« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月

2013.08.14

庭先の昆虫大戦争

この盆休みは久々に100%のオフタイムだったので
(今まではたまに仕事の連絡が来る事があり、その
度に脳みそを強制的に仕事モードにさせていた)
のんびりぐったり、そして乗り物乗り放題の生活を
していた。

ただ、猛烈に猛烈に暑かった。前述したとおり
本当にシャレにならない。マジメに命にかかわるよ。

------------

とはいえ、久々の自宅生活なので、やるべき事は
きっちりヤルのだ。GWは休みが全くなかったが、
その一週間後くらいに帰ってきた時に庭先に植えた
サツマイモは元気に蔓を伸ばしているが、熱帯性の
サツマイモすらこの熱にグッタリ。なので水をやる。
元気に育て~、そして天の恵みたるイモを、オレに
恵んでおくれ~(^◇^)

2013imomizu

ここ最近乗ってなかったDFも久々にひっばり出して
エンジンをかける。遮光シートを張って野戦前線
基地のようになった庭先に森林迷彩塗装のDFは
実に良く似合う(^^;)<ばき

2013dfniwa

------------

そんな庭遊びをしていたら、芋ヅルのあたりから突然
黄色と緑色の塊が飛んできたのでびっくりして避けた。

羽虫みたいなもんじゃなくしっかりした大きさのモノだ。
それが空中を浮遊して、張った遮光シートに止まった。

それはチキチキバッタを抱え込んだ大きなアブだった。

Abubatta

自分よりも大きいバッタを捕食したアブは凄いな(^^;)

以前現場で、マメコガネを捕食してたシオヤアブを
見つけた事は在る。こんな感じで抱え込んだ可憐な
マメコガネの首に吻口をブスリ!、と刺してた(-_-;)

Abukogane

アブはタガメのように他の虫を捕まえて吻口を刺し、
消化液を注入して体内を溶解してそれを吸う、と
されている。つまりこのバッタやマメコガネは人間が
椰子の実に穴を開けてストローを突っ込んで中の
果汁を飲むように、抱え込まれてチュウチュウチュウと
アブには美味しい『ジュース』を吸われているわけだ。

しかしまさか、バッタサイズの昆虫も捕食するとは…

これは残酷なようだがアブだって生きて子孫を残す
ために必死で闘っているのだ、バッタだって食われ
ないように逃げて、結果捕まって食われた。でも
バッタの命はアブに襷渡しされ未来に繋がれる

------------

そんな事をしみじみ思いながら、室内に入ろうと
した時、足元に今まで生きてて初めて見る、もっと
びっくりするモノを見つけた。

撮ってみたけど、これが何だか判るだろうか?

Kumokama

上にジョロウクモがいる。その巣をなんとカマキリが
登っているのだ。カマキリ、まさかクモを食うつもり?

でもクモもある程度の反撃はしたようでカマキリの
後ろ足や腹のあたりにクモの糸が巻かれている。
そんな状態でカマキリはクモの巣を強靭な前足で
少しずつ登っているのだ。

クモにとっては自分のテリトリーに自分より力が
ある大型の虫がかかった、そいつが糸では絡め
とりきれずに暴れて巣を壊している、という状態
なのかな?。不安定な巣の上をゆっくり登るカマキリ
から逃げることはクモならたやすいはずだ。

でもクモもあわよくばこのカマキリを捕らえて食って
やろう、と思っているのだろうか、一定の距離を
保ったまま逃げない。

肉食vs肉食の異種格闘技、15分くらいの間、
どうなるんだろう、とワクワクしながら見てたけど
どうもこの二者、膠着状態なのか、この距離が
なかなか詰まらない。カマキリがよたよた登ると
クモも少し登って距離を取り、たまに巣を揺する。
カマキリを威嚇しているように見える。

炎天下ということもあり、暑さに耐えかねてこの
死闘の結末を見ることはなかったけど、個人的に
この勝負はクモが逃げて終わり、だと思う(^^;)<ばき

でも野生の世界はいろいろな事が起こるもんだな、
色々な虫達を見てきた自分でも、ちょっと驚いたよ。
  

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.08.13

自称、TW200のデザートブル仕様もどき

かつてカスタム屋のホワイトハウスという所から
TW200XT600Zテネレの30Lタンクを載せる
カスタム外装キットが出ていた。

それを装着したTWを通称「デザートブル」という。
試しに「TW デザートブル」ググって見て欲しい。

------------

この盆休みに久々にTWのメンテをして、実に
一年間のブランクを経て、TWをたたき起こした。

外しておいたバッテリーを装着して、エンジンに
活を入れて始動!、ガソリンを抜いておいた
キャブは詰まりも無く快調快調!

久々に河原や峠道を走り回ってきた(^^)

Kawara

TWって本当に奥が深いバイク、魔性のバイクだ。
人生の半分以上を共にしてるけど、まだコイツに
乗る度にわくわくドキドキするし、本当に楽しい。
惚れ直す、じゃなくて、今も初めて乗り出した頃と
全く同じように、すぐに夢中になれるし、和む(^^)

------------

帰ってきてアフターメンテしていて、ふと思い立ち
以前シェルパで遊んだように、XT-Zのタンクを
これに載せてみる事にした。上記のデザートブルが
一体どんな状態なのか肉眼で確認してみたかった。

…それがこれ。ただ載せただけで固定してない。

Twtenere

う~ん、これじゃハンドルが切れないじゃん(^^;)

それにこのホジションだと尻がタンクに押されて
後方に行きすぎて、結果ハンドルが遠くなって
ステップが前すぎるポジションになってしまう。

元々このタンクを載せたXT600Zテネレだと
ハンドルが高く手前に引いた形状なのと、
フレームもXT600(=TT600)用なのでステップの
位置もそれほど前過ぎないのだが、さすがに
TWではきついな、これは(^^;)

自分はTWは7Lタンクもあれば十分な容量があり
十分な巡航距離が稼げると思っているけど、
それでももう少しタンク容量が欲しい、と言う人は
いるだろう。

TWが世に出た当時はXT250Tのタンクを流用する
方法が流行ったが、そのタンクも数が無いので
ジェベル200の13Lタンクを載せている事例が
検索すると見つかる。

なので、じゃあ手持ちのSXのタンクを載せてみよう
と思い立ってSXからタンクを外し、ポン付けしたら
こんな感じになった。

Twsx

テネレタンクよりはマシだな。ノーマルシートも
どうにか装着できなくもなさそう。

ただ、デザイン的にちょっとバランスというか…
ぶっちゃけカッコ悪いかも(-_-;)<ばき

やっぱTWはノーマルが美しいよな、うんうん♪
 


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.08.11

猛暑、来る

ムチャクチャ忙しい最中、ふと台風の目のように仕事が
みるみる減り、想定外の盆休みを取ることが出来た。

休みとなれば、スタコラサッサ!、クルマにバイクを積み
とっとと自宅に戻ってきた。

Srxsambae

------------

夜に到着して、だいぶ暑いけど、まぁ真夏だもんな、
と思って疲れもあいまって直ぐに寝入ったが、朝に
なったら、あまりの暑さに目が覚めた。

Asakion

おいおい、なんだよ、朝っぱらから外気温が35℃で
室温が33℃もあるのか!

出張先の職場はその機能上の問題で海っぺりに
あるのだが、自宅は内陸にある。天気予報の最高
気温予想を見るとわかるのだが、海っぺりの気温は
内陸よりも常に数℃低い。今までも暑い暑い!、と
言いながら、最高でも33℃くらいの場所に居たので
自宅に戻ってきてこの気温はビックリ!。

あわてて麦藁帽子をかぶり、野ざらしのバイクを
去年使って丸めて倉庫に入れておいた農業用の
遮光シートで蚊帳のような形を作り、炎天下から
少しでも守る。こんなのでも意外と効果あるんよ。

Tenmaku

この十数分の作業だけで汗がダラダラ流れてくる。
こりゃハンパない暑さだ!

気付けば外気温と室温がこんな数字になってた!

Atusugi

------------

具体的に暑い暑いといってもイメージが沸かないと
思うので、今回は秘密兵器を投入。非接触式の
赤外温度計を使って計測してみる。

直射日光を浴びてる庭の芝生の上がこの通り44℃

Shibahu

この状態で、上記の遮光シートの下はこの通り
40℃。でもこれはシートを張った直後なので
直射日光が遮光されたこの蚊帳の中は数値より
かなり涼しく感じる。日陰って偉大だな。

Kayanai

これに対し、室内は上記の通り39℃。外と差が
ほとんど無い。日差しは屋根で完全に遮られて
いるのになぜ?。それはこれが原因。

Tenjyou

直射日光に炙られる屋根の熱をモロに受ける
天井は、この通り42℃にもなってる。窓を開け
風が流れてなかったら、天井からの輻射熱で
室温はもっと上がるだろう。

------------

こんなに暑いと、もう室内には居られない。
気が付けば2Lの冷水を飲み干し、Tシャツを
4枚ほど汗だくにして着替えている始末だ。
じっとしても熱中症になっちまう。

なのでとっととバイクに乗って涼しい山へGo!

Letsgomountain

でも、山の道の気温表示が35℃を下回らず、
いつもなら大した事ない空冷ビッグシングルの
排熱が熱いのなんの(T◇T)!、

…こりゃダメだ、帰ろう。

で、忙しくて最近かまけてた車のオイル交換を
するためにオートバックスに逃げ込み、作業開始
待ち時間でたっぷり涼ませてもらった(^^)<ばき

以前オイル交換したのは去年末だから8ヶ月ぶり。
バイクにもかまってやれてないけど、車もずっと
乗りっぱなしだったもんなぁ、ゴメンよ~。

------------

と、言うことで、これだけ暑いと、もうエアコンを
使わないと命にかかわる。なので帰宅後は主義
主張に反してエアコンを入れてどうにか涼み中。

でも寝る時にエアコンを入れたままだと喉を
やられるので、以前紹介した、熱帯夜就寝法
使って今夜は頑張って寝てみよう。

用意するのはこの3つ。

Nettaiya01

 1)布製のキャンプ用ベッド
 2)大きい布(普通はシーツを使う(^^;))
 3)扇風機

これをこう配置する。つまりキャンプ用ベッドの
上にシーツをかけて、下を空洞化させる。

寝るときは左が頭、右が足先、つまり足元から
頭に向けて身体の下を常に風が吹き抜ける
というイメージ。

Nettaiya02_2

この状態で寝ると身体を宙に浮かせた状態で
下面の体温を風が取り去る。この空間に風を
流すのが一番のポイント。

Nettaiya03

ただしキャンプ用ベッドの寝心地が苦手な人は
寝苦しいと思う。つまり万人受けする方法では
ないのでその点は悪しからず。
 
あと、この方法だと寝汗をかきながらそれを
揮発させて熱を奪う形で寝るので、あまりにも
暑いと寝ながら脱水症状になる可能性がある
ので、寝る前の水分補給はしっかりと取って、
また強い睡眠導入剤とかを飲んで寝込まない
方がいいと思う。

試すのなら、あくまで自己責任でヨロシクです。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »