« 塵は積もると山に…なるもんだ | トップページ | 毛は必要な所に生える(その1) »

2011.10.09

(たぶん)日本で最古のマウス

かのスティーブ・ジョブズ氏が亡くなった。

アップルといえばiPhoneでもiPodでもMacでもなくⅡBを
まず最初に思い出す自分としては、この偉人の訃報は
ちょっと感慨深い。 (-人-)南無阿弥陀仏

そんなジョブズ氏の一番の功績は、初代Macでマウスと
いうモノを世界に普及させた事じゃないか?、と自分は
勝手に思っている。

そんなジョブズ氏を悼んで、今回はこんなネタをUPする。

------------

ちょっと前に、自宅の断捨離を敢行したのは以前UPした
通り
だ。その時にいろいろなモノが出てきた。
古いPCのカタログとかもそうだ。

EX-80や、TK-80BSのころから「マイコン」を弄っていた
自分の所には相当に古いPCのモノが沢山転がってた。

新しめのモノとしてVLバスのグラフィックアクセラレーター、
Cバスのバンクメモリーとか、珍しいものとしてはPC88用の
サウンドボードⅠ(メジャーなⅡじゃなくYM2203一個の
FM3和音+PSG3和音の方)とか、セガのSC-3000用の
LEVEL3 BASIC-ROMとか。全部ジャンク市で入手(冷汗)

そんな中、こんなモノも出てきた。

Mouse00

見ての通りSHARP製のマウス。この人間工学をまったく
無視したかのような無骨なデザインは、今のマウスの
売り場にはまず見られないシロモノ。

これ、一体なんのマウスだっけ?、何でこんなの持って
いるんだっけ?…と、記憶をたどると、確か大昔何かの
特売ワゴンセールか何かで物珍しさもあって購入した…
だっけなぁ?

当然だけど、最近のPCになんて使えない。面白半分で
ためしに最近のBluetoothマウスと並べるとこうなる。

Mouse01

Mouse03

…FITかデミオの横にハコスカを置いたような違和感(^^;)
だが、これをひっくり返すと更なる驚きがアラワになる。

Mouse02

光学マウスならぬ、ボールが鉄の球!しかもマウスを
滑らせる隅についてる部品も、最近のは樹脂製なのに、
それすら全部鋼球のボールでやんの。動かしてみると
すごいゴロゴロ感だ。

…ここで気がついた。そういやこのマウスって、発掘した
古い古いPCのカタログに出てなかったっけ?、と。

------------

整理した古カタログをひっくり返してみたら…あった(^^;;)
1983年製のSHARP初の16bit機、MZ-5500のカタログに
この通りちゃんと載ってた(笑)

Mouse04

この当時マウスというものはまったく持って一般的なモン
じゃなく、確かNECの(厳密には京セラだっけ?)PC-100か
何かに標準で装備されたくらいだったはず。相当レアな
ものだったよなぁ、と思って、MZのカタログを開いたら、
こんなことが書いてあった。

Mouse05

以下カタログより引用(改行もそのまま)
----

ユーザーフレンドリー入力ツール「マウス」

マウス(MZ-1X10)とは座標入力装置ですが、形状
がねずみににているところからこの名で呼ばれていま
す。手で移動させるだけの簡単操作ですから、キー
ボードに気をとられることなく画面に集中できます。項
目選択を行うビジネスソフトに、CRT上に自由な線を
描くお絵かきソフトなどに最適。
このマウスを使うことにより複雑
なキー操作から開放され、ユ
ーザーフレンドリーなソフト展
開が図れます。

----
以上ここまで、カタログより引用

…うーむ、今のこんな世の中になってから、この文章を
読み返すとGUIとマウスを標準装備した(つまり今のPCに
直結した操作性を有した)アップルのLisaやその後に続く
Macは如何に先進的であったのか本当によくわかる。

Lisaなんて先進的過ぎて高すぎてちっとも売れなかった
らしいけど。(このあたりを参照方)

でもこの当時、誰もPCにマウスが必須だなんて本当に
思ってなかった。

そんなマウスの歴史を調べてみたら、どうやらこのマウス
MZ-1X10は、前述のPC-100よりも前に(オプションで)
発売されたマウスらしい。つまり日本製のPC用に最初に
市販されたマウス
に…なるのかな?

