしからず。

------------

ちょっとした事情で今日は午後半休を取った。

某所に出向く前に新ポイントカード制に替わったと切替を促す
DMはがきをバンバン送ってきていた某カー用品店に寄った。

数枚のDMを駆使してレガとアトレーのポイントカードを合体させ
ポイントを増発させながらも無料で切替を終了。まだ用事までに
時間があったのと、平日昼間でピットが空いているのもあって
ふと乗りつけたアトレーのオイル交換を思い立った。

何せ以前オイル交換したのは約一年前だもんなぁ(^^;)<ばき
(ちなみにこの一年間で3000kmチョイしか走ってないのだ。)

で、特売だった某オイルと、2年ぶりに交換するフィルターを手に
レジに向かい、またもDMを使ってさらに割引きを得て、迅速&
格安オイル交換♪

------------

作業が終了して、無事帰宅し、駐車場でアトレーのエンジンを
止めた時に異変に気付いた。…ハンドブレーキの根元辺りから
車内に白煙が入ってきている…アレレ?

何だ何だ?とエンジン点検用のフロントシートを持ち上げてみると
そこは白煙もうもうのイリュージョニスト御用達状態になっていた!
明らかにエンジンオイルが高温部に触れてガス化してる状態!
よくよく見ると助手席下のタイヤハウスあたりからうっすらと白煙。

さっきまでこんな状態じゃなかったので、明らかにこれはオイルの
交換作業ミスだな、と判断しそのままさっきのカー用品店に戻る。
そこで作業担当のメカニックを見つけ、何だか煙が!、と訴えた。

------------

シートを上げてエンジンを剥き出しにするとさっきほどではないに
しろ、かなりの白煙が上がってきた。良く観察するとその白煙は
断続的にブワッ!…ブワッ!と上がっている。どうもオイル垂れが
エキパイあたりに当たっているように思えた。

主任らしき店員が実作業をしたメカニックに問いただす。

 主任:「オイルこぼしたのか?」
 作業:「少しこぼしましたが、拭きました」

だが明らかにこの白煙、尋常な量じゃない。なので対処するとの
主任らしき店員にアトレーを任せ、自分は店内をぶらぶらして待つ。

…あ”~!何時まで待たせんだぁ(-"-)!、とイライラし始めてまう
程の時間を要して対処作業が終了したと連絡。何でもエンジン
下回りをスチーム洗浄して、一部脱脂処理したとの事。

確かにさっきタイヤハウスから漏れていた白煙は治まっていた。

------------

結局日曜の午後にオイル交換を依頼するのと大差の無い時間を
使ってしまった(T◇T)

でも時間はあったし、元々安上がりだったし、基本的に誠意ある
迅速なる対応をしてくれたから今回は良しとしよう。スチーム洗浄
もタダだったし、何より店だって悪意があってやった訳ではない。

本来はプロフェッショナルによる有料作業だからダメダメだけど、
今回失敗したメカ君も主任に怒られるかもしれないけど、でも
今回ので彼もまた一つ腕を上げるはず。そうなれば自分の次の
車のオイル交換作業はより慎重に行うようになるだろう。それが
回りまわって、積み重なって、またいつか自分の車の作業をする
時に、よりハイクォリティな作業をしてくれればそれでいいや(^~^)

そうやっておおらかな気持ちでいる方が、いつまでもネチネチと
店員に絡むより自分自身の精神衛生上にもいいしね♪<ばき

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.02.17

意識しないと見逃す色彩

単なるサラリーマンなのだが、研究職というヤクザな仕事をしてる
自分はふとした事情で、某所にある廃棄物置き場に出向く事がある。

そこにはまだ機能を一切失っていない様々な使い込まれた品々や、
まだまだ高額なる金銭価値を有しているだろう新鋭機器がゴロゴロ
廃棄され転がっている。例えば大画面液晶モニター等。いつもそれを
見る度に使えるものを捨てねば成り立たたない現代社会の状況や
こういったものを廃棄せざるを得ない税制に疑問を感じて仕方ない。

