ラジオ完全独立運用化
テレビがデジタル化してから、自分のライフスタイルからTVを抹消し
ネットとラジオで日々の情報を得るようになって、かなりたつ。
TV無し生活は不便なのか?、というとそんなことは全く無くて、
リアルタイムニュースをラジオが担い、そこから伝わる興味ある
情報をすぐ調べるのにネット、という組み合わせは、やってみると
相当に機動力があると思う。
以前ホリエモンが、ニッポン放送を買収し、実質的にフジテレビを
手中に収めようと画策した時に、なぜ今更ラジオ局を買収するか、
という理由に「ネットとラジオの融合」という言い訳のような言葉を
発してたが、…今から思うと、それは先見の明があったと思うな。
------------
そんな、ラジオ生活にまた新たなラジオを導入したので、UPしておく。
それはこれ、車用のスピーカー内臓型の1DINのAM/FMラジオ。
よく軽トラとかに付いてるやつだ。12Vを供給するだけで単品で
音が出せるので自己完結している。これを中古で仕入れた。
試しにアンテナとバイク用のバッテリーを繋いで動作の確認を
すると、結構な音量があって、AMもFMも、モノラルだけど音質も
悪くなくて、ちゃんとしたアンテナを繋ぐと感度もかなり良いな。
ラジオとしての性能は結構なモンだと思う。
これを自宅で使う、…訳はなくて、車用のモノだから当然車に
付けるのだ。対象はサンバーだ。
え?、サンバーにはラジオが無いのか?、って?
いやいや、当然付いてるさ、1DINのヘッドユニットにはAM/FMの
チューナーが入っているよ。アンテナ線をワザワザ50cm延長して
つなげてあるから、ちゃんと綺麗に鳴るよ。
じゃあ、そこに何でこのラジオをワザワザ入れるのか?
それはラジオをカーステから完全に独立させて使いたいからだ。
------------
ラジオは音楽も提供してくれるけど、自分にとっては情報を得る
ためのツールだ。それに対して、カーステレオは、自分が好きな
音楽を好きなだけ奏でるための娯楽ツールだ。
娯楽ツールだから、スピーカーを換えるわ、増やすわ、サブ
ウーハーを鳴らすわ、と色々弄っている。今はここにラジオが
組み込まれている。FMならば、十分楽しめる音質があるし。
…でも、ラジオから情報を得るのに、ワザワザ8個のスピーカーと
サブウーハーを鳴らさなきゃいけない必要は無いんだよね(^~^;)
特にエンジンを切って、車の中で人待ちとかをしている時には
消費電力の少ない、チャチいモノラルのスピーカーから伝わる
人の声がクリアに聞こえれば、それで十分だ。
それに、自分にとってサンバーは、家屋倒壊とか、焼け出され
とか、緊急事態の際に逃げ込んで、そこで生活をする場でも
あるので、そういう場合、つまり「サンバーに住む」時に、車の
システムとして、細く長くラジオを聴ける仕組みが欲しかった。
で、コレに目をつけた、というワケ。これはスピーカー内臓で、
電源とアンテナさえ繋げばこれだけで音が出るスグレモノ。
これはいい!欲しい!…で、ちょっと探して入手してみた。
------------
で、思い立ったが吉日、ソソクサと装着してみた。
アンテナは、カーステから引っこ抜いてこっちだけにしても
いいんだけど、あえて分岐ケーブルを買ってきて完全両立と
してみた。走行中にFMラジオをいい音で聴きたいという事を
諦め切れなかった(苦笑)
この2つは、完全に独立していて、下でCDだけ鳴らしたり、
上でラジオだけ鳴らしたり、上下で違う音を出したり、同じ
局を受信して1DINラジオをセンタースピーカ的に鳴らす事も
当然出来る…が、それにあまり意味はない(苦笑)
ちなみに下のヘッドユニットは電源を落とす事が出来るので
その場合アンプコントロールも落ちて、サブウーハー側も
同時に電源が落ちる。よってエンジンの停止時にそっちを
切れば、少ない消費電力でラジオだけを細々と聴く、という
当初の狙いを完全に満たすことが出来た。
ま、他人から見たら無意味かもしれないけど、サンバーは
自分の車だから、やりたいように弄って遊ぶのさ(^◇^)♪
| 固定リンク
「乗り物道楽」カテゴリの記事
- 今日はレガの誕生日(2023.03.30)
- 頑張って耐えながら元旦にバイクに乗る(いててて)(2023.01.01)
- 私的バイクカバー運用法(2022.12.31)
- 備え有ったので憂い無し(あくまでも幸運である前提)(2022.10.31)
- 2022年もバイク乗りとしてスタート(2022.01.03)
コメント
私なら、トランジスターラジオを持ち込んで終了・・・
30年くらい前に使っていたFMウォークマンを、帰省時に発掘。いまさらながら(使えるようなら)使ってみようかと思います。
でも、これって、本当にFM受信機能しかないんですよねえ・・・
投稿: 剣片喰 | 2012.03.06 18:50
剣片喰さん:
いつもコメントありがとうございます(^^)
そうですね、でも中古用品屋でコレを見たときに、ムラムラと無性に
欲しくなってしまって、つい単なるラジオに投資しちゃいました(^^;)
これでバッテリーで何日でもラジオを聴ける省電力化を図ったつもり
でしたが、車載ラジオという事で、実は結構アンプのパワーがあって、
フルボリュームで鳴らすと無茶苦茶デカイ音が出ます。これならば
ポケットラジオの方が良かったかもしれません(^^;)<ばき
でもこれで堂々と
「お前に付いてるラジオ~ぉ♪、感度最高ゥ~♪」
と胸を張って歌えますです<ばき
ラジオは古くても十分実用になりますよ~♪
------------
以下蛇足:
ぢつは震災よりはるか前から、四輪車には常にキャンプ用のガスストーブ、
ランタン、ボンベ類、PETボトル水、寝袋、3食分の非常食料、毛布、
銀マット、LEDライト、イヤホン専用ソーラ充電式AMラジオ、百円ライター、
大型カッター、登山用ロープ、6畳のブルーシート、それをタープ化する
ためのアルミポール、振り出しルアーロッドと小物用の釣り道具一式、その他
…をRVボックスや車体のあちこちに仕込んで積みっぱなしにしてます(^^;)
これらと、ガソリンがある限りですが走れる車、雨露と寒さをしのぐ
車中という空間、自身の貧乏サバイバル知識があれば、多分しばらくは
生きられると踏んでいます。
これらが役に立った事は幸運にも一度もありません。震災の際は
それらと共に自分は関西方面にいたので不発に終わっています。
まぁ、万が一の際に生き残るための保険みたいなもんですね(笑)
投稿: ino | 2012.03.06 21:04
数日前のネット記事に、「使いながら備蓄」と言う物が有りました。その通りだよなあと思いつつ、賞味期限近くにあわてて消費と言うパターンになりがちです。気が付くとなくなっていたりもします。気をつけないといけませんね。
投稿: 剣片喰 | 2012.03.06 21:48