« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

2014.01.28

名優、永井一郎氏に国民栄誉賞を!

声優界の巨匠、永井一郎氏が亡くなった。
自分の中では今年の十大ニュースのひとつに
(しかもかなり上位に)入るインパクトの大きい
ニュースだ。

自分は元アニメオタクだし、(だから波平さんよりも
錯乱坊のイメージが強い)、彼はそもそもずっと
見ていたサザエさんの波平さんなので、彼の声は
自分の人生で物心ついた頃からずっと存在して
いたことになる。

安らかにお眠りください、…(-人-)南無阿弥陀仏

------------

その活躍の幅は広く、日本国民で一度でもTVを
見た事のある人なら、彼の声を聞いた事の無い
人は一人もいないと思う。

自分も幼少の頃から青春時代を経て、つい数日
前まで、サザエさんにいたっては2月9日の放映まで
彼は我々に語りかける。

声優という裏方の職業を何十年も極めて、生涯
第一級の現役で活躍し続けた彼は、美空ひばりや
長嶋茂雄に引けをとらない、国が誇るべき日本人。

国民栄誉賞をうけるに誰よりふさわしい資格が
あると自分は思う。

------------

実際には、国民栄誉賞は政治の道具に使われる
ので、裏方だった声優はきっと受賞することは無い。
今の政治家に、そんな(どれだけ多くの国民が
心から望んだとしても)英断をすることは無いだろう。
あの神様と称される手塚治虫ですら無かったのだ。


でも自分は自分の少年時代のヒーローだった
王貞治と同じように、私的国民栄誉賞を送りたい。

ありがとう、永井一郎!、あなたの声は、あなたの
演じたキャラクター達は、これからも未来永劫、
必ず残り続けます。自分も生きてる限りあなたを
あなたの声を忘れません。

ありがとう、ありがとう、本当に、ありがとう!
 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014.01.22

インフルで倒れる_| ̄|○

昨日の朝、起きたらちょっとだけのどが痛かった。
予防に、と思ってマスクをつけて出社、電車を
三本乗り換えて2時間チョイかけて出勤。

午前中はなんとも無かったけど、午後から突然
熱が出始めた。何だろう?、体温を測ったら
37.8℃くらい軽く出てた。

ちょっと咳も出てたので、その日は昼飯を食った
時以外は一度もマスクを外さずすごしたのだが
夕方になったらマスクの中の息がどんどん熱く
なってゆく。

あれれ?

頭がクラクラしてきたので定時退社。なんとなく
悪い予感がしていたので今の仕事を仲間に
引き継げるように長いメールを飛ばしてから
そそくさと帰った。

2時間半後、自宅に到着したときにはもう
フラフラで頭痛もするし咳もひどいし、体温は
ついに39℃を超えた。

でもまだ風邪だと思ってたので、シオノギの
PLと、ロキソニン60mgを飲んで寝た。

------------

今朝起きたら、もう初っ端から超高熱モード。
39℃を軽く越していた。こりゃダメだ。会社に
電話して休む旨を伝えて、少し寝てから
近所の医者に。

その間もフラフラで、関節が痛いわ頭も痛いわ
死にそうになりながら診察を受けたらインフル
エンザだそうな(T◇T)

Tamihlu

------------

あ~、ぐるじぃ~~、独りで寝込む時はいつも
思うけど、本当に絶望的な感じになる。

どうにかフラフラしながらフトンから這い出して
死なない程度に適当なメシを食って水を飲む。

こういう時には誰かに助けを求めたくなるけど
今の日本、死にそうになったら119番をコール
出来るけど、そうでもない時に独り者にご飯を
作ってくれたり、看病してくれたりするシステムは
無い。

…ふと思う、電話一本で少しの間、助けてくれる
あとくされのないシステムって、自分は一度も
使った事無いけど、もしかしてもしかすると
デリバリなおねぇさんを呼んでもいいの(._.)?<ばき

エッチな事は何もしなくていいから、ご飯作って
くれて、一緒に食べて、少しの間、会話してくれる、
それだけでいいんだけどなぁ(^^;)
 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014.01.11

私的野菜延命再生法

今朝は猛烈に寒くて、朝起きたら外気温と室温が
こんなありさまだった。

Temp0111

外がマイナスなのは冬という季節柄仕方が無いけど
室温2.5℃はさすがに寒い。たったこれだけの温度差
ならダンボールハウスでも作れるな。

寒さに震えながら庭先に出てみたら、雨水を溜める
器とジョウロの水がカチコチに凍ってた。

Ice0111

これからジャガイモを植える土の上には
そりゃもう見事なまでの霜柱がニョキニョキ生えて
童心に還って長靴でザクザクと快音をたてて
踏みまくってしまった(^^;;)