ここにあるものをクラッシャーにかけシュレッダ屑とせず例えば空き
缶を拾って生活しているホームレスらに毎日一つずつ進呈して街の
中古PC屋に売れば彼らの生活は今よりもはるかに潤うはず…という
より、そんな事したら今の自分の給料より手取りが多いか(^^;)<ばき

だがそういう事をすると一見全てが上手く廻るように思えるが、実は
様々な弊害が出るのだ、つまり本来破棄されるべきものが市場に沢山
出戻るとその商品の市場価値が下がり、そして類似の新品製品が
売れなくなって、廻りまわると付加価値をもたせた製品を買い換え
させる事で成り立ってる現在の物質経済がキレイに破綻するのだ。

もし本当に全国民が3R(Recycle&Reuse&Reduce)を本気でやって
しまったら日本の経済は、そして国民の生活は間違いなく破綻する。
つまり今の経済っていうのは「破壊しないと創造されない」状態なんだ。

だがそれら(3R)は人の生活の中で常に意識しながら生きねばならない
基本的道徳でもあるのだ。つまり今の世の中は人としての原理原則を
大半を無視しながら、なのに適度に守ろうと声を上げチャカしながらで
ないと成立しないような矛盾に満ちた状態なのだ。

今の社会構造が、3Rとわざわざ造語して訴えねばならない、そんな
当たり前の事を真面目にやっただけで破綻してしまうような偽善的な
システムなら、いっそのことそれこそ全国民3R遂行による革命により
「破壊しちゃって、そして新しく創造する」必要がある!と思うのは…
そうなった場合に即ホームレス生活が出来るオレくらいなもんだな:-p

------------

おっと、またいつものようなヨタ話を続けてしまう事だった(^^;)

今回の本題はそんな事じゃない。実はそんなゴミの山の中に、ある
「美しい色彩」を見たのだ。それは金属の切削加工を行った後らしき
金属クズの山だった。

廻りの類似の切削片が真っ赤に錆びていたのにそれだけがキレイな
色彩を保っていた事からどうやらステンレス鋼のようだった。それが
こんな鮮明にして奥深い色彩をひっそりと見せてくれていいたのだ。

Metalcolor

ステンレスは一度熱が加わると確かにこういう焼き色がつく。だが
通常は一瞬で、繰り返し熱が加わるとこの鮮やかな色合いはあっと
いう間に消えて茶色い焼け色に変わってゆく。でも切削加工では
無垢の母材から切り出される瞬間に入る熱がそのまま切り飛ばされ、
冷やされ、こうやってその色付いた瞬間の色を止めている。

多分金属加工や屑鉄を生業とする人達以外は目にすることが
無いだろうこの色を、金属が一瞬受けた熱の履歴を身に纏って
放つ輝きを…単なる屑鉄なんだけど自分はとても美しいと思う(^^)

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.02.14

漠然と老後を考える

自分はどこから誰が見ても平々凡々で没個性なバツイチ中年サラリーマンだ。
そんな自分の所に社内便で総務部から書類が届いた。

去年末に頼んでた源泉徴収票の原本かいな?と思ったら、それは現時点での
自分の退職金がいくらに積み上がっているのか、の通知だった。今のうちに
早期で退職すればこれだけ支給されるから辞めないか?、という肩叩き的な
勧告ぢゃあないのであしからず:-p<ばき

------------

諸般の事情によりその詳細は明かせないが、もしも自分が会社都合で退職
する場合は現時点なら700万チョイが支給されるらしい事が書いてあった。
30代後半で会社の都合により退職する、というのはあまり無いだろうけど、
仮に在職中に死亡すると、遺族にはこの額が死亡退職金として支払われる
らしい。まぁ一種の社内預金みたいなモンだな<ばき

実は結婚してた頃に一度だけ早期退職制度で人員整理が行われた事がある。
その時に実は自分にもその当時での会社都合退職金はいくら、自己都合だと
いくら、でも早期退職制度で辞めるとこれだけ上乗せされる、という具合の
今回のと似たような計算シートを当時の上司から開示されたことがあった。

たしか…うろ覚えで、会社都合で約300万、自己都合だと80万(!?)で、今回の
早期退社制度で辞めれば…800万とかいう提案だったような気がする。当時は
専業主婦の元カミさんがいたし、二人の結婚生活はずっとずっ~と死ぬまで
続くのだと(自分だけは)信じて疑わなかったから、そんな当時の年収+αな
程度のハシタ金では到底辞める気にはならなかった。

とはいっても自分は会社がこっそり作っていたという早期退職勧告者リストに
載ってはいなかったのでそれ以上何も言われる事は無かったのだけどね:-p

それからカレコレ4年チョイたって自分の会社都合退職金が倍増しているのは、
離婚直後の自殺願望にも似た自暴自棄的な頑張りによる連続昇給の影響だな。
つまりあの当時に夢見た未来を全て切り刻み投売りした結果、得られる事に
なった、…結局の所、タダのハシタ金、という事になるのか(- -;)<ばき

------------

この計算書には、このままの業務成績かつ社内資格のまま定年を迎えた場合
一体いくらの退職金が支給される見込みなのか、までがご丁寧に載っていた。

つまり定年まで労働組合員としてはいっぱいいっぱいの今の状態で、現在の
評価のままだったらアナタはいくら退職金が出る見込みですよ、という事だ。
今以上に頑張って業績を上げ、出世すればこれ以上になるし、逆に頑張らず
評価を下げればこれ以下になってしまいますよ、という事。

まさに馬の前に吊るされた人参みたいなもんだな(- -;)

その額は・・・詳細はご想像にお任せしよう。まあ俗に言う平均的なサラリー
マンのそれよりはどうやら良いらしいのだけど、あくまで不確定だからなぁ。

でもそんなリアルな数字を前にしたら将来自分が定年を迎えた後にこんな
額のカネを握り締めてそれからどうやって生きてゆくのだろうか?、という
シビアな現実を考えるようになった。

------------

果たして自分の老後ってやつは、一体どんなモンなんだろうか?
その頃の自分は一体どうやって生きてゆかねばならないんだろう?

とりあえず今の彼女とずっと上手く行く、というこれまた不確定な仮定は
外して結局一人で生きるという条件で真面目に考えよう(T_T)<ばき

…恐らく、そのライフスタイルは、最近の「銭型金太郎」に多々出ている
ような田舎に引っこんだ自給自足型の貧乏生活なんだろうと思う。
何せ現役バリバリの頃からそのトレーニングを連日連夜激しく繰り返して
きたのだ、今日からだってすぐにそういう生活が自分は出来るのだ(^^;)

さて、老後のそういう暮らしは、あくまで「余生を楽しむ事が目的」であり
基本的に「収入を得るための仕事」じゃない。なので必ずや幾ばくかの
生活費が必要になる。でもそれをどうやって得て暮らすんだだろう?
今までにガンガン税金を納めているから、たっぷり生活保護費を受けて
それを国から3倍返しして返却してもらえばいいのか(^◇^)<ばき
#うそっす

いやいや、その前に、税金と同等額を絞り取られている年金があるじゃん、
将来は今のような支給は到底期待出来ない、否!存在すらしてないだろう。
でも仮にその制度が将来も生き残るという一縷の望みを託した上で、定年
後に自分にいくらの収入が期待出来るのかラフに電卓を叩いてみた。

その前提条件は以下の通り。かなり図々しい仮定もあり現実味に欠けてる
不確定要素がタップリなのだがあくまで机上計算なのでご容赦アレ。

 ・今から60歳まで今の仕事を今の職責で今の収入で行ったとする。
 ・年金の支給レベルは現在と同じとする(これは既に破綻した前提)
 ・退職金の半分を使い田舎に田畑付の家を買い、半分は企業年金原資。
 ・いまやってる個人年金をこのまま定年まで継続する事とする。
 ・個人年金以外の蓄財は定年60歳から公的年金支給開始65歳の生活費。
 ・企業&個人年金は20年間均等払いのプランを選択。
 ・65歳以降の定期的な収入は以下のみとし、85歳で死ぬと仮定(苦笑)
 
  国民年金 + 厚生年金 + 企業年金 + 個人年金


これをものすごーく!大雑把に計算すると一ヶ月当たりの年金だけの収入は
以下のようになる。なお公的年金部分はどこかにあった計算式を使って算出
してあるので自分と似たような境遇の独身サラリーマンなら大体同じになる。

   国民年金 + 厚生年金 + 企業年金 + 個人年金 = 総額
 = 6.6万  +  12万  +   *万  +  **万 = 3*.6万/月

…へ?自分の老後って(上記仮定が成り立つなら)こんなに余裕なの?

