イマドキの軽自動車って(そしてCVTって)スゲェ
諸般の事情で、ウチのレガシィ2.0i(5MT)がディーラーに
入退院を繰り返しているため、今自分の手元には代車と
して用意されたこんな車がある。
軽自動車の自主生産から撤退するスバル最後の軽、
ステラのベーシックモデル。FFのNAのCVTモデル。
正直な話、この代車を見たときは、「スーパーチャージャー
無しじゃあマトモに走らないだろうな」と、ガッカリしたけど、
乗って走ってみたら、…あらら、よく走るじゃん、コレ(^^;)
------------
室内は5ナンバー乗用グレードということもあって、狭さを
全然感じない。装備はベーシックグレードだから大した事は
ないけど、実用上は何の問題もない。
4気筒エンジンはアトレーの3気筒と比べると振動も少なく
吹けあがりもスムーズで静か。長距離巡航でも疲労が
少なく、レガシィ並、とは言わないが長距離出張のアシと
して十分使い物になる。
街乗りでは低速トルクは細いものの、DOHCヘッドなんで
良く回るエンジンのトルクのおいしい所をCVTが賢く利用
しているので気持ちよく走る。
特に今回つくづく感じたのは、CVTはスゲェ!、って事だ。
今回CVT車に初めて乗ってみたけど、こんなに凄いとは…
------------
MT乗りとしては、既存のATが我慢出来なかった。
MTはドライバーの意思がそのまま直接車に伝わるから
挙動や燃費はドライバーに大きく依存する。
ドライバー → エンジン → タイヤ
それに対しトルコンATは、特にちょっと前まで主流だった
電子制御の4ATは、ドライバーと車の間に大馬鹿タレの
通訳が挟まっていてドライバーが車に意思を伝えようと
してもATが邪魔をして、意思に反する勝手な操作をする、
という感じがしていた。
ドライバー → エンジン → AT → タイヤ
それに対し、CVTは、大馬鹿タレのATと違って、変速と
クラッチミートの天才児だ。アクセルペダルはエンジン
コントロールペダルではなく、まるでCVTコントロール
べダルのようで、エンジンはCVTが完全に制御して、
車の挙動をコントロールしてるような感じなのだ。
ドライバー → CVT → エンジン → タイヤ
------------
アクセルをベタ踏みすれば高速の加速レーンでもターボ
+5MTのアトレーを下手すれば上回るんじゃないの?、
ってくらいの勢いで走るし(エンジンはブンブン回るが)
追い越し加速も、まるで小排気量のバイクでMXコースを
走るときのシビアなクラッチワークの感じ(高回転パワー
バンドを使い切るため常時半クラッチ状態で走るような)
で、スーパーチャージャー無しのエンジンを使い切り、
ブンまわった状態で変速比を変えながら加速するのだ。
長い登り坂でも、NAと思えない80km/Hから100km/Hまで
緩いながらも実用的な加速が出来る。これは高回転型の
4発エンジンとCVTのなせる業だろう。S/C付きならもう
普通自動車と変わらない走行フィーリングじゃないかな?
それでいて平坦な道を走っているとエンジンの回転数が
どんどん下がる。アクセルを踏んでスピードメーターが
上がるのに、エンジン回転数が下がってゆくのはかなり
違和感があるけどね。
これだけCVTがエンジンをこき使っているのに、燃費が
なんと!コンスタントに20km/L!を維持するのだ。
初めて給油した時に目ん玉が飛び出たよ。だって同じ
ような走りを自分のアトレーでしたら12km/Lで走れる
自信が無いんだもの。
MT乗りとしては悔しいが…こんなに凄いと完敗だ_| ̄|○
いや、自分のアトレーが古い(H6年式)だけか<ばき!