ちなみにお値段は当時の価格で19800円。スゲェ高い!
自分はジャンク品で新品を200~300円で買ったけど:-p

------------

無論、こんなに古いマウスは今では何にも使えない。

でも調べてみると、SHARPの名機(でももうレトロPC)の
X68000シリーズでもこれは使えるらしい。けど、それも
持っていないので、結局は不燃ゴミなんだけどね。
 

|

« 塵は積もると山に…なるもんだ | トップページ | 毛は必要な所に生える(その1) »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

 マウスと聞いて、最初に連想したのが日本ファルコムと言うメーカーから出ていた「ブランディッシュ」と言うゲーム。
 フルマウスオペレーションと銘打ったマウス操作オンリーのアクションゲーム。これでマウス一つつぶしました・・・

 アップルと言えばアップルⅡ、対応ソフトが少なくて(特にゲーム)選択肢に入らなかったのを覚えています。

投稿: 剣片喰 | 2011.10.09 16:27

剣片喰さん:

すみません、このところ毎日17時間労働で死にそうでした(x_x;)
どうにか一息つきましたが、明日からまた同様の状況に
しばらくなります。大変なんですが、これもまた人生の試練。
どうにか乗り切ってみせますよp(^^;)q

------------

アップルⅡは初代、B、そして5インチフロッピーを横から
挿入する斬新なデザインのCが出ましたね。

あのころアップルⅡBは互換品がゴロゴロしていて
ジョブズはおそらく互換品に嫌気がさしてMacは
互換品を許さなかったんだろうと、個人的には思います。

あのころはコモドールやアタリもPCを出してて
いろいろ面白かったなぁ、ゲームといえばAMIGA、
DTMなら1040STとか、いろいろありました、面白かった~

日本ファルコムは自分が一番プレイしたゲームメーカーですね。
とはいえ、初代ドラゴンスレイヤー、Ⅱのザナドゥ、そして
ソーサリアン、イースはⅢまで、そのあたりでPCゲームから
卒業しちゃいました。初代英雄伝説や、ロードモナーク以降は
もう燃え尽きててやりませんでした。

投稿: ino | 2011.10.18 20:29

 あわてず急がず無理しないで頑張ってください。

 私が見たのは多分ⅡCだったと思います。
 5インチはもとより、3・5インチのFDも見なくなりましたね。隔世の感が・・・

 PCのアクション系のゲームは、ハードを買い換えたら処理速度が速くなりすぎて、ほとんど遊べなくなってしまったのを覚えています。(ゲームの速度を一番遅くしても目が付いていけない・・)
 一番遊んだのはシュミレーションゲームでした。

投稿: 剣片喰 | 2011.10.19 13:06

剣片喰さん:

カセットテープからFDに移行した時が、あらゆるメディアの
移行の中で一番劇的でした(笑)

>一番遊んだのはシュミレーションゲームでした

システムソフトの大戦略シリーズは結構遊ばせてもらいました(^◇^ゞ

投稿: ino | 2011.10.25 20:07

このマウス、昨夜久々にあった大学時代の友人らとの飲み会で、
長い付き合いの昔からPC好きで、今も色々と助けてもらってる
友人に進呈しました。

彼はまだX68000を持ってるので、ウチで死蔵しておくよりも
道具として使えるのならばメッケモンなので(^◇^)
 


投稿: ino | 2012.12.30 11:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: (たぶん)日本で最古のマウス:

« 塵は積もると山に…なるもんだ | トップページ | 毛は必要な所に生える(その1) »