Do it yourselfすぎないくらいが、チョウドイイ
去年の秋の津波被災地への出張の間に、TDM850とXT600Zの
車検が切れた。こういう仕事をしていて、かつバイクが沢山
あると「車検が切れる」、というのは決して珍しい事や一大事
ではなくて、日常的に普通にある事だったりする。
車検が切れたのなら、乗りたくなるまでそのままでいい。
乗りたくなったらその時に車検を取って乗る。それでいいのだ。
その間、公道は走らないけどエンジンを掛けるとか、磨くとか
バッテリーを充電するとかのメンテナンスは欠かさないので
実働状態のままで、ただ公道を走らないというだけの事だ。
まぁそれ以外にも乗れるバイクは沢山あるし、スタッドレスを
履いた4WDの車も二台あるからバイクの一台や二台車検が
切れても何も困らない。…実は寒いからなんだけどね<ばき!
------------
…で、久々に今となってはクラッシックとも言える我が愛しの
ポンコツXT600Zにも乗りたくなった。なので車検を取るのだ。
バイクは完全動態保存状態なので、自賠責に25ヶ月分入り、
市役所に行って仮ナンバーを借りてくれば、そのまま陸運局
まで走っていって、ユーザー車検に通せる状態だ。
だけど、今回はユーザー車検にはせず行き着けのバイク屋に
出す事にした。確かに自分でやれば格安で出来る事だし、
それを何度も繰り返し経験しているからそうする事には何の
支障も無い。だけどそれでもバイク屋さんに通してもらうのだ。
それは、以前書いたように何でも自分で自力で出来るから、と
やらず、街のプロフェッショナルにちゃんとプロとしての仕事を
してもらって、プロとしての正当な対価を支払うべき、という事。
散々お世話になっている行き着けのバイク屋ハヤシカスタム
さんには、末永く自分のバイクの面倒を見てもらいたいので、
そこに自分が客として仕事を出して、店側はちゃんとそれで
儲けてもらって、お互いがwin-winの関係であるべきと思う。
…という事で、いつものようにハヤシカスタム号をお借りして
それを自分で運転して自宅まで戻り、XT-Zを引き上げた。
軽トラにバイクを積むと、実にサマになるよなぁ、と思うのは
自分くらいだろうか(^^;)?
------------
半渋滞のR246を走り、無事ハヤシカスタムまで到着。
蛇足ながら、ハヤシカスタムはXT系4バルブシングルの
プロフェッショナルだし、社長さんはぢつは元XT-Z乗り
なので、最近のバイク屋では車種不明で整備不能とか
言われかねないこのポンコツでも、ちゃんと面倒を見て
くれるので、とても助かっている(^◇^)
それではヨロシクです~(^◇^ゞ
| 固定リンク
「乗り物道楽」カテゴリの記事
- 今年もバイク乗りとして始動(2025.01.01)
- バイクに乗り続けるための試行錯誤を継続中(2024.05.19)
- 今日はレガの誕生日(2023.03.30)
- 頑張って耐えながら元旦にバイクに乗る(いててて)(2023.01.01)
- 私的バイクカバー運用法(2022.12.31)
コメント
XT600Z、楽しんでくださいね。
ホンダの新車、NC700が気になっています。低回転重視の実用車。
一台で色々まかなうにはいいと思うけれど、趣味の部分込みだとどうなんですかねえ?
投稿: 剣片喰 | 2012.02.19 21:29
剣片喰さん:
コメントありがとうございます(^^)
走るシーラカンスと化しつつある我がXT600Zですが、
手前味噌ながら、不恰好なようで、相当カッコいいと
思って、眺めるだけでニヤニヤしまうんですよね。
いや、XTだけでなく、自分の持ってるバイク全部ですが…
自分の子供は特別可愛い、という親バカ的感情かもしれません。
錆びと経年劣化の退色に彩られたポンコツですが、まだまだ
走りますよ~
------------
今度の本田のNCシリーズ、自分は現代に蘇った新しい「ホーク」
だと思ってます。かのホークも、見栄で4発にするより、実力は
ツインの方が上!、としてエンジン屋のホンダが自慢のCB400Fを
ばっさり切り捨てて出した(ローコストの)自信作でしたから。
トルクに振った50馬力のツインエンジンなら、気持ちよく
走るでしょう。その走行フィールは…勝手に予想するに、
750ccのOHC3バルブヘッド位相VツインのXRV750、つまり
アフリカツインに近いのかな?と思ってます。あれもたしか
60馬力もなかったはず。
でも、ぜひ一度乗ってみたいですね、猛烈に安いのもアリです。
でも自分はTDMをもしも買い換えるのならこのシリーズじゃなく
トライアンフのタイガー800にしますけど(笑)
投稿: ino | 2012.02.19 22:23
お久しぶりです。XR600Rに乗ってます大問題です。ある程度はDIYにて作業、たまにプロに預ける、出稼ぎ中の私の今のところのスタイルですが、まずは信頼できる店舗をさがすのが大変でした。実用性重視のホンダの新シリーズは興味ありますね~
投稿: 大問題 | 2012.03.05 12:55
大問題さん:
お久しぶりです(^^)
最近UPしたラジオネタで、インストールするときに、うっかり
サンバーの内装を少し傷つけてしまいました(T_T)
それは当然の自己責任なので、特に気にしませんが、これが
プロのやる仕事だったら、それは当然クレーム対象となり
当たり前のように弁償してもらうことになります。
無論プロならそんな雑なアマチュア的な仕事はしないでしょう。
つまりプロに仕事を頼む、という事は、コストを掛ける分の
技術や品質を当然要求する、という事なので、必要に応じて
それを上手く使い分けるのが、一番賢い方法だと思います(^^)
XR系も、得意な店とそうでない店がありますね。今となっては
貴重な(そして野蛮な)絶滅寸前の空冷ビッグシングル、
大事にしてやってください♪
投稿: ino | 2012.03.05 20:57