新(旧)デジカメ購入
色々あって、いつものように現場仕事が猛烈に忙しくなってきた。
以前の事故で食らった体調不良(ムチウチなの?)も芳しくなく
毎日かなりつらい状態が続いている _| ̄|○ちくしょう
でも仕方が無いわな。それを甘受し、糧にして生きているから。
------------
そんな現場生活の中ではバイクに乗れるわけでもないので、
日々の自分らしい生き方の追求はほとんど出来ない。
その中でも実現できる数少ないものとして、たまに中古品漁りを
する。ネットオークションやハードoffとかで格安なものを買って
自分が仕事のためだけに存在している人間ではない事を必死に
証明しようとしている…と、言うと言い過ぎか(^^;)
で、本題。
つい最近、思い立って中古のデジカメを一台落札し入手した。
それがこれ、オリンパスのC-2だ。
今では1万円で、1000万画素の、手ぶれ補正までするデジカメが
新品で買えるのだが、あえて9年前の200万画素の、ズームも
ついてない単焦点レンズの中古品を選んだ。ちなみにその値段は
写ルンですの37枚撮りと同じくらいの値段だった、と言っておこう。
CCDもレンズも前述の通りで最近の格安デジカメの足元に及ばず
概観だってこの通り、今どきのデジカメとは異なる昔のフィルム
カメラのようなデザインだ。メディアだって今は廃れきったスマート
メディアだ。でもこのカメラはいいんだよね~♪
ここで、ニヤっとする人は、このデジカメの本当の価値を知ってる
人だろうな(^^)
------------
世にはたくさんの高性能コンパクトデジカメが出回っているが、
この古いデジカメは、実はわざわざ中古で購入するだけの価値が
あるのだ。
画質はたかが知れてるよ、でもね、200万画素って、実用上は
あまり問題が無いんだよね。このBlogに使うような画像を撮るなら
はっきりって1000万画素は邪魔。200万画素で困ちゃう事はまず
無いんだよね。
それに画素数が少ないってことは画像ファイルのサイズも小さい、
画像最大で1600*1200だから、トリミングしたりリサイズするのも
ラクだし、何より画像ファイルがHDDの容量を圧迫しないのよ。
一見すると古くてヤボったデザインだけど、実は人間の手で扱う
にはこのくらいのサイズがあった方が使いやすかったりする。
いろいろなデジカメを使ったけど、『手に馴染む』ためには結局
こんな形が必要なんだろうね。
電源もありふれた単三電池が二本なので専用の充電池や
充電器が必要といったことも無い。エネループを入れておけば
それでいいのだ。いざとなればどこでも電池が買えるし。
メディアはスマートメディアだからいまさら新品を購入するのも
なんだけど、手持ちで32MBのものを数枚持っていたので、
それで事足りてる。HQモードで66枚しか撮影できないけど
それだけ撮れれば十分でしょ。これで長期旅行するわけじゃ
無いんだからさ。
さらに、ズーム機能の無い単焦点レンズは、起動が早いし
機構がシンプルなんで壊れにくいのだ。それに思うんだけど、
デジカメのズームって本当に使ってるのかな?みんな殆どの
デジカメをズームしないで撮影してないかい(^^;)?
…実は、自分はこのC-2を入手する前からこれの後継機種で
あるC-2ZOOMを持っていて、それを今でも愛用している(^^;)
このC-2ZOOMは光学3倍ズームがあるんだけど、その機能を
自分は殆ど使ってないんだよね。ちなみにこのカメラも素晴らしい
デジカメだよ、自分はハードoffで525円で買ったんだけど、
絶対にそれ以上の価値がある最高にお買い得なカメラだと思う。
もしあったらためしに買って使ってみてよ、必要にして十分とは
まさにコレ、スナップ撮影の普段使いなら不満は無いと思うよ。
じゃあなんで単焦点の、より古いC-2を買ったのか、というと
C-2ZOOMの不満な点を解決したモデルが無いか探したら、
より古い直系のC-2だったんよ。だから買ってみた。
電源スイッチを兼ねたレンズバリアを開けて、さっと撮影して
とっとと閉じて終了。これが片手で全てさっと操作出来る。
この『早撃ち感』が気持ちいいのだ。これがC-2ZOOMだと、
沈胴レンズが出て撮影可能となるまで時間が必要だし、
撤収もレンズが凹むまで待って、さらにPOP-UPストロボを
手動で収納する必要があるけど、C-2はそれが無いので
クイック感が最高なんだよね。
…ま、そういう能書き以前に安かったから買ったんだけどさ。
------------
そう、この手の古いデジカメの一番のメリットは「安いこと」だ。
数百円~千数百円で動作品が入手できるから、雑に扱って
万が一壊れてもちっとも惜しくない。だから裸でかばんに放り
込んでどこでも持って行くし、思い切った雑な使い方も出来る。
そういう使い方をするとこのカメラのレンズバリアがいいのだ。
だから、実は仕事でもここで紹介してるのと同じカメラ、C-2
ZOOMを使っていたりする。万が一汚染させてしまっても、
気楽に捨てられるから相当にハードな使い方をしてるけど、
ちっとも壊れる気配がないんだよね(^^)
------------
ちなみにかなり以前に紹介したカシオのエクシリムEX-S20も
ちゃんと今でも使ってる。これはこれで実に使えるカメラなんで
万が一壊れたときの予備機もしっかり用意して、長く使える
ように常に備えている。ほら、この通り赤いのが予備機ね。
カメラというより「デジタルメモ撮り」ってイメージで使用中。
他にも野宿旅用の700万画素のμ720SWも持ってるけど、
このBlogのネタ画像とかは殆どこれら200万画素のデジカメ
ばっかり使ってる。古くたって使い勝手がいいものはいいのだ。
イマドキの1000万画素のデジカメは、あと8年くらいたってから
中古で数百円でゴロゴロしたら使ってみる事にしよっと(^◇^)
…え?、この4台のデジカメを撮ったカメラは何だって?
アドエスのカメラ機能(CMOS130万画素)だよ(^^;)<ばき
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- ラジオ(とカメラ)のある生活(2011.07.29)
- 新(旧)デジカメ購入(2010.04.08)
- ニューデジカメget(2006.06.11)
- 本当の実力がわかる時(2005.01.14)
- よーく考えよー♪お金は大事だよー♪(2004.07.10)
コメント
この手のネタには滅法弱い月里です(^_^;)
∽∽∽∽
単焦点!
200万画素!!
単三電池!!!
素晴らしい!!!!(笑)
∽∽∽∽
銀塩がデジタルに駆逐されてから、すっかりカメラから離れてましたが、2年ほど前から一応再開しました(^O^)
∽∽∽∽
ま、以前ほどの勢いはありませんがポツポツと(^w^)
∽∽∽∽
私の場合は『撮るコト』と同じ位『カメラフェチ』、しかも『単焦点フェチ』『金属フェチ』なので、リコーのGRデジタルⅡを使ってますが(^O^)
∽∽∽∽
ホントはね~、C-2あたりのストイックかつ優れた機材を使い倒す、ってのがカッコいいんですよねぇo(^-^)o
コンパクトカメラ、コンパクトデジカメで作品ガンガン撮ってる森山大道さんみたいにね(*^o^*)
∽∽∽∽
まだまだ未熟者の月里です(^_^;)(笑)
投稿: 月里 空 | 2010.04.09 20:11
ご紹介の物よりは新型だと思うのですが、単3電池2本のデジカメ、職場で現役です。それほど使用頻度は高くないのですが、必要十分。(ズーム機能は壊れてしまっているのですが、それほど困らないですね。)
色々な機能が付いていても、ほとんど使っていないのが実情。シンプルな物もいいですよね。
投稿: 剣片喰 | 2010.04.10 10:42
月里 空さん:
おやおや、同好の志だったようですね(^^)
自分はずっとカシオのEX-S20を愛用していますが、その理由が
コンパクトで、パンフォーカスで、瞬撮可能な速度、でした。
GRは、昔銀板のGR21を買う寸前まで行きましたが、結局買えませんでした。
今でもカタログを大事に持っています。21mm相当のレンズが載った
GRデジタルが出たら(またはGXRにそういうレンズユニットが出たら)
買おうかな、と思っています。リコーはDC-1の時から使ってますんで(^^)
でも、C-2くらいの古いデジカメも安くて楽しいですよ~(^^)
安いので使い倒すにはいいカメラですです。
----
剣片喰さん:
意外とデジカメってチョイ古いのでも十分実用になるんですよね。
大きな壁が30万から100万画素になるときと、100万画素から200万画素に
なるときにあったような気がします。それ以降は500万画素からそれ以上に
なった時で、それ以降は手ぶれ補正が付いて、防水になって、という具合に
付加機能が満たされてゆくような状態だと思います。
つまり手ぶれ補正の付いた500万画素のデジカメならば今の最新と殆ど
タメ張る、という事です(ino的に、ですよ)
でも言われるとおり、シンプルなモノもそれはそれでとても面白いし、
実用性も十分にありますね。デジカメのズームって、自分はホントに
使わないです。それよりも広角が欲しい!!
前述のGR21はino史上で最高ゥ♪、のカメラでした。今でも欲しいです。
投稿: ino | 2010.04.22 23:01