« レガシィに、2.0iに、5MTに、しといてよかった | トップページ | 自分がやれる事とやるべき事をやろう »

2011.02.20

ボクらはアブラを喰っている

通常現場出張に出ると、そこの生活の場は会社の設備の寮だったり
ビジホだったりするんだけど、今回は諸般の事情で、俗に言う所の
ワンルームマンションに居を構えている。

社会人になりたての大昔、会社が丸々借り上げていたワンルーム
マンションで2年ほど生活した事があるので、狭い部屋にユニット
バス、という組み合わせのこういう所は、少し懐かしいな(^◇^)

ま、どこでだって、オレは生きてやるさ。

------------

で、関係ないけど今回は食材の話をひとつ。

どこでも普通に売ってる、揚物の話をしよう。

市販の弁当って、不思議なくらい必ず一品(以上)揚物がある。
自分は昔から揚げ物は別に何の抵抗も無く、むしろ好物だったので
そこに疑問を持ったことは無かった。でもさすがに迷いまくって
いるのに、40を軽く越してしまった自分が気が付いたら、揚物は
消化に若干の負荷というか抵抗を感じるモノになってしまっていた。

とはいえ、ポピュラーな食材でもあるので、なんだかんだで揚物を
買ってしまう。そこで自分は、買ってきた揚物を少しだけ脱脂して
から喰うことにしている。

『脱脂』というと工業的な感じがして大げさなんだけど要は簡単。
買ってきた揚物、例えばコロッケとか、それをペーパータオルや
キッチンペーパーで包んで、輪ゴムで軽く巻いたり、上から軽く
抑えた状態で、しばらく置くのだ。

すると、どうなるか?、半日置いておくとキッチンペーパーなら、
丸々2枚分が全面くまなく油で濡れる。たったコロッケ一個からだ。

Aburakatabura

この画像はいろいろ試して、最も油分を吸い取りやすいペーパー
タオルでの結果なので油が滴ってるけど、普通のキッチンペーパー
でも十分その効果が出るのでウソだと思うならやってみて欲しい。
対象物を軽くオーブントースターで加熱してやると、もっと脱脂の
効率がいいよ。(電子レンジは水分が出るからダメ)

これが具体的に何グラムの油なのかは精度の高い天秤を持ってない
ので判らない。まして昔しょっちゅうやってたn-ヘキサン抽出法で
油分の定量分析をするつもりも当然ない。数値よりもこの油の滴る
透けた紙が揚物に含まれる油分を雄弁に物語っている。

何もしないで買ってきたコロッケをそのまま喰ったら、この油分は
全部自分の体内に入る。そう考えると、揚物を食う、っていうのは
すなわち、「油を喰う」って事と同意義なんだろうな。

------------

ここで勘違いしてはいけないのは、油は毒じゃない、って事だ。

油は生命の維持に必要な要素であり、だからこそ揚物は美味い、と
人間は脳で感じるのだ。テンプラなんて、衣に滴る油と、それに
つける天汁とか、塩がなかったら単なる「加熱した具」じゃんか。

だけど、欲しいのは身体が欲する量だけだ。それだけで十分なのさ。

それに無理に摂取せずとも、適当に何かを喰えばそれなりに油は
摂取されている。だったら無理して喰わなくても良いくらいの油が
その揚物の衣にたっぷりと滲みてるのなら、それをあえて除外して
いいんじゃないかな?、味が変わらない程度にね。

…ということで、多分今後も揚物を手に入れたらこうやって脱脂
してから喰うと思う。油が抜けた状態でも、フィッシュロースター
で軽くあぶってやれば、それなりに美味くなるしね。

でもこれだと油を吸い取る紙が、もったいないんだよなぁ<ばき

とはいっても紙ほど脱脂の効率がいい物もない。直接喰う食材
だから、新聞紙に包むっていうのも気が引けるし…
何か他にいい手は無いだろうか。
 

|

« レガシィに、2.0iに、5MTに、しといてよかった | トップページ | 自分がやれる事とやるべき事をやろう »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

 油断大敵とかって熟語があるくらいですから、油そのものは必要な物質なのですが、今時の食生活では摂取過多になりがちではあります。(脂身のまったくないお肉は美味しくないですよね。)
 
 やはり、食材を包むのならばペーパータオルが一番ですかねえ。新聞紙と組み合わせるのもありかもしれませんが、インク(これにも油が含まれている?)の臭いとか移りそうですしねえ。

投稿: 剣片喰 | 2011.02.21 20:01

剣片喰さん:

コメントありがとうございます(^^ゞ

以前脂身のまったく無い、痩せた肉だなぁ、と見た目で感じられる
ニカラグア産の牛肉を買ったことがあります。100gで70円だったかな?
…味はやっぱり価格相当でした(^^;;)

豚の脂身、脂の乗ったサバ、やっぱり美味いですよね♪


紙は毛細管現象でペーパークロマトグラフィよろしく、触れていれば
放っておいても勝手に油を対象から引き出すので、コレを超える脱脂
性能というのはもう食えるモノにならなくなりますが、溶剤による
洗浄か、遠心分離くらいしか無いような気がします。

----

最近は新聞の印刷で使われるのは、廃食用油由来のSOY-INKが主流です。
以前は新聞って、特有のにおいがありましたよね、今はしないんですよ。

今の職種になる前にやっていた研究開発職の時代、廃油を使って色々な
実験をしてましたが、産廃としての廃油を効率的に集めようとすると、
程度の良い廃油はインク業界が大豆油インク原料の有価物として一番に
率先して回収してしまうため、「下油」と言われる動物性油脂や揚げカス、
たんぱく質が混在したようなシロモノしか集まらず、困った事があります。

今の新聞紙は、そんなインクがよく乗るように出来ているはずなので
新聞紙による揚物からの植物性油脂の脱脂というのは相性が相当いい
はずなんですが、まだ食品をダイレクトに包むのにちょっと抵抗感が
あるのは自分も昔の石油っぽい油くさい新聞を知っているから、
なんでしょうね(^^;)
 

投稿: ino | 2011.02.21 22:48

あ~出来合いの揚げ物って本当に油臭くて苦手でw
何か良い方法はないかと思っていましたが、油抜きですね。。φ(..)メモメモ 私はそのままオーブントースターでチンした後にティッシュで油をふき取ってましたwでもそれでは完全ではなくてww 今度inoさんのやり方で試してみますね

投稿: kisskiss | 2011.02.21 23:37

kisskissさん:

コメントありがとうございます(^^)

普通に売ってる4巻ワンパッケージのキッチンペーパーでやってみて
ください。寝る前に紙を巻いて、朝起きてみればびっくりしますよ(^^)
(朝から揚物も何ですが、そのくらいの時間を置くとはっきり判ります)

ちなみに油抜きはやりすぎると、衣の食感がパンっぽくなります(^^;)
まぁコロッケやフライの衣は元々パン粉をつないだモンですから、
そりゃそうなんですが(笑)


投稿: ino | 2011.02.22 23:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ボクらはアブラを喰っている:

« レガシィに、2.0iに、5MTに、しといてよかった | トップページ | 自分がやれる事とやるべき事をやろう »