これだけあったら、老後の後の生活の為に貯金が出来ちゃうぜぃ♪
あれ?「老後」の後って事は「死後のための貯金」じゃんか(-_-;)<ばき

でも少なくとも田舎に引っ込んで自給自足生活しなくても、どこに住んでも
ヘタすれば今の生活よりも良い暮らしが出来るじゃん、なにせこれは家賃が
掛からない生活プランだし、金食い虫の乗り物だってその頃には殆ど
無くなっているだろうから(^^;)<ばき

------------

まぁこれは家族を養う権利を失ったパツイチ独身男がその為に使えた金を
全て自分の老後のためだけに貯めて、退職金も「住宅ローン残額を一気に
完済!」とかいう家庭持ちと違って、老後の住処だけしか使うアテの無い
物悲しいプランだ。

そんな自分だと、まず企業年金のメリットを最大限に生かす方法を容易に
取れる。そして家族の生活費や住宅ローン、教育費が全て自分の老後の
ために貯める計算になる。だからこういうウソのような計算が出来るのだ。

そんな自分は離婚後に思い立って始めた貧乏節約生活のおかげで生活費を
絞る楽しさを知ってしまった事も大きい。もし逆に連日浪費しまくってたら
こんなワケのわからん未来予想図は机上計算とはいえ描けなかっただろう。

でも、本来なら楽しく使えるはずの現役時代の稼ぎを、自分一人が
リタイヤした後に孤独と共に生きる資金源にせっせと貯めている
、と
考えると最高に空々しく悲しい人生プランだよな…_| ̄|○

…そう、老後を生きるのに必要なのは、こんなハシタ金じゃないんだよ(^^)
一番大切なのは 「この歳まで生きてて良かった♪」という気持ちの張り、
一言で言えば「生き甲斐」がないと!!

カネはその生き甲斐を膨らます空気みたいなもんだから、いくらたくさん
吹き込めたとしても、生き甲斐が無かったり、そこに穴があいてたりしたら
何の意味も無いんだよね。

ココまで考えた結果辿りつた結論は(とはいっても所詮38歳のワカゾーの
考える浅知恵なのだが)、『老後に備える』、とは、ハシタ金を貯める
事ではなくて、「その歳まで生きる気力を保つ生き甲斐を見出しておく」
…という事なんだろうな、と思うのだ(^^ゞ

…今の自分にはそれがあるのかな(^^;)?定年となって年金が支給される
ようになるまでの時間を使って、ゆっくりそれを考えてみる事にしよ<ばき!

 

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007.02.09

一歩前進&一歩後退

自分がライフコストの削減のために生活インフラとしてのLPガスの
無い暮らしをしている事は、この数年間ここでゲロし続けた通りだ。

ガスは大きく分けて調理と給湯に用いられる。自分はその調理には
カセットコンロを使い、給湯には太陽熱やカセットコンロ、そして
最近電化を試みたり、すでに絶滅寸前の生活インフラである銭湯
積極利用して、ずっと凌いできた。

Kasetto

これが例えば一ヶ月間、とかならともかく、この4年近くそれだけで
生活してこれたという事は、つまりガス無しでも人は健康で
文化的な暮らしをする事が出来る、という事の証明なのだ
と、
自負している。自分が特殊な(異常な?)人間だから出来たの
ではなく、誰だって出来る、当たり前の事なのだ(^^)

------------

この、ガス無し生活、このままずっと継続するつもりだったのだが、
先月発生した行き着けだったスーパー銭湯の閉鎖と、去年の10月から
始まった「彼女持ち」という生活の変化により、先日ついに終焉を
迎えた。

離婚直後逃げるように越してきた今の家では絶対にガスを使わずに
乗り切ってやる!という自戒は破られ、LPガス屋と契約する運びと
なった。つまり(貧乏)魂をガス屋に売る契約書にサインして
判子を押してしまった
のだ_| ̄|○

つまり、今ではガス台にカセットコンロの数倍の火力を持つ火炎が
踊るし、フロ場はおろか、台所や洗面所ですら蛇口を捻れば温水が
流れ出るようになってるのだ。…俺、完全にヒヨってる…_| ̄|○

Gasudai

自分のガス無し貧乏生活を楽しみにここに訪れてくれていた(?)
方々、大変申し訳ない。その敗戦の弁を、ここに語ろう<ばき

------------

間接的な引き金は、思えば行き着けだったスーパー銭湯が閉鎖された
事だった。それによって突然冬場の平日の夜のフロに支障を来たし、
以前紹介した電熱風呂や、それを応用した電熱シャワー温水製造法を
試みたものの、電気という高コストなエネルギーをガンガン使うこの
方法は断念せざるを得なかった。

新たなるスーパー銭湯を探したのだが、もっとも近い所で片道10km、
しかも一回750円とベラボーに高く、もはや日常生活として使う銭湯
ではなかった。最近のスーパー銭湯ってそういう所が多いんだよね。

それにそれだけ離れてしまうとガソリン代を無視する訳にも行かない。
一回500円で入れる所もあったが、そこはさらにさらに遠く、しかも
そこはオープン直後に元カミさんと行った事のある所だったので(自爆)
そこや、そこにたどり着くまでの風景が心理的に苦しく行けなかった。

ちなみに今までの行き着けは片道5km未満で、平日なら回数券を使えば
一回450円だった。…本当に大切な物は、失って初めてその重みを実感
する。こんな想いをするのはかつて離婚した時以来だ_| ̄|○<ばき

------------

また去年に突然出来た彼女との付き合いも大きく影響している。

大汗をかかない冬場なら、ぶっちゃけ土日に市営格安廃熱銭湯に行き、
週の前半はカセットコンロでお湯を作りフットポンプシャワーで浴び、

Footpump

週の後半は近所のスーパー銭湯に一度行き、頭は丸刈頭を毎日会社の
給湯室で石鹸で洗うという基本的な周期で生活していても、周りに獣
臭をふりまくような問題は無かった<ばき

でもさすがに彼女が出来て週末にデートするようになったら、今まで
安定していたはずのその周期が劇的に狂いだしたのだ。例えば

 ・土曜に会うとすると土曜の昼間に銭湯に行くわけには行かない
 ・当然その日は小奇麗にしするため金曜夜にスーパー銭湯に行く
 ・そうなると日曜に格安銭湯に行っても火曜頃にフロに入らないと
  社会人的にも周期的に辛いので結局スーパー銭湯に行く。
 ・カセットコンロ湯沸し式フットポンプシャワーは水or木に利用
 ・この結果一回44円で昼間のみの市営格安銭湯の利用率半減
 ・一回450円のスーパー銭湯の利用率が倍化

…していたのだ。判り易く大雑把に計算してみよう。彼女無しの頃、
冬場は大体一ヶ月間にフロ代として(全てプリカや回数券を利用)
 
 ( 44 + 44 + 450)× 4 = 2152円/月

で済んでいたのが、去年末の頃は

 ( 44 + 450 + 450)×4 = 3776円/月

になっていた。まぁここまでならいいのだが、ここでさらに行き着け
だったスーパー銭湯が潰れ、一回750円の所に行くハメになるとすると

 ( 44 + 750 + 750)×4 = 6176円/月

これはあくまで基本形で、突発的な事態があればコレより更に上乗せ
されてくるし、ガソリン代も入れてない。だがこうなるとLPガス屋と
契約して基本料+使用量を支払う額と、ほぼトントンとなってしまう。

つまり、ガス無し生活をこのままする方が得か、それともしない方が
得かの損益分岐点に一気に達してしまったのだ。あーあ、普通の
日々の生活のための銭湯が近所にあればこんな苦労はしないで
済むのに…もう半径10km以内にあらゆる銭湯が存在しないのよ。

------------

最後にトドメだ。もしこれが無ければ、今もガス屋と契約する事なく
平日夜はカセットコンロを熱源としたフットポンプシャワーの利用率
を倍増しながら新しい知恵を絞って何らかの方法を編み出しただろう。

…実は複雑な諸般の事情を鑑み、近々期間限定で彼女を我がボロ家に
呼んでしばらく一緒に住む事にしたのだ。普通のラブラブカップルの
わくわく同棲生活ではなく、色々な重い事情があるのだがその辺りは
こんなネット上という公の場では語れないのであしからず:-p

Nagagutu

自分の貧乏生活のポリシーは

 「自分一人が我慢すればいい事はやる」
 「節約生活に他人を巻き込まない」
 「自分の節約行動により他人を不快にさせない」

…だ。だから

 (1)食費や光熱費、生活費はギリギリ!絞りまくるけど
 (2)人付き合いに金はケチらず交際費は削減対象とせず
 (3)自分の貧乏節約生活のツケを他人に一切負わせない

ようにして今の暮らしを築き上げ継続してきた。だから今のガス無し
フロ無しの貧乏節約生活を短期間とはいえ彼女にも強いるような愚行
はしないのだ。なにせカセットコンロで湯を作りフットポンプシャワーを
使わせたら、リーチ一発!でフラれちまうじゃんか(^^;;)<ばき

毎月数千円のLPガス代をケチるより、毎日でもフロを沸かして、毎朝
お湯で顔を洗えるようにする方が、はるかに大切な事であるし有意義
な金の使い方でもあるのさ(^^)/

------------

で、昨夜、初めてLPガスで沸かした自宅のフロに入ってみた(苦笑)
蛇口を捻れば温水が止め処も無く噴出し、風呂桶に創意工夫でやっと
沸かした電熱風呂とは比べ物にならない程の速度でお湯が満ちて行く。

確かにラクだ。でもそこには、太陽熱でお湯を作ってフットポンプ式
シャワーを買って来て試行錯誤で浴びた時のような感動や、工夫して
湯船にお湯を作った電熱風呂に漬かった時のような達成感が全く無い。

たったポリタンク一杯の40℃のお湯を作る事にどれだけ手間や工夫が
必要で、風呂桶一杯のお湯を作るのにどれだけエネルギーが必要なの
かを体験&体感してきた自分からすると、LPガスの燃焼エネルギーが
生む暴力的な熱量に感嘆するだけだ。過去に使っていたはずなのに。
調理もカセットコンロの比じゃ無い速度で出来上がるしね。

だが、そういったエネルギーを使わないで様々な創意工夫によって、
それを使わずに生きられる生活が終了し、撤退をしてしまった事に
辛くも楽しかった学校生活の卒業のような一抹の寂しさも感じた。

------------

蛇口を捻れば何の苦労もなくお湯が出ると言う事にどれだけ多くの
エネルギーが費やされているのか、自分は普通の人よりは良く判る。
そう考えれば今までのカセットコンロのみの自炊生活やフットポンプ
シャワーな生活は決して無駄ではなかったんだな、と思うのだ(^◇^)

何せその経験を生かせば自分はいつでもカセットコンロ自炊&フット
ポンプシャワー生活に戻る事が出来るから。例えば大災害が発生し
ライフラインが壊滅しても、水と焚火さえあれば普通に身体を洗って
毎日を清潔に暮らして行ける。器具?適当な廃材で作ってやるさ(^^)

それに今の彼女との付き合いが早期に破綻したとしてもすぐガス屋と
契約を切ればまた今までの暮らしに戻ってこれるしね(T_T)<ばき

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.02.07

ふと思い立ってナビ入れる

自分は「ブラックボックス盲信主義否定派」だ。本来ならば自分の
脳味噌が状況を把握し、理解し、判断し、行動すべき生命体として
必須の活動を全て誰かが作った機械に委ねてしまい、それがどんな
意味のあることなのかを全く理解しないで生きていけるようになる
からだ。

その最たる存在が、自分に言わせるならカーナビなのだ。地図を
読むという高度な知的活動を放棄して機械の判断による指示で
ハンドルを切るなんて愚行は自分はしたくないのだ。

------------

…だが、最近ウチの車に、カーナビを入れてしまった(^^;)<ばき

今でも日常生活で運転したり、旅をするならカーナビは全く不要と
思う。…でもね、デートの時はあると色々便利なんだよ(^^;;;)
あと正直支払うコストに見合うようなシロモノじゃないとも思って
いたのだ。だって安めのDVDポータブルナビも7万くらいするしね。

でも、最近その半額程度で購入できるナビが出たのだ。色々調べて
自分が理想とするナビの姿にだいぶ近いことも判り、それなら思い
切って買ってみる事にしたのだ。それはコレだ。
  ↓
 Pspnavi

そう、一見するとどう見てもカーナビじゃなくPSPだが(汗)、
去年の末にPSPをカーナビ化するソフトとGPSユニットが発売されて
それが本体込みで3万チョイで買えるという事を知り、ついその他
グッズをあわせて大人買いしてしまったのだった(^^;)

購入したのは以下の通り

 PSP本体(青)               19700
 メモリースティック1GB            3790
 FMトランスミッタ付車用充電電源ケーブル   3761
 MAPLUSポータブルナビ(GPSユニット同梱版)   8925
 PSPスタンド(CYBER・クレードルPRO)      2310
 ダイソーのソフトケース            105
 ダイソーのベルクロテープ           105
 ダイソーの滑り止めシート           105
 ------------------------------------------------
  計                    38801

ソフトとスタンドはアマゾンの通販でセット購入。
後は家の近所で適当に買い揃えた。あーあ、支払い自動システムたる
ETCに続いてこんなのも車に載せるようになるとは自分もヒヨった?
#もうトシかしら(;_;)<ばき

------------

…ソフトの詳細なインプレはアチコチにたくさんUPされていると
思うのでここでは自分はしない。…なのであっさりと<ばき

ハードがPSPだから振動や熱といった車固有の環境下での耐久性は
所詮オモチャだからあまり期待できないと思う。でもこの液晶の
綺麗さと大きさは十分カーナビとして使えるレベルだ。それにこの
ソフト、ネットで展開されるインプレを見ると相当酷評されている
のだけど、自分が使った感じでは十分実用になるシロモノだと思う。

ま、機械に脳みその代用をしてもらうナビゲーションモードなんて
滅多に使わないからいいのだ。自分が一番欲しかったのは「ノース
アップで使う現在地表示型の自動スクロール地図」なんだから。

走行方向を画面の上にして地図全体を回しながら走るヘッドアップ
という表示方法もあるのだが、自分はそれをやられるとワケが判ら
なくなってしまう。走行中に頭の中に浮んでいるのは北が上、南が
下の平面地図と、ランドマークを三次元パターンや色彩情報で画像
認識してるイメージだからだ。

だから地図が読める人はヘッドアップモードよりもノースアップの
方を選ぶと思う。だってそっちの方が今は北上中、とか南下してる、
というイメージが掴み易いんだもの。

------------

さて、ソフトのインプレじゃなくて何をここでインプレするのかと
言うと、このPSPナビの車への装着方法。自分はレガシィアトレー
の2台体制なので、それらに簡単にPSPナビを移動して使えないと、
あまり意味がない。元々安いから2台買えばラクチンなのだが<ばき

で、自分が選んだ方法は「市販PSPホルダーを使ってダッシュボード
にPSPを固定」。…実はコレBP/BLのレガシィだったら実にあっけなく
出来るのだ。純正ナビを入れていたり社外ナビでダッシュボードの
中央にある小物入れが潰れている場合はダメだけど、そういう人は
わざわざ機能の劣るPSPナビなんぞ使うまいから問題無いだろう。

自分が使ったホルダーはサイバーガジェットという所の「CYBER・
クレードルPRO
」なるモノ。選び抜いた、のではなく単にアマゾンの
MAPLUSポータブルナビのところにオススメであったのを一緒に発注
しただけだ<ばき

これを我がBPレガ2.0i(5MT)に装着するのは…実に簡単(^^)
底面の板をダッシュボード中央の小物入れのフタをあけて、そこに
現れる空間、ではなく、フタの上に現れるスリットに差し込むだけ。
 ↓
 Kamenavi4

このPSPスタンド、まるでBP/BLレガシィのために作られたんじゃ
ないのか?と思うほど、底板のサイズがここにピッタリなのだ。
なにせこのスタンド、底面の板とPSPが直角の所にクリック感が
あってそれ以外のところはヌルっとして固定出来ないのだが、
ココに差し込むとその直角の位置でちょうど運転席側から見や
すい角度になるのだ。
 ↓
 Kamenavi5

ただ、レガの小物入れのフタは決してがっちり固定されている訳で
ないのはオーナーの方なら判るだろう。なのでPSP+スタンドの自重
でフタがグラグラする。そこでその小物入れに何か適当なモノを
ギュウギュウ押し込んでフタを固定してしまえばそれでいいのさ。
例えばこんな感じでね(笑)
 ↓
 Kamenavi2

諸般の事情で、ウチのレガシィにはカメのぬいぐるみが三体乗って
いるので、後部座席にいたそいつを掴んでグイグイ押し込んだら
これがジャストフィット(笑)、これがホントのカ(メ)-ナビ<ばき!
…でも結構可愛いでしょ(^^)♪
 ↓
 Kamenavi7

ちなみにスタンドの底板はツルツルなので、そのままで差し込んで
いると、燃費が悪化するような急発進をすると抜けて転がり落ちる。
なので一応念のためダイソーの滑り止めシートを切って張っている。
 ↓
 Kamenavi6

だけど中央二箇所にあるベルクロテープ♂のお陰であまり意味が…
こういう事をしなければその滑り止めシートは有効に働くだろう。
では何でベルクロ♂があるのか、というと、それはこのベルクロ♀
と組み合わせて
 ↓
 Kamenavi8

こうやってアトレーのコックピットに装着するためだ(^◇^)♪
 ↓
 Kamenavi9

ベルクロぉ?、と侮るなかれ、これだけ面積があれば、まず取れる
ような事はないのだ。逆に剥す時が大変で(-_-;)<ばき
それにベルクロはスタンド&本体をフローティングマウントのように
してくれるので振動の多い軽貨物で華奢なPSPを保護してくれる
…んじゃないだろうか?<ばき

ちなみにシガープラグソケットからPSPを充電出来るFMトランス
ミッタ付きのケーブルも買ったけど、3時間以上電池が持つので
長距離ドライブにでも出ない限りバッテリ駆動でいけるのだ。

あ、あともしこれを見てPSP本体を新たに買おう!と思うような
…奇特な方がいたら、バリューパックを買わずに本体とメモリー
そしてコレを買おう。
 ↓
 Pspcase

まるでPSP専用のようなダイソーのソフトケース、105円なり。

------------

この通り2台ともナビ化をしてみた。ナビ初心者としてこれを少し
使ってみたのだが、ナビって、特にアトレーのように目の前にある
状態だと、運転中に使っていた脳みその一部分が確実にその
画面に持っていかれてしまい、その分運転に費やすべき注意
力や判断力が確実に落ちる。正直、これは危ない
と思う。

思うに、ナビって、いつもはブラックアウトしてくれて、要所だけ
ドライバーが必要とするときだけ画面が出てくる、というような
状態の方がいいような気がするな。

仮に機械に道順を判断させる場合、このナビですら、音声メッセー
ジが流れ、この交差点をこう曲がれ、という拡大画が出るのだが
そういう所だけ画面がオンとなってくれれば、又はルートから外れ
た時にだけ画面が付いて、注意を促してくれるようなモードがあれ
ばいいのになぁと思うのだ。

------------

ナビは脳みそではなくてメガネや杖や車椅子のように、人間の一部
を補完するだけの存在であってほしい。このPSPナビは適度に鈍く
適度に性能が悪いので、そういう点も含め、結構お気に入りなのだ。

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »