リッジランナー改、2011年仕様に
単車乗りである自分は、四輪車も乗っているけど、たまに
自分が乗り物好きになった、その原点である自転車も乗る。
自転車の愛車は、以前と変わらずミヤタのリッジランナー。
前回からもう5.5年も経ってるから、青いフレームバッグの
紫外線による脱色がすごいな(^^;)
元々は会社の先輩が、大学時代から社会人になってからも
ミヤタから何らかのサポートを受けこれでレースに出ていた。
Fフォークの改造などもその際に行われたため、今の姿は
オリジナルのリッジランナーではないので、オリジナルの
リッジランナーの姿を求めて検索された方には申し訳ない。
そんなマニアックな方が居たら、という前提で一つだけ裏話を。
その当時先輩から聞いた話が本当ならば、このリッジランナーは
このカラーモデルのカタログの被写体としてミヤタ社内で使われた
ものらしい。昔その先輩のツテで、ミヤタのチームと合同で河原で
芋煮が行われた際に自分もその会に一度参加したことがあり、
先輩とミヤタとの関係は間違いないので、多分本当の話だろう。
------------
…そういやこのリッジランナー、何年前のモデルなんだろう?
以前レストアするためにコイツを自転車屋に持ち込んだ際に、
こんな古い自転車を整備させて申し訳ない、と頭を下げたら、
自分と同じ年くらいのそこの店長さんは、
「これミヤタのリッジランナーですよね、私は古いモデルの
レストアも大好きなんで任せてもらって大丈夫ですよ。」
と言って、引き受けてくれて、その言葉の通り、きっちり直して
くれた。その店長さんはコイツが実際どのくらい古いモデルか
知っていたと思うけど、自分はリアルな年式を全然知らない。
バイクだとある程度わかるんだけど、自転車は星の数ほど
モデルがあるし、バイクほどどっぷりと漬かっていないし。
まぁ少なくとも、自分が会社に入社した時に先輩はもうこれに
乗っていたのだから、間違いなく20年くらい前のシロモノだ。
となると1990年式のウチのSRX600と同じくらいの古さなのかも。
バイクも車も、そうであるように自転車もこの20年で恐ろしく
進化してるはず。そういう目で見れば、これはクラッシックで
レトロな、バブルの香りがする自転車と言っていいだろう。
でも、自分が自転車という乗り物に求めているあらゆる物は、
このリッジランナーでも全て満たされるので、接着剤で付いて
いるというアルミフレームが折れるか、最新モデルに一目惚れ
して衝動で買い替えてしまうまでは、多分これにずと乗って
いると思う。
------------
で、以前タイヤを交換してから、気が付けばもう6年弱。
タイヤの空圧をチェックしようと0.4MPaほどの圧をかけたら
前回のタイヤのようにサイドがいきなりメリメリ!とバースト。
紫外線があたって劣化が進んでたんだろうな。悪い悪い。
で、2011年仕様として、新しいタイヤを履かせてみた。
このところ、緑色したバイクを所有してないし、グリーン系の
カラーの四輪車は手放しちゃったのでリッジランナーは
そのフレームカラーから自分の中で「緑色の乗り物」なので
それを強調すべく、全面グリーンのカラータイヤを履いた。
今は街乗り専用車なので、前回の1.75のパセラからさらに
細い、1.5にしてみたよ。近所で小売してるかな、と探して
みたけど全然売ってなくて、やむなく通販で購入し自分で
交換。なんか、古さをあんまり感じないな(^◇^)<ばき
あとは、とりあえず取って付けたままのどこのだか判らない
ぼってりしたシートをイマドキ風のに変えてみたり、日焼け
した泥除けや、でっかい単三4本仕様のライトも今の小さく
軽くて明るいLEDに変えたりしてみようかな?
…何かワクワクしてきた。どうせならペダルとか、交換可能な
部品をどんどん緑化して「緑色の乗り物」を強調したいな(^^)
------------
弄る、という観点では、青天井の四輪車、それ相当に高い
バイクと違って、自転車はとりあえず数千円の部品で遊べる
から、楽しい♪
もしも本気でイジリ始めたら、バイクや四輪車を弄るのと
あまり変わらないくらいの高いコストがかかるんだけどね。
| 固定リンク
「乗り物道楽」カテゴリの記事
- 今日はレガの誕生日(2023.03.30)
- 頑張って耐えながら元旦にバイクに乗る(いててて)(2023.01.01)
- 私的バイクカバー運用法(2022.12.31)
- 備え有ったので憂い無し(あくまでも幸運である前提)(2022.10.31)
- 2022年もバイク乗りとしてスタート(2022.01.03)
コメント
ををっ!!!
