« 家計簿付けの副産物 | トップページ | 一歩前進&一歩後退 »

2007.02.07

ふと思い立ってナビ入れる

自分は「ブラックボックス盲信主義否定派」だ。本来ならば自分の
脳味噌が状況を把握し、理解し、判断し、行動すべき生命体として
必須の活動を全て誰かが作った機械に委ねてしまい、それがどんな
意味のあることなのかを全く理解しないで生きていけるようになる
からだ。

その最たる存在が、自分に言わせるならカーナビなのだ。地図を
読むという高度な知的活動を放棄して機械の判断による指示で
ハンドルを切るなんて愚行は自分はしたくないのだ。

------------

…だが、最近ウチの車に、カーナビを入れてしまった(^^;)<ばき

今でも日常生活で運転したり、旅をするならカーナビは全く不要と
思う。…でもね、デートの時はあると色々便利なんだよ(^^;;;)
あと正直支払うコストに見合うようなシロモノじゃないとも思って
いたのだ。だって安めのDVDポータブルナビも7万くらいするしね。

でも、最近その半額程度で購入できるナビが出たのだ。色々調べて
自分が理想とするナビの姿にだいぶ近いことも判り、それなら思い
切って買ってみる事にしたのだ。それはコレだ。
  ↓
 Pspnavi

そう、一見するとどう見てもカーナビじゃなくPSPだが(汗)、
去年の末にPSPをカーナビ化するソフトとGPSユニットが発売されて
それが本体込みで3万チョイで買えるという事を知り、ついその他
グッズをあわせて大人買いしてしまったのだった(^^;)

購入したのは以下の通り

 PSP本体(青)               19700
 メモリースティック1GB            3790
 FMトランスミッタ付車用充電電源ケーブル   3761
 MAPLUSポータブルナビ(GPSユニット同梱版)   8925
 PSPスタンド(CYBER・クレードルPRO)      2310
 ダイソーのソフトケース            105
 ダイソーのベルクロテープ           105
 ダイソーの滑り止めシート           105
 ------------------------------------------------
  計                    38801

ソフトとスタンドはアマゾンの通販でセット購入。
後は家の近所で適当に買い揃えた。あーあ、支払い自動システムたる
ETCに続いてこんなのも車に載せるようになるとは自分もヒヨった?
#もうトシかしら(;_;)<ばき

------------

…ソフトの詳細なインプレはアチコチにたくさんUPされていると
思うのでここでは自分はしない。…なのであっさりと<ばき

ハードがPSPだから振動や熱といった車固有の環境下での耐久性は
所詮オモチャだからあまり期待できないと思う。でもこの液晶の
綺麗さと大きさは十分カーナビとして使えるレベルだ。それにこの
ソフト、ネットで展開されるインプレを見ると相当酷評されている
のだけど、自分が使った感じでは十分実用になるシロモノだと思う。

ま、機械に脳みその代用をしてもらうナビゲーションモードなんて
滅多に使わないからいいのだ。自分が一番欲しかったのは「ノース
アップで使う現在地表示型の自動スクロール地図」なんだから。

走行方向を画面の上にして地図全体を回しながら走るヘッドアップ
という表示方法もあるのだが、自分はそれをやられるとワケが判ら
なくなってしまう。走行中に頭の中に浮んでいるのは北が上、南が
下の平面地図と、ランドマークを三次元パターンや色彩情報で画像
認識してるイメージだからだ。

だから地図が読める人はヘッドアップモードよりもノースアップの
方を選ぶと思う。だってそっちの方が今は北上中、とか南下してる、
というイメージが掴み易いんだもの。

------------

さて、ソフトのインプレじゃなくて何をここでインプレするのかと
言うと、このPSPナビの車への装着方法。自分はレガシィアトレー
の2台体制なので、それらに簡単にPSPナビを移動して使えないと、
あまり意味がない。元々安いから2台買えばラクチンなのだが<ばき

で、自分が選んだ方法は「市販PSPホルダーを使ってダッシュボード
にPSPを固定」。…実はコレBP/BLのレガシィだったら実にあっけなく
出来るのだ。純正ナビを入れていたり社外ナビでダッシュボードの
中央にある小物入れが潰れている場合はダメだけど、そういう人は
わざわざ機能の劣るPSPナビなんぞ使うまいから問題無いだろう。

自分が使ったホルダーはサイバーガジェットという所の「CYBER・
クレードルPRO
」なるモノ。選び抜いた、のではなく単にアマゾンの
MAPLUSポータブルナビのところにオススメであったのを一緒に発注
しただけだ<ばき

これを我がBPレガ2.0i(5MT)に装着するのは…実に簡単(^^)
底面の板をダッシュボード中央の小物入れのフタをあけて、そこに
現れる空間、ではなく、フタの上に現れるスリットに差し込むだけ。
 ↓
 Kamenavi4

このPSPスタンド、まるでBP/BLレガシィのために作られたんじゃ
ないのか?と思うほど、底板のサイズがここにピッタリなのだ。
なにせこのスタンド、底面の板とPSPが直角の所にクリック感が
あってそれ以外のところはヌルっとして固定出来ないのだが、
ココに差し込むとその直角の位置でちょうど運転席側から見や
すい角度になるのだ。
 ↓
 Kamenavi5

ただ、レガの小物入れのフタは決してがっちり固定されている訳で
ないのはオーナーの方なら判るだろう。なのでPSP+スタンドの自重
でフタがグラグラする。そこでその小物入れに何か適当なモノを
ギュウギュウ押し込んでフタを固定してしまえばそれでいいのさ。
例えばこんな感じでね(笑)
 ↓
 Kamenavi2

諸般の事情で、ウチのレガシィにはカメのぬいぐるみが三体乗って
いるので、後部座席にいたそいつを掴んでグイグイ押し込んだら
これがジャストフィット(笑)、これがホントのカ(メ)-ナビ<ばき!
…でも結構可愛いでしょ(^^)♪
 ↓
 Kamenavi7

ちなみにスタンドの底板はツルツルなので、そのままで差し込んで
いると、燃費が悪化するような急発進をすると抜けて転がり落ちる。
なので一応念のためダイソーの滑り止めシートを切って張っている。
 ↓
 Kamenavi6

だけど中央二箇所にあるベルクロテープ♂のお陰であまり意味が…
こういう事をしなければその滑り止めシートは有効に働くだろう。
では何でベルクロ♂があるのか、というと、それはこのベルクロ♀
と組み合わせて
 ↓
 Kamenavi8

こうやってアトレーのコックピットに装着するためだ(^◇^)♪
 ↓
 Kamenavi9

ベルクロぉ?、と侮るなかれ、これだけ面積があれば、まず取れる
ような事はないのだ。逆に剥す時が大変で(-_-;)<ばき
それにベルクロはスタンド&本体をフローティングマウントのように
してくれるので振動の多い軽貨物で華奢なPSPを保護してくれる
…んじゃないだろうか?<ばき

ちなみにシガープラグソケットからPSPを充電出来るFMトランス
ミッタ付きのケーブルも買ったけど、3時間以上電池が持つので
長距離ドライブにでも出ない限りバッテリ駆動でいけるのだ。

あ、あともしこれを見てPSP本体を新たに買おう!と思うような
…奇特な方がいたら、バリューパックを買わずに本体とメモリー
そしてコレを買おう。
 ↓
 Pspcase

まるでPSP専用のようなダイソーのソフトケース、105円なり。

------------

この通り2台ともナビ化をしてみた。ナビ初心者としてこれを少し
使ってみたのだが、ナビって、特にアトレーのように目の前にある
状態だと、運転中に使っていた脳みその一部分が確実にその
画面に持っていかれてしまい、その分運転に費やすべき注意
力や判断力が確実に落ちる。正直、これは危ない
と思う。

思うに、ナビって、いつもはブラックアウトしてくれて、要所だけ
ドライバーが必要とするときだけ画面が出てくる、というような
状態の方がいいような気がするな。

仮に機械に道順を判断させる場合、このナビですら、音声メッセー
ジが流れ、この交差点をこう曲がれ、という拡大画が出るのだが
そういう所だけ画面がオンとなってくれれば、又はルートから外れ
た時にだけ画面が付いて、注意を促してくれるようなモードがあれ
ばいいのになぁと思うのだ。

------------

ナビは脳みそではなくてメガネや杖や車椅子のように、人間の一部
を補完するだけの存在であってほしい。このPSPナビは適度に鈍く
適度に性能が悪いので、そういう点も含め、結構お気に入りなのだ。

 

|

« 家計簿付けの副産物 | トップページ | 一歩前進&一歩後退 »

乗り物道楽」カテゴリの記事

コメント

 現在位置と向いてる方向がわかるナビは欲しいなと思う今日この頃・・・ 地図って、現在位置がわからないと使えないんですよ・・・ PSPナビの存在は知っていましたが、確かにあまりいいという情報がないので候補には入っていませんでした。
 必要な時だけ画面が出ていれば十分なのですが、そういうのはないですよね。

投稿: 剣片喰 | 2007.02.08 19:02

剣片喰さん:

自分の場合、特に旅に出ると国道やランドマークで
今地図上のどこにいるのかを大体把握してます(^^)

そうそう、「必要な時だけ画面を出す」っていう
自分もリクエストしたその機能、実はPSPナビだと
それが手動でですけど出来るんです(^▽^)

PSPの本体設定を「省電力モード」にして一定時間
操作しない場合に液晶をoffにするモードにすると
しばらくすると画面が消えちゃいます。でもナビ
自体は作動してるので、見たい時に何か適当なボタン
を押すと、この場合は(×)ボタンを推奨しますが、
液晶が起動して画面が出てきます。そして現在位置を
確認したら、そのまま放置すればまた時間が経過して
画面が消えちゃいます。

これはソフトの仕様じゃなくPSP本体の仕様なんです
けどね(^^;)


投稿: ino | 2007.02.08 20:32

デェトの為とは言え知的行動を放棄してカーナビ購入とは・・・

①ino様 あなたは堕落しました!  (「墜落」こういう字を書く)
②ino おめえは堕落しちまった・・・ 前のオマエはもっとこう・・輝いていた・・・なんだ!その濁った目は!
③サイレントマジョリティを考慮して堕落に決定!

さあ♪どうののしられたいですか?

 街走りではお店なんかを探すのには確かに手っ取り早いですね、重宝します。
 ただヘッドアップモード?でクルクル地図が回るのは自分の位置がワケワカランに賛成です。
 最近は雪の森を歩き回ってるせいか地勢図が読めるようになってきました。
 地図や時刻表なんかを読む楽しみは手放したくないものですね。
 

投稿: がみ@行く道は常に地図に非表示 | 2007.02.08 22:15

ガミさん:

答えは②です。幾らでも罵ってください_| ̄|○<ばき

なぜこれほど自分が自戒してるのかについての詳細は
この次にUPするネタをご覧頂ければ判ります。

…仕方が無かったんですよ。まさかアレを使わせる事は
自分にはとても、どうしても出来なかったんです…(謎)

 

投稿: ino@改め前進 | 2007.02.08 22:28

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ふと思い立ってナビ入れる:

« 家計簿付けの副産物 | トップページ | 一歩前進&一歩後退 »