その魂を受け継ぐために
『生かしておくのもなんだからオマエ、いっそ墓にでも入れてやろうか?』と、いわん
ばかりの過重労働の最中の盆休み、カレンダー上では5連休という目も眩むような
連休だが、そのうち初日と二日は自宅への移動とそれまでの過労が祟ってただ
寝込むだけ、最終日はまた現場に出向くための移動となるため、実質的に単なる
2連休でしかない。
それでも二日連続して仕事以外の生活が出来るというのは、2008年中にはもう
無いであろう特異的な出来事なので、これはこれで貴重にして重要な休みだ。
------------
去年の今ごろは「これがサラリーマン人生最後の夏休み」ともぎ取った17連休、
そしてそれを使って人生最後となるはずであった北海道ツーリングを敢行して、
途中で中断して帰還したっけ。
たった一年前なのに、もう前世の記憶のような、遠く遠く、まるで自分の人生とは
無縁の出来事のような気がする。少なくとも上記の「人生最後の夏休み」という事と
「人生最後の北海道ツーリング」、は残念ながら、やっぱり真実であったようだ。
我が最良の相棒、TWよ、オマエを駆って北の大地を走ることは…もうないだろう。
約束を果たせず、すまない_| ̄|○シクシクシク<ばき
------------
こんな感じで単車乗りとしての命が尽き果てようとしている自分ではあるが、
そんな自分の元に、この連休中こんなコがノコノコとやってきた<ばき
スズキの(ある意味)名車(であるが、プレミアなどは付かない単なる)SX200Rだ。
------------
SX200Rは空冷単気筒OHC2バルブ200CCで5速ミッションを搭載する、コンペ色は
極めて薄い、どちらかと言えばツーリング向けの普通のoff車。特徴と言えばタンクが
このクラスとしては大きめの15L(実質13Lだが)入る、という事で低燃費とあいまって
貧乏キャンプロングツーリングなどで、その実力を如何なく発揮する…の、だが、
燃料タンクが大きいoff車は自分の手元にはその倍の30L入るXT600Zがあるし、
タンク容量以外では旅スペック的に殆ど同一と言ってもいい、愛機TW200があるし、
(しかも黒エンジン、青フレーム、青シート、白ベースタンクに青ロゴ、と色まで同じ)
第一、自分には排気量こそ少ないが殆ど同じような車体構成の(というか直系の
子孫の)DF125があるのだ。
つまり、自分の単車ラインナップの中にはSX200Rはどうやっても押し込めない。
だが、朽ち果てる寸前の廃車間際のコイツをとりあえず身請けして、しばらく
面倒を見ることにした。
それには深い深い、人には理解しがたいであろう、理由があるのだ。
------------
実はこのSX200Rは、かつて自分の友人が駆っていた、そのものだ。
そしてその友人は、このSXでタクシーと事故り、帰らぬ人となった。
その当時、このSXはご遺族の意向で友人の同僚が身請けして、走れるように
修理されてしばらく稼動していたのだが、ここ7年程、屋根付駐輪場で不動の
まま身動きせずにいた。
SXはその後色々な所を渡り歩いたのだが、結局一度も息を吹きかえす事なく
スクラップ寸前となっていた。それを知った共通の友人から自分にオファーが
来たのだ。走れなくともDFなりに一つでも部品を移植して、コイツを『生かして』
やってくれないか?、とね。
確かにDFとSXには色々な部品で互換性があるのでエンジンを載せ替えたり
する事も不可能じゃない。でもDFは4スト125ccだから自分の元に存在出来て
いるのであって、200ccとしたらTWとキャラがバッティングするので出来ない。
それにDFは入手後一年弱が経過した今でも殆ど新車コンディションなので、
部品取り車が必要な、悪い所は何処にもない。
------------
だからこのSXが単なる売買話や無料譲渡話だったら、即断即決で断っていた。
それにSXのキャラを全て内包してしまう我がラインナップの中に加えても、いや、
ただでさえ単車に乗れない状況にある自分の物になっても、このSXが本来の
姿で活躍することは殆どないだろう。事実自分も積極的にコイツを使おう、と
いうつもりも実は無い。
だけど、廃車寸前のコイツを、もう一度自分の手で走れるようにしてやりたい。
そして、たった一度でいいから、彼が通り抜けられなかった、あの交差点を、
このSXに乗って、彼の両親から貰い受けた遺品のジャケットを身に纏って、
ただ、無事に安全に走り抜けたいのだ。
友人が命の最期に握り締めたであろう、ブレーキレバーを自分も握ってみた。
それが傍からみたらくだらないし、無駄な時間や金を使っている、と思われる
事も理解出来る。でも、これは自分なりの、そして友人との、ケジメなんだ。
------------
見た目はポンコツ、何せ7年間放置されていたのだから。バッテリーに液体は
入ってないしタンクとキャブレターからは腐った杏仁豆腐のような単車の死臭。
錆はフレーム、フォーク、スポーク、ナット、チェーンと、フルコースで発生。
押し歩くと隅々からジャリジャリギシギシと死に掛けた単車特有の音がする。
やっぱりコイツは、もうダメなのか?
半ば諦めながらも、それでもキャブを外し、OHを行い、バッテリーに希硫酸と
蒸留水を加え、殆ど入ってないエンジンオイルを足して、数十回空キックを
繰り返してシリンダーヘッドにオイルを回らせた。その際キーをONにしてると
キックするたびに健気にニュートラルランプが明るく灯る。おいおい、オレは
まだ生きているぞ、っていうメッセージにも見えた。
結局半日かかって組上げたキャブを取り付けた。指で触っただけで粉化した
エアクリーナはとりあえず無しだ。ガソリンの代わりにキャブクリをキャブに
満たして(キャブクリはトルエンとメチルエチルケトン故にエンジンが掛かる)
さほど期待もせずに数回キックしてみた。すると一発だけ、火が付いた。
手動デコンプで圧縮を抜いて、慎重にもう一度、キックペダルを踏み下ろす。
すると、SXはあっけなく目を覚ました。「ババババババババババババ!」
なんだよSX、タヌキ寝入りしやがって、オマエちゃんと生きてたじゃん(^◇^)
どう見ても廃車寸前にしか見えないSXがアクセルワークに機敏に呼応する。
それはまるで、命ある生き物が瀕死の状態から息を吹き返した喜びを表現
しているかのようだった。
コイツは単なる機械なんだけど、そこに何となく友人の魂を感じた。
------------
エンジンは一応復活したものの、安全に走れるようにする為にはまだまだ
越さねばならないハードルがテンコ盛りだ。少なくとも、ロクに休めない
現場三昧の自分ではそれをヒョイヒョイと飛び越してゆくことは出来ない。
とりあえずチェーン、スプロケ、前後タイヤ、キャリパー、フォークOH、
名義変更、自賠責…最低でも5~6万くらいのコストとそれなりの時間を
かけないと、マトモに走れるようにならないだろう。
でも秋の彼の命日にどうにかこうにか走れるようにして間に合わせて、
その日に、あの場所で、あのメシを食って、そしてあの場所をコイツで
安全に、無事に走り抜けたいと思う。
まぁ、もしも間に合わなければ、いつでもいいんだけどね(^^)♪
------------
…え?、それが終わったらコイツをどうするのかって?
友人の魂を自分が受け継いで、自分がこれからを生きるようになったら、
コイツは「魂の篭った遺品」から「ただの単なる機械」に戻るんだよ(^^)
そしたら、こんな事情のバイクでもいいから乗りたいという誰かに譲っても
いいし、、そういう人がいなければ、やかましい軽トラの回収屋にそのまま
引き取らせてもいい。自分の所でのコイツの役目はその時にはもう完全に
終わっているだろうからさ。
| 固定リンク
「乗り物道楽」カテゴリの記事
- 今日はレガの誕生日(2023.03.30)
- 頑張って耐えながら元旦にバイクに乗る(いててて)(2023.01.01)
- 私的バイクカバー運用法(2022.12.31)
- 備え有ったので憂い無し(あくまでも幸運である前提)(2022.10.31)
- 2022年もバイク乗りとしてスタート(2022.01.03)
コメント
今月に入って早々に、職場の知り合いの方(女性の方です)が他界されました。
パートで来ていて、それ以外にもボランティアとして色々なことに参加されていました。
まだ30代後半、亡くなる一時間くらい前に電話で友人と家族ぐるみで遊びに行く相談をされていたそうです。詳しく話を聞くことは出来ませんでしたが、突然死だったようです。
プライベートなお付き合いがあったわけではないのですが、お子様を連れてボランティア活動に楽しそうに参加されていた姿が浮かびます。
告別式に参列させていただき、出棺もお見送りしたのに、まだ実感が湧きません。
人の生活には(他人から見れば)無駄なことが満ち溢れていることでしょう。当の本人にも自覚されている無駄も一杯あるでしょう。でも、それが無かったら人生って楽しくないのでは?と思います。
SX200Rが、次の一歩を踏み出せることが出来る日の吉報をお待ちしています。
長文失礼しました。
投稿: 剣片喰 | 2008.08.17 11:58
剣片喰さん:
知人の方、残念ですね。ちょっと前のネタのように、
「もう長くない」と言われて、衰弱しながら死を迎える
ような状況と違って、事故死や突然死は、その現実を
脳みそが理性では理解出来てももっと本能的な次元では
理解できないような気がします。
今自分は完全昼夜逆転の夜勤モードで、しかも色々な事が
あってここ数日ロクに寝ていません。
身体も、ココロも、(毎度の事ですがそれでも)過去に経験
のないくらいの限界に晒されていると思いますが、この
重責重労働長時間夜勤モード、どうも当初の予定の8月末
から延長され9月頭まで(休みなしで)継続するようです。
今はただ『辛い』で済んでいますが、過去の経験上から、
あと数日でそれを超越して『苦しい』になり、それがその
まま継続すると『これ以上苦しいめにはあいたくない』、
という破滅短絡的逃避思考にココロが常時囚われてゆき
行動までも支配されるようになります。
…それが判って、避けられないのは何故だろう_| ̄|○?
生きていることはこんな苦しみの連続でもあるけど、
それでもその中には「これからの時間」と「生きている」
という無限の可能性も併せ持っている訳です。
今は苦しくても、自分に残されたその一縷の可能性に、
自分の「これから」を掛け続けていたいと思います。
それが出来なくなった、先に逝った人たちのためにも。
------------
SXは全て自分の手で復活させてやりたいのですが、
時間的余裕がまったくないので、幸か不幸か今では
余裕が出てきた金銭的なモノを使って早急に復活させて
やろうと企んでいます。自分らしく無いですけどね(^^;)
投稿: ino | 2008.08.22 14:11
お初で失礼いたします。
重労働。BL5-2.0iMT乗り、バイク乗りということで
かぶるところが多かったのでよらせていただきました。
私は以前プロのレースライダー(結局スポンサー収入ではコンビニ弁当すら食べていけなかったのでサラリーマンに・・・)
やっていましたが、レース中に目の前で知り合いがクラッシュ&脳挫傷で・・後輩が車両に刺さって・・・職場の人が
試験中に車両の下敷きに・・ここ数年で身の回りの多くの尊い命が消えていくのを見ました。
会社に許可もらってテストコースでお焼香の変わりに「お前はここを全開で抜けたかったんだよな」という気持ちで事故時の車両を焼きつくまで回してけじめをつけたのもオーナー様の交差点を安全に通過というのと同じだったのかもしれません。
しかしそれが終わってからは普段どおりの毎日です。
ケジメ、役目、きちんとするのが大事ですよね。
ちなみに話は変わりますが、2.0iの電スロの件、
もしかしたらですが、IGN-ON状態(EGかけず)で、スロットルをかなりの回数(20回以上)ペコペコ踏み込むと、遅角制御をキャンセルできるかもしれません。試してみてはいかがでしょうか?(私は納車されたばかりで内装バラバラ、300Kmしか走ってないので自分でもやってみますが・・)
元へっぽこレーサー、現某自動車メーカーでレースエンジン設計(のうみそが毎日オーバーフローです・・・)の通りすがりでした。
投稿: とおりすがりの | 2008.09.20 02:21
あまりの激務で働くか寝るかしかない生活で
ここを覗く元気というか、気力が殆ど奪われて
しまっています、コメント頂けていたようですが
反応できませんでした、ごめんなさいm(_ _)m
とおりすがりのさん:
当方と同じベクトルの魂を持つ方とお見受けしました。
コメントありがとうございます(^^)
今は自分が死にそうな状況になってますが
(実は今日も現場で倒れそうになって…_| ̄|○)
それでも自分はまだ生きています。彼らは死して
自分らは生きている。この意味を大切にしたいと
思います。お互いくれぐれも「ご安全に」(^^ゞ
2.0iの件、今度やってみますね。
自分の2.0iは諸般の事情で1800km程でエンジンを
新品に交換しているのですが、その交換前に
「どうせ交換してしまうのだから色々やってみよう」
と普通じゃ出来ないような事をやってみました。
その際にアクセルレスポンスの鈍さを少しだけ
改善する方法がありました。ただ今のガソリン高騰
状態では、やる気が起きなくなるような方法ですが…
それを「思うこと その2」にまとめようと
思っていたのですが、すっかり忘れてました(^^;)
それよりも燃費向上方法ばっかり探究してましたね(苦笑)
最近は乗り物野郎としての楽しみを仕事で去勢されて
しまっていて殆ど楽しめていませんが、もう少し
どうにかして、今の状況で少しでも生きる楽しみを
見出して行きたい、いやいや、生きたいものです。
投稿: ino@半死半生 | 2008.09.24 23:31
通りすがりのくせに二度目を失礼します。
私もこの間「ななめに歩いてる」と指摘されたばかりです。
ときどきまっすぐ歩けません&たまに瞳孔が閉じて前が見えなくなります(笑)
ECU系の変更ができると、多少リッチに振ったりしてレスポンス上がるかもしれないですね・・
あとは、劇的に効くのはACMローターの軽量化です。
が・・トランスミッションの耐久性を落とし、低速トルクが笑えるほど落ちます。(それでもいつかやってやろうと目論んでます)
どうせノックセンサー積んでるんだから0.5面研して圧縮比あげてみたり・・・夢(?)は膨らみます。
ヘッドをばらせる方ならINシートポート部段差を手修正してあげるだけで5%くらい流量上げられると思いますよ。
ああ・・今の自分生きてるんだろうか・・・
頑張っていいエンジン設計しますよ~
投稿: とおりすがりの | 2008.09.30 01:20
とおりすがりのさん:
またまたレスありがとうございます(^^)
実は自分、今朝布団から起き上がれず一日休みました_| ̄|○
お互い過労気味(気味というレベルではないのかも)のようですが
生きていてナンボ、ですから、お互いくれぐれも安全第一でご安全に。
単車のエンジンなら、色々弄った経験があるのですが、車のは弄ると
コストがかかりすぎちゃって辛いです(^^;;)
#ぶっちゃけ、最初から上のグレードの車種を買う方が安上が<ばき!
なのでぜひぜひ頑張っていいエンジンを作ってください♪
レーシングエンジンのスペックは市販車エンジンには不要なのかも
しれませんが、その技術は確実に次の量産エンジンに反映されて
より良くなってゆきますから(^^)/
投稿: ino | 2008.09.30 23:43