実は私も最近自転車にはまりました(爆)
某○Gさんほどではないにしても
原付き125がが買える程散財してしまいました(^^;;
たしかにパーツで組みあわされていて、そのパーツでもって価格が設定されて
自転車もなにかオーディオのような、自作DOS/VのPCのような
わくわくさせる男心をくすぐるものがあるようですね
とりあえず、イタリア仕込の台湾製をロードとクロスバイク(チャリですが)
手に入れました。
バイクと一緒で、オフ系(マウンテン)、オン系(チャリはロード系というようです)
に分かれてて、シューズやらパーツ(ギヤとか)もそういう形で分かれてて
バイクで聞いた用品メーカーが作ってたりして親しみがあります
最近ポタリング(自転車のツーリングの小さいやつ?)によく行きます
近くでもバイクで一日ツーリングしたぐらいの気持ちになれます
川原のサイクリングロードが車が来なくて、気持ちいいです(ランナーには注意)
たしかに安上がりですね、バイクに比べれば(笑)
ガソリンいらないし、出先での食事がバイクよりおいしくなりますよ。
健康にもいいし、こういう世界があったことにいまさらながら体感しました
苦しんでランニングするよりぜんぜん楽しいです
私もMTB、タイヤが太いので距離が体力的にしんどいのですが
川原も部分的に砂利道が多いのと、歩道の走行には有利です
とにかくバイクと比べるとお尻がイタイのが・・・・(^^;;
こんど車に積んで景色のよいところもはしってみたいです
7月にはツール・ド・フランスもはじまります
私が某GTRに乗っているのはソレが大きいかも(K社はスポンサーです)
ちなみにY社のFJRもフランスの白バイとして出てきますよ(^^)
つい長くなりました、すみません
投稿: ぱにあけーすいす | 2011.06.11 23:38
腰を悪くしてから、自転車乗っていません。腰に振動がもろに来そうで・・
前後サスが着いているモデルだと違うのでしょうか?
こり始めると、バイク並みにお金が掛かりそうですが、自転車も楽しそうですね。
投稿: 剣片喰 | 2011.06.12 18:41
いい自転車って雨ざらしにしていても結構大丈夫ですよね?w
私のはブリジストンのママチャリ(笑)ですが、20代前半の頃に買ってずっと屋根もないところに放置><でもどこも錆びることなく今もちゃんと動いていてw やはりママチャリでも5万円ぐらい出すと違いますよね?
投稿: kisskiss | 2011.06.13 16:17
すっ、すみません、長いことコメントをお返し出来ませんでした(^^;)
----
ぱにあにまるさん:
おお、ぱにあさんもチャリ側に来ましたか(^^)
自転車しか知らない人と違って、バイクを知っているからこそ、
感じられる楽しい世界が、こっちにはありますよね。
また我々は車も持っているので、自転車を車に積んでいって
例えば富士五湖のあたりを流すとか、そういう楽しみ方も
出来るのが強みです。
ただ、バイク乗りから見ても、自転車はオートバイの数倍は
危ない乗り物なのでそのあたりを注意して、たっぷりと
楽しみましょう♪
OGKとかのスカスカに風が抜けるメットは必須ですよ~
----
剣片喰さん:
確かにバイクのサスと比べると、身体で吸収を要求されますね。
あらかじめその衝撃がわかっていれば、立ち乗りして膝で
大きなものは吸収出来るのですが、それでもとっさには
ハードテイルなコイツはかなり尾てい骨にガツン!、と来ます(^^;)
フルサスペンションのには乗ったことが無いので判りませんが
ダウンヒラーみたいな強烈なサスを有する奴なら、スクータみたいな
サスよりも良いかもしれません。
自転車は楽しいのは楽しいですが、バイクよりも危険な乗り物なので
そこだけは注意しないと、ですね(^^)
----
kisskissさん:
確かに以前仕事で9800円ママチャリを買ったことがあったのですが
あっという間に錆の塊になり、キーキー言い始めて、パンクして
スポークが折れて、と散々な目にあいました。
安物買いの何とやら…とは古人は良く言ったもんです(^^;)
オールステンレスとかだと錆ないのでしょうが、恐らく猛烈に
重たくなるし(デロリアン然り)、オールチタンとかだと
錆びないし軽いでしょうけど値段が猛烈に高くなるし…、
思うに良い塗装で仕上げられたクロモリ鋼やアルミあたりが
価格や重量や性能や品質で一番いいバランスなのかもしれません。
投稿: ino | 2011.06.16 00:14
なんと自転車グッズにミニパニアなるものを発見しました(笑)ハンドル下のフレームにつけるそいで、とてもかわいいです、パニアマニア必見(^^)?
MTB、キャリヤをつけるとなんともオフ車らしくていいです、ぜひぜひ
フルのマッドガードが欲しいですがいいのが見つかりません、タイヤが太い
INOさんには是非そこに45Lくらいの、じびなハコを・・・(^^;;
カラータイヤ、写真と同じやつの赤いのを見つけましたが・・・
つけるには勇気が要ります?
ハコつきのカラータイヤ、たぶん、乗る人はやばい人に見られるかな(爆)
投稿: ぱにあけーすばいけーす | 2011.06.18 10:36
ぱにあそしえーしょんさん:
そんなぱにあさん、ぜひもう一台、ランドナーをgetしてください!
ロードレーサーがon車、MTBがoff車とすれば、ランドナーとは
ツアラーそのものです。前後にあるごついキャリア両方に
振り分けバッグ(これぞ本物のパニアバッグ)をつければ旅心爆発!
さぁ!いざ北海道へGo!
----
カラータイヤが目立つのは、自分はお気に入りです(^^)
ただ黒い普通のに比べるとグリップ力とか、紫外線による
光劣化とか、そういう心配がどうしてもありますね。
寿命が短いのは覚悟の上で、あえて色付きにしました。
車のタイヤに比べたら安いし、気楽に履き替えられますし。
投稿: ino | 2011.06.18 16:49
ぢつは、ロード1台、買いました(@@;;
タイヤは700Cです、最近ランドナーは26インチ?、復活傾向で650Bのタイヤなぞ出てきてるようですが
やはり現代の主流は700C(27インチ)だそうで、太めのタイヤでどうぞと、カナダのメーカーがカタログに書いてましたね、
ジャイヤントのグレートジャーニー(ランドナー型でなくマウンテン系?)で稚内まで10代の高校生さんとライダーハウスでご一緒しましたが、ほかのチャリダーが完全なはじめからフル旅装備にうらやましがっていたの思い出しました。
私は長い旅はバイクしかムリでしょう(笑)
ただ、突然の雨降り、買い物(?)に対処したい(^^;;
ちなみにマウンテンをinoさんのように26インチの2.1スリックにしようか、1.5にしようか検討中です
1.5だとフルカバーな泥除けを付けられるのですが、ワイドな2.1?だとフェンダータイプしかみつからず、キャリヤと組み合わせられません。inoさんの感想はいかがですか?
TDMのときと同様、なぜか、はじめからついていて使わずにあいてるボルトの穴を見ると、有効に活用したくなるものですよね(笑)
投稿: ぱにあけいうんすく | 2011.06.18 21:46
ぱにあくちゅれーたーさん:
ヂツはこのカラータイヤを買う前に、1-3/8の26インチのタイヤを
買ったのですがそしたらそれはWOの規格だったんで、ウチの
リム(HE)には全然デカすぎて付きませんでした(^^;)
バイクと違って、自転車はタイヤのバルブでも英、仏、米、と
何種類もあって大変ですよね。
旅自転車も結構好きです。ブリジストンのロードマンの603フレームに
ドロップハンドルの間にハンドルバッグを装着&リヤに振り分けバッグ!
なんて少年の頃はモノ凄くすごくあこがれてましたよ(^^)
自分はバイクでもロングフェンダー友の会なんで、フェンダーは重要
機能パーツ!な人なので、タイヤは細くなってもフルカバーの方が
使い勝手が良いのでは?
幅インチダウンして乗った感じは軽くなっていい感じです♪
貧相に見える見た目はカラータイヤで太く見えるので問題なし<ばき
投稿: ino | 2011.06.19 09:34
HEですね、同じ26インチでもはめるとこが違うんですよね、入手しやすい
ママチャリのはムリみたい>MTB(笑)
さて、私は昨日雨でコケました。今、はやりのクロスバイク系というやつなのですが
やや細めのロード系スリックタイヤなのでタイルの上の下り坂では、まあ、きれいに滑るんですね(笑)
そうなるとMTBを雨用にしたいです。クロスは完全な泥除けを付けましたが、雨の日は滑る。
抵抗の少なくなったMTB用スリックで太めのタイヤならましかな?
結局、自転車もTDMのようなやつが魅力的のような気がします(^^;;
モタード的なのが今はやりのクロスバイクなのでしょうか
車もそんな感じ、いろいろ対応できっるて、それ本来のよさを失いすぎない程度がいいような気がします。つまりあちら側に行かない程度?
車はハンドリングや快適さをキープしつつ、バイクはそこそこパワフルさを失わずに、
自転車は軽快さを失わず、それぞれ本来がもつ特性、優位性?そのよさ、をなくさずにといいますか・・・
人の乗り物とは色々ありますが、じっくりやるとなかなか楽しいものですね
最近ではバイク雑誌よりも、自転車雑誌見てますが、おもしろいです。
投稿: ぱにあけいすすたでぃ | 2011.06.19 11:06
はじめまして。
リアルタイガーのグリーン、よいですね。
リッジランナーの年式はフレームNoで判別が可能です。
色々データ集めて、割り出しました。(ただのヲタクです)
変なリッジランナーブログやってまして、一応その辺の根拠ものせてますんで、もしよろしければ一度ご訪問下さい。
投稿: ryonpapa | 2011.06.27 12:50
ryonpapaさん:
初めまして、こんな辺境の(偏狭の)地へ、ようこそいらっしゃいませ♪
すみません、コメントを頂いていたのですが、何かしらでシステムから
ハネられてしまったようでスパム扱いされていました、ごめんなさいm(_ _)m
早速そちらにもお邪魔させていただいて、当方のリッジランナーの
型式フレーム番号等も記載させて頂きました(^^)
ご夫婦でリッジに乗られているのですね、素晴らしい(&うらやましい)
これからも、良き自転車生活を(^^)/
投稿: ino | 2011.07.10 20:35