« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011.12.31

本当にいろいろあった、今年も終わり

今日は大晦日。多分未来の日本史に必ず登場するであろう、
西暦2011年という波乱の年が終わろうとしてる。 (-人-)南無…

------------

自分は特に仕事の面で、この波乱万丈にいやおうなく巻き込まれ
春頃に一度過労でダウンしかけた後に、それでもなお自身に出来る
ことを背負って、そこからはリタイヤすることなく年末まで走りきった。

私生活では何の発展も変化無かった。…いや、多少はあったけど
気が付けば一年が経過していた、という感じで、充実していたか?
と、問われると、「いいえ、ちっとも」、としか答えようが無い _| ̄|○

…でも、今年はしゃーないよな。誰もみんなが大変だったんだ。
自分の事ばっかりを優先して考えてちゃ駄目だよね、各自がやれる
こと、出来ることを可能なレベルで頑張る、そういう年だったんだから。

------------
 
そんな自戒を込めて、大晦日の今日、手持ちのバイクをみんな
布団(バイクカバー)からたたき出して、タイヤの空気圧を調整して
空のキャブレターにガソリンを満たして、そしてエンジンをかけた。

点火系に根本的な故障があって現在始動不能なSX200Rを除いて、
全てエンジンは掛かり、そして自走する事もちゃんと出来た。

とはいえ、長い現場生活の間に自賠責や車検が切れてしまった
車体もあるので、それらは公道を走る事はしないで、スタンドで
後輪をジャッキアップしてキャブレターのフロート室が空になるまで
シフトチェンジを繰り返しながら後輪を空転させて、ミッションと
チェーンにオイルを回した。

一通りメンテした後に、集合写真を撮ってみた。

Zenninnshuugou

すまんな、こんなオヤジに養われているばっかりに、ちっとも
走ってやれなくて。来年はどうにかして一緒に遊ぼうな(^▽^)/

------------

と、言うことで、今年この偏屈なるブログにお越しいただいた
皆々様、覗いて頂いた方も、コメントを頂いた方も、ありがとう
ございました、大変お世話になりました(^^ゞ


来年は、今までと、ちょっと違う生き方を模索する予定です。

今のボロ長屋から引越すか、それに類するような生き方の検討を
始めています。(まぁぶっちゃけ、『秘密基地建造計画』ですが)

ただ自分の仕事がどんな物かご存知の方はお分かりと思いますが
こういう状況であるため、そっちでもいろいろな動きがある可能性が
あります。それがラクな方に転べば、生活面が充実するのですが、
逆に転ぶとトンでもない事に…

まぁ自分がやれることを求められて、そのために現場に行くのなら
こんな自分も、少しは世間の役に立ってる、と思えるからいいのか。

それでは皆様、よいお年を~♪

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.12.28

任務完了、現場より撤収!

9月からやって来たこの現場。ようやく今回のタスクを
完了して、円満にクローズする事が出来た。

ここでの自分の役割はここまで。後は次の役割を受け持つ
別のチームが、その襷を受けて走る番だ。任せたぜ(^^ゞ

と、言うことで今回の現場出張もこれで終了。寮の部屋も
片付け終わり、荷物を発送して、管理人さんに鍵を返却し
これにて撤収完了!

------------

今回の出張は今までとは違って東日本大震災の津波被災地で
暮らし、津波被災地を通って、震災の被害調査の一翼を
ほんの少しだけ担っていた。少しでも東北に関われて
良かったと思う。こっちは本当に凄まじい被害だから。

ここに来る度に滞在していた秋刀魚で有名な港町は
まるで空襲を受けたんじゃないかと錯覚するくらい
津波で信じられないくらいの被害を受け壊滅してた。

次にここに来るのは何事も無ければ何年か先だと思う。

その頃までにどのくらい復興が叶うのか判らない。
でもどんな状態であろうとまた来る、必ず来るよ(^^)/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.12.17

甘十金剛石、な夜だった、のかも

ちょうど十年前の今日のこの日、元カミさんと一緒にドキドキ
しながら市役所に婚姻届を提出して、自分は既婚者となった。

今から思えば、人生で一番充実していて、かつ一番希望に
満ちていたのが、その日だったのかもしれない。

とはいえ現実は甘くなく、そのあたりから始まった今の仕事で
一緒に暮らす時間が半分くらいしかないような状態で二人は
同じ役所の窓口に離婚届を提出し、一年と数ヶ月という短い
自分の既婚者としての人生は終わった。

------------

そこから、失ったものから目をそむけるように、色々な方法で
色々な生き方をやってみたが、結局あの日から十年後は
今のこんな状態にしか、なれなかった。

一年間で数ヶ月しか自宅で、暮らせず、地方の現場をめぐり
激務と過労で色々なものをすり減らし、それだけ頑張ってきた
仕事も、今では人に言えないような内容になってしまった。

頑張った副産物として収入は増えた。皮肉な話だけど今の
年収は十年前のきっちり2倍。

専業主婦+子ども二人くらいなら養えるくらい稼げているけど
今の自分にとっての仕事と収入は、「何のために稼ぐ」という、
onである仕事と、offである生活を繋ぐリンクが切れてしまって
いるため、働くことで収入を得ることが、働くモチベーションに
直結していない。

もしも十年前に誕生した、小さな家庭が今もあったのなら、
その家族の幸せのために有意義に使えたかもしれないが、
結局それはかなわない。

------------

じゃあなんで、こんな仕事を今も継続しているんだろうな。
誰からも褒められず、今となっては誰にもいえないような、
この仕事を。(でも、誰かがやらなければならない仕事
なんだけどね)

独りで生きてゆくなら、この場でこの仕事をしなくてもいい。
別の仕事で、生きていけるだけの収入くらいは得られそう。
なにせ貧乏暮らしには慣れてるからね:-p

でもそうしないで、今もこの仕事から振り落とされないように
踏ん張っている。

多分それは、10年前に始まった、あの生活を維持する事が
出来なかった、踏ん張りきれなかった自分に対する私刑。
つまり今は無期懲役の執行中。刑期の真っ最中って事だ。

------------

目を瞑って想像してみる。

あの結婚生活が今も継続していたら、自分にも家庭があり
子どもなんかもいたりして、結婚十周年のお祝いをこっそり
用意して、この時間はカミさんがびっくりする顔を楽しみに
ニヤニヤしながら家路を辿っている頃、だったかもしれない。


目を開けて現実を受け入れる。

ボロい自宅は長期放置状態のまま地方の仮設の寮で
仮住まいしつつ、寝る以外は人生のほぼ全てをプラントの
復旧のごく一部のために費やす、家庭の無いうらぶれた
中年バツイチ男がノートPCの液晶に、ぼんやり映っている。

------------

十年前のあの日、十年後の、この自分の姿はとてもじゃ
ないけど想像出来なかった。とはいえ、自分の現実はコレ。

だから、今から十年後に自分が何をしてどんな格好で
いるのかは(なんとなく今の懲役刑が明けていないような
何も変わらないような、そんな気はするけど)、判らない。

でも、十年前の(つまり今の)自分に対して、胸を張って、
「どうだ!こうやって生きてきたぞ!」、と言えるような
十年を、これから生きて行きたいもんだ。

そんな先まで生きているかどうかも、判らないけどね:-p
  

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.12.11

単身女性の三人に一人が貧困?(男も集計すべし)

ちょっと前にこんなニュースが流れていた。

「単身女性、3人に1人が貧困 母子世帯は57%」

ナニ?、と思ったが、よく見るとこれは相対的貧困率の話。
アフリカやバングラディッシュのような、絶対的貧困ならば
即刻手を打つ必要のある社会問題だけど、相対貧困率は
基本的にその国に必ず存在する仕組みで、理論的には
国民の所得がすべて同一にならない限り無くならない。

------------

まあそういう統計の話はさておいて、その相対的貧困率に
ひっかかるというのは、具体的には、2007年の時点で
年収が114万以下の世帯を指すらしい。

専業主婦がよく扶養範囲でパートする上限が108万/年?
つまりそれと同じくらいの稼ぎで、一人で暮らしている
人、という事になる。これはフルタイムで働てるとすると
最低賃金か、それ以下だから、パートかバイトだろうか。

単身者の生活保護はたしか都会で毎月9万チョイくらい?
節約生活をある程度頑張ったつもりの自分でも、全ての
トカゲの尻尾」を切り落として、今の貧乏節約生活を
もう少し追い込んで、サラリーマンとして働くための
最低の生活レベルを保つためには家賃込で月10万
くらいの支出が発生するもんな。

収入がその位だと所得税はほぼゼロ?、地方税の所得
課税は免除されても均等割課税はかかる、500円くらい?
国保は毎月数千円?、そして国民年金は1.5万/月(!)

それに対して生活保護はそれらが全部免除だから下手な
バイトで暮らすより生活保護の方が明らかに豊かで時間に
追われない暮らしが出来てしまう。そう考えると、飢えて
死にはしないにしても、生活は常に苦しい、という感覚で
「貧困」である、といっても良いのかもしれない。

ちょっと前までは昭和の価値観だと馬鹿にされて散々
否定されていたけれど、こうなってしまうと単身で暮らさず
男と結婚して外で働かず専業主婦になるという制度は、
社会保障的な意味もあったんじゃないかな、と思ったり。

でも、自立した女性にそんな事を言ったら失礼だわな。

----

世の1/3の単身女性のみなさん、自分は一度は家庭を
持って家族を背負おうとしてみたんですが、皆さま女性
からリジェクトされてその資格を失った身の上なんで、
今となっては何も出来ませんが、同じ単身生活者として、
お互い頑張って生き抜きましょう(^◇^)<ばき

貧乏節約生活も、楽しむ素材にしてしまえば楽しい
自分も乗り物や趣味を除いた実生活費は生活保護や
最低賃金レベルですけど、ちゃんと生きれますよ(^~^)

------------

元ネタを逆の視点からみると、生活保護レベル以上の
暮らしが自分の稼ぎでちゃんと出来る、つまり国の補助
無しで自立した生活を送ることが出来る単身女性は
全体の2/3もいるのだ、と読むことも出来る。

そうなると、別に経済的な理由で結婚という生き方の
妥協を強いられる必要は無いわけだ:-p

ダンナとダブルインカムになったり、ダンナの稼ぎで
食ってゆかなくても、一人の人間として、大人として、
立派に自立して生きてゆける「貧困ではない層」が
全体の2/3も居る。

そうなれば晩婚化&非婚化もするわな。男と違って
女性は独りでも、颯爽と軽快に生きて行けるだろう。
独りの男は短命だけど、女性は長生きするらしいし。

----

世の2/3の単身女性のみなさん、自分も一応家族を
背負って行けるくらいの稼ぎはありますが、繰り返し
ますが、皆さま女性からリジェクトされてその資格を
失った身の上なんで、今となっては皆様と同じように
自立した一人の人間として、単身で頑張る予定です。

色恋沙汰を求めるつもりはありませんし、同じ戦場で
闘う仲間として、仲良くしてくれとは言いませんから
せめて互いで同士討ちだけはしないよう頑張って
このせちがない世を生き抜きましょう(^◇^)<ばき
 
無為に争うつもりはもうありません。そのかわりに
夫婦のように精神的、体力的、経済的、その他で
互いに助けたり、助けられること、支えたり、支え
られたりする事も、この先もう無いのでしょう。

それもまた自立した(孤立した?)大人の人生(^~^)
それしか選択肢が無いなら、せめて楽しむまで♪
  

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.12.07

石鹸生活に思うこと

今朝、寮の風呂に入っていて、使っている石鹸がだいぶ小さくなった
事に気付いた。

自分は風呂では普通の石鹸を使う。コンパクトで安いし、垢が落ちた
事が見た目で確認出来るのが、液体のボディーソープよりいいのだ。

そういやこの石鹸は確か10月後半に使い始めたはず。
つまり、自分の日常生活では風呂にほぼ毎日入っていても一個の
石鹸を使い切るのに1~1.5ヶ月かかっている、という事になる。

石鹸ってえらく長く持つんだな、そういやその前の石鹸は確か関西
方面に出張から帰ってきた9月頭に使い始めた記憶がある。
一週間に一度しか風呂に入らない、とかいう社会人にあるまじき
究極節約術をしている訳ではないよ、今は毎日風呂に入り放題の
施設にいるので。

その石鹸を使うのは100%風呂だけだ。頭は丸刈り坊主頭なので、
シャンプーというものを必要としないため、風呂で使う界面活性剤
は石鹸だけで事足りてしまう。

だから全身洗浄に必要となる石鹸を仮に一ヶ月に一個消費しても、
年間で12個。3個で105円の安物を使えば年間420円だけですむ。
実際はそれ以下だから、大体400円かかっていない。おおよそで
一日1円、と考えればちょうどいいくらいか。

生活費を削りたい人にはおススメかもしれない。でも風呂で使う
費用を年間数百円に抑えたい、というほど生活に困窮している人は
コレだけ不景気になった日本でもそうめったに居ないと思うけどね。

------------

実際にホームセンターやドラッグストア等々に行くと各種ボディ
ソープや、シャンプー、化粧箱に入った小奇麗な石鹸らが数百円
から、一個で千円を超える物まで、各種取りそろっている。
そしてそれらはごく当たり前のように日用品として売れてゆく。

自分は一番安いベーシックな石鹸で、何一つ困ってないけど、
色々な付加価値をつけた分だけ高額となったそれらにはきっと
それだけの対価を支払う価値があるんだろうな。

自分が車のシートをレカロにしたり、バイクのサスをオーリンズ
するのに価格に見合った価値を見出して、たっぷりコストをかける
消費行動と本質は同じ、と考えれば理解しやすいな(^^;)<ばき

でも、バイクのサスはノーマルでも走るように、風呂で使う洗剤は
単なる白い石鹸でも十分に用を成す。何らかの事情で、生活コスト
を減らしたい、支出を見直したい、という場合は、こういった方法も
あるよ、という事は、覚えておいても損は無いと思う(^◇^)
 
------------

そういや少し前にネットで高級な某石鹸が小麦のアレルギーを
引き起こして大問題、という話を見た。その大罪については後日
裁かれるだろう。今の所、百均の石鹸ではそういう害は無いな:-p
 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.12.01

チーズケーキタルトの怪

仕事が忙しくなってくると、普通の時間に飯が食えなく
なってしまうので、やむなく帰宅時にタクシーで途中の
コンビニに寄って食材を買ったりすることが多々ある。

そうやってコンビニで生活していると、同じコンビニに
行き続けるとだんだん飽きが出るので、道中にある
コンビニ各社をローテーションするようになった。

ある日、ミニストップに入ったらこういうモノが売ってた。
チーズケーキ大好き♪な自分はこういのに弱いのだ。

Talutomini

一個135円だったが、…美味い!。ついつい何度も
遠回りしてミニストップに寄ってこれを何個も食った。
他のコンビニには無く、そこでしか買えなかったから。

------------

ただ、同じコンビニに通うとやっぱり飽きが出るので、
ある日気分を変えてセブンイレブンに寄って見た。

するとそれまで無かった、こういう新製品があった。

Taluto7_11

おや?、セブンイレブンも同じようなジャンルに参入
してきたのかな?、値段は一個118円と、少し安いが
形状はミニストップのそれとそっくりだ。

当然素通りできず、それを買って食った。美味い!
…だけど、ミニストップのと、味が変わらないような?

少々疑問を持ってはいたが、こっちの方が安いので
その後もう一個食った。今コレがブームなのかな?

------------

で、とある現場の休日。普段は行かないドラッグ
ストアに行ってみた。目薬が欲しかったのでそれを
買って、その後食品売り場に行くと、こういうモノが
売っていた。

Talutoshira

こ、これも同じチーズケーキタルトか(^^;)
やっぱり今ブーム来てるんかいな?、しっかしなんで
同じような商品ばっかりあちこちで見かけるんだろう?

これは一個98円と、ミニストップ版やセブンイレブン版
よりも安い!。当然買って食った。もぐもぐ・・・

うーん、どう考えても、ミニストップ版やセブンイレブン
版との違いが判らないほど味が同じで、形状も同じ。

ふと気になって、その後それらをまた買って裏を見た。
すると・・・

Talutomini_ura

ミニストップ版は盛岡の白石食品なる所が作ってた。


Taluto7_11_ura

セブンイレブン版も盛岡の白石食品、住所も同じ(^^;)。
と、言うことは、もしかしてこの二つは全く同じもの?

…で、ドラッグストアで買ったやつといえば

Talutoshira_ara

つまり、3種類の似たような商品を食っていたつもりが、
どうやら同じモノを延々食い続けてた、ということらしい。

古い例えなら「マークⅡ、クレスタ、チェイサー三兄弟」
または「カローラⅡ、ターセル、コルサ三兄弟」らと
同じで、ガワが少々違うけど中身はほぼ同じ(-_-;)

値段の差が最大で37円もあるので、なんとなくダマ
されたような気もするが、でもね、これ、すごく美味い。

だから、ミニストップでも、セブンイレブンでも、他でも
見かけたらぜひ食ってみて欲しい。カロリーはスゲェ
けど(570kcal!)ino的にはオススメの逸品!!!!。

ちなみに、ちょっとだけ、ほんのちょっとだけ暖めると
さらに美味いよ。暖めすぎると大変な事になるけど:-p
 

------------

追記:

後日同じドラッグストアに行ったら、姉妹商品として
こういうモノが売られていた。おなじシライシの
「いちごケーキタルト」

Talutoichigo

これがまた、美味いんだ♪、絶品のオススメ!

こんなのを98円で売ったら、街の洋菓子屋さんが
商売あがったりにならんかな、と思ったりするほど。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »