15≒16<17
過労フィールドから脱してきた年末年始に、そういや毎年欠かさず
行っていたことを今までやってない事に気が付いた。
それはレガシィ2.0i(5MT)にスタッドレスタイヤを履かせる事。
今では過労業務に囚われの身となったが、それでも中年から雪山に
デビューした自分はチャンスさえあればレガシィをゲレンデ・エク
スプレスとして使いたい。なので(雪山に行く体力も残ってないが)
本日頑張ってタイヤを交換してみた。
------------
久々に我が家の倉庫に入ると、そこにはヤモリ君らが集団で冬篭り
していた。やぁ悪いね、明るくしてビックリさせちゃって。悪いが
ちょっくらスタッドレスを出すよ。
…ふと壁を見ると、ヤモリの玉子の殻が沢山残ってた。こりゃ相当
我が家で繁殖しとるな(^^;)
でも今でもヤモリが居る環境である事が素直に嬉しいぜぃ(^◇^)
------------
その倉庫には15インチのスタッドレスタイヤと新車購入時に付いて
来た純正16インチホイルが山積みされて保存されている。そこから
スタッドレスを取り出している時にふと気が付いた。
「あれ?このホイルって、結構軽いんじゃん」
ブリザックREVO1の195/65-15を新品購入した時に実質タイヤ代だけ
支払ってそのおまけで付いてきたような激安中国ホイルなのだが。
ふと重さを測ってみた。するとタイヤ込みで一本15.6kgだった。
じゃあ純正16インチアルミとヨコハマタイヤはどのくらいだろう?
その重さも測ってみた。するとそれは15.4kgだった。一見すると
重ったるい大八車のようなモサっとしたデザインなのに結構軽いな。
それじゃあ今履いてる17インチのBBSはもっと軽いんだろうな、と
思って外したついでにそれも重さを測ってみた。履いてるタイヤは
ちょっと古いRE011の215/45-17だ。するとそれは…なんと18.9kgも
あった(^^;)
なんだよ、鍛造アルミのBBSが一番ズッシリと重いんじゃんか。
これを一覧にするとこうなる。
セット名 : ホイル :口径: タイヤ :重 量
--------------------------------------------------------
冬セット :安々中国ホイル:15in:Revo1 195/65 :15.6kg
夏セット :スバル純正BBS :17in:RE011 215/45 :18.9kg
純正セット:スバル純正 :16in:A852 205/55 :15.4kg
今までずっとBBSは高価だし細いスポークの鍛造ホイルだから軽量
なんだとばっかり思っていた。でもBBSホイルセットは無名中国製
激安アルミ+スタッドレスより実に一本当たり3kg以上重いのだ。
ノーマルは16インチアルミでデザインも重そうな7本スポークだが
でもタイヤ込み重量は最も軽かった。
------------
確かにノーマルの16インチは素晴らしく乗り心地が良くて静かで、
軽快なハンドリングと過不足無いグリップ感だったけど、それを
17インチ扁平ハイグリップの細いスポークの鍛造アルミホイルに
変えた直後はそれまでノーマルであった軽快感が消えてしまい、
「ずっしりドッシリ」とハンドルも重いような感じの乗り心地に
なっていた。
その原因は当時BBSがノーマルよりも軽いだろうから、という思い
込みの上で、軽量で非力な2.0iにそんなオーバースペックなモノ
を履かせたから車が完全に215/45-17のRE011に負けちゃっている
んだろうな、とずっと思っていた。
実際に確かにそれもあるんだろうけど、でもワッパ自体がこんな
にも重かったら、そりゃそんな感じになるだろうな、やっと理解
出来たよ(^^;)<ばき
------------
でもね、負け惜しみじゃないけど、過激な加速や減速を繰り返す
事の無い、街乗りオンリーの場合って、車雑誌とか車用品屋とか
ホイルメーカーがしきりに薦める軽いホイルって必要無いんじゃ
ないのかな?
バネ下重量を減らす事は大義であるかのように言われてるけど、
車輪は回転体だから、むやみヤタラに軽量化するよりも実はある
程度重い方が、ホイルマスが増加して、回転慣性力が増加して、
トルキーになり実は燃費も良くなると思うんだけど…違うかな?
実際今までのベストの燃費はノーマルホイルではなくてこの重い
BBSを履いて高速を90km/H前後で等速巡航していた時に出ている。
ここからは単車の経験だけど、50ccとかのギヤ車を弄ったりする
時に勢い余って重たいアウターローターから点火に特化した軽い
インナーローターに換えると吹け上がりは最高ゥ!になるけど、
低速がスカスカになるもんなぁ。それと同じ論理じゃないかな?
まして四輪車なんかだと普通の用途では軽量フライホイルなんか
付けてもメリットよりもデメリットの方が圧倒的に大きいだろう。
そう考えればBBSはドレスアップだけじゃなくて機能パーツとして
役に立ってたって事だね、あ~良かった良かった(^^)♪<ばき
------------
以下蛇足:
あ、そういや思い出したよ、SRXにアリアスの鍛造ハイコンプピス
トンを組んだ時のことを。鋳造のノーマルピストンに対して鍛造
削り出しのアリアスピストンは圧倒的に重たかったっけ。強度は
増してるんだろうけどさ:-p
…と、言うことはBBSは安ホイルよりは強度がある、って事だな。
でもその強さを必要とするような用途はエコランマシン2.0i程度の
馬力やトルクではまず無いだろう(^^;)
あー、ボルトオンスーパーチャージャーkitとか出ないかなぁ<ばき
| 固定リンク
「乗り物道楽」カテゴリの記事
- 今日はレガの誕生日(2023.03.30)
- 頑張って耐えながら元旦にバイクに乗る(いててて)(2023.01.01)
- 私的バイクカバー運用法(2022.12.31)
- 備え有ったので憂い無し(あくまでも幸運である前提)(2022.10.31)
- 2022年もバイク乗りとしてスタート(2022.01.03)
コメント