------------
ここまでミッションが進化したのなら、コミューターと
しての四輪車に、もうMTは要らないのかな、と思う。
ただ、ここまでメーカーに完成度を高められてしまうと
わくわくする対象であった車というモノがブラック
ボックス満載の家電化してしまったような感じもする。
以前、パソコンが特定の人だけが使う趣味100%の
ものから万人が使う家電に変わった時のように、
わくわくさせてくれる存在が、まるでありふれた空気の
ような存在に変わる瞬間に立ち会っているような、
そんな一抹の寂しさも感じる。
------------
そんな落ち込んだ気持ちで自分のアトレーに乗ってみた。
二次曲線的にパワーが盛り上がるターボ車特有の
癖のあるピーキー感を、5MTを使って走るアトレーは、
操る乗り物としてはステラよりもはるかに楽しくわくわく
する車だった。
やっぱり趣味性としては燃費が悪くてもMTやターボ
エンジンがいい。だからその用途がある限り、今後も
細々とそういう車は生き残るだろう。
でも実用性としては燃費がすばらしく良いCVTの
NAエンジンで十分だ。だから多くの人はこういう車を
望むに違いない。
時代はどっちに進んでいるか?…間違いなく後者だ。
誰でも特別な技能無しに高性能と低燃費を手に
出来る。技術の進歩とは、かくもスゲェのか_| ̄|○
ただ、そうやって家電化してしまうと、どんどん趣味性が
無くなって、安さが求められ、商品性や魅力が減って
しまうような気がする。
つまり車業界、というか社会に対する車の存在意義
自体が変わりかねない気がする。…というか、もう
とっくに変わっていて、自分が時代に取り残されて
いるだけか(苦笑)
------------
自分にとっての四輪車は実用品であるけど趣味の
モノでもある。(だから車関連の出費は趣味費扱い)
だから今は、今のMT車を精一杯楽しむことにしよう。
でも「次」はどうだろう?、もし四輪車に趣味性を追求
しない(または出来ない)なら、次は本気でCVT車に
乗るかもしれない。
…その頃にはより家電化したEV車が主流だったりして。
| 固定リンク
「乗り物道楽」カテゴリの記事
- 今日はレガの誕生日(2023.03.30)
- 頑張って耐えながら元旦にバイクに乗る(いててて)(2023.01.01)
- 私的バイクカバー運用法(2022.12.31)
- 備え有ったので憂い無し(あくまでも幸運である前提)(2022.10.31)
- 2022年もバイク乗りとしてスタート(2022.01.03)
コメント
実用性の面を考えると、そうなるのは当然なんでしょうね。
それすらも楽しめるように、創意工夫する・・ということになっていくのでしょうかねえ??
投稿: 剣片喰 | 2010.03.17 19:18
車に限らず、昨今世間に蔓延しつつある『技術のオートマ化』については、思うトコロありすぎで語り切れません(T_T)
∽∽∽∽
『誰もが出来るようになる』と云うのは錯覚で、実際するのはCPUや機械ですから(^_^;)
∽∽∽∽
そうやって、本来自ら習得すべき『技術』を次々と手放して行った先に、どんな『ヒトの姿』があるのか…(-o-;)
∽∽∽∽
それを考えると暗澹たる気分になってしまいます(ToT)
∽∽∽∽
そう暗くなっても仕方ありませんが、決して運転が上手いとは云えない月里ですけど、やはりMT車が好きですねぇ(^O^)
∽∽∽∽
例えデジカメを使おうと、AT車に乗ろうと『カメラと車はマニュアルが一番っ』って思い続ける気がします(^w^)
投稿: 月里 空 | 2010.03.17 19:30
この車、もう返してしましました。
でも結構印象よかったです。もしレガシィが
事故で廃車とかになったら、次はこれでもいいかな、と
思えるほどに。ただその場合、ゴーカート感覚の乗物も
きっと欲しくなると思いますが。
----
剣片喰さん:
商品性が趣味性とともに上昇するのだとすれば、この車は
商品性はきわめて低いと思います。でもシンプルisベストの
日用品としてはとても優れた「道具」であるので、そういう
商品が欲しいという人にとっては商品性が高いと思います。
でも、乗り出しで150万くらいするんですよ、これ。
それならホンダのfitのFF+CVT+1.3エンジンを買うでしょうね。
----
月里 空さん:
おっしゃられる技術・技能の空洞化は自分もまったく同じ感想です。
可能な限り、自分で出来ることは自分の手でやれるようになりたいです。
その一環で、一時電気洗濯機の無い生活をしていたりしましたし、
ちょっと前にもガス屋と契約しないで4年間生活したり、今も電子レンジを
もって無い生活をしていたりします。普通の暮らしをしている人からすれば
馬鹿だと思います。でもそうやって自分を馬鹿にする人間は、そういった
便利なモノがなくなったときに、自分が口笛を吹きながらやれる生活を
出来れば立派だけど無理だろうな、と確信してます(^^;)
また、この現象は実は元請と下請の関係でもまったく同じ状態になりつつ
あります。元請に技術や知識がまったくなく、実務は全部下請しかなくて、
技術屋であるはずの有名会社の社員に売りである技術がまったく無くて、
実はゼニ勘定しか出来ない、という状況が、自分の知る狭い範囲内でも
あちこちで見受けられます。
本当に技術のある人、本当に客先から代金を支払ってもらえる価値のある
仕事をする人が一番給料が安くて、ぜんぜん仕事をしない人が途中でその
人の仕事に対する評価をカスめ取って行く、という状態です。悲しいですね。
これからもがんばってアンチ・ブラックボックスを貫きたいと思います。
お互いがんばりましょう(^^)
投稿: ino | 2010.03.24 23:09
inoさん:
おわ~っ、それはスゴいですねぇ(◎o◎)
∽∽∽∽
憧れはあっても根性なしの月里にはとてもとても(^_^;)
∽∽∽∽
それに比べたら電気水道ガスは勿論、洗濯機も冷蔵庫も家にいる月里の『マニュアル生活』など、鼻で笑われてしまいます(ToT)
∽∽∽∽
それでも…そうですね、せめて心掛けているのは『機械に全てを求めない』『自分の頭で考える』ってコト位ですかね(^w^)
∽∽∽∽
家電はみんな、その手の口コミサイトじゃ最低評価のモノばかりですが、足りないトコロはこちらで工夫して補えばいいし、それで十分以上に便利に暮らさせて貰ってるし(^O^)
∽∽∽∽
そうやって工夫するコトが楽しくもありますし(^_^)v
∽∽∽∽
とりあえず機械や道具については、こちらが『分をわきまえる』ってコトを大事にしています(⌒~⌒)
∽∽∽∽
それにしてもスゴいなぁ(^_^;)
投稿: 月里 空 | 2010.03.25 22:37
[CVT 軽四]で検索してたらヒットしたのでとても興味深く読みました
諸事情で現在乗ってるMR2(H6のGT-S)を手離す必要性が出てきたので、どうせなら燃費の良いCVTの軽四にしたいと思い情報集めてました
しかし希望に見合った軽四を手にしこのMR2を手離せば、今まであった気持ちも無くなるのかも知れませんね
もう少しMR2を大事に乗ってみようと思いました
ただの偶然ですが考えられました、ありがとうございました。
投稿: 通りすがり | 2010.06.26 17:26
仕事が忙しすぎて、最近ネットに出てこれてませんでした。
コメント頂いていたのに、レス出来なくてすみませんm(_ _)m
通りすがり様:
コメントありがとうございます(^^)/
イマドキの車は、出来が間違いなくいいです。
燃費もいい、コストパフォーマンスもいい。
でも、ちっともどきどきワクワクしないんです。
面白くないものに、大金を支払って得たいと思うかどうか…
そうなると少しでも安いもの、を求め始めてしまうのでは
ないでしょうか?、すると趣味性を削ってより実用一点張りに
ならざるを得ません。
MR2はあのトヨタにあって、趣味性を極めた貴重な車です。
今後の維持管理は難しいかと思いますが、(自分も古い単車を
維持するための部品供給が絶望的になってきて困ってます)
無理して、苦しい思いをしてまで乗り続けるのはそれは辛い
ですが、もしも、まだMR2を楽しめる環境であるならば、
もう少し楽しんでもいいと思いますよ、今後二度と
MR2のような車は出てきませんから(^^)b
自分は、愛車アトレーがそろそろ寿命かもしれません。
荷室が雨漏りしはじめました…(T_T)
投稿: ino | 2010.06.30 21:35