次期出張先でも単車乗りであるために
最近は仕事が忙しすぎて、その自覚が薄らぎつつあるが、
自分はサラリーマンである前に単車乗りだ!。
それだけは誰にも絶対に譲れない。
だから、いつも身近に単車を感じていたい、と思う。それはたまに
買うバイク雑誌だったり、街中を走り去る単車を眺めたり、といった
そういう些細な事でも十分に感じられる。
でも、やっぱり単車乗りであることを一番実感出来るのは、当然
単車を眺め、単車に触れ、単車を弄り、そして単車に乗ることだ。
------------
そのために、以前DF125を入手して、それを出先に運んで乗ったり
していた。ただ、直前まで居た現場は諸般の事情で単車を持ち込む
事が出来ずにいた。
その現場が終わり、その次に行く現場が、以前DFを持ち込んでいた
場所に決まったので、今回も同様に単車を持ち込む計画を立てた。
DF125をまた持ち込むのもいい。アレはあれでソコソコ楽しいから♪
でも、それではあまり代わり映えがしない。なので今回は少し志向を
変えて、タイプが違う単車を持ってゆくことにした<ばき
------------
手持ちの単車で現場に持って行けるのは自走せずアトレーに積載が
出来るものに限られる。つまり巨大なガタイのTDM850と、XT600Zの
二台以外は物理的には持ってゆける。
前回が自分の手持ちの単車でもっとも非力なDF125だったので、
今度は少し馬力のある、そしてあまり乗っていない車種、という事で
TZR250RSか、SRX621を持ってゆこうと思っていた。両車ともハコ化
してあるので、休日時のお楽しみ♪に使えるだけでなく、日常生活の
お買物にも対応出来るのだ。
ただSRXは長い現場生活の間に車検が切れてしまっている(T_T)
そうなるとTZRにキマリかな?
------------
…と、色々考えている最中、今度の現場の宿は、単車を置ける所と
そうでない所を出たり入ったりする羽目になりそうだ、という情報が
入ってきた。場末の民宿とか旅館を使って長期出張すると、こういう
憂き目にあうのは珍しいことじゃない。むしろ腰をすえてずっと同じ
宿に居続けられる方が珍しいのだ。
と、なるとクソ重たいSRXや積載にかなりの段取りを必要とする大小
問わずのoff車たち、そのまま積めて軽いけど、やっぱりそれなりに
大柄なTZRをもし持って行くと、出先でアトレーに積んだり下ろしたり、
最悪の場合、積みっぱなしで車中でしばらく保持したり、という事が
必要になるかもしれない。
フォークを圧縮したまま保持するとシールが抜けることもあるし、
ステムベアリングにダメージが出る事もあるのでそれは避けたい。
ではどうする?、しかも手持ちの単車でそれが無理だとしたら…
よし!決めた!
思い立ったら即断即決!、アトレーにあっさり積めて、出先であっても
ソコソコ走れるような単車を一台買い足すことにして、早々に商談を
まとめ、先日それを引き取ってきた<ばき
TT92GPというミニバイクレースご用達のハイグリップタイヤを履いた
カワサキのスーパーバイカーズミニ、KSR-Ⅱの最終型(B6)。
コイツはいつもの通り、知り合いのツテの個人売買なので、お値段は
あくまでレストアベースとしての*万と、安く済んだ<ばき!
------------
実は最初はモンキーあたりを考えていた。だけどベース車両が高いし
4スト50ccの遅さは以前GAGで懲りているので絶対に改造してしまうし、
そうなると底なし沼にハマったようにコストが掛かるし、その結果自作
DOS/Vパーツのように、丸々もう一台分くらいの部品があっという間に
自宅にゴロゴロしだすのが目に見えているので止めた(^^;)
どうせそうやって弄るのなら、いっそ最初から弄る必要の無いくらいに
パワフルな奴を選んだ方がいいや、という判断で、2スト80ccにした。
なにせそれはDFの4スト125ccよりも(体感では)はるかに速いのだ。
↓
最終的に到達する最高速度はKSRよりDF125の方が速いよ。
候補はNSR80、YSR80、KS-Ⅱ、KSR-Ⅱ、に絞られた。本命はKS-Ⅱ、
元々AR80乗りなので、自分はカワサキの空冷80ccが好きなのだ(^^)
だけど古すぎてタマが無い。YSRも同様、NSRは高すぎて手が出ない。
よって必然的にKSRが残った。
そんなKSRは乾燥重量が77kgと、圧倒的に軽いし、見ての通りのミニ
モトなので、アトレーに積み込むのもラクラク~ゥ♪
手持ちにある同じ2スト80ccのCRM80も、一応はミニモト扱いなのだが
脚が長すぎ(サスストロークがありすぎ)、アトレーに積載する際には
後部座席の取り外しが必要で、かつさらにフロントフォークを強制的に
ボトムさせた状態にしなくてはならない。
しかし、2009年の今にこうやって並んでいる姿を見ると、実はKSRが
10年前のバイクで、CRMに至っては21年前のバイクだって事が何か
不思議な気がするな(^^;;)
------------
コイツの欠点は小さすぎることと、シートが悪そうなのでツーリングは
辛そうだし、キャリアが無いのでハコ化するのも難しそうな事、かな?
パワフルな2ストなので燃費も悪そう、といった所も欠点といえば欠点?
でもそういう些細な欠点を補って余りあるほどコイツはカッコいいのさ♪
以前一時だけ入手したTS125Rの項でも言ったけど、倒立フォークで
水冷off車のラジエターシュラウド付きっていうのが好きなのさ♪
------------
これからタイヤをK180に履き替えたり、キャリアをつけてハコ化したり
チェーン&スプロケといった消耗品を交換したりして、リフレッシュして
次の出張期間中に休日があれば、楽しませてもらおうと思う(^^)/
あと、自分の単車ラインナップ的に、同じようなエンジンのCRM80と
キャラこそ被らないいけど、色が同じ赤系、という事でカブったので、
将来的に外装をごっそり交換してライムグリーン系にでも換<ばき
追伸:
現状の手持ち車両ラインナップ
SUBARU レガシィ 2.0i(5MT)
DAIHATU アトレー MXターボ(5MT)
YAMAHA TDM850
XT600Z
SRX621
TZR250RS
TY250ZS
TW200
SX200R
DF125E
CRM80
KSR-Ⅱ
QR50
| 固定リンク
「乗り物道楽」カテゴリの記事
- 今年もバイク乗りとして始動(2025.01.01)
- バイクに乗り続けるための試行錯誤を継続中(2024.05.19)
- 今日はレガの誕生日(2023.03.30)
- 頑張って耐えながら元旦にバイクに乗る(いててて)(2023.01.01)
- 私的バイクカバー運用法(2022.12.31)
コメント
なかなかになかなかなラインナップですね。
リフレッシュ!してくださいね~~~~
投稿: 剣片喰 | 2009.02.03 22:06
剣片喰さん:
この休み、よく寝れました(^^;)
現場では乱れがちだったベンツーも周期的に代わり、
心身状態が日々良くなって行く感覚がありました。
とはいえ、完全復活とまではいきませんでした。
現場から現場へ移動する狭間の休みも今日が最後で、
明日の早朝から次の現場へ向けて移動を開始します。
今回は午後から現場事務所で打ち合わせがあるので
宿に入れるのが22時以降になりそうです(TT)
でも今回の休みは我侭を言って少し長めにしたのも
あって、そこそこリフレッシュ出来ました(^^)
完全に、ではないのが残念ですが、今月の最終週を
諸般の事情で一週間以上休みにしてあるので、その時に
また再び戻ってきてリフレッシュ&充電しようと
思います。
------------
KSRは乗ってみましたが、フロントサスが見掛け倒しで
スクーターのフロントサスのような動きをしますし、
リヤもイマイチ仕事をしてくれていません。キャブも
濃い目でゴボつきますし…まぁ10年選手ですから、
こんなもんでしょう(^^;)
これからヒマを見つけておいおいメンテして行く
予定です。今回の移動の際には持っていきません、
向こうは先週の土曜に雪が降った、という現地からの
情報が入って来たもので。
3月~4月頭くらいに持っていって、乗れなくとも
コツコツレストアして行けたらいいなぁ、と思って
います。
明日にはまた戦場に逆戻りかぁ、残念です。
ちょっと憂鬱ですが、どうにかがんばって
きますねp(^^)q
投稿: ino | 2009.02.04 22:20
なんと帰省してましたか、お久しぶりです。
でもまた旅立ってしまいましたか・・・
そう、そういう意味では、inoさんはさすらいの旅人を
日常においても行っておられる気がします。
仕事を旅で渡り歩く、男らしくライダーのようで渋いです(^^)
あえて言いますが(失礼かもしれませんが)
次なる旅での男の仕事、応援しています。
さてバイクの維持大変ですね。
ついに私も1台に統一教会<ばき、
3万払って4台リサイクル屋に持っていってもらうことになりました。
1台を除いてみんな動かなくなってしまいました。
1台はもちろん、inoさんと並列なあのバイクでしたが、
それも今では乗り換えてます。
女性らしい優美なメーカーのマシンから
男らしいとされる(?)メーカーのマシンにまた戻りましたね。
通勤快速、シグ雄と2台体制になりました。
そのかわり、車の方は来週には私もinoさんと同じ「素晴らしきス〇リスト」
になれます(笑)
車種は違いますが、排気量と色はおんなじです。
inoさんのいつだったかのブログの影響でタイヤサイズは小さい方にしときました(^^;;
廉価版タイプののこり一台(マイチェンのため)、
なにかinoさんの購入記が思い出され(フラッシュバック現象か?)
これは神の啓示とばかり、おりゃーと即決してしまいました。
今はエンジンが大丈夫か心配です(爆)
ではでは
投稿: ぱにあ | 2009.02.12 22:43
ぱにあさん:
最近音沙汰がなかったのでちょっと心配していました(^^)
また新しい現場に出向いて働いてますが、今は前にも増して
(何か毎回こんな比喩ばかりしてるなぁ)背負わされてる
仕事量が多くて、毎日夜に寝るのも一苦労、という状態です。
最近は帰り道を歩いている時に後ろから車にハネられないかな、
そうすれば少しは休めるのに、という事をどこかで願っている
自分が自分の中に居るのに気付いて愕然としています。
気が狂い始めているのかもしれませんし、インフルエンザの
ときに戦線離脱出来て休めた記憶が、怠惰な自分を増長して
いるだけかもしれません。
色々伝えたいこととか、こんな中でも気付いたこととかが
色々あるので、ここをもう少し活性化させたいのですが、
時間があればともかく目をつぶって寝たい、という状態
なのでなかなか難しいです。
こうやってネットを覗けるのもごく稀に、という状態で
あと20分もすると出勤なのであまり長く書けません。
また数日中に、このコメントに追記する形でちゃんとレス
しますね。(^^)/
投稿: ino | 2009.02.16 06:03
>また数日中に、このコメントに追記する形でちゃんとレス
しますね。(^^)/
と、言ってましたが、諸般の事情で追加コメントです(^^;)
今回の現場は今まで二人くらいでヒーヒー言いながらやっていた
仕事量をずっと一人で担っていたため、オーバーヒート状態を
超えて、もう故障寸前です(x_x)
ここに来てから昨日まで日も休みがありませんでした。
・・・で、諸般の事情で今日は休んで、地元に帰ります。
そして月曜は本社に行って、その後一週間ばかし休みます。
長く宿から不在となるため、一度引き払うことになり、
今は帰るための荷造り中です。
ぱにあさん:
ウチのレガはこの休みで車検を通します。最近知ったのですが、
一年落ちくらいのB型レガGTの上物中古って100万くらいで
買えるんですよね(^^;)
と、いう事はウチの最廉価版レガはたぶん下取りに出しても
30~50もいけばいいかな、というレベルでしょう。
だからまだまだ乗りますよ~、なにせまだ2万キロくらい
しか走ってませんから<ばき
減衰した価値についてはまぁそんなもんだ、と思ってます。
2.0iのマニュアルなんていう稀少車は新車でなければまず
買えませんから、本人が欲しかったものを納得した価格で
購入した、という点で不満も後悔もありません(^^)♪
どちらかといえばアトレーの方がもうガタガタです。
アトレーはご臨終したら、単車をいまのラインナップの
まま同じような車に変えるか、それとも単車をばっさり
削減して、趣味のオープンカーを買うか、という事を
考えています。new-MINIカブリオレとか楽しそうです。
ぱにあさんも新たなバイクライフ&スバルライフを
楽しんでくださいね(^^)/
投稿: ino@追記 | 2009.02.22 09:05
おっとそうでしたか、それはそれは・・・
さて、今日はさっそく「すばる」でイエティに行ってきました。
あろうことかシーズン券を買ってしまいまして(^^;;;
でも1月2月は、うちから一番近い長野県のとこへ行ってばかりでしたので
イエティは久々、大晦日以来かな
今年は雪が少なく、イエティも11月と変わらないくらいの積雪量
長野方面でさえも、もう春スキーのような悪雪になってしまいました。
今がハイシーズンなのに・・
春夏秋はバイク、
冬はスキーでハングオンならぬカービングでいいかなぁ、と思う今日この頃
冬の移動はスキーをしょうので車のたびです。
年越しは車中泊もしましたが、なんとも楽しいですね
温泉は湯冷めもしないし(^^;;;
今日は暖かくなるとのことでツーリングバイクを高速道路でたくさん見ましたが
私は冬はバイク乗らないことになりそうです。(ツーキングは別)
凍結や雪で滑るし峠や山道のワインディングはもうこわいっす
車のスイタッドレスを知るまでは、たぶん冬でも電熱ジャケット着て
バイク出かけていったはずの自分がかくも変容してしまったことに
大人になったもんだなぁ、と思う今日この頃です。
歳をとって退化したともいいますね
しかしinoさんんがバイクに乗らないはNGですyo!
あり得ないっす~(^^;;;
私もついにTDMを降りましたが、暖かくなったら
今ある我が人生の最終兵器(笑)、川崎の1400でガンガン走りたいです。
元気にツーリングしませぅ~(*^o^*/~
追伸
新聞やTVで某発電所が再稼動する記事やニュースを観ましたが
誰かさんのやり遂げた下支えなお仕事がが、こう、世間に巣立ったというか、
実に親近感をもって読むことができました。
たしかに小さな記事になってましたが、その背後にある人の苦労というものを
少し考えさせられてしまいました。
記事にはぜんぜん、そのようなことは書かれてないませんが
inoさんのおかげで、いつもなら自分には何気ないようなこの記事が
本当にすごく重くかんじられました。
ではでは
投稿: ぱにあ | 2009.02.23 01:09