キャベツは多年草だったのか(^^;)
諸般の事情で、少し自宅に戻った。でも風邪を引いてしまい
バイクには乗れずじまい。あ~あ、いい天気だっていうのに
残念無念(T~T)
仕方が無いので軒下でバイクを少し弄ってみた。
手持ちのジェベル200用のヘッドライトをKSRに付ける算段。
とりあえず仮合わせしただけだけど、まぁちょっとした加工で
あっけなく装着出来そうな感じだな。こういうKSRはあまり
見ないから、いい感じになりそうだ。
ただ、これだけデカいライトをドライブさせるためにはKSRの
貧弱な発電能力では難しいので、ポン付けするだけじゃ
ダメなんだけどね(^^;)
------------
さて、とりあえず自宅のネタをもう一個。
以前UPした、去年の1月にスーパーで買って、外から剥いて
1/3残しで庭に植えたキャベツ。なんとこの寒い冬を乗り越え
まだまだ元気だったよ(^◇^)
しかもなんと!春に新しい花を咲かせるべく、つぼみが
スタンバイしているじゃないか!キャベツって、一年以上
生きて、花を二回咲かせるのか?ちょっと驚いたよ。
普通に野菜として食っているキャベツ、殆どが人の手で
栽培されている物だろうけど、そもそも本来の野生の
キャベツって、いったいどういう所でどうやって生きて
いるんだろう。…あれ?野生のキャベツってあるの(^^;;)?
------------
もう一個。
ガミさんには一度見てもらったけど、ウチの庭にはこの
季節になると、動物の死臭のような悪臭を放つ小さい
花を枝や幹から莫大な数の花を付け咲かせる木がある。
この季節になるたびに、庭のどこかで犬か猫が死んで
死体が腐っているんじゃないか?、と思って死体探しを
するくらい、強烈な悪臭ともいえる匂いを放つ。
この花が、暫くすると黒い丸い実となって枝にビッチリ
付く。でもそれが落ちて芽が出たのを見た事がない。
毎年その開花時の悪臭に我慢しながらも生活していた
けど、今年は久々に帰ってきたらこの悪臭で、ついに
耐えかねて、枝をバシバシ切り落としてしまった。
まぁそれで枯れる事はないだろうけど、この匂いって
他で嗅いだ事がない。こんなに臭い見栄えも悪い
花をつけるようじゃ普通に庭木として育てている人も
まず居ないだろう。
…一体これって何ていう植物なんだろう?
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 見知らぬ大先輩逝く(2022.04.19)
- 久々に(バイクとカメさん)趣味を満喫(2021.11.04)
- 賞味期限は自己判断と自己責任(2021.07.14)
- 洗濯バサミの寿命の長短(2021.06.14)
- 令和の時代にアマチュア無線に思うこと・その2 バイクとアマチュア無線は似てる(2020.10.26)
コメント
3月ももう終わろうというのに、まだまだ大雪の札幌です。
さて、写真の花。もしかして、「ヒサカキ」?
相当、臭いのでしょうね。私は出会ったことがありません。
なので、すっごく気になっています(*^m^)北海道にもあるんだろうか?
ウィキペディアには、たくあん、都市ガス、
「インスタントの塩ラーメンの粉末スープのにおいに似ている」なんて書いてありました。
投稿: 705 | 2013.03.21 15:22
呼ばれてないのにチョチョチョチョーーーン! 生粋のザパニーズ@がみ。です。
そういえば調べると言った様な言わない様な・・・・ 切欠は確か「腐った臭いがするが遺骸が見当たらない」でしたね(^^)ナカナカ不快だったのを記憶してます。
で、調べた処、他コメント:705さんの仰るとおりヒサカキかと。
臭いと雌雄異株である可能性、それに独特の花の付き方が同定根拠です。
あの臭いで虫呼ぶんかね? 花、あまり目立たないものね。
当方森を見て木を見ない口なので有名なものしか知らない と思ったら、ヒサカキって神棚にお供えする枝で有名でやんの。立つ瀬ナシだわあ・・・
まあ、日ノ本の民として知る必要はあったカモww
投稿: がみ@今は関東人 | 2013.03.22 00:13
705さん:
がみさん:
コメントありがとうございます(^^)
お教えいただき自分もネットで画像等を見てみましたが、
おそらくご指摘の通りのモノだと思います。長年の
疑問が解決しました、ありがとうございます(^^ゞ
少なくとも香りや花を愛でる植物ではないな、と
思ってましたが、榊としての使い道があったんですね。
しかし、自分の庭には生やしておきたくない植物です(^^;)
タクアンやガスのにおい、というよりも腐敗臭に近い
イメージで、窓を開けておくとそのにおいで頭痛がして
くるくらいの有害な臭気でした(^^;)
ちょっとならいいのかもしれませんが、猛烈な数の
花が一度に咲くので、たまったもんじゃなかったです。
投稿: ino | 2013.03.24 14:36