« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

2012.03.25

半自動洗濯機

デジタルテレビも、電子レンジも無い生活をしている自分だが
冷蔵庫、洗濯機、ラジオ、パソコンは必須アイテムだと思う。

冷蔵庫は冷凍機能はあれば食材購入の山谷を吸収するので
貧乏生活に寄与してくれる。無いもので暮らしてた事もあるが、
これはあった方がいい。

洗濯も、洗濯板で生活したことがあるが、これも導入すれば
劇的にラクになるので、買えるなら買ったほうがいい。

ラジオは情報収集に欠かせないし、PCはコレを書いてるから
それが無いと、このBlogが成り立たない。

あとはタイマー機能の付いている炊飯器はあると便利だけど、
それが無くてもそれほど苦労せずに年単位で生活が出来た。
カセットコンロとコッヘルで、キャンプの要領でOKだ。

冷暖房も無い状態で長く暮らしたので、無くてもどうにかして
生きる自信はある。あれば最低限は使わせてもらうけどね。

------------

そんな生活必需の家電の中で、もっとも家事労働を軽減して
人間にラクをさせてくれるのは間違いなく洗濯機だ。

その洗濯機…実は、ウチの洗濯機は壊れている。その状態が
もうかれこれ1年近くになる。でも壊れた、と言っても、それを
そのまま使い続けて、週末には当たり前のように洗濯をして
今の生活を継続している。

一体何が壊れているのか?、それは1槽式全自動洗濯機の、
洗濯時に回転洗濯槽を回らぬように固定する機能だ。

それが死んでいると、洗濯槽の底のインペラが回ると同時に
洗濯槽も一緒に回転してしまい、ただ水に漬かった洗濯物を
一緒にくるくる回すだけなので、せっかく電気を使っていても
ほとんど漬け置き洗いとなり、ちっとも汚れが落ちない(^^;)

Sentaku1

壊れた家電は修理するか、買い換えるかしかないのだが、
色々観察した結果、その洗濯時に回転洗濯槽を固定する
機能だけ死んでいて、それ以外は完全に生きている事が
判ったので、その失った機能を人間が補うことで、全自動
洗濯機を『半自動洗濯機』として、使い続ける事にした。

------------

やり方はものすごく単純。洗濯を始める前に、この薄ゴム板を
こうやって丸めたものを用意して、

Sentaku2

それを、死んだロック機能が担っていた、回転洗濯槽が
回らないように、こんな感じで突っ込むだけ。

Sentaku3

こうすることで、洗濯する際は回転洗濯槽が回らなくなり
全く問題無く洗濯することが出来る。

Sentaku4

実はこのストッパーには相当なトルクがかかるので、色々と
試行錯誤して失敗を繰り返しつつ、最終的に今の薄ゴム板
5重丸め×2箇所止めとなったのは秘密だ(^^;)<ばき

洗濯工程が終わるとこの場所は、その次の脱水工程では
逆にフリーとなって、高速回転しないと仕事にならないので、
洗濯中は上蓋を開放しておいて、脱水時に洗濯機自身が
「蓋が閉まってないよ!」という警報を鳴らさせて、その音が
聞こえたら、このゴム板を取っ払えば、普通に脱水が出来る。

その後は、脱水工程が終了したことを人間の耳で聞き分け、
洗濯槽にすすぎの水が注水されたら、また同じ方法でゴム
板を同様に突っ込み洗濯槽を固定しすすぎ工程、その後は
全く同じように、脱水になったらゴム板を取っ払えばいい。

ということで、餅つきの合いの手のように、主役は洗濯機、
その補助を人間が調子を合わせて補ってやる事で、壊れた
ままでそのまま使っている。この方法は人間がゴム板を
突っ込んだり取っ払ったりしない限り成り立たない。だから
コイツは『半自動洗濯機』という訳さ、はっはっは(^◇^)<ばき

------------

製品がその機能を維持する事は大切だけど一部の機能が
損なわれただけなら、修理して使うのが正しい姿だと思う。

その修理もせずに買い換えてしまうのはちょっとまってくれ、
冷静に何が壊れて、何が機能しないのかを観察して、何を
修理したり、修理せずとも補ってやる事で使えるか検討して
みてからでも、遅くは無いと思うよ。


…え?、だったら何でオマエは修理しないのか、って?

このクラスの洗濯機は修理するよりも新品を買った方が
安いし、そうした方が古いこれを修理するより将来的には
長持ちするからだよ(^▽^;)<ばき

…え?、だったら何で買い換えないのか、って?

こうやってやるだけでまだ使える致命的な故障はまだ無い
コレを捨てちゃうのは可哀想だし、勿体無いじゃんか(^~^)
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.03.22

パワーと燃費はトレードオフ

今度買った新型は、スロットルを半分くらいひねるだけで、
前の奴と同じくらいのパワーがあるんだよね。全開だと
ビビっちゃうくらい。でも燃費がその分だけ悪くなるのが
ちょっと気になる。

…あ、車やバイクの話じゃないです、あしからず(^^;)

------------

それはコレのこと。

Konronew

そう、LPガス屋と契約してしまっている今でも、自分の自炊調理の
主力火器である、カセットガスコンロを新しい物に買い換えたのだ。

今度のは、ブタンガスの気化を促す伝熱ヒートブースター付きで
冬でも安定した火力をキープ出来るので安心安全。今までのは
室温が寒かったりガスが少なくなって火力が弱まってきたら、
こうやってボンベを炙って使っていたから(実話)

Photo

…良い子は絶対に真似をしないように。あくまで悪い例としての
提示なので同じ事をして何があっても当方は責任は取れません。

------------

今まで使っていたカセットコンロはこんな奴。もうボロボロだった。

Konroold

それでも、単純な作りだから、ずっと使っていた。その間、実に
約20年間。このカセットコンロは社会人になって実家を出て
初めての独り暮らしで入った独身寮で使うために当時買った。

その後のアパート生活でも居間のど真ん中において囲炉裏の
ようにして使っていたが、短い結婚生活が始まって、その間は
封印していた。だが離婚後に引っ越した今の長屋生活でついに
調理だけでなく、コイツでシャワーまで浴びるようになったのは、
以前UPした通りだ。

------------

だが、最近圧電素子による自動点火では着火しにくくなった。
そして、その火炎がどういうわけか楕円状になってきていた。

何かおかしい…だけど、でもまぁ古いモノだからしゃーない、と
思っていたけど、ある時にバーナーヘッドを外して清掃しようと
見てみたら、なんとそれがこんなに変形していた!

Gashed

う~ん、かなり無茶した使い方を、かれこれ20年間もしてきた
報いが、こう出たか。バーナーヘッドがこれだけ変形すると、
ブタンガスを燃焼させる空燃比が絶対に影響を受けるから
屋内で使うと不完全燃焼気味となり一酸化炭素中毒とかの
心配も出てくる。

ボロボロになるまで頑張ってくれたけど、もうここで退役だね。
長い間お疲れ様、今まで自分の生活を沢山助けてくれて、
ありがとう(^^)

万感の思いを込め、不燃ゴミとして回収に出した。…さらば

------------

で、その代替マシンとして買ったのが冒頭の新型というわけ。
某ヤ○ダ電機で電気のカケラもないこれを2280円で購入。

さすがに最新鋭だけあって、火力が今までの旧型とはケタ
違いにパワフルだ。体感で倍くらいの体積の焔が鍋の底を
ガンガンと炙るのだ。

でも何も気にせずガンガン使うと、鍋が黒く焦げるし、鍋の
取っ手の樹脂も溶ける。そして今までに無いくらいの速度で
ボンベが空になってしまう。

同じ燃料を使って、倍くらいの火力を得るんだから、その分
燃料を食うのはエネルギー保存則的に正しいわな(^~^;)

ヤキソバや、焼き物をするにはパワフルでいいのだけど、
火力が強すぎて、常用している片手鍋くらいのサイズでは
熱エネルギーが鍋に全部入りきらず無駄なエネルギーを
撒き散らしてしまうので、例えばインスタントラーメンを作る
くらいなら、常にハーフスロットルまでで十分だ。

ただ、大火力を生む焔の高さに対応するために、五徳が
今までのものよりも15mmくらい高い。だから火力を絞って
使うと、今度は焔と鍋底の距離が開いてしまい、熱が逃げ
伝熱効率が悪そうに見える(苦笑)

コイツとも、長い付き合いになりそうだから、色々と考えて
色々と工夫して、がっつり使い込んで、使いこなすぜ(^^)/
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.03.21

食わせて養うさ、これも縁だもの

…と、いうことで、新しいウチのコをサンバーに積んでムコ入り。
(自分の中では2stは女性、4stは男性のイメージがあるのだ)

Drsambser

諸般の事情があって、ウチに来たけど、新入りだからと虐めずに
みんなで仲良くやっていこうぜぃ♪<ばき

Drsonota

早速乗ってみたいけど、まだ任意保険に入ってないからお預け。

今度のコは車検付きだから、また養育費(=維持費)を喰うけど
1台が2台になれば負担は2倍かもしれないが、ウチは11台
うち50ccが400ccに入れ替わっただけだ。たったそれだけの
負担で済むんだからかえってラッキーだぜ (T▽T)<ばき

ま、とーちゃん頑張って働くからお前らもグレずにいいコに育てよ♪

独り者の自分にとってのこいつらは、そのためのモチベーション
ジェネレーターだからさ(^◇^)b
 
…とはいえレッツのように良縁があれば、それはそれで新しい縁。
このコらに新しい世界を開かせるのも、とーちゃんの役割だよね。
 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012.03.17

別れがあれば、出会いもある

約一年前に、我が家にやってきた原付一種スクーターのレッツ、

晴れて自分のモノになってから、機会があるたびにチョコチョコと
使っていた。メットインのスクーターは日常生活に非常に便利な
道具なのだが、人並み以上に乗り物がある我が家ではその
立ち位置が難しく、なかなか使いこなすまでに至らなかった。

…で、原付スクーター本来の用途として必要とされる所が見つかり
ついに今日、雨だけど晴れて嫁に出す事になった。

ラジカルミラーとGiviのベースを撤去してino色を抜いて、ウチに来た
元の姿に戻し、外装を軽く磨いて2stオイルを足し、嫁入り仕度を
一通り整えた。

Lets01

…うん、ピカピカになったね、とても綺麗だよ(^◇^)

嫁ぎ先でも元気でな、辛かったらまたウチに帰って来いよ(T◇T)<ばき

------------

で、レッツを車に積んで無事届けたあと、レッツと同じスズキのバイクを
空っぽになったサンバーに積んで新たなウチの子として引き取ってきた。

400sm

おお400、お前は風…なのかい(^◇^;)?<ばき


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.03.11

絆の日に、友、来たる

寒さも一段落した今日、梅雨明け頃の収穫を祈りつつ、自宅の庭先に
手持ちのジャガイモをインストールした。元気に育って、立派に育てよ(^^)

今週は土曜まで仕事だったので、その合間を縫って洗濯を3セット実施。
ついでに部屋の片付けと掃除を実施。

うっすら晴れていて、バイクに乗るにもいい天気だったけど、庭弄りを含め
こういう日常の生活を、すべて自力で行うのも、独り暮らしのせつなさで
ありつつ、実は醍醐味でもあるので、平和な日常であるそれをじっくり
噛み締めつつ楽しむ。

奇しくも今日は、震災一周年。普通の日常を奪われた人が沢山いる中で
こういう日を送れることを、感謝しつつ、黙祷…(-人-)南無阿弥陀仏

------------

そして午後から、そんな自宅に久々に友人がやってきた。

ここにもコメントを寄せてくれている、ぬこさん。

諸般の事情で、似たような境遇となった中年男が二人、バイク談義や
その他もろもろで、楽しい休日の時間をすごす事が出来た。

辺鄙なところまで着て頂き、どうもありがとうございます(^◇^ゞ>ぬこさん
 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012.03.04

ラジオ完全独立運用化

テレビがデジタル化してから、自分のライフスタイルからTVを抹消し
ネットとラジオで日々の情報を得るようになって、かなりたつ。

TV無し生活は不便なのか?、というとそんなことは全く無くて、
リアルタイムニュースをラジオが担い、そこから伝わる興味ある
情報をすぐ調べるのにネット、という組み合わせは、やってみると
相当に機動力があると思う。

以前ホリエモンが、ニッポン放送を買収し、実質的にフジテレビを
手中に収めようと画策した時に、なぜ今更ラジオ局を買収するか、
という理由に「ネットとラジオの融合」という言い訳のような言葉を
発してたが、…今から思うと、それは先見の明があったと思うな。

------------

そんな、ラジオ生活にまた新たなラジオを導入したので、UPしておく。
それはこれ、車用のスピーカー内臓型の1DINのAM/FMラジオ。

Carradio01

よく軽トラとかに付いてるやつだ。12Vを供給するだけで単品で
音が出せるので自己完結している。これを中古で仕入れた。

試しにアンテナとバイク用のバッテリーを繋いで動作の確認を
すると、結構な音量があって、AMもFMも、モノラルだけど音質も
悪くなくて、ちゃんとしたアンテナを繋ぐと感度もかなり良いな。
ラジオとしての性能は結構なモンだと思う。

これを自宅で使う、…訳はなくて、車用のモノだから当然車に
付けるのだ。対象はサンバーだ。

え?、サンバーにはラジオが無いのか?、って?

いやいや、当然付いてるさ、1DINのヘッドユニットにはAM/FMの
チューナーが入っているよ。アンテナ線をワザワザ50cm延長して
つなげてあるから、ちゃんと綺麗に鳴るよ。

じゃあ、そこに何でこのラジオをワザワザ入れるのか?

それはラジオをカーステから完全に独立させて使いたいからだ。

------------

ラジオは音楽も提供してくれるけど、自分にとっては情報を得る
ためのツールだ。それに対して、カーステレオは、自分が好きな
音楽を好きなだけ奏でるための娯楽ツールだ。

娯楽ツールだから、スピーカーを換えるわ、増やすわ、サブ
ウーハーを鳴らすわ、と色々弄っている。今はここにラジオが
組み込まれている。FMならば、十分楽しめる音質があるし。

…でも、ラジオから情報を得るのに、ワザワザ8個のスピーカーと
サブウーハーを鳴らさなきゃいけない必要は無いんだよね(^~^;)

特にエンジンを切って、車の中で人待ちとかをしている時には
消費電力の少ない、チャチいモノラルのスピーカーから伝わる
人の声がクリアに聞こえれば、それで十分だ。

それに、自分にとってサンバーは、家屋倒壊とか、焼け出され
とか、緊急事態の際に逃げ込んで、そこで生活をする場でも
あるので、そういう場合、つまり「サンバーに住む」時に、車の
システムとして、細く長くラジオを聴ける仕組みが欲しかった。

で、コレに目をつけた、というワケ。これはスピーカー内臓で、
電源とアンテナさえ繋げばこれだけで音が出るスグレモノ。
これはいい!欲しい!…で、ちょっと探して入手してみた。

------------

で、思い立ったが吉日、ソソクサと装着してみた。

Carradio02

アンテナは、カーステから引っこ抜いてこっちだけにしても
いいんだけど、あえて分岐ケーブルを買ってきて完全両立と
してみた。走行中にFMラジオをいい音で聴きたいという事を
諦め切れなかった(苦笑)

この2つは、完全に独立していて、下でCDだけ鳴らしたり、
上でラジオだけ鳴らしたり、上下で違う音を出したり、同じ
局を受信して1DINラジオをセンタースピーカ的に鳴らす事も
当然出来る…が、それにあまり意味はない(苦笑)

ちなみに下のヘッドユニットは電源を落とす事が出来るので
その場合アンプコントロールも落ちて、サブウーハー側も
同時に電源が落ちる。よってエンジンの停止時にそっちを
切れば、少ない消費電力でラジオだけを細々と聴く、という
当初の狙いを完全に満たすことが出来た。

ま、他人から見たら無意味かもしれないけど、サンバーは
自分の車だから、やりたいように弄って遊ぶのさ(^◇^)♪
 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »