望む生き方から、遠ざかって行く…
バツイチ独り者の自分が道楽者として生きている事は
このBlogのあちこちを見てもらえば判る通りだ<ばき
その原資は、サラリーマンとして働いて得る給料だ。
つまり自分は給料を得るために働いている。そしてその
対価としての給料で日々の生活していて、さらに趣味や
道楽を楽しんでいる。
------------
自分にとって仕事とは、生きるための方法の一つだ。
よく仕事が生きがいとか、仕事に自分のアイデンティ
ティーを求めたりする人がいる。自分も少しだけそんな
感じではあるけど、でも自分にとって仕事とはそういう
彼らのような、「生きる唯一無二の目的」じゃない。
だから、仕事は生活+道楽+αを満たせる給料が
得られて、仕事以外の時間がたっぷり持てる状況が
求めてやまない究極の理想の暮らしだ。
具体的には、今の半分の年収でいいから、半年間
丸々休んで何もしなかったり、色々な事に挑戦して
みたいと思う。その状態でも自分ひとりなら生きて
いけるし、自分の人生は長くてもあとせいぜい30年
くらいしかないから楽しまなきゃもったいないじゃん。
------------
でも、ここ数年は色々な事情や、状況により、生活が
仕事に圧迫される状況が長く続いていた。生活の
ために働いているはずなのに、仕事のために生きて
いるような状況に追い込まれている、という事だ。
これは自身にとっては不本意な生き方ではあるが、
状況やタイミングが理想の暮らしを許さないので今は
じっとガマンの時だ、と思って趣味や生活を抑制して
脂汗を流しながら人生のリソースを仕事に振り向けて
頑張っていた。
------------
…そしたら、先日、上司からこんな事を言われた。
上司:「ino、来月から、もう残業代は出ないからな。」
長期現場出張での仕事は工期に追われてやむなく
残業時間が100H/月を軽く超える事が多々ある。
その残業代はそれなりの金額になるので、自分が
自宅を離れて長いこと地方行脚をするモチベーションの
一つになってる。それがカット?、そりゃご無体な!
絶句する自分に、上司は続けてこう言うのだ。
上司:「ここ数年の頑張りが認められてな、来月から
お前は管理職に昇格が決まったぞ。喜べ!」
------------
管理職とは、労働組合員ではなくなり、労使でいう
使側の人間になる、という事だ。だから残業代は出ず
変わりに20~30Hくらいの残業代に相当する管理職
手当てが乗った固定給で、一切労働時間に規制が
かからず、何があろうと全て自己責任で働く、という
労働スタイルだ。
もしも本社で勤務をしていればちょっとだけ得をする。
だが自分がいるのは生き馬の目を抜くような激しい
仕事量のある最前線の現場だ。管理職に昇格しても
年内は今と同じ仕事を今と同じ立場で今と同じか
それ以上に増加する仕事を抱えながらやる事になる。
…つまり判りやすい賃金カットって事だな(TT)<ばき
いやいや、厳密に言えば、労働者として上限に達して
いた給料が、これからの頑張り次第では今以上に
上がる可能性が得られた、という大きいブレイクスルーを
果たした、という点で前向きな事なんだ、間違いなく。
でも、残念ながら、自分はそれを望んで、ここに達した
訳じゃない。だから、管理職への昇格を聞いてもそれを
素直に喜べなかった。
------------
この不景気な時代に、サラリーマンとして大きなマイル
ストーンの一つである管理職への昇格をこんな自分が
する事になるとは、まったく想像していなかった。
というより、将来に渡って自分がそこに到達するとは
思ってなかった。何故なら、そこを目指して働いていた
訳じゃないし、むしろそうなることで、上記の理想の
暮らしからどんどん遠ざかることになるからだ。
今の暮らし、今の道楽を定年まで継続するのならば
今の立場や今の給料や今の労働スタイルをしばらく
継続するという現状を維持すればまったく問題がない。
今以上に時間を費やし、重たい責任を背負って働いて、
その対価として今以上に収入を得るのは出世という
点では正しいことかもしれないが、自分の理想とする
生き方とこれは、間逆の方向性だ。
…皮肉だ、我ながら猛烈な皮肉な状況だ(^^;;;)<ばき
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 普通に歩ける夢を見る(2025.02.24)
- 波乱万丈の2024年も終わり(2024.12.31)
- 仕事納め(2024.12.27)
- 肩から荷を下ろす解放感に驚く(2024.04.25)
- 3月業務終わったぁ!(とはいえ明日もこっそり在宅勤務確定)(2024.03.29)
コメント
皮肉・・・ニャ~(;´・ω・)
投稿: ニャ(=^ω^=) | 2013.06.26 22:26
辞退は・・難しいんでしょうね・・・
○ックの名前だけ店長(管理職)と同じ・・とは言いすぎでしょうか?
投稿: 剣片喰(けんかたばみ) | 2013.06.28 20:07
お忙しい中、コメントありがとうございます(^^)
ヌコさん:
ホントに、喜劇かこれは!、っていうくらいの皮肉です(^^;)
今時流行らないと思うのですよ、モーレツサラリーマンで
出世して管理職を目指して収入UPというのは。まるで昭和の
価値観そのものですよね。
そう判っていて、その必要性が無い自分が、何故その道に…?
------------
剣片喰さん:
これは例えるなら軍隊の階級みたいなもんで、例えるなら
今回のパターンは大尉から少佐への出世みたいなもんです。
なので名誉もあれば、収入も(残業代は付かなくなるので
ここ数年は下がるけど今後は間違いなく)増えるし、そもそも
『おめでとう』と言われる類いの昇進で、本人が希望して
なるものじゃなく命令されてなるものなので辞退は難しいです。
そういう点では、『名ばかり管理職』ではなく、『本物の
管理職』なので、世間的に見ればメデタイ事なんだろうと
思います。でも多分本人が一番喜んでいないです_| ̄|○
バリバリ働いて収入を増やすより、収入は減っても自由な
時間が欲しい…。でもそれを今の仕事をしながらこれから
成す事は多分無理でしょう。行ける方向は忙しくなる一方
だけのようです。
そういう生き方を望む人もそれなりに多いと思うのですが、
自分は違う。なのにそういう生き方をこれからして生きる。
それがこの上ない皮肉だなぁと。
夢を叶えるには、今のポジションを放棄して転職するしか
方法が無いのかも知れません。ただここからの世界は自分が
初めて到達した場所なので、どうなるかまだ判りません。
今の立ち位置で、自分はどこまで頑張れるのか(仕事も、
ですが、仕事だけではなく自分自身の生活を、です)を
試す時が来たのだ、と思って、どうにか挑戦してみます。
投稿: ino | 2013.06.29 22:38
はじめまして
若い頃のバイク乗りでした、又バイクに乗りたくなってSRX600で検索したところinoさんのブログを見つけ読ませてもらってます。
あ、58年生れですからバイクは危ない年ですね(o^-^o)
なぜバイクに乗らないかっていうと電子部品メーカーの設計技術者だったんですが、37歳の時(1996年)に過労で身体が駄目になり会社を辞め、その後3年ほど療養生活をして、さあどうしようか 自分には生きる手段は何があるのかを自問したんですが、結局は設計者としての能力と経験しかないし、それが好きで生きてきたので やはりその道で生きていくしかないことを悟りました。
その後独立して設計事務所をしてますが、会社と半分契約関係にしたりでサラリーマンみたいな自営業者です。
で、もしバイクで大怪我したら、それで死ななくても経済的には死んだことになりますので 怖くて乗れなくなりました。
でも、inoさんのブログにも紹介されてますが最近のプロテクタの進化を見ると本人が無茶さえしなければ それほど酷い怪我も無いかな?って気がします。(貰い事故は別ですが)
それと、人生が煮詰ったというか 何か刺激が欲しいんですよね。
inoさん管理職になって給与面で心配されてますが、自分の頃は残業200時間が40時間相当の見なし管理職手当にすり替りましたから、そりゃ大変でした。でも管理職として昇進したらそれなりに昇級しましたのである意味良い時代でした。
自営業やってみて思うのは、働く自由と働かない自由があり サラリーマンに比べて圧倒的に自由だと言うことがあります。
自分の場合食べていける程度稼げる目処が立てば 自由時間を優先して仕事を入れないようにします。
ガツガツ働いて消耗するよりも、新しい知識や経験の取得のために振向けるようにしてます。
人生忙しすぎると言うことはろくな事がないって思いますし、そういう生き方はもう十分っていうぐらいしましたのでね。
inoさんも独立の道を考えられては? どっちみちサラリーマンは60で追出されますし、そこから自立の道を考えるのは実際問題難しいです。
長々とすみませんでした。
投稿: airs | 2013.08.02 11:26
airsさん:
はじめまして、コメントありがとうございます(^^)/
自分も気がつけばすっかりオッサンですが、でもバイクは今も
乗って触って眺めてとても楽しいです♪
行き着けのハヤシカスタムの社長はもう還暦を過ぎましたが
今も元気にサーキットやツーリングを楽しんでます。
airsさんもまだまだ楽しめますよ~、何もスリルやスピードを
若い頃のように無理に求めずとも、ただトコトコと乗ってよし、
工具片手に触ってワックスとぼろ布で磨いてよし、軒下の止めた
それを眺めてよし、といくらでも楽しめます(^^)
SRXはそういう点で乗って楽しく、眺めて美しいバイクです。
ご参考までに画像UPしました
↓
http://tenere.white.coocan.jp/
セル付でもかなり年式がたってますが、ちゃんとした所で
程度がいいものならば距離を走っている個体でもまだまだ
元気です。リターンライダーにもお勧めできますよ~
怪我や事故は、装備や本人の努力である程度は減らせます。
貰い事故は避けようがありませんが、そこまでを心配すると
街を出歩くことすら出来なくなるので、自分はバイクに乗る
事で増すそのリスクを、乗ることで得られるメリットと
秤にかけて、メリットが多い、と許容することにしてます。
仕事はどんどん体験した事のないモードになりつつあります(^^;)
給料は基本給は増えましたが残業代だけでなく細かい手当も
付かなくなったため、体感では事実上の賃金カットのように
思えます(TT)
その割に職責はずっしりと重たくなるので、貨幣換算すると
ぶっちゃけ、やってられない状態です。でも今かかわっている
社会インフラ構築という仕事は(今の世では侮蔑されることは
あっても誰からもほめられることはありませんが)関われる事に
ひそかな誇りを持っています。
今は誰からも認められませんが、作り上げるこれらできっと
これからを生きる人たちが(ちょっとだけ)幸せになれるはず。
その思いだけで頑張っています。
ただ自分ひとりだけの生活を成り立たせるために今の仕事をして
今の給料を貰うことは、過剰ぎみな感があるので、事在る毎に
仕事を辞めて自立自活する生き方も考えたりはしています(^^;)
でも、もう少し頑張りますよ~p(^^)q
お互い『生きること』を精一杯頑張りましょう!
投稿: ino | 2013.08.04 20:19
お返事ありがとうございました。
そうですよね、怪我のリスクとバイクの楽しさを天秤に掛ければ、そりゃ激しくバイクが重いですよね。
で、秋になったら何か買おうと思っているのですが、問題はバイクの購入費よりも駐車場で、現在横浜在住なのですが、バイク専用のガレージみたいなものも探してみましたが15000円~20000円/月もすることに気づきガックリです。まさか経費で落すわけにもいかないだろうし・・・ 福利厚生費っていう手もあるか・・・・
広いガレージがある暮しが夢ですね。
ヤマハのMT-09が手にはいるのならこれにしようかと、駄目ならトライアンフのストリートトリプル。youtubeで聞いただけですが3気筒ってどちらも独特なサウンドで好きになってしまいました。
ビッグシングルと2台持ちとか・・・ バイクは考えてるだけでも楽しいですね。inoさんも早く自宅に戻ってバイク乗れるといいですね。
投稿: airs | 2013.08.05 20:01
airsさん:
すみません、コメント返しが遅れました。
自分は軒下と庭先にバイクを置いていますが、
外車や新車をそうやって置くわけにはいかず
今のラインナップを変更する事が出来ません。
まだまだ楽しいですがそれなりにヤレてきた
TDMの代替に、KTM990SMTか新TIGER1050を
考えているのですが、ガレージ無しには
とても維持できないので、今は同じくガレージ
確保をしたい所です。逆に言えばガレージが
無いから乗り物道楽の歯止めが今の状態で
かかっている、という事でもありまして、
もし広いガレージなんて確保できたら、多分
オープンカーを買ってしまうと思います<ばき
MT-09の新850cc3発エンジンは自分も期待を
しています。カウルの無いMT-09自体には
興味はありませんが、このエンジンを載せた、
ハーフカウルの、いっそ新型TDMとかがもし
出るのなら、今のTDMとの代替をまじめに
考えます(^^)
ただ実はTIGER800と1200にはトラ屋に行って
試乗してきたのですが、その二台には3発
フィールというよりはなにやら古いがさつな
空冷4発750ccのような感じで、どうもトラの
3発エンジンは、初代スピードトリプルに
あったような
低速:『ブリュリュリュリュ』
中速:『ドリュリュリュ』
高速:『ブィィィイイン!』
というような、2発でも4発でもない独特の
感覚が、すっかり洗練されすぎて、その結果
上記のような3発らしさが無くなって垢抜けて
4発っぽくなってしまったような感じが…
ヤマハの新型850エンジンに3発らしい味が
残っていればいいのですが(^^ゞ
投稿: ino | 2013.08.11 20:29
inoさん お返事ありがとうございます。
久しぶりの長期連休良かったですね、私は大きな設計が入ってしまって格闘中です。早いサイクルタイムの機械で機構と動作時間の保証で神経すり減ります、最近年齢のせいか集中が続かず体力的にも厳しいですが、この猛暑の中屋外で働いてる方もおられますので贅沢は言えませんね。
そう言うときでもどのバイクを買おうかと考えるだけで楽しいです。
自分でも思うのですが、技術屋の悲しい性といいますか、実行前に徹底的に考え尽してしまうという悪いくせがあります。
バイク選びでも、1台しか持てないという制約から、あーでもないこーでもないと最大公約数を求めるような選び方になってしまいますが、当初はSRX600の様なビッグシングルが欲しかったのに、いや長距離走ろうと思ったら厳しいか・・・・ 昔借りて乗ったW1を思い出し、ツインエンジンもいいなとか あげくトラを見つけ3気筒?? となりyoutubeでエンジン音を聞いて、あーこれこれ とかなり節操がない状態です。
そもそも最近20年ぐらいのバイクは車名とイメージが一致せず、へーこんなバイクもあったのかと驚きの日々です。(だいたいトラが3気筒作ってることも知らなかったですし)
KTMもいいですね。あれの390DUKEなんか軽くて楽しそうです。
どうも年齢的に重量級のバイクはいざって言うことを考えると敬遠しがちで、200Kgは超えたくないなって感じです。
スピードトリプルやMT-09は軽さも魅力ですが、まあ数値的な軽さと体感的なものはまた別ですし・・・
>2発でも4発でもない独特の感覚が、すっかり洗練されすぎて・・・
そうですか、初期を知らないのであれですが、工業製品の運命として時間を経る毎に良くなるかというとそうとも言えず、昔友人のオールドビートルを借りて乗ったときに、あの非力なボクサーエンジンは4速で低い回転数で粘らせるとなんとも言えない味わいがあったりして楽しかったです。絶対的な馬力や早さとは無縁な面白さっていうんですか、どうしても高性能や高効率を求めると失うものも大きいと思います。
そういう意味でinoさんのTW200の記事は興味が湧きます。
なにがそこまで楽しいのか、今度もっと詳しい記事を書いて貰えませんか? まあ感覚的な話は難しいですが期待してます。
投稿: airs | 2013.08.15 09:20
airsさん:
連休があけて職場に戻ったら暑さでかなりへたばりました。
今日は休みだったのですが、午前中は起き上がれず午後から
やっと車にのって買物に行けましたが、疲れは溜まってます。
連休中にトライアンフ屋で新TIGER1050に試乗してきました。
800や1200と違って、1050はTDMっぽさ満載で、かつエンジン
フィールも2000rpm以下では昔の水冷900cc三発のような
ドリュリュリュ…、という感覚が残ってました。
1050はエンジンとしては他の3発よりも古いので、良い意味で
3発らしさが(少しだけ)残っている感じがしました(^^)
自分も乾燥重量200kgより重たいバイクはぶっちゃけ嫌です。
馬力や剛性よりも軽さや楽しさを優先したいと思っており
その結果、手持ちのバイクたちはみんなそれを満たしています。
DR-Z400SMを持っていなければDuke390は新車で買っていたと
思います(^^;)
旧ビートルの4速巡航に官能性を感じられるのであれば
自分がTW200にドップリハマっているのもご理解頂けると
思います。5速60km/H以下で流すTWは最高最良の心地よさです。
沢山バイクを持っている自分が言うのも何なのですが、
自分のバイクライフはTWが一台あれば、実は全て事足ります。
何かあってバイクを手放さねばならなくなった時に、最後の
最後まで自分が単車乗りでありつづけるため持ち続けるのは
速いDR-Zや大きいTDM、趣味性の高いSRXでもなく、貧相な
空冷OHC2バルブ、たった200cc、たった16馬力の、26年前の
ポンコツバイク、TW200です。
そんなTWについては過去に色々思いのたけを書いているので
可能であれば以下をご参考ください。余計な話もありますが
そこはスルーでお願いします(^^;)
http://tenere.cocolog-nifty.com/log/2004/11/tw.html ←一発ネタ
http://tenere.cocolog-nifty.com/log/2006/08/post_adee.html ←三部作
http://tenere.cocolog-nifty.com/log/2007/08/post_6dc0.html ←十部作
http://tenere.cocolog-nifty.com/log/2012/07/2012-78b1.html ←16部作
…あ、エピローグを書いたのにUPし忘れてる(^^;;;)
------------
自分が思うに、airsさんにはホンダのNC700Xとかが良いかも
しれません。安いですしそこそこ軽いですし、270度クランクの
パラツインは低速でVツインと同じ鼓動を生むので面白いです。
そんなに大きいのはいらない、というのであれば中古になりますが
カワサキのスーパーシェルパが一押しです。以前UPしましたが、
http://tenere.cocolog-nifty.com/log/2013/01/250-a576.html
バイクに乗りたいけど何がいい?、という質問があったら、自分は
スーパーシェルパを誰にでも推します。何でも出来て遊べて壊れず
快適で軽くて速くて燃費もいいしトコトコ走っても楽しいし
消耗品も安いし維持費も安い、…欠点が一つもありません(^^;;;)
投稿: ino | 2013.08.18 22:05
inoさんお久しぶりです。
まだバイク買えてません・・・駐車場問題解決できないです。
先日消費税が上がる前にAUDIのS4を中古で買っちゃいました (^^;
初めての外車ですが、V6-SuperChargerや7速DCTに興味があって乗ってみたのですが、想像より感動しませんでした。
唯一いいなと思ったのは4駆なのでトラクションが抜けないで車体が水平を保ったまま加速していくことです。0-100Km/H 5.0secというのはやっぱ早いです。
でも出来すぎた車という感じで、ワンコで言うとドーベルマン系かな、本当に欲しいのは柴犬系の車かと・・・(どんなん?)
ずーっとバイク何買おうかとか、ガレージ付きの家がないかとか探してますが、「お・・・」と思う物件は目が飛び出るような家賃だし・・
と全然方向性が見えてきません。
神奈川の山奥に300坪ぐらいの土地を買って家でも建てようかとか考えますが、仕事のこと考えると今の場所が便利で・・・・
しかし、でもinoさんあんな大量のバイク持って引っ越せるところあるんですか?
いっそバイク屋はじめるとか・・・ (^^;
投稿: airs | 2014.08.26 11:48
airsさん:
すみません、返信遅れました(^^;)
バイクは乗りたい時に乗る乗り物ですから、無理せず
乗れるときに乗りましょう♪。復帰をお待ちしています。
AUDI S4!、いいですね!
自分もTOTOBIGが10億円当たればRS4あたりを一生に一度は
乗ってみたいもんですが、今はWRXのS4ですら手が・・・_| ̄|○
引越し計画はある程度に詰まってきています。
今は最終煮詰め中です。通勤路も通いきれるか
どうか実験的にそのルートで動いてみたり、
バイクたちを持っていっても騒動にならないか
どうかを見極めていたりします。
どうにか探せば乗り物大家族でも転居可能な
物件はあるもんです(^^;;;)
でも、話を進めている最中に、明日からまた緊急対応で
某所に出張に行く事になりました。なので当面引越し話は
お預けです。バイクもお預け、車もお預けです(泣)
しばらくはビジネスホテル生活です。がんばります(^^)
投稿: ino | 2014.08.30 21:08