Shimo0111

------------

これだけ寒くなると、さすがに植物もヘタる。

以前、以下のネタで紹介した庭で生きるキャベツ、

キャベツがこんなに長生きだとは
キャベツは多年草だったのか(^^;)

実は丸二年を経過した今でもなんと生きている。

Kyabe0111

…とはいえ、もうこの寒さで枯れる寸前だな。
丸二年もの間、よくぞ生きた、ホント頑張ったな。
普段食っている野菜ってこんなに命を永らえて
生き延びるくらいの強い生命力があるんだ、と
判らせてくれた。たいしたもんだよオマエ(^◇^)

…え?、上記の形状がキャベツに見えない?

ならこれを見てみてよ、先日気づかずについつい
踏んで先端が折れたキャベツの『枝』なんだけど、
キャベツってこんな感じでキャベツの芯が細く
長くどんどん伸びて行き、根元側から葉を散らし
まるで茎のようにどんどん先に伸び、その先で
こんな感じで葉を付けるのだ。

Kyabelan

八百屋で丸くなって売ってるキャベツがこんな
生き物なんだって、殆どの人は知らないだろう。
自分もコイツが長生きして成長を見とどけるまで
で全く知らなかった(^^;)

------------

この話を知人にしたら、一体キャベツをどうやって
食って育てたらこうなるのだ?、と聞かれたので、
紹介しておこう。

まずキャベツは最初は買ってきた丸い状態から
スタートする。食う時は刃物で切らず、手で外の
葉を毟ってその葉だけを食う。

残った丸いカタマリをこんな感じで台所に置いて
生かしながら外葉だけを必要に応じて一枚一枚
毟っては食って、…と、やって行く。

Kyabe01

こうやって台所の蛍光灯を付けっぱなしして
おくと、白い内葉が光合成するために緑色に
なって行くので、それを見計らってまたそれを
剥き食って行く。それを繰り返すのだ。

Kyabe04_2


Kyabe03

こうやって細々と食ってゆくとキャベツは台所で
2ヶ月くらい平気で生きている。上手く季節が
合えば、こうやって花が咲いて種まで生る

ポイントはキャベツの芯の底を水に浸すこと。
つまり水耕栽培状態にしておく。しばらくすると
この芯から白い根が出る。納豆の空き容器や
ヨーグルトの蓋とかが便利。

Kyabe02

もし根が出ないまま腐ってきたら、そこを切り
新鮮な断面をまた水に漬けて置くのだ。すると
いつか必ずここから根が出る。

そしたら、それを最後まで食わずに土に植えて
やるのだ。そしたらウチの子はすくすくノビノビ
思わぬ形に育って、丸二年間も生きてた(^^)

------------

台所で水耕栽培して延命させてるキャベツが
新鮮なものと比べて美味いのか?、と、もしも
聞かれればそれは「否」、だ。だんだん弾力が
無くなり、キャベツとしてのシャッキリ感が薄れる。

でも丸々のキャベツを買って、それが食い切れ
ないよ、という人はこうやってキャベツと一緒に
生活してみてはどう?、意外と長持ちするよ(^^)/
 
キャベツだけでなく、いろいろな野菜をそうやって
食って育ててきたけど、長ネギも結構いける。
残りの長さが10cmになって、根が出てれば
それを土に植えるとこんな感じで成長するので
それを納豆やソバの薬味としてたまに切り取り
刻んで食ってる。このコもそういや植えてから
一年近い。ネギさん、いつもありがとう(笑)

Negi0111


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2014.01.09

2014年、始動!

遅ればせながら、あけましておめでとうございます(^^ゞ

去年は仕事を中心とした充実した日々を過ごして
ましたが仕事が忙しすぎてこっちが手抜きになって
いたので今年は少し頑張りたいと思いますp(^^)q

------------

この年末年始の休みは、実はまだまだ継続中。

去年が忙しすぎてGWも盆休みもロクに取れず
日常生活があまりに疎かになりすぎていたため
これから戻る職場に少々無理を言って、

 12/28~1/13

という、17連休を取り、仕事以外の生活と身体を
可能な限り洗いざらいメンテナンスして、次に来る
ハードな現場仕事で頑張る為の充電期間を得た。

元旦には去年同様、箱根駅伝のコースをバイクで
走って大観山まで行く『走り初め』も去年再生した
3XV-TZRで実施したし、

Odawara


20140101a

手持ちのバイクを全て乗り、必要なメンテナンスを
実施し、壊れてるところは直し、部品を調達して
組みなおして、いつでも万全の状態になるように
バイク屋さながらの作業を実施したりもした

Ksrsus

画像は代表でKSR。15年モノのリヤサスを交換中。

晴れてる日はバイク弄りから庭仕事、部屋の片付け
その他モロモロ、全力で頑張ってきたので、雨降りの
今日はマッタリとした時間が出来たのでやっとここに
ネタを書ける、と言うこと(^^;)<ばき

とまぁ、去年できなかった自分の日常生活を色濃く
展開してはいるが、例えば、旅に出るとか、そういう
壮大な目的が無い単なる連休なので13日目の今日、
ふと息をついてマッタリしてると、驚くべき事にこの
自分らしい日常生活に「飽き」を感じる(^^;)<ばき

------------

冷たい激流をさかのぼるように泳いでいた去年から
突然ぬるま湯の温泉に浸かったようにダラケたため
張り詰めていたバネが緩みすぎたというか、過充電
状態で少しへたって来た、という感じ。

これは麻薬中毒やニコチン中毒、アルコール中毒から
抜け出すために努力している最中に、あああの頃が
懐かしいな、と元に戻る誘惑を感じている、という事と
似たような感じかも。

ここで仕事を再開すると、多分また激務が始まって
この連休でダラダラとフヤけきった自分の生活が
仕事モードに切り替わる。つまり元に戻ってしまう。
これを脱するためにはもっとガッツり休むか、いっそ
無職になれば、きっと中毒から抜け出す事が出来る。

でも今の自分はそれを望んでないんだな、この休みが
終わったら、今のバイク三昧ダラダラ生活をまた終えて
あの世界に戻ってそっちで働きたい、と思ってる。

そっちに戻れば戻ったで、今のバイク三昧ダラダラな
時間を自分自身のためだけにふんだんに使える今の
ダラダラした生活がきっと恋しくなる。

だって去年がそうだったもの(^^;)

つまり、今は去年のその頃の夢を叶えた状態。
でもその中で今度はまたそろそろ仕事がしたい、
という夢がむくむくと沸いていて、現状を手放し
またあっちの世界に飛び込もうとしているのだ。

わかりやすく書くと、

  辛い現状の中で夢を見る。叶うように頑張る。
    ↓
  現状から脱してついに夢が叶う。それを満喫する。
    ↓
  ふと元いた場所が恋しくなる、元に戻りたくなる
    ↓
  頑張って掴んだ現状を手放して、元に戻る夢を叶える。
    ↓
  でもそこは辛い場所なので、また夢を見るようになる
    ↓
  (以下無限ループ)

これって中毒患者やDV被害者の共存症、依存症と
まったく同じロジックじゃん(-_-;)<ばき

…まぁ自分自信がそれを理解していて、同じ場所を
行き来してるだけなんだけど、そのステージが変わる
度に幸せを感じてられるから、ほろ酔いする程度に
飲酒を楽しんでる、というレベルと考えて良しとしよう。

ただ、自分が限界を超えていることに気付かなくても
このサイクルは破滅するまで周ってしまう。それを
避けるためには『レブリミッター』が必要という事。

自分にとってのそれは心身の健康かな?

家族が居れば、それがその役目を果たしてくれる
だろうけどそれはこのサイクルと違ってリトライが
出来ないから…無理か(^^;;;)

------------

そうそう、新年を迎えて、一番大きく変わったのは
ネット環境。結局この休みを使って自宅の古い
ADSLを解約してWi-Fiルーターに一本化した。

2+の電波は来てないけどそれでも4~8Mbpsを
普通に叩き出すから実用上何の問題もない、
むしろ今までのADSLの約10倍速いことになる。

Wimax

これはauの4G-LTEの電波も捕まえられるから
現場出張先にこれをもってゆけばほぼ間違いなく
ネット環境が手に入ることになる。

前からやりたかったんだけどADSL解約と同時に
開通させるためには自宅に居ないと駄目だった。
なのでこの正月休みで、ついにやっとWi-Fiでびぅ!

これで長いこと現場出張の際に活躍してくれてた
右側のW-ZERO3ハイブリッドでのPHSルーターと
お別れすることになるな、最近バッテリを換えた
ばかりだったんだけど、それを含めて十分元が
取れたよ、今までありがとう、お疲れさん(^^)/

ADSLが3880円、PHSルータが1890円、これを
止めてWimax2+に一本化すれば速度upとコスト
downが一挙両得出来るから、やらなきゃウソ
でしょ(^^)?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »