我がレガシィに、無限(?)の可能性をプラス
最近すっかりご無沙汰の四輪ネタ、たまにはこういうのもUPしてみよう。
冬の現場のアシとして欠かせない相棒の、我がBPレガシィ2.0i(5MT)、
気付けば、自分の持っている乗り物の中で、一番距離を稼いでいる
のはコイツになりつつあったりする。
とはいえ新車購入してから一回目の車検を通すまでに2.2万キロしか
走ってないから、年間平均約7300kmしか走っていないことになる。
…すまんな、レガシィ、こんなオレに買われてしまって(;_;)
------------
とはいえ、コイツのおかげで長距離ドライブが必須となる地方出張が
だいぶラクに移動できるので助かる(^^)。2000ccSOHC4バルブ4気筒の
140PS、19kg・mの数値だけ見れば非力なコイツも、自分ひとりだけで
乗っている分には十分に「GT」カーだと思う。
なんだかんだ言っても回せば140PSも出るのだ、あまり大きな声では
言えないがちゃんとリミッターだって掛かるくらいまで引っ張る事も
コイツは楽々出来ちゃうのだ。…あ、あんな所にUFOが!
(諸般の事情でこの段落には記述の一部にフィクションがあります)
四輪車しか持っていけない出張時には、たまにレガシィを弄ってみたく
なることがある。これがナンボでも改造可能な2.0GTとかだったらいくら
注ぎ込んでも終わらない位にカネをかけてしまいそうだけど、2.0iだと
そういう誘惑に惑わされることもない。
だから、せいぜいとりあえずこんなモノに手を出すくらいかな。
今となっては、MT用のシフトノブなど誰も買わないシロモノなので、
オートバックスで在庫処分の特価品と成り果てているようだ。これは
そんなワゴンセールの中から発掘してきたRAZOのスーパーローボジ
ションシフト(だったかな?)、たしか2000円だったっけ。
要はシフトノブの取り付け位置を下げることで、結果としてシフト
ストロークをショート化するという、○様のアイデア的なグッズだ。
ずっしり重たいのでシフトフィールが改善する、とパッケージには
書いてあったが、ストロークが短くなった分で相殺されそうな気が
するのは自分だけだろうか?あまり変わらない。
------------
それだけでなく、ふと思い立って以前のB4に装着していて買い替え時
に外して倉庫部屋の中に埋もれていたレカロSR2を現在のレガ2.0iに
装着してみた。するとこんな感じになる。いつも思うがシート交換は
一気にカスタムっぽい感じが出るのが不思議だ。シフトノブとかホイ
ールとかマフラーと違って外したシートをどうするのか、といった事で
敷居が高いのであまり多くの人がシート交換という選択をしないから、
…だろうか?
ちなみに自分が購入したレカロ6穴対応のBRIDEのシートレールにレカロ
シートを装着しようとすると、穴位置はドンピシャで合致するのだが、
シートベルトのバックル用ステーがレールのシートが乗る部分に出っ張って
いてシート自体に干渉してしまう。なので、そのバックル部分がシートと
干渉しないように、ホームセンターで厚さ1mmの大きめのワッシャーを
買ってきて何枚かをレールとシートの間に挟んで位置をこのように浮か
せて取り付けてみた。
これで無事に装着が出来る。よかったよかった。…え?、ノーマルシート
よりレカロの方がいいのか、って?。ぶっちゃけ、BPレガシィのノーマル
シートはGF-BE5の電動ノーマルシートよりも出来が良くて、アレとちがって
長距離を走っても腰痛になるようなことは無かったから、交換しなくては
ならないような必然性はぜんぜん無かったよ。
じゃあ、何で交換したのかって?家にレカロが余っていたし、何かクルマを
弄ってみたかったし、一番の理由はとある某所で、BPレガシィ用のBRIDE
シートレールが左右セットで6000円で売っていたからだ<ばき
でも、やっぱりレカロは身体に馴染む。その後の長距離移動も、こっちの
方が明らかにラクだったもんな。シートのサイドの盛り上がりが大きく
なったので乗り降りがし難くなったけけどね。
------------
ついでに夏用ホイルである17インチのSUBARU純正BBS鍛造ホイルのタイヤも
ガチガチに硬く細かい亀裂もあったのでスタッドレス用15インチホイルから
履き換える前に新品に交換してみた。
215/45-R17というサイズのタイヤは、某所にある激安韓国製タイヤだと一本
8000円(!)と信じられないくらい安いのだが、タイヤをケチって命を削っては
本末転倒で仕方がないので、そういうアブないタイヤは最初から度外視して、
でもREGNOとかの高い高いコンフォートタイヤは財布に痛いので、色々と考え、
結局国産だけど妙に安いTOYOタイヤのDRBにしてみた。一本13500円ナリ。
性能は「並」であればそれでいいのさ。どうせコイツでガンガンに攻めて走る
事など、ほとんど無いのだ。
------------
ここまでなら、普通のレガシィ乗りもやるような事、だろうか?
この後も、普通のレガシィ乗りがやりそうな事だけど<ばき
------------
で、前回無理やりに休みをもぎ取って自宅にいたとき、これまたふと思い立って
近所のオートバックスに行って、ついつい無駄遣いの虫が脳内で蠢いてしまい
こんなモノを購入してしまった。INNOのシステムキャリアXR。お客様特売特別
割引ハガキを使って1.1万円ナリ。定額給付金の先取りって事にしておこうか。
ぢつはこれも、特に目的があったわけじゃない。そろそろレガシィに新型が出る
という話を車検に出したディーラーで散々聞かされたので、現行のBP専用部品が
入手出来る間に手に入れてしまえ、というだけの、イケイケドンドン!での無駄
使いだ(^^;;;)<ばき
ルーフキャリアは装着するだけで空気抵抗がドカン!と増し、走行中の風切り
音の発生や、燃費の低下、という現象が発生することは、以前アトレーの屋根に
ルーフキャリアを載せたときにリアルに体感している。レガシィでも全く同じような
現象が発生すると覚悟していたので必要になったら買おうと思っていたのだ。
何せこんな立派なルーフキャリアが付いているアトレーが隣にあるのだ。
だからわざわざレガシィにキャリアを載せる緊急性のある理由が無いのだが、
せっかくそういうためのボルト穴が屋根にあるし、それを一度も使わないのは
シャクだし、何かあればきっと役に立つだろうから、ま、いいか(^^ゞ
それにこのINNOのXRは、キャリアを使わないときには外してしまえるのだ。
外すとこんな感じで取り付け座がプラスチックカバーで覆われる。自分はコレを
カッコいい!と思ったので喜んでカバーをつけたまま走り回っている。
それに、この取り付け座が、何となくバイクにつけるハコのベース部分のようにも
見えなくもない。トライアル車以外は全てハコを載せて走る自分としては、こんな
「車体の可能性を高める改造(?)」というのがとてもスキだ。今は何が出来るのかも
判らないが、いつかこのキャリアに、色々なモノを積んで走り、色々遊んでみたい、
と思う。どこかのメーカーから出ていた折りたたみ式ソフトトップケースあたりとか、
自転車キャリアをつけて自転車を運んでみたいもんだ。
------------
ちゅーことで、レガシィ弄りはとりあえずこんな感じ。燃費ネタとかもっと書きたい
事もあるんだけど、今日は仕事を終えて帰ってきてから書いているため、もう
眠くて眠くてフラフラなので、ご勘弁を…zzzz
(このページ、後日編集予定)
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント