« ネット回線が細すぎて画像UP 出来ず | トップページ | やっとあの現場へ »

2013.11.25

レヴォーグ、残念

スバルから新生ワゴンとして登場予定の新型車、レヴォーグ。

大きくなりすぎオッサン車と化した現行レガシィを日本専用車と
してワゴン車というジャンルを再生させるべく、過去のレガシィの
ようにスポーツカー的な感覚を現在に蘇らせさせた車、だそう。

だから最後のそういうワゴン車だったBPレガシィ乗りとしては
おお、ついにスバルが本気出した!、と期待していた。

------------

で、東京モーターショーで公開されたレヴォーグを見て、
外観はCピラーにオッサン感があるもののまぁいい感じで
これは!、と思ったんだけど、その仕様を見て心底ガッカリ。

車幅が現行レガシィとまったく同じだという。

自分は現行レガシィを見てデカイ、これは無いな、と思ったのは
横幅だけだ。長さも高さも気になった事はない。

旧レガシィユーザーが一番期待していたダウンサイジングは
エンジンでも全長でもホイルベースでもなく、車幅なんだよね。
それに一切手を付けず、他の場所を全部弄った感じがする。

とりあえずBPレガシィ乗りとして無いわ、と思うのは以下の点。

・車幅が広すぎる。BPレガと同等か、せめて1750mmだったら…
・ウチの2.0iより200kgも重い、重すぎ。しかも1.5t超で重量税UP
・ホイルがPCD100じゃないので過去のホイルが使いまわせない
・ベースグレードでタイヤが215/50-17もあるの?
・MT設定が無い。3ペダルが無理ならせめてDCTならいいのに。
・おまけで日本専売だったら1.6Lターボじゃなくて1.5Lならなぁ。

------------

いいところもある。それはエンジンだ。

レギュラーガソリンターボエンジン、というのはいいと思う。
馬力追求型なら220PSくらい出せただろうに、それを抑えて
実用領域の馬力とトルクを出しつつ燃費をよくしたエンジンは
素晴らしいと思う。タコメータを見るとレッドゾーン(スバルは
レッドゾーン開始回転数がレブリミットだ)が6500rpmだから
ウチのSOHC-EJ20の6200rpmと大差が無い事からも判る。

そしてミッションもMTが無いとはいえ以前にUPしたように、
CVTはトルコンATと違って良いミッションなので高速道路の
実燃費は多分20km/Lを超えるだろう。ウチの2.0iが高速で
17km/Lで走るんだから、そのくらい走らなきゃおかしい。

------------

そういういい点を差し引いても、でも自分はきっとレヴォーグは
買わない。今の2.0iを越える魅力はレヴォーグには無いと思う。
だって1タンク1000kmというけど、高速道路ならウチの2.0iでも
出来るし、140馬力しかないけど、1.3tと比較的軽いから遅い
けどそれでも結構楽しく操れる車なんだよね。

とりあえずベースグレードに6MTが出るかどうかを見極めよう。
1.6Lダウンダイジングターボ+3ペダル6MTだったら面白そう。
でもそれよりもレヴォーグに2Lのボクサーディーゼルを乗せて
それを6MTで乗れるようになったら、その時は買い換えだな。

------------

2014/2/8追記:

スバルディーラーに行って少しレヴォーグについて
話をしてきた。どうもスバルはワゴンのレヴォーグに
MT仕様を出すつもりは無い、とのこと。

MT比率が絶望的な日本専売車であるためMT化に
メリットがない事と、スバルとしては付加価値を高める
(=利益を生み出す)アイサイトVer.3を一番の売りとして
いるため、それに対応しないMTは見送る方向とか。

代わりにレヴォーグのセダン版である次期WRX-STIに
6MTを設定するので、MTに乗りたいならワゴンボデイを
諦めてそっちに乗ればいいじゃん?、という事らしい。

でもSTIという事情から1.6Lレギュラーターボエンジンは
載せず、ハイパフォーマンスな2Lハイオクターボしか
6MT設定は無いらしい。

速いワゴンをMTで乗る、というマニアックな楽しみを
スバルはずっと与えてくれていたけど、やっぱり
そういうスバルらしいスバル車は、BPレガシィが
最後だった、という事のようだ。

これで当分ウチのBPレガ2.0iから降りられなくなった。
ま、何一つ不満がないから、乗りたい車が無いなら
今のクルマが一番のクルマ、という事なんだよ(^^)♪
 

|

« ネット回線が細すぎて画像UP 出来ず | トップページ | やっとあの現場へ »

乗り物道楽」カテゴリの記事

コメント

 最近の車事情には暗いのですが、MT設定車ってどれくらい生き残っているのでしょうか?
 AT車、もしくはセミATパドルシフト(のスポーツタイプ)と言うイメージが強いのですが。
 日常的に使うのならば、ATって便利ですからねえ。

 回線問題、早期改善を願っています。
 お体に注意して、頑張ってください。

投稿: 剣片喰(けんかたばみ) | 2013.11.25 21:11

WRXいてみよう!(=^ω^=)

投稿: | 2013.11.30 20:34

 私は、平成16年式レガシb4 2.0i(B型)を新車で購入し、今年で10年目となります。
今まで、日常の道具として約9万キロ走行してきましたが、大きなトラブルもなく快適な
カーライフを楽しませてもらいました。
 今回、新たに登場したレヴォーグは、1.6ターボが話題になっているようですが、同車に搭載されているアイドリングストップ機構は感覚的に違和感があって、私は好きではありません。
 今後は、ヨーロッパ市場に投入されているレガシィB4用のディーゼルターボエンジンや、新たなハイブリッド機構を組み合わせたモデルも追加してもらえたら購入したいなと思います。

投稿: y.m | 2014.02.01 12:08

剣片喰さん:

スバルでは最近は減ってるようですが、数年前まで
MT比率が20~30%だ、とディーラーで聞いた記憶が
あります、これすごく高いそうです。一般市販車の
MT比率はたしか1%も無いはずですので。

かのスバルでも、現在MTがあるのはインプのケンカ版と
フォレスタのケンカ版と、WRX-STIやBRZといった
車に限られますが…

----

ぬこさん:

WRX、どうなんでしょうね、確かにレボーグはWRXの
ワゴン版、という位置づけに見えますよね(^^)
自分はひねくれ者なので、MTのワゴン、という
今となっては誰も乗りたがらない乗り物がいいな、と
思ってしまうんですよね(^^;)

----

y.mさん:

コメントありがとうございます(^^)/

自分は古いタイプなので、アイドリング
ストップや、パーキングブレーキがクラッチの
位置にあるのや最近のキーレス始動にも
違和感を感じてしまいます(^^;)


ウチのBPレガシィはC型の2.0iです。

あの当時、2.0iは主商品である2.0GTの
廉価版という位置付けでしたが、今の
世の中では、2.0iはまだまだこれからが
旬の、ものすごく美味しいグレードだと
思ってます。

NAのレガシィは結構長生きです。
馬力が無い分、長持ちするようです。

今でもたまにBCレガシィとかを街で
みかけると、大体NAグレードです。
このサイズ、このパワー感、そして
燃費のよさ、ランニングコストの安さ
それでいて足回りや内装は上位の
グレードと殆ど同じ、ウチの子も
あと10年くらい乗ってもまだ現役だと
思います。

2.0iのiはインテリジェンスのiだそうです。
つまりカタログスペックに踊らされずに
一番お買い得で賢い選択のレガシィです。
SOHC-EJ20ならタイミングベルト交換も
DOHCに比べて安いですし、10万キロを
超えてもまだまだ乗れます(^^)

自分は今度のレボーグがフルモデルチェンジを
して、幅が狭くなったら&MT設定が出たら&
出来ればボクサーディーゼル+MTになったら、
買い替える、とディーラーには言ってあります。

ドイツに友人が住んでいて、いろいろな車を
レンタルしてはアウトバーンを全開で走りまくり
その情報を教えてくれます。向こうはディーゼルが
全盛で、かのBMWもディーゼルエンジンのスポーツが
沢山あります。ボクサーディーゼルのスバル車も
何台か乗ったようで、結構好感触だそうです。

一度乗ってみたいです(^^)

投稿: ino | 2014.02.02 09:32

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: レヴォーグ、残念:

« ネット回線が細すぎて画像UP 出来ず | トップページ | やっとあの現場へ »